TOP > 月例研究会 > 2001 > / Last update: 2008.1.1

整理技術研究グループ月例研究会報告

FRBR輪読会を終えて

堀池博巳(京大大型計算機センター)、吉田暁史(帝塚山学院大学)


日時:
2001年11月24日(土) 14:30〜17:00
会場:
大阪市立大学医学部医療研修センター
発表者 :
堀池博巳氏(京大大型計算機センター)、吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
テーマ :
FRBR輪読会を終えて
出席者:
村井正子、田窪直規(近畿大学)、渡辺隆弘(神戸大学図書館)、蔭山久子(帝塚山大学図書館)、堀池博巳、吉田暁史

 FRBRの背景としては、(1)IFLAによる書誌記述標準化作成の歴史、(2)書誌データベースの作成と分担目録の進展、電子出版物とインターネット情報資源の出現、といったことがある。研究のアプローチとしては、(1)E-R分析手法を用いたこと、(2)利用者にとって関心のある諸実体、各実体の諸属性、実体間に働く関連のタイプ、を明確に定義する、といったことである。分析に使用された主要なソースは、(1)ISBD、2)GARE、(3)GSARE、(4)UNIMARC Manualである。
2.第3章(実体)
2-1.概説
 実体は書誌データの利用者が興味を示す対象を指し、次の3つのグループに区分される。
(1)書誌レコードで記述される知的あるいは芸術的所産:著作(Work)、表現形(Expression)、実現形(Manifestation)、アイテム(Item)
(2)知的あるいは芸術的な内容、物的作成および普及、管理を行う実体:個人(Person)、団体(Corporate body)
(3)知的あるいは芸術的所産の主題としての実体:概念(Concept)、物体(Object)、出来事(Event)、場所(Place)
2-2.実体
(1)著作(Work)
 著作は抽象的な実体であり、著作の個々の実現形や表現形によって認識することができる。著作についての概念は抽象的であるので、実体の正確な境界を定義することは困難である。初期のテキストの修正や更新が組み込まれているさまざまなテキストは同じ著作の表現と見られる。著作の修正が知的あるいは芸術的な面での独立性が高い場合は、新しい著作とみなされる。
(2)表現形(Expression)
 表現形とは、実現されるたびに著作がとる特定の知的あるいは芸術的な形式である。テキストが改訂や修正される場合、生ずる表現形は修正がどれほど小さくても新しい表現形であると考えられる。
(3)実現形(Manifestation)
 実現形は知的内容および物理的な形式の両方に関して、同じ特性を持つ物理的な物体(Object)のすべてを表す。著作の表現形が物理的に具体化されたものである。
(4)アイテム(個別資料)(Item)
 アイテムと定義される実体は、具体的な実体で単一の物理的なオブジェクトである。
(5)個人と団体
(6)概念
 著作の主題かもしれない抽象化の包括的な範囲を含む。
 例:Econoics, Romanticism, Supply-side economics
(7)オブジェクト
 著作の主題かもしれない物的なものの包括的な範囲を含む。
 例:Buckingham Palace, The Lusitania
(8)出来事
 著作の主題かもしれない活動と生成の包括的な範囲を含むもの。
 例:The Garment Workers' Strike
(9)場所
 一の包括的な範囲を包含する。地球と地球外、歴史的と同時代、地理的な特徴と地理的行政区など。
 例:Howard Beach, The Alacran Reef
3.第4章(属性)
(1)実体の属性
 利用者が特定の実体に関する情報を探すとき、質問事項を明確にし、質問に対する応答を判断する手段として役立つ。1)実体に固有の属性(例:標題紙、表紙などに表れた表示)と、2)外部に帰する属性(例:音楽作品の主題カタログ番号)、の2種類になる。
(2)著作の属性
 タイトル、形式(小説、随筆、伝記、など)、日付、など。
(3)表現形の属性
 タイトル、形式、言語、大きさ(単語数、プログラム行数など)、など。
(4)実現形の属性
 タイトル、責任表示、版、出版者、出版年、キャリアの形態、など。
(5)アイテムの属性
 請求記号、受入番号、書紋、出所由来など
4.第5章(関係)Relationships
 E-Rモデルにおける実体間の関係性である。最も基本的な関係は、図1(知的・芸術的所産としての実体間の関係)、図2(知的・芸術的所産としての実体と個人・団体という実体間の関係)、図3(知的・芸術的所産としての実体と主題としての実体間の関係)、の3つである。FRBRではこれらの関係性を高レベル(high legel)における論理的(logical)な関係と称している。ただしなぜ論理的なのかは不明である。基本的な関係ということであろう。
4-1.基本的な関係
図1の例(著作−表現形−実現形)
 w1 J. S. Bach's Goldberg variations
  e1 performances by Glen Gould recorded in 1981
   m1 recording released on 33 1/3 rpm sound disc in 1982 by CBS Records
   m2 recording re-released on compact disc in 1993 by Sony

図1の例(著作−表現形−実現形−アイテム)
 w1 Lost treasures of the world
  e1 the interactive electronic resource
   m1 the electronic optical disc published in 1994 by Follgard CD-Visions
    i1 first copy held by Calgary Public Library
    i2 second copy held by Calgary Public Library

図2の例(個人と著作の関係) created by
 p1 Edmund Spenser
  w1 The shepheardes calender
  w2 The faerie queen
  w3 Astrophel
  . . . .

図2の例(団体と表現形との関係) realized by
 cb1 The Tallis Scholars
  e1 a 1980 performance of Allegri's Miserere
  e2 a 1986 performance of Josquin's Missa pange lingua
  e3 a 1989 performance of Lassus' Missa osculetur me
  . . . .

図2の例(団体と実現形との関係) produced by
 cb1 Coach House Press
  m1 the 1965 publication by Coach House Press of Wayne Clifford's Man in a window
  m2 the 1966 publication by Coach House Press of Joe Rosenblatt's The LSD Leacock
  m3 the 1966 publication by Coach House Press of Henry Beissel's New wings for Icarus
  . . . .

図2の例(団体とアイテムの関係) owned by
 cb1 Princeton University Library
  i1 a copy of the “Penkill Proofs” of D. G. Rossetti's Poems printed in August 1869, with manuscript annotations by the author
  i2 a copy of the “A Proofs” of D. G. Rossetti's Poems printed in September 1869, with manuscript annotations by the author
  . . . .

図3の例(主題としての概念と著作との関係)
 c1 Romanticism
  w1 Morse Peckham's Beyond the Tragic Vision
  w2 Romanticism reconsidered, edited by Northrop Frye
  . . . .

4-2.グループ1(知的・芸術的所産としての実体)間における他の関係
(1)著作と著作の関係(図4
 著作と著作の関係を、ある著作が他の著作と関係しているとき、関係する著作をreferential work(従属的な著作)と、autonomous work(自立的な著作)とに分けている。この分け方は他の実体間の関係でもほぼ同様。また表の縦方向では、関係の種類によって、続編、補遺、というように分けている。

Referential workの例
 w1 Homer's Iliad
  has a concordance →
  ← is a concordance to
 w2 G. L. Prendergast's A complete concordance to the Iliad of Homer

 コンコーダンスにおいては、著作の段階で作れるのかという疑問あり。実現形のレベルでなければ作れないのではないか(勉強会での意見)。

Autonomous workの例
 w1 W. A. Mozart's Don Giovanni
  has an adaptation →
  ← is an adaptation of
 w2 Joseph Losey's film Don Giovanni

 w1 Ordnance Survey map of Wales
  has an adaptation →
  ← is an adaptation of
 w2 Map of administrative areas in Wales

(2)著作レベルにおける全体/部分関係(図5
 全体/部分関係は,dependent partとindependent partの2つに区分される。

Dependent part全体/部分関係の例
 w1 Precis in a multilingual context
  w1.1 Part 1: Precis - an overview, by Derek Austin
  w1.2 Part 2: A linguistic and logical explanation of the syntax, by Jutta Sorensen and Derek Austin
  w1.3 Part 3: Multilingual experiments, proposed codes, and procedures for the Germanic languages, by Jutta Sorensen and Derek Austin

Indepdnent part全体/部分関係の例
 w1 D. Bruce Sealey's multimedia Tawow
  w1.1 Emma La Rogue's Defeathering the Indian
  . . . .
(3)表現形間の関係
(4)表現形と著作の関係
(5)実現形間の関係
(6)実現形とアイテムの関係

5.第6章(利用者の行動)
5-1.利用者行動の分析
 一般的な利用者の行動は4つに定義される。
(1)実体の発見(find)
・最も重要な基準。
 実現形やアイテムの識別子などの属性は実体を識別するのに役立つ。また,実体を探し出すためにして典型的に使用される検索項目(例えば、実現形のタイトル、著作に第一義的に責任ある著者あるいは団体の間の関係)。
・中くらいの重要な基準
 総称的なタイトルを持つ音楽作品の演奏手段、表現形の言語、著作とその補遺との関係など。
・重要性の低い基準
(2)実体の識別(identify)
(3)実体の選択(select)
(4)実体の入手(obtain)

5-2.実体の各属性がそれぞれの利用者行動にとってどの程度重要か
 著作の属性および関係、表現形の属性および関係、実現形の属性および関係、アイテムの属性および関係、の4ケースごとに分析されている。どういう属性と関係が利用者行動にとって重要かが示される。

6.第7章(全国書誌レコードに求められる基本的要件)
6-1.利用者行動の分析と、属性および関係へのマッピングの成果
 第6章における分析は、全国書誌作成機関によって作られるレコードに含まれる基本的データに関して、研究グループの勧告のための基盤として使用できる。全国書誌レコードは少なくとも以下の9つの項目を支援すべきである。
1) すべての実現形を発見
2) 特定の実現形の発見
3) 著作の識別
4) 著作の表現形の識別
5) 実現形の識別
6) 著作の選択
7) 表現形の選択
8) 実現形の選択
9) 実現形の入手
6-2.要求される基本的データ
・表7.1(Find manifestateion)(図6)、7.2(Find a particular manifestion)、7.3(Identify a work)、7.4(Identify an expression)、7.5(Identify a manifestation)、7.6(Selct a work)、7.7(Select an expression)、7.8(Select a manifestation)、7.9(Obtain a manifestation)の各表が全国書誌レコードの基本的な水準のために求められるデータを特定している。
・各表は3つの部分に分かれている。
1)まず、左側の欄は7.1節で示されるレコードによって支援される利用者の基本的行動があげらる。
2)中央の欄は表6.1-6.4で示された最重要の論理的属性および関係が示される。
3)右欄は研究グループが最小限のデータ要求として推奨する個々のデータ要素が掲載される。

7.基本レベルの全国書誌レコード
・基本レベルの全国書誌レコードを構成する最小限のデータ要件は記述要素と組織化要素の2つにグルーピングされた以下のものである。
◎記述要素
 ○タイトル責任表示エリア
  ・本タイトル
  ・並列タイトル
  ・内容について主に責任を持つ個人および/または団体を識別する責任表示
 〇版エリア
 〇資料(または出版物の種類)特性細目エリア
 〇出版、頒布などのエリア
 〇形態的記述エリア
  ・特定資料表示
 〇シリーズエリア
  ・シリーズに関する責任表示
 〇注記エリア
  ・表現形の形式(note on the form of expression)
  ・版と書誌的来歴‐補足(complement)
  ・形態的記述‐縮率(マイクロ資料)
  ・製本と利用可能性の関係‐取得/アクセスのための情報
◎組織化要素(Organizing Elements)
 ○固有名標目
 ○タイトル標目
 ○シリーズ標目
 ○主題標目/分類記号

8.FRBRの評価と疑問点
8-1.実体−関係モデルの適用
 実体とするか属性とするかは恣意的な要素あり。
 個人名、団体名はともかく、特に主題。
 ただし、実体そのものや個人名、団体名が主題となることがあるので、適切かもしれない。
8-2.著作のあいまいさ
8-3.なぜ著作の属性に著者が存在しないのか
8-4.利用者行動の分析
8-5.実体の属性および関係の選択は適切か
 属性を引き出す素材としてのISBD等の影響
 従来の枠にこだわらずに出発したはずが、やはりISBD等の枠に影響されている。恣意的な感覚はまぬがれない
8-6.実体としての主題
 概念(concept)、物体(object)、事象(event)、場所(place)のうち、物体、事象、場所が固有名詞だけを示すのか、もっと一般的なものなのかが不明。
8-7.文章の難解さと内容の恣意性・粗雑さ
8-8.「メディアの分析」に役立ったか

【参考文献】
Functional Requirements for Bibliographic records : Fianl Report / IFLA Study Group on the Functional Requirements for Bibliographic Records. -- Munchen: K. G. Saur,1998. および
http://www.ifla.org/VII/s13/frbr/frbr.htm