情報組織化研究グループ月例研究会報告(2014.7)

アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向

寺澤正直(国立公文書館)、坂口貴弘(京都大学大学文書館)、五島敏芳(京都大学総合博物館)


日時:
2014年7月26日(土) 14:00〜17:00
会場:
近畿大学会館
発表者 :
寺澤正直氏(国立公文書館)、坂口貴弘氏(京都大学大学文書館)、五島敏芳氏(京都大学総合博物館)※3名による分担発表
テーマ :
アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向
出席者:
稲葉洋子、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、川崎秀子、河手太士(静岡文化芸術大学図書館)、古賀崇(天理大学)、坂口貴弘(京都大学文書館)、坂本拓(京都大学)、篠田麻美(国立国会図書館)、菅真城(大阪大学)、杉本重雄(筑波大学)、田窪直規(近畿大学)、田村俊明(紀伊国屋書店)、土田賢省(東洋大学)、長坂和茂(京都大学)、中村健(大阪市立大学)、深井美貴(人と防災未来センター資料室)、福島見恵(京都大学)、堀池博巳、松井純子(大阪芸術大学)、松林正己(中部大学)、水谷長志(東京国立近代美術館)、山崎一郎(山口県文書館)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学)、和中幹雄(大阪学院大学)、寺澤、坂口、五島<26名>

(1) アーカイブズの情報組織化(寺澤正直)

 はじめに、アーカイブズ資料の特徴、アーカイブズ記述の整備にかかる考え方について概説した。アーカイブズ資料は図書館資料と異なる点が多々ある。具体的には、一点ものの資料であること、同一名の資料が多いこと、作成者や作成年等の書誌情報がわからない場合があること等である。アーカイブズ資料は、個々の書誌情報では資料を識別しにくいので、資料の塊(資料群)から探せるように、記述を整えて、機械可読化している。アーカイブズ記述の特徴として、「多段階記述的な資料把握」と「資料の作成母体重視」がある。アーカイブズ記述の機械可読化の代表例として、Encoded Archival Description(EAD)がある。
 次に、アーカイブズの情報組織化について理解を深めるため、2011年樹村房出版の『情報資源組織論』を基に図書館の情報組織化について概説した。具体的には、目録法としての書誌と標目、主題組織法としての件名と分類である。
 アーカイブズの情報組織化について概説するにあたり、国際公文書館会議(ICA)が公開している次の4つの国際標準を取り上げた。各国際標準の役割の把握を促すため、個々の事例を用いた。

 さらに、図書館とアーカイブズの情報組織化について比較し、共通する記述の整備対象として、書誌及び典拠があることを確認し、図書館にはあるがアーカイブズの国際標準に含まれていない対象として、件名や分類があることを確認した。図書館とアーカイブズがともに書誌を整えることで実現できるサービスとして横断検索がある。横断検索の事例として、カナダ国立図書館・公文書館(LAC)とユーロピアーナを取り上げた。LACは機関名のとおり、図書館とアーカイブズの複合施設である。LACでは図書館の資料を検索する「Library Search」とアーカイブズの資料を検索する「Archives Search」の他に、両者を検索可能な「Search All」が存在する。またユーロピアーナは図書館やアーカイブズ以外の資料も対象にした検索を実現している。なお、ユーロピアーナのアーカイブズの資料に限定した検索画面としてArchives Portal Europeがある。また、国際標準にはないものの、アーカイブズの主題を用いた検索について、イギリス公文書館の詳細検索やICA-ATOMの機能を取り上げ、主題検索の取り組みがアーカイブズにおいても実装されつつあることを確認した。

(2) アーカイブズ記述規則をめぐる動向(坂口貴弘)

 はじめに、アーカイブズ記述規則の前提となる基本概念として、ISAD(G)で規定された4階層からなる記述レベルについて概説した。

 アーカイブズ資料の記述項目(要素)については、ISAD(G)は25の項目を挙げ、それらを7つのエリアに区分している。
 アーカイブズ記述の具体例として、3つのアーカイブズ資料群(フォンド)の記述を取り上げて検討した。

 アーカイブズ記述規則の代表例として、Describing Archives: A Content Standard (DACS)を取り上げた。米国アーキビスト協会が2004年に制定したこの標準は、図書館界の英米目録規則を参照している部分も大きいが、その基本的な考え方や記述要素はアーカイブズ界の国際標準であるISAD(G)に準拠している。
 DACSの規定内容について、「組織歴・履歴」「範囲と内容」など、アーカイブズ記述特有の項目を中心に分析した。
 2013年1月にDACSの第2版が制定された。主な改訂内容は以下の通り。

(3) アーカイブズ記述の符号化標準類(五島敏芳)

 アーカイブズ記述の符号化標準類(データ構造の標準)について、その動向を歴史的に概説した。

 つづいて各符号化標準類の位置関係とEAD改訂(EAD3)の動きを紹介した。

 最後に、既存のEADデータや典拠データ等からEAC-CPFデータを抽出・蓄積するSNACプロジェクトにもふれた。

(記録は各発表者による)