情報組織化研究グループ勉強会記録(2009年度)

「新時代の目録規則」第4回


日時:
2009年5月28日(木) 19:00〜21:00
会場:
日図研事務所104号室
担当者 :
渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
テキスト :
RDA関係文献
出席者:
末田、杉本、堀池、松井、横谷、横山、吉田、渡邊

はじめに

RDA Prospectus Rev.6 (PDF) は以下2つのパートからなる。後者を参照しながら、主に前者を読み進める。
−The prospectus text.:内容見本テキスト
−A draft outline of the chapters in RDA.:RDAの章構成の概要(草稿)

前文

RDAは、
・デジタル世界のために
・AACRの基礎の上に築かれた、すべての種類のコンテンツとメディアをカバーする包括的な指針セットとして
・主として図書館での利用のためだが、他のコミュニティ(文書館・博物館・出版社など)のためにも
デザインされた新たな標準である。

新しいアプローチ

アウトライン

・序論と、10セクションからなるガイドラインと指示(FRBR・FRADに規定された実体の属性・関連に沿って構成)、そして多くの付録を含む。
セクションの各章は「ユーザタスク」をサポートする要素に焦点を合わせた章立てとなっている。
  ユーザータスク: 発見、識別、選択、入手
   Introduction

Attributes
 : 属性

 Section 1  Chapter 1〜4
 Section 2  Chapter 5〜7 
 Section 3  Chapter 8〜11
 Section 4  Chapter 12〜16
Relationships
 : 関係
 Section 5  Chapter 17
 Section 6  Chapter 18〜22
 Section 7  Chapter 23
 Section 8  Chapter 24〜28
 Section 9  Chapter 29〜32
 Section 10  Chapter 33〜37

※章構成 (※以下では質疑等含め言及のあった箇所を特記する。)


序論

序論では、目的、適用範囲、キー要素、他の標準との関連など、RDAの基本原則とアウトラインを明示。

Section 1:体現形・個別資料の属性

Section 2:著作・表現形の属性

Section 3:個人・家族・団体の属性

Section 4:概念・物・出来事・場所の属性

※主題になりうる、FRBRの第3のグループの実体を扱う。刊行時にできているのは16章(Place)のみで、AACRで既に存在している事項がここへ収められている。

Section 5:著作・表現形・体現形・個別資料の主要な関連

※現行の統一タイトル標目がこれの一部に当たる。Section19〜23は、FRBRで "high level" と呼ばれる関連を扱う。
※17章(一般的ガイドライン)のみからなり、著作一表現形一体現形一個別資料、の階層構造の表現を示す。

Section 6:情報資源と個人・家族・団体の関連

Section 7:主題の関連

※23章のみからなるが未完である。主題とリソースの関連はこれも"high level"の関連

Section 8:著作・表現形・体現形・個別資料の間の関連

Section 9:個人・家族・団体の間の関連

Section 1O :概念・物・出来事・場所の間の関連

付録

A(大文字使用法)、 B(略語)、 C(冒頭冠詞)
D(記述データのレコード構文)、 E(典拠データのレコード構文)
⇒※ISBD等とのマッピング。構文規定をRDA本体は持たない為
F(個人名に関する追加指示)、 G(貴族の称号など)  ⇒※特定の言語、法域に関わるルールも扱う
H(西暦の目付)  ⇒※目録作成機関の用いる暦での日付で扱う、ということで変換に関する情報を提示する。
I(個人・家族・団体と情報資源の間の関連指示子)  ⇒※役割表示(Section 6で使用)の種類を表すリスト
J(著作間・表現形間・体現形間・個別資料間の関連指示子)
⇒※書誌的関係の種類(Section 8で使用)の種類を表すリスト
K(個人・家族・団体の間の関連指示子)  ⇒※個人間の関連など(Section 9で使用)の種類を表すリスト
L(概念・物・出来事・場所の間の関連指示子)  ⇒※未刊(Section 10で使うはず)

 ※付録は、これまでの草案では13種あり、その内、M=実例集がここには含まれていない。