TOP > 月例研究会 > 2001 > / Last update: 2008.1.1

整理技術研究グループ月例研究会報告

記述対象の分析−AACR、IFLAの改訂作業を中心に文献紹介−

吉田暁史(帝塚山学院大学)


日時:
2001年4月21日(土) 14:30〜17:00
会場:
難波市民学習センター
発表者 :
吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
テーマ :
記述対象の分析−AACR、IFLAの改訂作業を中心に文献紹介−
出席者:
蔭山久子(帝塚山大学図書館)、前畑典弘、吉田憲一(天理大学)、三浦整(大阪女子大)、田窪直規(近大)、堀池博巳(京大大型計算機センター)、久保恭子(大阪青山短大)、北西英里(大阪府盲人福祉センター)、向畑久仁(姫路獨協大学図書館)、光斎重治(愛知大学)、前川和子(堺女子短期大学)、吉田暁史

1.目録界に大きな動きが出てきた
 1977〜1978にかけて、ISBDの改訂、AACR2、RAKが出そろった。その後約20年間、ほぼ平穏な時代が過ぎたが、90年代後半から大きな動きが起こる。
2.変化の背景と新しい問題点の指摘
(1)ディジタル資料の出現
 媒体変換が容易。contents(中味)とcarrier(容器)を分けて考える必要が出てきた。
 物的存在を基準とした従来の記述では、同じ中味の異なる形態である、ということが表現しにくい。
(2)ネットワーク情報資源(リモートアクセス資料という表現もあり)の出現
 存在、所在、内容が不安定。同じ所在場所の同じ資源が、刻々とその中味を変えていく。このような資料形態は従来の目録規則では想定していない。
(3)物の単位(物的単位)と中味の単位(書誌単位)との分離の必要性。ただし書誌単位は必ずしも中味の単位ではない。
(4)書誌的関連性の重視
3.AACRおよびISBD改訂の動き
(1)逐次刊行物の定義の見直しとISBD(S)の改訂
・AACRの改訂勧告: 従来の単行資料か逐次刊行物かという区分に代えて、終結(finite)か継続(continuing)かという区分に変えるよう勧告(参考文献2)。
・ISBD(CR) 新ISBD(S)ではcontinuing resourceという名称を採用(参考文献3)。continuing resourceは、統合資料(integrating resource)と逐次刊行物(serials)の2つを含む。serialsの定義はほぼ従来どおり。統合資料は、更新中のルーズリーフやWebサイトなど。規則中では、随所で逐次刊行物と統合資料の両者別立ての規定がある。また、The ISST (International Standard Serial Title)の採用が煮詰まってきている。
(2)ISBD(M)の改訂(参考文献4)
 大きな改訂ではなさそう。
 ・多巻ものの情報源に関する規定ができた
 ・日本や中国の本で、奥付を情報源として認めた
 ・本タイトルの選択に関する規定が詳しくなった、ことなど
(3)AACRの規則構造を論理的に捉えなおす動き
 Tom Delseyが中心になって進めている(参考文献5,6)。
 AACR2の第1部(記述)、および第2部(標目)において、規則の論理的な混乱を指摘。記述では、各資料種別間の区分が混乱しているとする。特にAACR2における「条項0.24」の不備を問題にする。記述の2章(図書)〜11章(マイクロ資料)は、必ずしも物的形態で分けられているのではない。これをType of Work, Form of Expression, Recording Mode, Form of Carrierの4つの基準に分けて詳細に分析した。
(4)FRBR
 データベース設計のときによく用いられる、entity-relationship分析(ER分析)手法を用いて分析(参考文献7)。
・実体
 実体としては、@work−expression−manifestation−item(著作−表現形−実現形−記述対象:JLA訳。谷口氏訳は対象物)、Aperson, corporate body、Bconcept, object, event, placeという3つを設定。そしてこれらの間の関連を分析した。中心となる実体は@である。
Work: 知的あるいは芸術的な創造物で、抽象的な実体。
Expression: 著作の知的あるいは芸術的な表現形で、文字と数字、音楽、音声、画像、立体物、動画といったもの、あるいはそれらの組み合わせという表現形式をもつ。Workは個々のExpressionにおいて、知的あるいは芸術的な形式として表現される。例えば、何らかの単語、文章、段落、といったもので表現されていなければならないが、活字やページレイアウトといった物理的な形態に固定された物ではない。
Manifestation: ある著作の表現形が物理的に具体化したもの。写本、図書、地図、ポスター、録音物、フィルム、CD-ROMといった種々の物的な形態を持つ。
Item: 実現形のうちの一つの標本。
実例1
w1 Harry Lindgren's Geometric dissections
 e1 original text entitled Geometric dissections
  m1 the book published in 1964 by Van Nostrand
 e2 revised text entitled Recreational problems in geometric dissections
  m1 the book published in 1972 by Dover
実例2
w1 Ronald Hayman's Playback
 e1 the author's text edited for publication
  m1 the book published in 1973 by Davis-Poynter
   i1 copy autographed by the author
 記述の基盤をexpressionかmanifestationかの、どちらに求めるかという具体的提案はしていないもようだが、このような分析を行った以上、少なくともexpression段階の把握を行わざるをえないと考える。従来の目録規則では、明示的ではないにせよmanifestationに記述の基盤をおいてきた。そしてworkとexpressionを混同してworkとしてきたのではないか。しかしitemは「目の前にある資料」には違いないが、記述対象と訳してよいのか。
・属性(attributes)
 実体の属性。workの属性には、タイトル、形式、著作年、等がある。
 expressionの属性には、タイトル、形式、言語、等がある。
 manifestationの属性には、タイトル、責任表示、版/修正刷りの表示、出版地、出版者、出版年、シリーズ表示、キャリアの形式、キャリアの大きさ数量等、がある
 itemの属性には、そのアイテムに固有の番号やコードなど(例えば請求記号)。これは通常所有者が与える特有の番号。
 責任表示がworkとexpressionの属性に入っていない、なぜか。属性ではなく、関係として扱うのであろうか。
・関係(relationships)
 work, expression, manifestation, item間の関係、person, corporate bodiesへの関係、主題との関係、その他manifestation-to-manifestation関係、work-to-work関係、whole/part work-to-work関係、expression-to-expression関係、whole/part expression-to-expression関係、expression-to-work関係、whole/part manifestation-to-manifestion関係、manifestation-to-item関係、item-to-item関係、whole/part item-to-item関係、というように詳細に分析。
・user task
・全国書誌レコード作成のための基本的要件

4.評価と今後
 ディジタル資料の出現をきっかけに、メディアの構造分析が進展してきたが、まだまだの感がある。現在の改訂作業は新資料にとりあえず対応するための最低限の手直しに過ぎないと見られる。中味と容器をいかに分離して記述するか、中味の抽象化(work)をどの程度行うのか、またworkから発生する具象化物をどういう手段で関係づけるのか(基本記入か必要なのか)、その他著作の相互関係をいかに整合的に行うのか論理的な関係整理と実際的手法、といった問題点があると思われる。

参考文献
1. 古川肇『英米目録規則』に関する改訂の動向−一つの展望− 『資料組織化研究』43号(2000.7),p.15-30
2. Revising AACR2 to Accommodate Seriality
 Report to the Joint Steering Committee (4/1999) PDF version
  http://www.nlc-bnc.ca/jsc/ser-rep.pdf
 Rule Revision Proposals (2/2000) Adobe Acrobat 4.0 version [51 pages]
  http://www.nlc-bnc.ca/jsc/ch12.pdf
3. ISBD(S)の改訂
International Standard Bibliographic Description for Serials and Other Continuing Resources (ISBD (CR))
以上、http://www.ifla.org/VII/s13/sc.htm
4. ISBD(M)の改訂
International Standard Bibliographic Description for Monographic Publications (ISBD (M)) 2001 Revision
5. The Logical Structure of the Anglo-American Cataloguing Rules
 Part 1 http://www.nlc-bnc.ca/jsc/aacr.pdf
 Part 2 http://www.nlc-bnc.ca/jsc/aacr2.pdf
6. Association for Library Collections and Technical Services(A division of the American Library Association). Cataloging and Classification Section. Committee on Cataloging: Description & Access (CC:DA)
Task Force on the Review of the Logical Structure of AACR. Final Report
http://www.ala.org/alcts/organization/ccs/ccda/tf-log3.pdf
6. Tom Delsey. Modeling the Logic of AACR. In: The Principles and Future of AACR / edited by Jean Weihs. Ottawa : Canadian Library Association, 1998.
7. FRBR(IFLAレポート)
Functional Requirements for Bibliographic Records. Final Report
UBCIM Publications - New Series Vol 19
IFLA Study Group on the Functional Requirements for Bibliographic Records
 K . G. Saur Munchen 1998
 および http://www.ifla.org/VII/s13/frbr/frbr.htm

◎月例研究会終了後、三浦整氏教職ご就任お祝いの会を開きました
会 場:サンタアンジュ(難波)
参加者:17名 → 写真