情報組織化研究グループ勉強会記録(2009年度)

「新時代の目録規則」第6回


日時:
2009年6月18日(木) 19:00〜20:30
会場:
日図研事務所104号室
担当者 :
末田真樹子氏(神戸大学図書館)
テキスト :
国立情報学研究所次世代目録ワーキンググループ「次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)」2009.3
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/archive/pdf/next_cat_last_report.pdf
「3.運用:体制の抜本的見直しに向けて」から最後まで
出席者:末田、堀池、松井、村井、横谷、横山、渡邊
 


1.「次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)」
 〜「3.運用:体制の抜本的見直しに向けて」〜

1) NACSIS-CAT外に存在する書誌データの活用

問題点:
  • 大学図書館における経営合理化の要請や新たな情報資源の出現に伴う業務の多様化に(大学図書館が)対応していくためには、目録所在情報システムの運用体制の根本的な改革が不可避

  • NACSIS-CATは商用MARCや各国の全国書誌作成機関による集中目録作業の結果を参照ファイルという形で利用可能にし、分担目録作業を支援するための基盤としてきたが、書誌データの電子的作成が一般化している中で、書誌データの出版社や図書館等における作業の重複や、目録作業の効率化が課題となっている。
     → 各機関の書誌レコード入力における作業負担をさらに軽減化、合理化する余地を残す

  • 一方で目録の品質の維持、向上も課題となっている。(1995年以降に出版された和図書をみても、分類・件名の付与率は決して高いとはいえない。)
     → 高品質であると期待できる全国書誌作成機関が作成する書誌レコードの、いま以上の活用により品質の保持を図るべき。
方向性と検討結果:
  • 出版取次データのさらなる活用
    出版社、商業MARC作成機関によって作成される書誌データの活用について、(流用入力からさらに踏み込み)書誌ユーティリティにおいて一括登録することでの活用の可能性について調査を実施。
     → 一定品質の書誌データが供給されるのであれば、一括登録方式の実現で「流用入力」を減らし、入力にかかる仕事量を削減することが期待される。また同時に不用意な新規書誌作成による重複書誌レコードの発生を防ぐとともに、レコード調整作業の軽減も期待できる。
※ b. 新規書誌作成時におけるTRCMARCからの流用率について、「2005年以降、流用率が上昇している」という調査結果については、ミスリードの可能性もあるのでは?集計レコード数は年々減っているが、2007年についてはこれから登録されてくるので、それに伴い結局42%程度になるとも考えられるのではないか。
  • 品質向上のための方策の検討
    主題アクセス・著者名典拠コントロールの質の向上(特に主題検索の質的向上の観点から改善)するための方策として、全国書誌作成機関による質の高い目録の成果(分類・件名の情報)を総合目録の既存書誌データに追加することの実現可能性について調査を実施。
     → 人手によらず分類と件名の付与を行い目録の質の向上を図る方策として、ISBNによる対照が、ある程度(外国語資料については特に)効果があると思われる。ただし、参照MARC間での重複ヒットへの対処のルール化が必要。
    他方、流用入力時に書誌レコード作成館で(責任がもてないという理由から)分類や件名を削除していると推測されるケースが見受けられることについては、運用規則そのものの問題といえる。
今後の課題:
  • (先述の調査はいずれも参照MARCに依存していることから)参照MARCそのものの質についての確認、洋図書におけるNACSIS-CAT外の書誌データのさらなる活用の可能性調査
     → 参照MARCの分類・件名の妥当性や信頼度の調査、活用における費用対効果の検討

  • 品質向上のための方策の検討
     → 全国書誌作成機関との連携の可能性の検討

2) 共同分担方式の最適化に向けた見直し

問題点:
・ 書誌レコードの品質のばらつき・低下(重複書誌レコードの発生等)
・ 各参加機関の取り組み方にも大きな差が生じている(書誌作成・所蔵登録の有無にみられる「二極化」)
という現状の一方、出版取次データを利用してもオリジナルカタロギングが必要な資料はなくなるわけではなく、分担目録作業にもとづく総合目録データの作成、提供は求められる。

→ 創設以来の運用体制の抜本的改革が必要。一定の水準の目録データベースを継続的、効率的に運用し、資料の共同利用を促進していくための運用基盤の構築が求められる。
※ 重複書誌レコードについては、実際どれほどの発生があって、どれほどの発見率なのか?が問題と思われるが不詳
方向性と検討結果:
  • 「目録センター館」の指定
    (目録作成を担ういくつかの大学で集中的に目録作業を行うことで質の維持とともに、メタデータ運用スキルを大学図書館界全体として維持する体制を構築)

  • インセンティブモデルの導入
    (総合目録を一方的に利用する場合は対価を、その構築に貢献した場合には見返りを設ける。その他、称号・表彰制度等の方策も考えられる)

  • 参加機関の機能別グループ化
    (規模や担うべき業務等により参加機関をグループ化し、運用の効率化をはかる)
今後の課題:
今後の運用体制に関する諸提案(「目録センター」「インセンティブモデルの導入」「参加館の機能別グループ化」)について、実現可能性の調査研究を行う必要があり、また参加機関との緊密な連携により検討を進める必要がある。

2.ロードマップ

最終報告書のうち「3.運用:体制の抜本的見直しに向けて」に関係する箇所として、「出版取次データの更なる活用」「主題追加」「共同分担方式最適化」が大きな柱となっている。
※ ただし、特に「共同分担方式最適化」についてはフェーズ化、時期の提示はない

※ 平成25年度のハードウェア更新に向けて、関係機関との調整が問題になってくるように思われる。(←システム調達等には政府調達手続きに1年半かかるとのこともあるので、実質的な検討期間は長くはない。)

※ 大学図書館間での書誌情報基盤としてのNACSIS-CAT運用に、各大学/機関がどのように関わっていくかが今後、問われてくるように思われる。