TOP > 勉強会 > 2006年度 > / Last update: 2008.1.1

整理技術研究グループ勉強会記録(2006年度)

「セマンティックWebと資料組織法(続)」第5回


日時:
2006年6月2日(金) 19:00〜
会場:
日図研事務所104号室
発表者 :
河手太士氏(大阪樟蔭女子大学図書館)
テキスト:
溝口理一郎『オントロジー工学』 オーム社, 2005 (ISBN 4-274-20017-5)
 3.2(タスクオントロジーとドメインオントロジー)、4章(FAQ)、5.6(オントロジーの応用)
出席者:
渡邊(帝塚山学院大学)、有信、守屋(近畿大学)、横山、蔭山、松井(大阪芸術大学)、川崎(佛教大学)田窪(近畿大学)、吉田(大手前大学)、河手(大阪樟蔭女子大学図書館)

3.2 タスクオントロジーとドメインオントロジー

4. FAQ

5.6 オントロジーの応用

・オントロジー応用の分類
タイプ1:共通語語彙としてのオントロジー
語彙の統一(遺伝子オントロジーや癌オントロジーなど)
知識の体系まで意識されている例はない
タイプ2:情報アクセスのためのオントロジー
WWW上の情報資源にアノテーション(注釈)するためのメタデータ要素と語彙の提供
   ★ダブリン・コアなどが例になる。
メタデータを解釈する際に用いられるクラス階層やクラス間の関係を提供すること
   例)ウェブサービスオントロジー、LOM(e-ラーニング)
      ★項目値となるもの(語)を提供することか
タイプ3:相互理解のための媒体としてのオントロジー
 人間同士、人とエージェント、エージェント同士が相互理解するためにオントロジーの利用や変換などによる意味解釈機能が求められる
   例) メタデータと意味的運用可能性(セマンティックウェブ)
タイプ4:規約としてのオントロジー
どのようなインスタンスがありえるかということを規定するメタモデル
  例)オントロジー指向オーサリングシステム(e-ラーニング)
タイプ5:知識の体系化の基礎としてのオントロジー
組織化された知識の核となる概念構造を提供
  例)EPISTLE