情報組織化研究グループ月例研究会報告(2009.6)

RDA全体草案に見る目録の諸問題

古川肇(近畿大学・川村学園女子大学)


日時:
2009年6月27日(土) 14:00〜17:00
会場:
大阪市立浪速人権文化センター
発表者 :
古川肇氏 (近畿大学・川村学園女子大学)
テーマ :
RDA全体草案に見る目録の諸問題
出席者:
石定泰典(神戸大学図書館)、石田康博(名古屋大学図書館)、上村孝子(大阪大学図書館)、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、川崎秀子(佛教大学)、河手太士(大阪樟蔭女子大学)、光斎重治(近畿大学)、塩見橘子、田窪直規(近畿大学)、田村俊明(丸善)、鳥谷和世(神戸大学図書館)、中井万知子(国立国会図書館関西館)、堀池博巳、松井純子(大阪芸術大学)、村井正子(日本アスペクトコア)、山野美贊子(帝塚山学院大学非常勤)、山本知子、横谷弘美(大手前大学図書館)、吉田暁史(大手前大学)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学)、和中幹雄(同志社大学)、他1名、古川<23名>

 古川氏には、当グループにおいて2000年以降、AACR及びRDAに関する発表を4度お願いしている。この間、状況は電子資料への対応を主とする部分改訂(AACR2 2002年版)から、構成全体の組み換えに及ぶ全面改訂(当初は"AACR3"、その後"RDA")へと推移してきた。RDA刊行直前の今回は、全体草案の概要と、本改訂が目録の諸問題をどこまで解決しているのかという観点からの評価の2部に分けて述べられた。

前篇 全体草案の概要

後篇 目録の諸問題

1. どの書誌レベルの記録をも作成できるか。

2. どのような階層構造をも表現できるか。

3. 著作の構造の解明は十分か。

4. 刊行形態の区分は解決できたのか。

5. RDAの構成上の難点

6. その他の事項

7. 属性の記録と記述は接合できるか。

8. 結論−RDAの評価−

参 考:
古川肇「未来の書誌レコードおよび典拠レコードに関する規則」『資料組織化研究-e』 57, 2009.9
古川肇「RDA全体草案とその前後」(『カレント・アウェアネス』299号) http://current.ndl.go.jp/ca1686

(記録文責:渡邊隆弘)