情報組織化研究グループ月例研究会報告(2014.1)

レビュー『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』

小村愛美(神戸大学附属図書館)


日時:
2014年2月1日(土) 14:30〜17:00
会場:
キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪)
発表者 :
小村愛美氏(神戸大学附属図書館)
テーマ :
レビュー『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』
共催:
書誌コントロール研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
出席者:
有馬良一(同志社大学)、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、川崎秀子、河手太士(静岡文化芸術大学図書館)、倉知桂子(京都看護大学開設準備室)、古賀崇(天理大学)、塩見橘子、篠田麻美(国立国会図書館)、末田真樹子(大阪大学)、杉本節子、鈴木昭子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、田村俊明(紀伊國屋書店)、日吉宏美(神戸大学)、福永智子(椙山女学園大学)、前川敦子(神戸大学附属図書館)、松井純子(大阪芸術大学)、村井正子(日本アスペクトコア)、村上健治(滋賀医科大学)、吉村風(国立国会図書館)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学)、和中幹雄(大阪学院大学)、小村<23名>

 発表者は、当グループが昨年7年〜11月全6回で行った勉強会(文献輪読会) 1) に参加した。そこで取り上げた『Linked Data』(トム・ヒース,クリスチャン・バイツァー著,武田英明[ほか]訳,近代科学社,2013.1)の概要を中心に、Linked Data(以下、LD)活用にあたっての課題などが報告された。

1. 勉強会紹介

2. 『Linked Data』紹介

 LDとは、構造をもったデータをWeb上で共有するためのしくみであり、W3Cが2007年1月に創設したLODプロジェクトを起源とする。本書は、LDについて包括的に述べた初めての図書(原書は2011年1月刊)とされる。LDに関する基本的な説明と実践的・技術的解説が併記される。「BIG LYNX社」という架空の企業をシナリオにRDFの記述例が示されたり、実際のLDのデータセットが紹介されている。図書館分野への言及も見られる(3.2.5)。ただし、LDの現状は本書の内容よりも進んでいる。

●「1章 はじめに」

●「2章 Linked Dataの基本原則」

●「3章 データのWeb」

●「4章 つながるデータをデザインしよう」

●「5章 Linked Data公開のレシピ」

●「6章 Linked Dataを利用する」

3. 読み終えての感想

4. Linked Dataに関する+α

1) http://josoken.digick.jp/study/2013/2013.html
2) http://ja.dbpedia.org/
3) http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/about/project/od2013/
4) http://creativecommons.jp/

(記録文責:松井純子 大阪芸術大学)

当日の資料
スライド資料(http://www.slideshare.net/itsumikomura/140201josoken-linkeddata-30733136