情報組織化研究グループ月例研究会報告(2013.10)

NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として

蟹瀬智弘(NPO法人大学図書館支援機構)


日時:
2013年10月26日(土) 14:30〜17:00
会場:
大阪学院大学
発表者 :
蟹瀬智弘氏(NPO法人大学図書館支援機構)
テーマ :
NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として
出席者:
石田康博(名古屋大学)、井原英恵(神戸大学)、宇田隆幸(近畿大学工業高専)、宇田美知子、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、大塚栄一(樹村房)、太田仁(福井大学)、大西賢人(京都大学)、尾松謙一(奈良県立大学附属図書館)、笠井美絵、川瀬綾子、河手太士(静岡文化芸術大学図書館)、古賀崇(天理大学)、忽那一代(京都大学)、坂本登代子(ナカバヤシ)、塩野真弓(京都大学)、杉山誠司(大阪大谷大学)、高野真理子(IAAL)、田窪直規(近畿大学)、田村俊明(紀伊國屋書店)、綱島由紀子、長瀬広和、中村友美、浜口敦子(京都大学)、日吉宏美(神戸大学)、堀池博巳、前川敦子(神戸大学図書館)、前川和子(大手前大学)、松井純子(大阪芸術大学)、松本尚子、村井正子(日本アスペクトコア)、村上幸二(奈良学園小学校)、南聡子、山上朋宏(京都大学)、和中幹雄(大阪学院大学)、蟹瀬<36名>

 発表者の蟹瀬氏は、所属先のNPO法人(大学図書館支援機構:IAAL(アイアール))が主催・共催するRDA講習会の講師を務めている。本発表では、IAALの事業概要と、2012年〜2014年にかけて全国6か所で開催されているRDA講習会の状況を紹介された後、本題の発表に入った。まず1.でAACR2の後継の目録規則であるRDAについてFRBRモデルをベースにした書誌レコードの構造を説明し、2.でNACSIS-CATのレコード構造を分析した。最後に3.で両者の構造を比較し、共通点と違いを指摘した。

1.RDAの実体-関連

(1) 実体  RDAが定義する11の実体と属性の種類、および典拠形アクセスポイントについて説明した。

(2) 関連  実体間の関連の種類について説明した。

(3) 関連の記録方法

(4) 想定されるレコード構成  [略]

2.NACSIS-CATのレコード構造

 NACSIS-CATのレコード構造について、RDAとの比較のため、四つの観点から整理して説明した。

(1) レコード構成(データ構造)

(2) リンク関係

(3) レコードの構造

(4) リンクフィールドの記録方法

3.NACSIS-CATのレコードとRDA

 これまでに見てきたことがらをもとにNACSIS-CATとRDAを比較し、共通点や違いを指摘した。

(1) 実体とレコード

(2) 関連とリンク

(3) その他

4.質疑応答

 NACSIS-CATのRDAへの対応はどうなるのか、NACSISはどういう方向に向かおうとしているのか、といった質問がフロアから出された。それに対し、RDAに対応する見通しである、また今のままでも不都合はないが、書誌的世界の再構築の動きに取り残されるおそれがある、という回答があった。

(記録文責:松井純子 大阪芸術大学)

当日の資料
スライド資料(http://www.iaal.jp/rda/index.html