TOP > 月例研究会 > 2003 > / Last update: 2008.1.1

整理技術研究グループ月例研究会報告

AACR2の最新改訂動向とその問題点

吉田暁史(帝塚山学院大学)


日時:
2003年6月28日(土) 14:30〜17:00
会場:
大阪市立総合生涯学習センター
発表者 :
吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
テーマ :
AACR2の最新改訂動向とその問題点
出席者:
江上敏哲(京都大図書館)、川崎秀子(佛教大学)、小山玲子(梅花女子大図書館)、田窪直規(近畿大)、古川肇、堀池博巳(京都大学学術情報メディアセンター)、村井正子(京都精華大図書館)、山野美贊子(大阪府立大総合情報センター)、渡邊隆弘(神戸大図書館)、吉田暁史

1.各目録規則の改訂経過

(1)ISBD 1981年以後の改訂
・1987年 ISBD(M)  Rev. edition         Monographic Publications
      ISBD(NBM) Rev. edition         Non-Book Materials
      ISBD(CM) Rev. edition         Cartographic Materials
・1988年 ISBD(S)  Rev. edition         Serials
      ISBD(CP) Guidelines          Component Parts
・1990年 ISBD(CF)                 Computer Files
・1991年 ISBD(A)  2nd rev. edition       Antiquarian
      ISBD(PM) 2nd rev. edition       Printed Music
・1992年 ISBD(G)  Annotated text. Rev. edition General
・1997年 ISBD(ER) Revised from the ISBD(CF)   Electronic Resources
・1998年 FRBR
・1999年 ISBD(CM) Proposals for a Revision to include Electronic Resources
・2001年 ISBD(M)  2001 Revision draft      Monographic Publications
      ISBD(CR) Draft               Continuing Resources
・2002年 ISBD(M)  2002 Revision         Monographic Publications
      ISBD(CR) Revised from the ISBD(S)  Continuing Resources

・1992年のISBD(G)改訂概要
1)語法や定義の一貫性を明確にする
2)非ローマ字への対応
3)=記号の用法
4)実例を豊富に
5)IASAやIAMLからの提案(NBM)に考慮

・2002年のISBD(M)改訂
1)上記ISBD(G)への対応
2)全国書誌作成機関が採用すべきデータ要素をFRBRが提案したが、これに対応して必須と選択要素を若干見直した。例:挿図表示やシリーズのISSNがオプションになった。

(2)AACR2の改訂経過
・1987年 Chapter 9, computer files (draft version)
・1988年 1988 revision (AACR2R)   冊子
・1998年 1998 revision          冊子(CD-ROM版もあり)
・2002年 2002 revision          ルーズリーフ
 記述第3章(CM)、第9章(ER)、第12章(CR)の大改訂、用語改訂、0.24節改訂等
他に、修正箇所のみのrevision, amendmentsは毎年のように出版されている。
主な改訂年次
・Amendments 2001 第9章CFをISBD(ER)に合わせて改訂
・Amendments 2002 第3章CMと第12章Sを、ISBD(CM)・ISBD(CR)に合わせて改訂

(3)日本目録規則1987年版
・1994年4月 改訂版
・2000年5月 『電子資料の組織化:日本目録規則(NCR)1987年版改訂版第9章改訂とメタデータ』刊行
・2001年8月 改訂2版 上記第9章「電子資料」改訂を取り入れ冊子として刊行
・2002年2月 『図書館雑誌』2002年2月号に『日本目録規則1987年版改訂2版』第13章
        検討のポイントが掲載される。ISBD(CR)やAACR2第12章と整合的な方向。

2.規則改訂の背景

(1)電子資料の出現
・光ディスク系を中心に、新メディアの出現
・同じ内容物が異なるさまざまなキャリアに移し替えられる
・ローカルアクセスとリモートアクセスの2種類をどう扱うか
(2)ネットワーク情報資源の出現
・記述の情報源
・版をどう扱うか、出版をどう扱うか、形態を記述しがたい、といった問題
・所在や内容の不安定性への対応、記述の基盤は初期状態か最新状態か

3.Electronic Resources

 もとComputer Files。ISBD(CF)(1990)。AACR2では1987年にdraft出版。1988revisionで採用。
(1)主な改訂内容(詳細は、6月月例研究会を参照)
・名称変更。computer filesからelectronic resourcesへ。
・電子資料をremote accessとlocal accessとに2分する。
・すべてのremote accessは出版されたものとみなす。
・remote accessは、第5エリア(形態的記述)を記載しない。
・第3エリアの名称を、File characteristics areaからType and extent of resource areaへ変更し、電子資料の種類(データ、プログラム、両方)と数量(ファイルやレコードの)を記載する。
(2)問題点
・第3エリアは、電子資料特有か(内容的な種別と数量)。
・第5エリアは、形態的な数量と大きさを中心に記録する。その他形態的細目として、色や記録様式を記載することがあるが、これは形態的なことがらか。第3エリアと第5エリアの切り分けが不十分。リモートアクセスには、物理的な側面は存在しないのか。存在するが記載する必要を認めないということなのか。例えば文書の仲のある部分が別のサーバ上にある場合などはどうする。物理的な側面を無視しうるのか。論理的な問題と実務的な処理問題との混同が見られる。

4.Cartographic Materials

(1)主な改訂内容
・主として、電子媒体地図の出現を考慮した改訂
・第3エリアを拡張
 Mathematical data area→Mathematical and material specific detail area
 3.3A Preliminary rule
 3.3B Statement of scale
 3.3C Statement of projection
 3.3D Statement of coordinates and equinox
 3.3E Type and extent of resource
 3.3F Digital graphic representation
 3.3G Numbering related to serials

 AからDまでは従来と同じ(地図資料特有)。E以下が追加された。
 EとFは電子資料としての地図に対して(Eは電子資料と同じ、Fは電子資料地図特有)
 Gは逐次刊行物としての地図の場合
(2)問題点
 第3エリアの構造。なぜ地図だけ、電子資料や逐次刊行物における第3エリアをも追加するのか。他の資料でも同様のことが起こりうる。第3エリアの適用順序を一般的に定めておけばよいこと。また3.3Fは何か、ラスタやベクタの種別などを書くのだが、地図資料特有ではない。電子資料としての静止画像全般に起こりうる。

5.Continuing Resources

(1)主な改訂内容
・逐次刊行物(serials)から、継続資料(continuing resources)へ
 継続資料:逐次刊行物と更新資料(integrating resources)を含む。新設の継続資料は、「更新中のルーズリーフ(updaging loose-leafsやupdating Web sites)」といった、物理的には統合しているが内容的には変化するものをいう。逐次刊行物と継続資料とは随所で別々の規定が設けられている(特にタイトル変更などの扱い)。

・逐次刊行物
 逐次刊行物規定部分については、ほぼ従来どおり。AACR2では逐次刊行物の定義から番号付けのないものが除外されていたが、この例外は削除された。本タイトルの変更にともなう、新たな記述作成基準の変更(微少な本タイトル変更は新記述を作成しない)。記述の基盤としての初号主義は貫徹され、以後の変更は注記に記載。
・更新資料
 第3エリアのnumbering area(AACR2の名称)は、原則として適用されない。記述の基盤は最新状態であり、以前の状態は注記に記載。
・serialとmonographの定義に微妙な変化が見られる。
・bibliographic resources, continuing resources, integrating resources, iterationといった新語が誕生。
(2)問題点
・逐次刊行物と継続資料とが同居
 逐次刊行物の定義は基本的に修正せず、いわば外付けで継続更新資料を付け加えたという結果になったが、ここにいたるまでには、「逐次刊行物の定義を変更して、更新資料をも含めてしまえ」といった混乱が見られた。要するに資料区分を、「完結している(完結予定も含む)か、否か」で区切って、「完結予定なし」という範疇の資料をあつかう。継続的に新たな刊行を行うものが逐次刊行物であり、新たな刊行をともなわず内容的に更新されていくものが更新資料となる。
 逐次刊行物(物理的な刊行の継続性)と更新資料(内容的な継続性)との間には、論理的な親近性がほとんどないから、結果として規則内容も、いたるところで「逐次刊行物」と「更新資料」とが別々の規定となって現れる。「タイトルや出版関係の変化、といった変化事項に対応する必要がある」、ということが両者の共通点であるが、具体的な規定内容はすべて別々となる。共通する対応規定はおそらくただの一つもないのではないか。
・別々の資料区分として扱うべきであった
 一つの資料区分として統合する必要のないものを、逐次刊行物の定義を変更云々といういきがかりがあった関係上、むりやり一つにまとめたということである。物理的な継続性と、内容的な継続性とでは親和性があるはずもなく、逐次刊行物という区分はそのままにしておき、別途「更新資料」という区分を作ればよかったと思われる。この方が論理的にすっきりするし、実用的にも分かりやすい。

・AACR2における章立て構造(特に資料区分)
 Part 1
  Introduction
  Part1(記述の部)の構造
  0.23
   すべての図書館資料が第1章(総則)において扱われる。
   第2章以下は、第2〜10章の特定資料の種別(specific types of material)と、
   第11〜13章の部分的一般性を帯びる章(rules of partial generality)とに分かれる。
 Part1 Description
  Introduction
   1. General rules for description
   2. Books, pamphlets, and printed sheets
   3. Cartographic materials
   4. Manuscripts (including manuscript collections)
   5. Music
   6. Sound record
   7. Motion pictures and videorecordings
   8. Graphic materials
   9. Electronic resources
   10. Three-dimensional artefacts and realia
   11. Microforms
   12. Continuing resources
   13. Analysis
 Part2 Headings, uniform titles, and references

○記述の章を分析すると
  1    総則
現 2〜11 形態的な資料区分
  12   継続性による資料区分
状      刊行的継続性と内容的継続性とが混在
  13   分出

  ↓

あ 1    総則
る 2〜13 資料区分
べ 2〜11  形態的な資料区分
き 12    刊行的継続性による資料区分 単行資料と逐次刊行物は相互排他
姿 13    内容的継続性による資料区分
  14   分出

・一緒に扱ったことをきっかけに、新たな混乱が起こってきた
 外付けで更新資料を付け加えただけならまだよかったのだが、過去に逐次刊行物定義の変更の話があったことや、物理的な継続性と内容的な継続性とを明確に認識しないまま結合したことなどのゆえに、逐次刊行物(serial)、単行資料(monograph)、といった変更する必要のない概念にまで微妙な変化が起こっている。

                刊行中  逐次刊行物
       逐次刊行物
                終刊   逐次刊行物扱い
継続資料
                更新中  更新資料
       更新資料
                更新終了 更新資料扱い

・逐次刊行物と更新資料とは区分原理が異なるので、交差もありうる
 serialでかつintegrating resourceもありうる。例えば、号を追って新たに追加されるWeb資源で、最新号がたえず更新されるような場合(古い号も更新されることがないとはいえないが)。

6.用語定義の変更と新設

(1)新設用語と定義変更概要
2002年における新設と変更
新設
 bibliographic resource, continuing resource, electronic resource, integrating resource, iteration, local access, ongoing integrating resource(用語定義中にはなし),remote access, updating loose-leaf

変更
 item, monograph, serial

(2)bibliographic resourceとitem:記述の対象は何か
A.「記述の対象」はどこで規定されているか。
 記述の序説、0.24 Methods of procedure(記述の適用方法)で規定。
○AACR2初版:物としての資料(physical item)の記述は、まず第一に当該資料(that item)が属する資料の種別(class of materials)を扱う章に基づくべきである、ということである。例えば、印刷された出版物のマイクロ形態は(第11章の規則を用いて)マイクロ形態として記述すべきである。(中間略)要するに、記述の出発点は手元にある資料の物的形態であって、その著作が出版されたもとの形態でも、以前にあったどのような形態でもない、ということである。(後略)

○2002 revision:記述されるべきアイテム(item)のあらゆる側面を明らかにすることが重要である、つまり、その内容(content)、そのキャリア、その刊行形態(type of publication)、書誌的な関連性、そして出版されたか否かといったことである。記述中のどのエリアにおいても、すべての適合した側面が記述されなければならない。おおざっぱにいって、一般規則と特殊規則が異なる場合、目録作成者は常に特殊規則を当該アイテム(item)に対して適用すべきである。

 「0.24規則の適用法」といったところで記載すべきことではないであろう。情報資源をいかに分析して記述の対象とするかという、根幹に関わる部分である。大きな1章を設けて規定すべきであろう。

B.「あらゆる側面」とは
 内容
 キャリア
 刊行形態(刊行の継続性)
 出版されたか否か
 内容の継続性
 書誌的な関連性は、当該資料自体の属性ではない。「あらゆる側面」の外側であろう。要するに属性ではなく関係。あらゆる側面が十分規則で分に展開されているのか。各側面とエリアとの対応関係を分析しないといけないのではないのか。またこれですべての側面が列挙されているのか。内容(contents)とキャリアの2者だけで分析できるのか。キャリアの中にも、さらに内容的側面(表現形式)と純粋形態的な側面の両方がある。

C.bibliographic resourceとitem等:根本用語の混乱
 ISBDでは、ISBD(CM)1999までは、bibliographic resourceという表現は現れない。ISBD(CR)2001で初めて出現。以後記述対象が、itemからbibliographic resourceに変化。(実はAACR2ではbibliographic descriptionは用語定義中には存在しない。entryとheadingのみ。ISBDではこれが存在。なお、entry、headingという語はカード目録の場合の歴史的特殊用語とすべきである。entry→bibliographic record, heading→access point)

 ISBDでは、2001〜2002年でitemが記述対象の意味で、ほぼ用いられなくなり、代わりにbibliographic resourceが用いられるようになったことが判明。しかし用語法が一定しない。AACR2でも同様の問題がある。どうもISBD、AACR2におけるbibliographic resource、itemの定義は、厳密な考察の対象とするレベルに達していないと思われる。

7.FRBRにおけるexpressionやworkは記述の対象となりうるか

(1)work, expression, manifestation, item

       ← 抽象化         具体化 →

 work      expression   |  manifestation     item
                   |
 高度に   内容の同じもの |  複製物全体     現実に存在
 抽象化   を抽象化     |             (非複製物の場合は
                   |             manifestationと同じ)

 通常のwork(一応AACR2における同一の基本記入標目で括られる著作群とでもなろうか。改訂版や各言語翻訳など)とsuperwork(さらに抽象的な著作群、映画化などの翻案まで含む)とに分かれるのではないか。
(2)expressionとは
 生演奏や生演劇はexpressionかmanifestaionか。FRBRではexpressionとみなしている。何らかのキャリアに録音や録画して固定した瞬間にmanifestationとなるというわけであろう。しかし実演も空気の振動や光の放射や反射をともなう物理的な存在である。manifestationとはexpressionが実現(realize)されたものであるが、実演もまさにrealizeされている。本来expressionは抽象的な存在であり具体的な目に見えるものはなかったのではないか。
(3)manifestationとは
 複製物全体であるから、個々のitemは皆基本的に同じもの(限定版で連番を振ってある、1冊だけ落丁がある、書込があるといった場合のみ個々のitemが異なる)。個々のitemを超えた全体としての版なり刷(図書の場合)。目録作業でこのレベルを想定することは容易。
(4)記述するためには、具体的な存在が必要
 workやexpressionのみを記述の対象とすることはありうるのか。
(5)expressionの表現方法
 タイトルと責任表示、版、および内容的な形式と数量、で特定するしかないと思われる。タイトルはどうするのか。統一タイトルではなかろう。例えば、「初出のタイトル」とでもするのだろうか。ちなみにティレットは、AACR3では、「統一タイトルの代わりに、expressionレベルやworkレベルの記述を行うようになる」という。ただし、expressionレベルとworkレベルとでは、質的にまるで違う。前者は、「内容とキャリアを分離して記述する」、という考え方とほぼ釣り合うが、後者ならその枠組みをはみ出てしまう。それにworkレベルの記述など行いうるのか?

8.単行資料と継続資料の排他性に関する補足

 従来は単行資料と逐次刊行物とは相互排他であり、あらゆる資料は、逐次刊行物か単行資料かの何れかであったが、今回の改訂で、あらゆる資料はどちらかに属するのかどうか、という点がはっきりしなくなった。例えば、AACR2の21.2節(タイトル変更による記入作成の扱い)では、21.2B(単行資料)と21.2C(逐次刊行物および更新資料)とに規定が分かれている。両者を含めた名称をなぜ継続資料としないのかも疑問であるが、規則構造では、あたかも単行資料と継続資料とが相互排他のごとくに扱われている。
 また、継続資料に対置する用語として、終結する資料(finite resources)があるが、これはAACR2、ISBD(CR)ともに用語定義としてはあがってこない。単行資料=終結資料なのか否か。