TOP > 月例研究会 > 2019 > / Last update: 2019.12.15

情報組織化研究グループ月例研究会報告(2019.7)

司書科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をどう教えるか

岡田大輔氏(相愛大学)


日時:
2019年7月20日(土)14:30〜17:00
会場:
近畿大学
発表者:
岡田大輔氏(相愛大学)
テーマ:
司書科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をどう教えるか
出席者:
荒木のりこ(国際日本文化研究センター)、今野創祐(京都大学)、飯野勝則(佛教大学)、川崎秀子、田窪直規(近畿大学)、堀池博巳、柴田正美(三重大学名誉教授)、柳勝文(龍谷大学)、蟹瀬智弘(紀伊国屋書店)、長瀬広和、渡邊隆弘(帝塚山学院大学)、和中幹雄、松井純子(大阪芸術大学)、高畑悦子(佛教大学非常勤講師)、北川昌子(大阪城南女子短期大学)、杉本節子、中道弘和(堺市立図書館)、福永智子(椙山女学園大学)、石村早紀(樹村房)、徳原靖浩(東京大学U-PARL)、石橋進一、孫誌衒(大手前大学)、高木真美(釧路短期大学)、林口浩士(関西大倉学園)、塩見橘子(立命館大学)、松本直子(聖路加国際大学)、岡田<27名>

 NCR2018年版(以下「新NCR」)が2018年12月に刊行された。新NCRをどのように教えるのかをはじめ、司書課程の情報資源組織論・演習の授業を検討する機会とした。教育研究グループに属する発表者から問題提起として授業実践の発表が行われ、その後情報組織化研究グループを含む参加者からの質問返答と参加者全体でのディスカッションを行った。

1.相愛大学の現状

 司書課程の受講生は少なく、授業は5〜10名程度で行っている。人文学部の受講生が多いが、音楽学部や、保育士・小学校教諭・栄養士を目指す学部からの受講生も毎年1名程度いる。
 2017年度以前の入学者には「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をそれぞれ2つに分割し、各15回、2単位の科目を計4科目開講していた。それを、2018年度以降の入学者には、分割するのを止め、2科目(各15回、2単位)の開講とした。科目数を削減したのは、発表者が学校司書のモデルカリキュラムの持ちコマを捻出するためである。ただ、現在は移行中のため6科目とも開講し、発表者は2017年度以前入学者対象の演習以外の4科目を担当している。

2.どうやって興味を持たせるか

 学生には自分で考えて自分の意見を言えるようになってほしいと思っている。そのために司書課程の授業では積極的に学生を当て意見を出させるとともに、最初は「この大学の大学図書館に自動貸出機は必要か」といった「はい」「いいえ」で答えられる質問から始めてきた。2回生になると、多くの学生はいろいろ自分の意見を言ってくれるようになってきた。

2.1 1授業1トピック

 伝える知識を減らしてでも、学生が意見を持ちやすいトピックを1つ選び、教員が主導する形となるが学生と議論している。情報資源組織に関しては例えば以下がある。
●「NACSISI-CATの書誌を全く作成しない館があるが、このままでいいか」→ 罰金を取る、年間使用料という形にして作成館にはバックする、浄土真宗の本は龍谷・相愛などの浄土真宗の大学がやるなど、資料の内容ごとに担当する大学を決めことにしたら、などの意見。
●「OPACの検索結果のデフォルトは何順がいいか」→ 新着順、発行日順、貸出回数順が出た。"Amazonで売れている順"も技術的にはできると提示したが、授業に関わる資料は単位が取れるかどうかが大事なので(その大学での)「貸出回数順」がよい、世の中の人気は関係ない、との意見が出た。
 ある程度は個人の意見が言えていると捉えている。

2.2 「試験問題例」としての復習

 テストでは具体的な場面を設定して、自分ならどう対応するかといった問題を出している。第11回あたりから「こういう問題が出る」と授業内で扱って学生に考えを出させている。
●あなたは図書館で司書として働いています。「小説は全部913.6で探しにくいので、NDCはそのままにして"恋愛小説""推理小説""時代小説"…とシールを貼りましょう。私が少しずつやっていきますから」と図書館ボランティアの人が言っています。どう答えるか200字程度で書きなさい。(ある程度の正解はあるが、自分の考えも書く問題)←オランダの公共図書館では、日本の「かんこさんシール」のようなシールが小説に貼られていたことを紹介して議論した。
●あなたが司書として働く図書館が改装することになりました。「カード目録は、すべてパソコンで検索できるようになっているし、邪魔だからすべて廃棄処分しては」と後輩の司書が言っています。どう答えるか200字程度で書きなさい。(自分の考えを書く問題)(←私は遡及入力がすべて終わっていれば廃棄して良いとの考えで、研究例会当日の参加者も同じ意見で安心した。)

3.新NCRをどうやって教えるか

 今年度は比較的時間の余裕がある旧科目で新しい内容を試し、新科目で実際に収まるかを試した。

3.1 著作の典拠コントロール

 「著者名典拠」の最後で、「作品名でも固めたい」が始まりつつある、と説明をした。この内容は4年前から扱っている。

3.2  FRBRの4階層のモデル(1〜2回分)

 実際のOPACの登録画面を見せ、"所蔵の登録は別画面になっている"と、階層の概念を視覚化した上で、4階層を簡単に説明し、"どこまでが別の著作で、どこからが表現形の違いか"について、「原作と映画化は別著作か表現形の違いか」をトピックとした。また、旧科目の受講生は音楽学部の学生2名だけだったため、もう授業1回分、クラシックをシンセサイザーにアレンジした曲などをとりあげ、あらためて90分かけて議論した。

3.3 関連指示子 (1回分)

 新たに新NCRで定められた「著者」「作曲者」「演者」などの120の役割・「原作」「自由訳」「漫画化」などの270の関係などの関連指示子を示し、"リレーショナルデータベース"の構造となっていることを意識させた。実際のシステムを見せて説明ができないこともあり、「これは具体的にどうやって入力するんですか」の質問が出たが、具体的にイメージができている証拠だと捉えている。「各館に1人はこれができる司書がいるのか」「音大の学生はOPACにここまで求めていない」などの意見も出て、目録の将来像を考えられていると感じた。

4.発表者が思っていること

 2018年の新科目、特に演習は時間が足らず、来年以降さらに工夫が必要だと考えている。

4.1 「演習」で新NCRを取り上げるには

 著作・個人などのいろいろな実体(典拠)からリンクする形で書誌データを作る仕組みがわかる新NCR完全準拠のシステムが必要。「著作の属性を入力して"次へ"をクリックし、表現形の属性を入力して"次へ"をクリックして…」といった4階層が意識できるシステムがよいと考える。実装されていないと私の力では教えられない。ただし、「論」で新NCRのコンセプトを伝えることは意味があると考える。

4.2 授業の内容について

 一般的な教科書の内容すべては教えられていない。例えば、ISBD区切り記号は覚えさせていない。今年の反省を踏まえ、さらに後2割ほどは内容を増やせると思うが、それ以上は難しい。

4.3 目録の面白さ・本質を伝える

おそらく伝えられていない。私のレベルを越えて、目録を面白いと思う学生を育てるには至っていないだろう。ただし、「BSHを作った人の顔を見てみたい」という感想は出たので、ある程度興味を持たせることはできたかと思っている。

質疑と意見交換

目録の授業方法について

これから司書課程で学生に何を教えるべきか。

目録の教え方について

(文責 高畑悦子)