TOP > 月例研究会 > 2002 > / Last update: 2008.1.1

整理技術研究グループ月例研究会報告

光アドレス電子ペーパーとドキュメンテーションの可能性

三田恒正氏(富士ゼロックス)


日時:
2002年7月27日(土) 14:30〜17:00
会場:
近大会館
発表者 :
三田恒正氏(富士ゼロックス株式会社研究開発センター
テーマ :
光アドレス電子ペーパーとドキュメンテーションの可能性
共催:
アートドキュメンテーション研究会関西地区部会、記録管理学会
後援:
高度情報化技術研究会
出席者:
田窪直規(近畿大学短期大学部)、蔭山久子(帝塚山大学図書館)、大越朝子、高辻亜由美(奈良県立奈良図書館)、城下直之(エスオーファイリング研究所)、布川圭子(シンコー)、松岡美佳(関西大学)、島津忠弘(セキセイ)、藤田和弘(藤田コンサル研究所)、小畑雅彦(奈良県立奈良工業高校)、直江祥介(ATL)、増田武司(増田技術士事務所)、浦川保、加藤友明(レミントンマイクロ)、岡村敬二(京都学園大学)、高橋和子(日本生命附属文研図書館)、斉藤賛史郎、笠井詠子(帝塚山学院大学)、浜田行弘(関西学院)、戸田光昭(駿河台大学)、堀池博巳(京都大学)、木村泰明(富士通テン)、駒井達生(奈良工業高校)、池田宏、向畑久仁(姫路獨協大学図書館)、南山和男(関西外国語大学)、平山正治(大阪工業大学)、守屋祐子(千里文化財団)、白川満純(堺市立中央図書館)、栗木衛(大入)、藤井絹一(産業技術短期大学)、村井正子、高橋晴子(大阪樟蔭女子大学)、吉田暁史(帝塚山学院大学)、三田恒正


1.電子ペーパーとは
 現状のディスプレイ装置は書き換えは容易であるが、操作性や形状可変性は劣る。また紙の場合は、逆に操作性・形状可変性にはすぐれるが、書き換えは容易でない。電子ペーパーは、両者の長所を取り入れて、書き換え容易性、形状可変性ともにすぐれた表示装置となることを目指している。持ちやすくて見やすいことから、モバイルPCに適している。また短寿命文書の場合、紙のように使い捨てにする必要がなく、紙消費量を抑えることができ、環境負荷が軽くなるという利点もある。電子ペーパーはディスプレイ装置と紙の中間に位置するが、両者に取って代わろうとするものではない。
2.電子ペーパーに求められる機能
 基本的には「紙のように扱える、紙のように読みやすい」ということが目標である。紙の利点を分析すると、姿勢の制限がなく自由に持てる、複数枚数を持って一覧できる、折れやすい、といったことである。これらを追究し、ディジタル情報を扱う条件をも考慮して、以下のような機能が必要と考えた。
(1)情報の理解、比較、参照がしやすいこと。したがって薄く、軽く、かつフレキシブルな表示媒体であること。
(2)気軽に取り扱えること。
(3)ディジタル情報を迅速かつインタラクティブに活用できること。
 また市場ニーズを調査した結果、1)表示性能、カラーといった表示機能はそれほど高度なものは求められていない、2)紙からの置き換えを指向する方向と、ディスプレイからの置き換えを指向する方向、という2方向のアプローチが確認された。
3.電子ペーパーの種類
(1)光書き込み型
 有機光導電材料と、液晶表示材料を組み合わせた、新しい画像表示技術である。光信号を瞬時に画像信号に変換して写し取り、手に持つことができる。書き込み時には電圧印加が必要だが、書き込み後は無電源で画像を保持できる。カラー化も可能である。何度でも瞬時に書き換えができ、書き換えに必要なコストはほとんどかからないため、オフィスのプリンタの代替ともなる。また画面の情報をそのまま写し取ることができるため、公共施設や病院における案内端末としての用途も考えられる。
(2)トナーディスプレイ型
 複写機に利用されている黒と白のトナーを利用した、高コントラスト・反射型の紙に近い表示を実現する画像表示技術。電極間に異なる極性に摩擦帯電した二色の着色粒子を封入し、電圧を印加することにより、粒子を移動させて画像を作製する。書き込み時には電圧印加が必要だが、書き込み後は無電源で画像を保持できる。用途としては、電子看板、電子案内板、電子書籍の表示装置などが考えられる。

(左図)薄くて簡単に曲がる光書込型                  (右図)パソコンの画面を電子ペーパーにコピー
 富士ゼロックス電子ペーパーの紹介および、技術紹介資料は下記を参照。
 http://www.fujixerox.co.jp/company/amtl/epaper.html
 http://www.fujixerox.co.jp/company/amtl/Catalog/Catalog112.pdf