これまでの月例研究会
2024 / 2023 / 2022 / 2021 / 2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006 / 2005 / 2004 / 2003 / 2002 / 2001 / 2000 / 1999 / 1998 / 1997 / 1996 / 1995 / 1994 / 1993 / 1992 / 1991 / もっと以前は『整理技術研究グループ史』を
月例研究会報告の文責は、1996年4月月例研究会から2003年1月月例研究会までが吉田暁史、2003年3月月例研究会から2012年4月月例研究会までが渡邊隆弘です(若干の例外あり)。1996年3月以前および2012年5月月例研究会以降の報告作成は多くの人が担当しています。
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
7月 | 2024.7.6 | 「日本十進分類法(NDC)の100年・その分水嶺」 | 藤倉恵一氏 | 記録 |
6月 | 2024.6.8 | 「情報組織化研究グループと私」 | 田窪直規氏 | 記録 |
5月 | 2024.5.18 | 「Records in Contextsの思想と実践方法」 | 元ナミ氏(東京大学文書館助教)、橋本陽氏(京都大学大学文書館助教) | 記録 |
4月 | 2024.4.20 | 「夢見る「書誌コントロール」」 | 中井万知子氏(元国立国会図書館、日本図書館協会分類委員長) | 記録 |
2月 | 2024.2.17 | 「コンラート・ゲスナー『万有書誌』の書誌記述要素の起源と成立について」 | 雪嶋宏一氏(早稲田大学名誉教授) | 記録 |
1月 | 2024.1.20 | 「電子ジャーナルとリンクリゾルバの普及期の省察」 | 増田豊氏(ユサコ株式会社プロダクト開発担当部長) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2023.12.23 | 「トーハンMARCの作成とNCR2018対応について」 | 盛野友海氏(株式会社トーハン 図書館部 データベースグループ) | 記録 |
11月 | 2023.11.11 | 「東京国立近代美術館アートライブラリにおける情報資源組織化について」 | 長名大地氏(東京国立近代美術館) | 記録 |
10月 | 2023.10.28 | 「国国内外の図書館情報学分野の書誌500点を確認して「書誌の書誌」を作ってみた」 | 伊藤民雄氏(実践女子大学図書館) | 記録 |
7月 | 2023.7.15 | 「日本十進分類法標準化・激動の560日」 | 藤倉恵一氏(文教大学越谷図書館) | 記録 |
6月 | 2023.6.17 | 「ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム」 | 毛利仁美氏(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員) | 記録 |
5月 | 2023.5.27 | 「国立国会図書館の典拠データの拡充―著作とジャンル・形式用語を中心に」 | 村上一恵氏(国立国会図書館収集書誌部) | 記録 |
4月 | 2023.4.15 | 「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」 | 林 賢紀氏(国際農林水産業研究センター) | 記録 |
2月 | 2023.2.25 | 「アーカイブズ記述アプリケーション「AtoM」導入の過程:エル・ライブラリーの事例から」 | 谷合佳代子氏(エル・ライブラリ―(大阪産業労働資料館)館長) | 記録 |
1月 | 2023.1.21 | 「日米に於ける目録作成の違い:BIBCOの現状分析を通じて」 | 中野ひかる氏(関西学院千里国際中高図書館)、今野創祐氏(京都大学)、和中幹雄氏 | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2022.10.22 | 「メタデータ流通ガイドラインの公開:メタデータ連携の現場から」 | 河口由佳氏(国立国会図書館電子情報部) | 記録 |
10月 | 2022.10.22 | 「地戦前の日本における音楽分野の図書館分類」 | 山本宗由(愛知学院大学非常勤講師) | 記録 |
7月 | 2022.7.23 | 「地域文化遺産情報の発見を支援するメタデータモデルとシステム機能要件」 | 三島大暉(宮内庁三の丸尚蔵館学芸室研究員) | 記録 |
6月 | 2022.6.18 | 「アジア資料の組織化の課題」 | 徳原靖浩(東京大学附属図書館アジア研究図書館寄付研究部門(U-PARL)特任助教) | 記録 |
5月 | 2022.5.21 | 「漢籍利用者の研究プロセスと利用者タスク:evidence-basedな目録規則を目指す試み」 | 木村麻衣子(日本女子大学文学部准教授) | 記録 |
4月 | 2022.4.16 | 「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」 | 三原鉄也(ITコンサルタント/(一社)コネクテッド社会研究機構) | 記録 |
大会 | 2022.3.6 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「京都における学術情報システムの受容」 | 今野創祐(京都大学工学研究科建築系図書室) | 記録
|
2月 | 2022.2.19 | 「TRC MARCにおける日本目録規則2018年版への対応」 | 横山英子(株式会社図書館流通センターデータ部) | 記録 |
1月 | 2022.1.22 | 「新たな図書館システム・ネットワークにおけるメタデータ:共同利用システムをめぐる様相」 | 飯野勝則(佛教大学図書館) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2021.12.25 | 「京都における学術情報システムの受容」 | 今野創祐(京都大学工学研究科建築系図書室) | 記録 |
10月 | 2021.10.23 | 「図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSの構築について」 | 伊藤民雄(実践女子大学図書館) | 記録 |
9月 | 2021.9.18 | 「毛利宮彦「簡明十進分類法」を読む:NDCのライバルになれなかった十進分類法」 | 藤倉恵一(文教大学越谷図書館) | 記録 |
7月 | 2021.7.17 | 「クラスとしての実体、記号としての表現形」 | 千葉孝一 | 記録 |
6月 | 2021.6.12 | 「「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来」 | 吉本龍司(株式会社カーリル) | 記録 |
5月 | 2021.5.15 | 「日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション」 | 西岡千文(京都大学附属図書館研究開発室) | 記録 |
4月 | 2021.4.10 | 「アーカイブズ組織化の新国際概念モデルRiCと図書館目録のマッピング 典拠データから考える」 | 谷合佳代子(エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)) | 記録 |
2月 | 2021.2.13 | 「本の図書館目録における「著作」:抽象的実体の操作的具体化にかかわる問題の検討」 | 橋詰秋子(実践女子大学短期大学部) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2020.12.26 | 「地域情報の収集・組織化及び可視化に関する研究」 | 石橋豊之(岐阜女子大学助教) | 記録 |
11月 | 2020.11.21 | 「建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践」 | 齋藤歩(京都大学総合博物館(研究資源アーカイブ系)特定助教/日本アーカイブズ学会登録アーキビスト) | 記録 |
9月 | 2020.9.12 | 「手品と目録のあいだ−いつか記憶からこぼれ落ちるとしても−」 | 岡村真衣(皇學館大学文学部国文学科4年) | 記録 |
8月 | 2020.8.8 | 「コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性」 | 永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員) | 記録 |
7月 | 2020.7.18 | 「件名の世界を考えよう」 | 柴田正美(三重大学名誉教授)、岡田大輔(相愛大学)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
6月 | 2020.6.20 | 「建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践」 | 齋藤歩(京都大学総合博物館(研究資源アーカイブ系)特定助教/日本アーカイブズ学会登録アーキビスト) | 開催 延期 |
5月 | 2020.5.9 | 「実学教育拠点「ACADEMIC THEATER」の取り組み 〜AIによる書籍マッチングサービスの事例〜」 | 寺本大修(近畿大学アカデミックシアター事務室) | 開催 延期 |
4月 | 2020.4.11 | 「コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性」 | 永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員) | 開催 延期
|
3月 | 2020.3.14 | 「件名の世界を考えよう」 | 柴田正美(三重大学名誉教授)、岡田大輔(相愛大学)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 開催 延期
|
大会 | 2020.2.22 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「“IFLA Library Reference Model”訳解」 | 和中幹雄(大阪学院大学) | 開催 中止
|
1月 | 2020.1.11 | 「戦前日本の目録を巡る学説史―明治・大正期を中心に―」 | 今野創祐(京都大学工学研究科吉田建築系図書室) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2019.12.28 | 「"IFLA Library Reference Model"訳解」 | 和中幹雄 | 記録 |
11月 | 2019.11.23 | 「図書館電子化と印刷会社:データベース実用化への潮流〜電子図書館への道〜産業用途展開へ」 | 山口和廣(元凸版印刷) | 記録 |
10月 | 2019.10.26 | 「米国型文書整理法の形成と図書館界:「目録いらず」の検索手段をめぐる模索」 | 坂口貴弘(創価大学) | 記録 |
7月 | 2019.7.20 | 「司書科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をどう教えるか」 | 岡田大輔(相愛大学) | 記録 |
6月 | 2019.6.15 | 「電子リソースデータの「共有」と展開―「これからの学術情報システムの在り方(2019)」を踏まえて―」 | 飯野勝則(佛教大学図書館) | 記録 |
5月 | 2019.5.11 | 「個人コレクションの組織化 ――図書館の中のアーカイブズについて考える」 | 谷合佳代子、下久保恵子(エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)) | 記録 |
4月 | 2019.4.6 | 「ビデオゲームの主題アクセス―未知ゲームの情報要求分析から考える―」 | 毛利仁美(立命館大学大学院文学研究科文化情報学専修) | 記録 |
3月 | 2019.3.23 | 「子ども向け物語件名のありようを考える―大阪国際児童文学振興財団の実践を通して―」 | 遠藤純(大阪国際児童文学振興財団) | 記録 |
大会 | 2019.2.16 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「bibliographic controlという用語とその概念を巡って−調査と提言」 | 今野創佑(京都大学文学研究科図書館) | 記録 |
1月 | 2019.1.12 | 「NDLの全国書誌提供サービス―JPO出版情報登録センター(JPRO)との連携を開始して―」 | 諏訪康子(国立国会図書館収集書誌部) | 記録 |
※ この間の記録は、以下よりリンクしています。(順次作業予定)
- 2018.12「情報知識学フォーラム —情報知識資源の構築、応用、ビジネス展開—」 情報知識学会と共催
- 2018.11「CAT2020の検討状況について―NACSIS-CAT/ILLの再構築のポイント」(大西賢人氏)
- 2018.10「国際日本文化研究センター(日文研)によるWorldCatへの目録情報の登録とWorldShare ILLへの参加について」(荒木のりこ氏)
- 2018.9「日本の図書館界におけるbibliographic controlの訳語とその概念の多様性」(今野創祐氏)
- 2018.7「我が国の分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ(仮称)」の取り組みについて―分野横断のための共通メタデータフォーマットを中心に―」(奥田倫子氏)
- 2018.6「国際社会の中での日本のデジタルアーカイブ:新日本古典籍総合データベースの海外ユーザー調査から」(井原英恵氏)
- 2018.5「ディスカバリーサービス公共図書館版について」(宮田祥一郎氏、古永誠氏)
- 2018.4「FRBRからLRMへ:書誌情報に関わる新たな概念モデルについて」(和中幹雄氏)
- 2018.3「ビデオゲームの目録とメタデータモデリング」(福田一史氏)
- 2018.2「日本目録規則2018年版(NCR2018)条文案のRDAとの比較および今後の展開について」(蟹瀬智弘氏)
- 2018.1「日本目録規則2018年版(NCR2018)条文案のRDAとの比較および今後の展開について」(蟹瀬智弘氏)
- 2017.12「Linked Dataを使用した学術論文推薦システムへの取り組みとLinked DataのIIIFでの利用」(西岡千文氏)
- 2017.11「FRBR普及に向けたアイデア」(千葉孝一氏)
- 2017.10「目録法の概念に関する考察」(田窪直規氏)
- 2017.7「在日朝鮮人関係資料室における動的映像資料活用のための検索・閲覧システムのプロトタイプ構築の経緯と構築手順について」(李東真氏)
- 2017.6「BIBFRAME2.0の概要と問題点:米国議会図書館の本気度を改めて問う」(谷口祥一氏)
- 2017.5「主題組織法における英国技術索引の意義」(川村敬一氏)
- 2017.4「日本の目録規則形成期における欧米目録規則用語の受容」(今野創祐氏)
- 2017.3「「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称)関西検討集会」(和中幹雄氏)
- 2017.2「日本目録規則改訂素案(新NCR)の検討」(松井純子氏)
- 2017.1「ウェブスケールディスカバリーの運用とその展開可能性」(飯野勝則氏)
- 2016.12「日本目録規則改訂素案(新NCR)の検討」(松井純子氏)
- 2016.11「Dublin Coreのメタデータ作法」(宮澤彰氏)
- 2016.10「図書館検索システムの新しい形を目指して〜NDLラボサーチとL-Crowdを中心に」(池田光雪氏)
- 2016.9「オントロジー強化型シソーラスによる発想の"ヒント"探し」(古崎晃司氏)
- 2016.7「FRBR, FRAD, FRSADの統合版FRBR-LRMの概要とその意義」(和中幹雄氏)
- 2016.6「分類/シソーラス/Indexing部会、300回の歴史から見えるものと2015年UDCセミナー(リスボン)で議論されたテーマ」(山崎久道氏)
- 2016.5「新しい日本目録規則(新NCR):背景・概要・進捗状況」(渡邊隆弘氏)
- 2016.4「 美術分野における制作者データベースの構築と課題」(丸川雄三氏)
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
3月 | 2016.3.12 | 「『日本十進分類表新訂10版』改訂内容の検討と今後の課題」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
大会 | 2016.2.21 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「『情報組織化関連記事一覧』LOD化にみる新たな連携の可能性」 | 横谷弘美(大手前大学) | 記録 |
1月 | 2016.1.9 | 「東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラム」(拡大月例研究会) | 夏翠娟(上海図書館システム・ネットワークセンター)、朴志英(漢城大学知識情報学部)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2015.12.26 | 「『情報組織化関連記事一覧』のLOD提供をめざして」 | 横谷弘美(大手前大学) | 記録 |
11月 | 2015.11.28 | 「ResourceSync:OAI-PMHの後継規格」 | 林豊(九州大学附属図書館) | 記録 |
10月 | 2015.10.31 | 「イタリアの目録規則REICATの概要」 | 石田康博(名古屋大学附属図書館) | 記録 |
9月 | 2015.9.5 | 「これからの書誌データ作成事業モデル」 | 佐藤義則(東北学院大学) | 記録 |
7月 | 2015.7.25 | 「LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2013下期-2014末」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
6月 | 2015.6.20 | 「国立国会図書館におけるLinked Open Dataの取組」 | 橋詰秋子(国立国会図書館) | 記録 |
5月 | 2015.5.16 | 「LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2011-2013上期」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
4月 | 2015.4.25 | 「『日本十進分類法新訂10版』の改訂、そしてこれから」 | 小林康隆(聖徳大学) | 記録 |
3月 | 2015.3.28 | 「図書館情報とLOD:情報資源の積極的活用へ向けて」 | 小林厳生(LODイニシアティブ副理事長、有限会社スコレックス代表) | 記録 |
大会 | 2015.2.21 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「写真アーカイブズの『リサーチプロファイル』構築に関する基礎的研究」 | 研谷紀夫(関西大学) | 記録 |
1月 | 2015.1.10 | 「写真アーカイブズの『リサーチプロファイル』構築に関する基礎的研究」 | 研谷紀夫(関西大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2014.12.13 | 「図書館情報学と博物館情報学:両者の目録に注目して」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
11月 | 2014.11.15 | 「アート・ディスカバリー・グループ目録(Art Discovery Group Catalogue)と美術書誌の現在」 | 川口雅子(国立西洋美術館) | 記録 |
10月 | 2014.10.25 | 「『つながるデータ』へ向けた研究情報の提供:農業情報を事例として」 | 林 賢紀(国際農林水産業研究センター) | 記録 |
9月 | 2014.9.27 | 「コレクション・ドキュメンテーションモデルの史的展開 ―これからの博物館資料と情報資源を考える」 | 嘉村哲郎(東京藝術大学芸術情報センター) | 記録 |
7月 | 2014.7.26 | 「アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向」 | 寺澤正直(国立公文書館)、坂口貴弘(京都大学大学文書館)、五島敏芳(京都大学総合博物館) | 記録 |
6月 | 2014.6.15 | 「デジタル化資料のデータベース(NDL,HathiTrust等)と連携した検索環境整備」 | 大西賢人(京都大学附属図書館)、鳥谷和世(神戸大学附属図書館)、柴田育子(一橋大学附属図書館) | 記録 |
5月 | 2014.5.17 | 「利用者の音楽情報要求に基づくメタデータ要素の差別化」 | 金井喜一郎(昭和音楽大学短期大学部) | 記録 |
4月 | 2014.4.19 | 「書誌コントロールに関する最近の動向:LOD時代の目録」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
3月 | 2014.3.11 | 「日本十進分類法(NDC)新訂10版試案関西説明会」 | 那須雅熙、大曲俊雄、小林康隆、坂本知、中井万知子、藤倉恵一(日本図書館協会分類委員会) | 記録 |
大会 | 2014.2.15 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「エレメント・セットと語彙から見たRDA理解」 | 和中幹雄(大阪学院大学) | 記録 |
1月 | 2014.2.1 | レビュー『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』 | 小村愛美(神戸大学附属図書館) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2013.12.21 | 「日本十進分類法(NDC)10版試案を考える」 | 藤倉恵一(文教大学越谷図書館) | 記録 |
11月 | 2013.11.23 | 「図書館分類法におけるファセット概念の展開」 | 緑川信之(筑波大学) | 記録 |
10月 | 2013.10.26 | 「NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として」 | 蟹瀬智弘(NPO法人大学図書館支援機構) | 記録 |
9月 | 2013.9.21 | 「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」 | 嘉村哲郎(東京藝術大学芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター, NPO法人 リンクト・オープンデータ・イニシアティブ) | 記録 |
7月 | 2013.7.27 | 「米国図書館界の目録業務調査:RDA導入状況を中心に」 | 塩野真弓(京都大学附属図書館) | 記録 |
6月 | 2013.6.29 | 「RDAエレメント・セットとRDA語彙をめぐって」 | 和中幹雄(大阪学院大学) | 記録 |
5月 | 2013.5.18 | 「インターネット資料収集保存事業(WARP)の10年とこれから」 | 前田直俊(国立国会図書館関西館) | 記録 |
4月 | 2013.4.13 | 「ウェブスケールディスカバリーSummon:検索から発見へ」 | 藤田美穂(株式会社サンメディア) | 記録 |
大会 | 2013.3.3 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
2月 | 2013.2.23 | 「新しい日本目録規則(NCR)へ」 | 原井直子(国立国会図書館;日本図書館協会目録委員長) | 記録 |
1月 | 2013.1.12 | 「ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2012.12.15 | 「典拠形アクセスポイントの諸相:著作に対する典拠形アクセスポイントおよび団体に対する典拠形アクセスポイントを中心として」 | 古川肇(近畿大学) | 記録 |
11月 | 2012.11.24 | 「索引の構造について」 | 田窪直規(近畿大学司書課程) | 記録 |
10月 | 2012.10.20 | 「九州大学附属図書館のディスカバリ・サービスとメタデータ管理」 | 香川朋子(九州大学附属図書館) | 記録 |
9月 | 2012.9.29 | 「オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用」 | 五島敏芳(京都大学総合博物館) | 記録 |
7月 | 2012.7.21 | 「アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係」 | 寺澤正直(国立公文書館) | 記録 |
6月 | 2012.6.23 | 「国立国会図書館サーチ:その開発経緯・機能・特長・今後」 | 原田隆史(同志社大学,国立国会図書館非常勤調査員) | 記録 |
5月 | 2012.5.26 | 「ISBDの現在・過去・未来−ISBD統合版を中心に」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
4月 | 2012.4.14 | 「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)解読講座」 | 柴田洋子(国立国会図書館) | 記録 |
3月 | 2012.3.27 | 「目録はどうなる」 | 上田修一(慶應義塾大学) | 記録 |
大会 | 2012.2.19 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理−JAPAN/MARC 頒布開始から30 年が経過して−」 | 和中幹雄(大阪学院大学) | 記録 |
1月 | 2012.1.28 | 「GUIを用いた関連語編集機能とメタデータへの関連語登録機能を実装したDigital Cultural Heritageの実践例」 | 研谷紀夫(東京大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2011.12.17 | 「変革期の目録法(まとめ)」 | 和中幹雄(大阪学院大学)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2011.11.19 | 「KOSMOS IIIにおける目録システムの設計」 | 古賀理恵子(慶應義塾大学)
| 記録 |
10月 | 2011.10.22 | 「識別と記述のフレームワーク」 | 宮澤彰(国立国会図書館・総研大)
| 記録 |
9月 | 2011.9.24 | 「国立国会図書館の典拠データ提供の新展開」 | 大柴忠彦(国立国会図書館)
| 記録 |
7月 | 2011.7.16 | 「20世紀前半の米国におけるアーカイブズと図書館の関係」 | 坂口貴弘(京都大学大学文書館)
| 記録 |
6月 | 2011.6.25 | 「FRBR研究会の取り組み」 | 谷口祥一(筑波大学)
| 記録 |
5月 | 2011.5.14 | 「MLA連携について」 | 田窪直規(近畿大学)
| 記録 |
4月 | 2011.4.16 | 「Dublin Coreのこころ」 | 杉本重雄(筑波大学) | 記録 |
3月 | 2011.3.12 | 「学術情報サービスのメタデータ・デザイン」 | 大向一輝(国立情報学研究所) | 記録 |
大会 | 2011.2.19 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「新しい目録規則から得られるもの:機械可読性の視点から」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
1月 | 2011.1.8 | 「東アジアの目録規則」(拡大月例研究会) | 李常慶(北京大学)、崔錫斗(漢城大学)、渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2010.12.18 | 「新時代の目録規則(まとめ)」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2010.11.13 | 「RDAの完成とこれからの目録」 | 古川肇(近畿大学) | 記録 |
10月 | 2010.10.23 | 「中国と韓国における目録をめぐる動向」 | 小島浩之(東京大学経済学研究科資料室)、高橋菜奈子(国立情報学研究所) | 記録 |
9月 | 2010.9.18 | 「学術情報流通とOAI-PMH」 | 横谷弘美(大手前大学図書館) | 記録 |
7月 | 2010.7.17 | 「ネットワーク文化情報資源で活用する人名典拠情報構築に関する研究とその成果」 | 研谷紀夫(東京大学) | 記録 |
6月 | 2010.6.19 | 「インターネットへ対応するための図書館・システム」 | 入江伸(慶應義塾大学メディアセンター本部) | 記録 |
5月 | 2010.5.15 | 「情報組織化をめぐる最近の動向」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
4月 | 2010.4.24 | 「統制形データの概念モデル(FRADとFRSAD)の概要について」 | 和中幹雄(同志社大学) | 記録 |
3月 | 2010.3.13 | 「Net.-basedな情報流通の今における情報の組織化の機能理解」 | 石川徹也(東京大学史料編纂所特任教授;筑波大学名誉教授) | 記録 |
大会 | 2010.2.21 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「RDA改訂に見るFRBRの具体化―新時代の目録規則を考える―」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
1月 | 2010.1.30 | 「公共図書館WebOPACの現在」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2009.12.12 | 「新時代の目録規則」 | 松井純子(大阪芸術大学)
| 記録 |
11月 | 2009.11.14 | 「「著作」の理論と書誌的家系の諸相」 | 宮田洋輔(慶應義塾大学文学研究科)
| 記録 |
10月 | 2009.10.17 | 「EAD,EAC,EAG,そしてDACS」 | 五島敏芳(京都大学総合博物館)、坂口貴弘(国文学研究資料館) | 記録 |
9月 | 2009.9.26 | 「新しい目録規則とこれからの図書館目録」 | 松井純子(大阪芸術大学) | 記録 |
7月 | 2009.7.18 | 「図書館分類体系とWikipediaを統合した情報探索支援システムの開発」 | 清田陽司(東京大学情報基盤センター) | 記録 |
6月 | 2009.6.27 | 「RDA全体草案に見る目録の諸問題」 | 古川肇(近畿大学・川村学園女子大学) | 記録 |
5月 | 2009.6.6 | 「書誌データかメタデータか」 | 和中幹雄 | 記録 |
4月 | 2009.4.20 | 「IFLA「国際目録原則」をめぐって」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
3月 | 2009.3.14 | 「欧州における図書館・文書館・博物館連携の最新動向」 | 菅野育子(愛知淑徳大学) | 記録 |
大会 | 2009.2.22 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「<次世代OPAC>への移行とこれからの目録情報」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
1月 | 2009.1.31 | 「医学生物学分野におけるテキストマイニング技術の展望」 | 小池麻子(日立製作所中央研究所) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2008.12.20 | 「図書館目録の将来設計(続)(まとめ):「次世代OPAC」への移行とこれからの目録情報」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2008.11.29 | 「NDC10版の作成作業:3類試案を中心として」 | 大曲俊雄(日本図書館協会分類委員会) | 記録 |
10月 | 2008.10.18 | 「ハーバード日記・目録編」 | 江上敏哲(国際日本文化研究センター) | 記録 |
9月 | 2008.9.20 | 「NACSIS-CATの過去・現在・将来」 | 佐藤義則(東北学院大学) | 記録 |
7月 | 2008.7.19 | 「国立国会図書館の書誌データの今後:新方針を策定して」 | 中井万知子(国立国会図書館) | 記録 |
6月 | 2008.6.14 | 「図書館目録をめぐる最近の動向:勉強会報告を中心に」 | 吉田暁史(大手前大学)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
5月 | 2008.5.17 | 「<服装・身装文化データベース>の概要:インターフェース、入力規則、統制語彙表を中心として 」 | 高橋晴子(大阪樟蔭女子大学) | 記録 |
4月 | 2008.4.19 | 「学術電子情報資源と図書館システム」 | 増田豊(ユサコ) | 記録 |
3月 | 2008.3.15 | 「FRBRのとらえる「書誌的世界」:FRBRooを中心に」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
大会 | 2008.2.17 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「図書館目録の将来設計」 | 松井純子、河手太士 | 記録 |
1月 | 2008.1.12 | 「シソーラスのオントロジ化のための用語関係の拡張について」 | 韓相吉(韓国・大林大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2007.12.15 | 「図書館目録の将来設計:主題検索機能の提供を中心に」 | 松井純子(大阪芸術大学)ほか | 記録 |
11月 | 2007.11.17 | 「Web2.0と図書館目録の将来:OPACの進化を中心に」 | 林賢紀(農林水産研究情報センター) | 記録 |
10月 | 2007.10.27 | 「NDLデジタルアーカイブシステムと長期保存のためのメタデータ」 | 藤原誠(国立国会図書館関西館) | 記録 |
9月 | 2007.9.29 | 「科学技術文献検索システム:エンドユーザサーチを中心として」 | 石井静(JST西日本支所) | 記録 |
7月 | 2007.7.28 | 「図書館目録の将来設計:勉強会報告」 | 河手太士(大阪樟蔭女子大学図書館) | 記録 |
6月 | 2007.6.16 | 「オープンソース図書館システムの実現を目指して」 | 原田隆史(慶應義塾大学) | 記録 |
5月 | 2007.5.26 | 「日本へのFRBRの適用:2つの試みの報告」 | 橋詰秋子(慶應義塾大学大学院) | 記録 |
4月 | 2007.4.21 | 「米国議会図書館における書誌コントロールの環境変化と再構築の道程」 | 倉橋英逸(前・関西大学) | 記録 |
3月 | 2007.3.24 | 「図書館目録の今後に関する議論:文献展望から」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
大会 | 2007.2.17 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「オントロジと主題アクセス法」 | 渡邊隆弘、河手太士 | 記録 |
1月 | 2007.2.3 | 「主記入、記述独立、記述目録法−主題目録法という図式への疑問」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2006.12.9 | 「オントロジと資料組織法(まとめ):主題アクセス法に関わる問題」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2006.11.18 | 「オントロジー構築入門:よりよいオントロジー構築のための考え方と指針
」 | 古崎晃司(大阪大学産業科学研究所) | 記録 |
10月 | 2006.10.28 | 「「国際目録原則」と東アジア:IME-ICC報告」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学) | 記録 |
9月 | 2006.9.23 | 「シソーラスとクラス階層とRDF/OWL」 | 神崎正英(www.kanzaki.com) | 記録 |
7月 | 2006.7.29 | 「セマンティックWebと資料組織法:勉強会報告」 | 河手太士(大阪樟蔭女子大学図書館)、松井純子(大阪芸術大学)
| 記録 |
6月 | 2006.6.24 | 「和漢古典学のオントロジモデルの構築」 | 相田満(国文学研究資料館)
| 記録 |
5月 | 2006.5.20 | 「資料組織教育の再定義」 | 倉橋英逸(前・関西大学) | 記録 |
4月 | 2006.4.22 | 「セマンティック・ウェブと図書館」 | 上綱秀治(国立国会図書館)
| 記録 |
3月 | 2006.3.25 | 「AACR3第?部からRDA第?部へ:記述規則の新しい構造の模索」 | 古川肇(近畿大学・川村学園女子大学) | 記録 |
大会 | 2006.2.19 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「セマンティックWebと資料組織法−概念体系管理の今後」 | 渡邊隆弘 | 記録 |
1月 | 2006.2.4 | 「韓国における図書館資料のデジタル化・ネットワーク化について:国立中央図書館と韓国教育学術情報院を訪問して」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2005.12.17 | 「セマンティックWebと資料組織法:概念体系管理の今後」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
11月 | 2005.11.26 | 「和古書総合目録とそこから見えた目録世界」 | 山中秀夫(天理大学) | 記録 |
10月 | 2005.11.12 | 「自然言語処理のためのシソーラス」 | 国分芳宏(株式会社言語工学研究所)
| 記録 |
9月 | 2005.9.17 | 「セマンティックWebとRDF表現:勉強会報告」 | 河手太士(大阪樟蔭女子大図書館) | 記録 |
7月 | 2005.7.16 | 「大規模韓国語オントロジ開発のためのシソーラス構築」 | 崔錫斗(韓国・京畿大学)
| 記録 |
6月 | 2005.6.11 | 「トピックマップによる主題に基づいた資料整理」 | 内藤求(ナレッジ・シナジー)
| 記録 |
5月 | 2005.5.21 | 「Subject World:異なる概念体系の統合と可視化の試み」 | 村上晴美(大阪市立大学)ほか
| 記録 |
4月 | 2005.4.23 | 「オントロジ記述言語とシソーラス−比較から見えてくるもの」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
| 記録 |
3月 | 2005.3.12 | 「博物館世界の情報組織化:記述指針とオントロジ」 | 田窪直規(近畿大学) | 記録 |
大会 | 2005.2.20 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「目録規則再構築の動向−資料区分の問題を中心として−」 | 吉田暁史、渡邊隆弘 | 記録 |
1月 | 2005.1.29 | 「和漢古書総合目録の基本的態度、及び問題の検討」 | 岡嶌偉久子(天理大学附属天理図書館) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2004.12.18 | 「目録規則再構築の動向−まとめ−」 | 渡邊隆弘(帝塚山学院大学)、吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2004.11.20 | 「:「セマンティックWeb」と資料組織法の接点−基礎的考察−」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
10月 | 2004.10.23 | 「目録規則再構築の動向−GMDの取扱いを中心に:整研勉強会報告(2)」 | 蔭山久子(帝塚山大学図書館)、川崎秀子(佛教大学)、河手太士(大阪樟蔭女子大学図書館)
| 記録 |
9月 | 2004.9.4 | 「日本目録規則第13章(継続資料)改訂案の検討」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)、渡邊隆弘(神戸大学図書館)、河手太士(大阪樟蔭女子大学図書館) | 記録 |
7月 | 2004.7.24 | 「最近における分類表の動向−DDC22版を中心として−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
6月 | 2004.6.19 | 「「国際目録法原則に関する声明」の検討−勉強会から」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
| 記録 |
5月 | 2004.5.22 | 「ベイツレポートにみる「新しい図書館目録」の可能性」 | 橋詰秋子氏(国立国会図書館) | 記録 |
4月 | 2004.4.17 | 「『英米目録規則』新版への論点」 | 古川肇(近畿大学・川村学園女子大学) | 記録 |
3月 | 2004.3.27 | 「MODSの役割と動向」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
大会 | 2004.3.7 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「最近における目録規則の改訂動向とその問題点―電子資料と継続資料を中心に」 | 河手太士、渡邊隆弘、吉田暁史 | 記録 |
1月 | 2004.1.24 | 「映像アーカイブのための目録法」 | 児玉優子(アート・ドキュメンテーション研究会会員)
| 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2003.12.13 | 「最近における目録規則改訂動向−まとめ」 | 渡邊隆弘(神戸大図書館)、河手太士(大阪樟蔭女子大図書館)、吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
11月 | 2003.11.15 | 「図書館目録・メタデータの動向:伝統の再構築と新たな胎動」 | 永田治樹氏(筑波大学) | 記録 |
10月 | 2003.10.18 | 「最近における目録規則改訂動向勉強会報告(第2回)」 | 河手太士(大阪樟蔭女子大学図書館)、蔭山久子(帝塚山大学図書館)
| 記録 |
9月 | 2003.9.20 | 「震災デジタルアーカイブにおける情報の蓄積と検索−メタデータに関わる諸問題」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
| 記録 |
7月 | 2003.7.26 | 「AACR2の最新改訂動向とその問題点」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
6月 | 2003.6.28 | 「最近における目録規則改訂動向勉強会報告(第1回)」 | 川崎秀子(佛教大学)、渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
5月 | 2003.5.31 | 「FAST(Faceted Application of Subject Terminology)について」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
4月 | 2003.4.26 | 「国立国会図書館のインターネット上の情報資源に対する取り組み」 | 河合美穂(国立国会図書館関西館) | 記録 |
3月 | 2003.3.29 | 「長期の改訂過程の中に立つ目録規則」 | 古川肇(中央大学図書館) | 記録 |
大会 | 2003.3.9 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「ネットワーク情報資源の組織化」 | 堀池博巳、吉田暁史 | 記録 |
1月 | 2003.1.25 | 「ネットワーク情報資源の組織化−研究大会発表に向けて−」 | 堀池博巳(京都大学学術情報メディアセンター)、吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
| 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2002.12.21 | 「ネットワーク情報資源の組織化−勉強会報告(3)−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2002.11.30 | 「国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業について」 | 杉田茂樹(国立情報学研究所)
| 記録 |
10月 | 2002.10.19 | 「ネットワーク情報資源の組織化−勉強会報告(2)DESIRE Information Gateways Handbookを中心に−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
9月 | 2002.9.28 | 「ネットワーク情報資源の組織化−勉強会報告(1)−」 | 堀池博巳(京都大学学術情報メディアセンター)、尾松謙一(奈良県立図書館)
| 記録 |
7月 | 2002.7.27 | 「光アドレス電子ペーパーとドキュメンテーションの可能性」 | 三田恒正(富士ゼロックス)
| 記録 |
6月 | 2002.6.22 | 「OCLCの概要とCORCプロジェクト」 | 新元公寛(紀伊國屋書店) | 記録 |
5月 | 2002.5.18 | 「共同分担目録システムにおける和漢古書」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
4月 | 2002.4.20 | 「電子情報資源の組織化におけるCORCシステムの利用」 | 伊藤真理(愛知淑徳大学) | 記録 |
3月 | 2002.3.23 | 「CORCに関する文献紹介」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
大会 | 2002.3.10 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「記述対象と書誌記述−最近における国際的な目録研究および規則改訂動向をふまえて−」 | 吉田暁史 | 記録 |
1月 | 2002.1.16 | 「記述対象と書誌記述−研究大会発表へ向けて−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2001.12.22 | 「記述対象の分析的研究」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2001.11.24 | 「FRBR輪読会を終えて」 | 堀池博巳(京大大型計算機センター)、吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
| 記録 |
10月 | 2001.10.27 | 「国際標準記録史料記述一般原則:ISAD(G)−その基本構造・考え方と問題点」 | 田窪直規(近畿大学短期大学部) | 記録 |
9月 | 2001.9.29 | 「BSH4-CFの刊行とその利用」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
7月 | 2001.7.21 | 「目録情報の意味論的見直しの状況について−IFLA『書誌的記録の機能要件』を中心として−」 | 和中幹雄(国立国会図書館)
| 記録 |
6月 | 2001.6.23 | 「情報メディアの構造化記述枠:図書館資料を対象として」 | 田窪直規(近畿大学短期大学部)
| 記録 |
5月 | 2001.5.26 | 「神戸ファッション美術館のOPAC」 | 青木堅司(神戸ファッション美術館)
| 記録 |
4月 | 2001.4.21 | 「記述対象の分析−AACR、IFLAの改訂作業を中心に文献紹介−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
| 記録 |
3月 | 2001.3.24 | 「目録に対する概念モデリングアプローチ」 | 谷口祥一(図書館情報大学) | 記録 |
大会 | 2001.3.10 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「図書館目録とメタデータ」 | 渡邊隆弘 | 記録 |
1月 | 2001.1.20 | 「図書館目録とメタデータ・マークアップ言語」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
| 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 2000.12.16 | 「メタデータ関係輪読会報告−RDFを中心として−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 2000.11.25 | 「:『XML入門』輪読会を終えて」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
10月 | 2000.10.28 | 「『ディジタル図書館』輪読会を終えて
」 | 尾松謙一(奈良県立奈良図書館)、村井正子(システムズ・デザイン株式会社)、前川和子(堺女子短期大学) | 記録 |
特別 | 2000.9.30 | 「電子図書館システム構築の試み−InfoLibの紹介と実演−」 | 田代高久、鳥越直寿、梅木理貴(インフォコム)
| 記録 |
9月 | 2000.9.9 | 「『英米目録規則』に対する根本的批判の展望−電子資料の影響を中心に−」 | 古川肇(中央大学図書館) | 記録 |
7月 | 2000.7.22 | 「SGML(XML)によるディジタル文書処理の実施例」 | 角井恒、神谷幸道(東芝アドバンストシステム)
| 記録 |
6月 | 2000.7.1 | 「電子図書館とメタデータ−神戸大学電子図書館システムを中心に−」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
| 記録 |
5月 | 2000.6.3 | 「『SGMLの活用』輪読会を終えて」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
4月 | 2000.4.22 | 「ドキュメンテーション・整理技術とマークアップ言語」 | 田窪直規(近畿大学)
| 記録 |
大会 | 2000.2.28 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「BSH第4版の検討」 | 前川和子 | 記録 |
2月 | 2000.2.19 | 「BSH第4版の検討 その3:主題検索語としての件名標目」 | 前川和子(堺女子短期大学) | 記録 |
1月 | 2000.1.29 | 「韓国における資料組織法とマークアップ言語研究の動向」 | 金泰樹(延世大学)、崔錫斗(梨花女子大学) | 記録 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1999.12.4 | 「BSH第4版の検討 その2」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
10月 | 1999.10.30 | 「BSH第4版の検討 その1:序説を読む」 | 志保田務(桃山学院大学) |
7月 | 1999.8.7 | 「メタデータ−文献紹介−」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館)
|
6月 | 1999.6.26 | 「『情報検索理論の基礎』をめぐって」 | 中村幸雄(インフォーコム技術事務所) |
3月 | 1999.3.27 | 「テクストの機能と書誌的要件」 | 伊藤順(愛知大学)
|
大会 | 1999.3.8 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「「資料組織概説」教科書の比較検討」 | 吉田暁史、渡邊隆弘 |
2月 | 1999.2.20 | 「AATの成立過程とその内容」 | 宮崎幹子(奈良国立博物館) |
1月 | 1999.1.23 | 「資料組織法からメディアの構成へ」 | 志保田務(桃山学院大学) |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1998.12.12 | 「JLA『資料組織概説』について−書誌コントロールを中心に−」 | 柴田正美(三重大学) | 記録 |
11月 | 1998.11.28 | 「『資料組織概説』(東京書籍)について−オンライン目録を中心として−」 | 石井啓豊(図書館情報大学) |
10月 | 1998.10.17 | 「資料組織概説教科書の比較検討(2)」 | 蔭山久子(帝塚山短期大学図書館)、前川和子(大谷女子短期大学)、吉田暁史(帝塚山学院大学) |
9月 | 1998.9.19 | 「資料組織概説のシラバス構築に向けて」 | 渋谷嘉彦(相模女子大学) |
8月 | 1998.9.5 | 「資料組織概説各教科書の比較検討(1)」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)ほか |
6月 | 1998.6.27 | 「「資料組織概説」について−その編集方針と構成−」 | 大城善盛(同志社大学)、倉橋英逸(関西大学)
|
4月 | 1998.4.25 | 「BSHを利用したOPACの主題検索(2)」 | 渡邊隆弘(神戸大学附属図書館)
|
3月 | 1998.3.28 | 「BSHを利用したOPACの主題検索(1)」 | 渡邊隆弘(神戸大学附属図書館)
|
大会 | 1998.3.1 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「司書講習科目改訂と資料組織法」 | 吉田暁史、田窪直規 |
1月 | 1998.1.31 | 「司書講習科目改訂と資料組織法(まとめ2)」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1997.12.20 | 「司書講習科目改訂と資料組織法(まとめ1)」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) | 記録 |
11月 | 1997.11.29 | 「フランスの資料組織法について」 | 槻本正行(流通科学大学図書館) |
10月 | 1997.10.18 | 「資料組織概説・同演習について−妥協と修正−」 | 田窪直規(近畿大学) |
8月 | 1997.8.27 | 「大阪府立中央図書館施設見学と目録システムの概要説明」 | 前田章夫、池内美和子(大阪府立中央図書館) |
7月 | 1997.7.12 | 「ある「資料組織概説」執筆の試み」 | 古川肇(中央大学図書館) |
5月 | 1997.6.2 | 「新カリキュラムにもとづく「資料組織演習」教科書の概要と問題点」 | 吉田憲一(天理大学)、吉田暁史(帝塚山学院大学)
|
4月 | 1997.4.25 | 「和古書整理に関する日米目録規則の比較」 | マルラ俊江(カリフォルニア大学)
|
3月 | 1997.3.27 | 「インターネットにおけるリファレーションデータベース構築の可能性」 | 浅井勇夫(大阪府立大学工学部)
|
1月 | 1997.1.15 | 「自然語・統制語の索引と検索:ハングル文献の索引と検索」 | 崔錫斗(梨花女子大学)
|
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1996.12.21 | 「日本全国書誌の改善計画について」 | 和中幹雄(国立国会図書館) | 記録 |
大会 | 1996.11.17 | 日図研研究大会(50周年記念のため時期が変則)にてグループ研究発表「Michael Gormanにおける目録法上の提言をめぐって」 | 岩下康夫 |
10月 | 1996.11.7 | 「「資料組織」の意味と範疇:新省令、整理科目関係の内容検討」 | 志保田務(桃山学院大学) |
8月 | 1996.8.23 | 「Michael Gormanにおける目録法上の提言をめぐって」 | 岩下康夫(長崎純心大学) |
7月 | 1996.8.10 | 「書誌コントロールの概念について」 | 根本彰(東京大学) |
6月 | 1996.6.28 | 「Gorman研究(3)Gorman関係書誌の紹介」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
|
5月 | 1996.5.25 | 「Gorman研究(2)最近のGorman論説」 | 志保田務(桃山学院大学)ほか
|
4月 | 1996.4.28 | 「パリ原則およびAACR1第?部と初期のGorman 」 | 古川肇(中央大学図書館)
|
3月 | 1996.3.16 | 「デュイ再考、再々考」 | 田口瑛子(京都精華大学)
|
大会 | 1996.2.19 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「NDC9版の批判的検討」 | 野口恒雄、吉田暁史 |
1月 | 1996.1.27 | 「日本十進分類法新訂9版の検証」 | 吉田暁史、前川和子、田村俊明、野口恒雄 |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1995.12.9 | 「人権関連の資料・情報システム−アジア・太平洋人権情報センターを例にして−」 | 川村暁雄氏(アジア・太平洋人権情報センター) | 記録 |
11月 | 1995.11.24 | 「NDC新訂9版(関西地区)説明会」
| 石山洋、相原信也(日本図書館協会分類委員会)
|
10月 | 1995.10.20 | 「BC2とNDC」 | 光富健一(東京理科大学図書館) |
9月 | 1995.9.30 | 「『日本十進分類法新訂9版』を概観する」 | 吉田暁史、前川和子、田村俊明、野口恒雄 |
7月 | 1995.7.22 | 「目録議論の現在:アメリカの目録事情と日本」 | 志保田務(桃山学院大学文学部) |
6月 | 1995.6.24 | 「NDC9版を考える−まとめ−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) |
5月 | 1995.6.3 | 「米国カリフォルニア図書館見学セミナー参加報告記」 | 三浦整(大阪府立中之島図書館) |
4月 | 1995.4.22 | 「BSH第4版機械可読版フォーマット(案)」 | 北克一(大阪市立大学) |
3月 | 1995.3.25 | 「情報検索への認知的アプローチ:文献紹介」 | 斎藤泰則(鹿児島経済大学) |
1月 | 1995.1.21 | 阪神・淡路大震災のため開催中止。研究大会発表も行わず | |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1994.12.17 | 「NDC8版を使用したOPACの主題検索支援システム構築の試み」 | 渡邊隆弘(神戸大学図書館) | 記録 |
11月 | 1994.11.26 | 「NDC9版刊行直前にあたって」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) |
10月 | 1994.10.29 | 「UDCからNDCを見る」 | 浜田行弘(関西学院大学図書館) |
9月 | 1994.9.3 | 「整理ツールの新時代」 | 志保田務(桃山学院大学) |
7月 | 1994.8.6 | 「『現代の図書館』特集“整理組織の現在”を読んで」 | 志保田務(桃山学院大学) |
6月 | 1994.6.25 | 「NDC改訂作業の最終段階を迎えて:補助表を中心に」 | 古川肇(中央大学図書館) |
5月 | 1994.5.21 | 「刊行された『日本目録規則1987年版改訂版』を手にして」 | 志保田務(桃山学院大学) |
4月 | 1994.4.30 | 「電子図書館における目次情報」 | 谷口敏夫(光華女子大学)
|
3月 | 1994.3.5 | 「パネルディスカッション『目録法と書誌情報』を巡って」 | 坂本博、和中幹雄氏、山野美贊子、志保田務
|
大会 | 1994.2.28 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「目録法の蓄積と現代的課題−NCR92改訂まで」 | 志保田務 |
1月 | 1994.1.29 | 「目録法の蓄積と現代的課題−NCR92改訂まで」 | 志保田務(桃山学院大学) |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1993.12.11 | 「整理技術研究グループ35周年記念の集い」 | | 記録 |
11月 | 1993.11.20 | 「韓国・梨花女子大学図書館とその目録システムについて」 | 田窪直規(奈良国立博物館)
|
10月 | 1993.10.17 | 「整理技術史と整理技術研究グループ その4:新版予備版から1987年版へのかかわり」 | 志保田務(桃山学院大学) |
9月 | 1993.9.25 | 「『日本目録規則1987年版』による書誌データベースの展開:書誌階層規定を軸として」 | 北克一(大阪工大摂南大学) |
7月 | 1993.7.17 | 「『日本目録規則1987年版』の改訂動向と問題点」 | 北克一(大阪工大摂南大学) |
6月 | 1993.7.3 | 「件名からみた複合主題と分類からみた複合主題」 | 松井純子(大阪芸術大学)
|
5月 | 1993.5.22 | 「整理技術史と整理技術研究グループその4:NCR新版予備版批判の展開」 | 志保田務(桃山学院大学)
|
4月 | 1993.5.1 | 「整理技術研究史と整理技術研究グループ その3:記述独立方式目録規則の策定へ」 | 志保田務(桃山学院大学)
|
3月 | 1993.3.27 | 「電子図書館」 | 原田勝(京都大学教育学部)
|
大会 | 1993.3.1 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「NDC9版(案)の検討
」 | 吉田暁史 |
1月 | 1993.1.23 | 「NDC9版(案)の検討−まとめ−」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1992.12.19 | 「整理技術と森耕一氏−整理技術研究グループの活動から−」 | 小野泰昭(元大阪教育大学図書館)、志保田務(桃山学院大学)
| 記録 |
11月 | 1992.11.28 | 「NDC9版を検討する:その5-オンライン時代のNDC」 | 吉田暁史氏(帝塚山学院大学) |
10月 | 1992.10.31 | 「NDC9版を検討する: 4類(自然科学)を中心に」 | 田村俊明(大阪市立大学附属図書館)、谷本達哉(夙川学院短期大学教務課)
|
9月 | 1992.9.26 | 「NDC9版を検討する:2類(歴史)を中心に」 | 蔭山久子(帝塚山短期大学図書館)、三浦整(大阪女子大図書館)
|
特別 | 1992.9.16 | 「ILISX−70 システム見学・研修会」 | |
7月 | 1992.7.25 | 「NDC9版検討会の報告」 | 田村俊明(大阪市立大学附属図書館) |
6月 | 1992.6.27 | 「NDC9版を考える−JLA分類委員会誌上報告を中心に−?(各論)」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学)
|
5月 | 1992.5.23 | 「三層構造モデル理論成立の過程を検証する」 | 岩下康夫(純心女子短期大学)
|
4月 | 1992.4.25 | 「NDC9版を考える−JLA分類委員会誌上報告を中心に− ?(総論)」 | 野口恒雄(佛教大学図書館)
|
3月 | 1992.3.7 | 「図書館のコンピュータと郷土資料検索手段」 | 藤井千年(尼崎市立中央図書館)
|
大会 | 1992.2.12 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「公共図書館におけるOPAC」 | 北克一、芝勝徳 |
1月 | 1992.1.25 | 「公共図書館におけるOPAC:ネットワーク環境下における書誌情報の展開」 | 芝勝徳(神戸市立中央図書館) |
月次 |
開催日 |
テーマ |
発表者 |
リンク |
12月 | 1991.12.14 | 「サイエンス・パークの情報システム」 | 原田勝(京都大学) | 記録 |
11月 | 1991.11.16 | 「整理技術研究史と整研グループ その2:展開期(1965〜1975)の活動」 | 志保田務(桃山学院大学)
|
10月 | 1991.10.26 | 「BNBの新主題索引COMPASS−オンライン環境下の主題索引を考える−」 | 北克一(摂南大学図書館)
|
特別 | 1991.10.16 | 「CALISシステム見学・研修会」 | |
9月 | 1991.9.29 | 「公共図書館におけるコンピュータ目録 Part3:事例発表(堺市立図書館)」 | 杉田健治(堺市立新金岡図書館)、長倉勉(富士通関西エンジニアリング) |
特別 | 1991.8.28 | 「書誌ユーティリティにおける目録作業の実際:NACSIS-CAT実地体験」 | 志保田務(桃山学院大学)、北克一(摂南大学図書館) |
7月 | 1991.7.27 | 「公共図書館におけるコンピュータ目録 Part2:文献から見た地平」 | 北克一(摂南大学図書館)、芝勝徳(神戸市立中央図書館) |
6月 | 1991.6.29 | 「英米目録規則』第2版1988年版−その改訂内容の紹介−」 | 古川肇(中央大学図書館) |
5月 | 1991.5.25 | 「戦後の整理技術研究の跡づけ・序説−日図研・整研グループの足跡をとおして−」 | 志保田務(桃山学院大学) |
4月 | 1991.4.27 | 「神戸市立中央図書館における目録システム」 | 芝勝徳(神戸市立中央図書館) |
3月 | 1991.3.23 | 「シソーラスの作成の理論と実践」 | 吉田暁史(帝塚山学院大学) |
大会 | 1991.2.25 | 日図研研究大会にてグループ研究発表「書誌ユーティリティーにおける目録:NACSIS-CATを例として」 | 北克一 |
1月 | 1991.1.31 | 「書誌ユーティリティーにおける典拠コントロール」 | 北克一(摂南大学図書館)、前川理女(大阪芸術大学図書館)、三浦整(大阪女子大学図書館) |