過去の開催案内(情報組織化研究グループ)
開催済の案内情報(2008年1月以降)を記録していくページです。
東京国立近代美術館アートライブラリにおける情報資源組織化について
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年11月11日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
長名大地氏(東京国立近代美術館)
- テーマ :
- 東京国立近代美術館アートライブラリにおける情報資源組織化について
- 概要:
- 2023年4月22日に,『ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ』(博物館情報学シリーズ8)が樹村房から出版された。本書は,「1章ミュージアム・ライブラリの原理と課題―竹橋の近代美術館で学んだ5つの命題から」,「2章ミュージアム・ライブラリ」,「3章ミュージアム・アーカイブズ」,「4章ドキュマンタシオン―作品の歴史情報とその資料の集成」,「5章ミュージアムの中の情報連携」の全5章から構成されており,ミュージアムにおける情報資料の仕事の詳細がまとめられている。本発表では,2章を担当した発表者から,東京国立近代美術館アートライブラリにおける情報資源の組織化を中心に,具体的な実務内容を交えて紹介する。
- 参考文献:
-
水谷長志編著『ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ』(樹村房,2023)
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/5ste3srdrC2SHwW56)にてお申し込みください。【お申込み直後に】折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
国内外の図書館情報学分野の書誌500点を確認して「書誌の書誌」を作ってみた
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年10月28日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)
- テーマ :
- 国内外の図書館情報学分野の書誌500点を確認して「書誌の書誌」を作ってみた
- 概要:
- 2023年6月30日に,「書誌の書誌」を副題に持つ『探すツール:図書館,出版,メディア書誌の書誌』が日本図書館協会から出版された。「書誌の書誌」とは,既存の書誌,目録,索引等を収録対象として,その書誌データを一定の規則に基づいて排列した書誌を言う。ありそうでないのが図書館情報学分野を対象とした「書誌の書誌」で,冊子体で刊行されたのは1983年まで遡るため,40年振りの刊行となる。
本書は2部構成で,第1部が図書館情報学の書誌400種,第2部が出版学を中心にジャーナリズム(新聞学),マスコミ,マスメディア等の書誌100種を扱う。本書刊行の目的,目標,書誌記述,頭を悩ました書誌の収集・確認,本書の出版流通と図書館配架(参考図書or一般図書)等の報告を行う。
なお,当報告は2021年10月23日に開催された月例研究会報告「図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSの構築について」の続編にあたる。本書執筆を表明したのが当時の月例研究会であった。
- 参考文献:
-
伊藤民雄著『探すツール:図書館,出版,メディア書誌の書誌』(日本図書館協会, 2023)
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/buWY4GaQdkii4CFn7)にてお申し込みください。【お申込み直後に】折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
日本十進分類法標準化・激動の560日
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年7月15日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
藤倉恵一氏(文教大学越谷図書館)
- テーマ :
- 日本十進分類法標準化・激動の560日
- 概要:
- 「戦後は学校図書館の発足に際し刊行された文部省『学校図書館の手引』(1948)でNDC が推奨され、国立国会図書館が和漢書の分類に適用するなどの経緯があって大いに普及し、日本の標準分類法としての地歩を確立した。」これは、日本十進分類法(NDC)新訂10版「序説」より抜粋した文章(一部略・句読点修正)だが、この一文の背後には、NDC歴史上最大の転換点、分水嶺となった出来事の数々が凝縮されている。『手引』に採用する分類表の検討、連合国側の意向や指示の変転、国内の反対派の抵抗、国立国会図書館での採用など存続の危機は何度も続き、そしてNDCの不完全さを悔いる原編者・森清と、国内に広く普及し始めたNDCを保持したい初代分類委員長・加藤宗厚の考えが対立することもあった。この発表では、『手引』の議論から国立国会図書館への採用勧告(ダウンズ勧告)までの約2年の動きをまとめる。
- 参考文献:
-
1.藤倉恵一. 加藤宗厚と日本十進分類法標準化をめぐる検討. 図書館文化史研究 (39) p.97-171, 2022.
2.藤倉恵一. 日本十進分類法の成立と展開 : 日本の「標準」への道程1928-1949. 樹村房, 2018.
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/QGTMNh4sPZmdvbAm9)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム―
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年6月17日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
毛利 仁美氏(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員)
- テーマ :
- ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム―
- 概要:
- ビデオゲームは1970年代後半より日本に急速に普及したが、それに関する書籍や雑誌といったメディアもまた膨大に出版されてきた。しかし、これらは全国の図書館等施設に所蔵されながらも資料分類はされておらず、出版史研究やゲーム研究に対する学術的活用の可能性、資料的価値の検討は端緒についたばかりである。
そこで本発表では、まず先行研究を元にビデオゲームに関する書籍・雑誌を整理した上で、その中でも、小学館の学年別学習雑誌(学年誌)は、ゲームメディアとしてどのような資料的価値があるのかを考察する。研究対象としたのは1975〜1987年の6学年分の学年誌におけるビデオゲームの記事である。研究方法として、まず記事の収集後、記事内容分類を作成してビデオゲーム記事データベースを構築した。そしてそれを活用しつつ、ビデオゲーム史の先行研究と照らし合わせ、資料としての特徴を考察した。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/hemiM5BaPTkdn2LY8)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
国立国会図書館の典拠データの拡充―著作とジャンル・形式用語を中心に
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年5月27日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
村上 一恵氏(国立国会図書館収集書誌部)
- テーマ :
- 国立国会図書館の典拠データの拡充―著作とジャンル・形式用語を中心に
- 概要:
- 国立国会図書館(NDL)は2021年1月から、『日本目録規則2018年版』の適用を開始し、古典作品及び日本語訳タイトルが複数存在する近現代の作品に限り、著作の典拠データの運用を開始した。同時に、ジャンル・形式用語の典拠データも運用を開始し、「国立国会図書館ジャンル・形式用語表」(NDLGFT)として公開、令和4年度書誌調整連絡会議でも取り上げた。例えばジャンル・形式用語「漫画」を使って、漫画形式の資料をまとめて検索することができるが、NDLGFTを始めとした典拠データの認知度向上が課題であり、今後周知を進めていきたい。本発表では、著作とジャンル・形式用語を中心に、NDLにおける典拠データ拡充の取組について報告する。
- 参考文献:
-
1.国立国会図書館. 国立国会図書館書誌データ作成・提供計画2021-2025
https://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bibplan2025.pdf
2.国立国会図書館. 典拠データを使った資料検索:Web NDL Authoritiesガイド
https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/authorities/ndla.html
3.木村千枝. Web NDL Authoritiesの拡充:著作とジャンル・形式用語. カレントアウェアネス-E. 2022, (435)
https://current.ndl.go.jp/e2494
4.国立国会図書館. 著作に対する典拠形アクセス・ポイントの選択・形式基準(2021 年 1 月)
https://www.ndl.go.jp/jp/data/catstandards/accesspoint/pdf/work_202101.pdf
5.国立国会図書館. 国立国会図書館ジャンル・形式用語作業指針(2023年4月)
https://www.ndl.go.jp/jp/data/catstandards/classification_subject/pdf/genre_manual_202304.pdf
6.国立国会図書館. 令和4年度書誌調整連絡会議報告
https://www.ndl.go.jp/jp/data/basic_policy/bib_control/conference/2022_report.html
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/sGsnx6Et9awPuKWz9)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年4月15日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
林 賢紀氏(国際農林水産業研究センター)
- テーマ :
- これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて
- 概要:
- これからの学術情報システム構築検討委員会(「これから委員会」)がとりまとめた「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」では、これからの学術情報システムが実現すべき機能及び検討課題をまとめている。このうち、「進むべき方向性」として「メタデータの高度化」が示されている。
この方向性を具体化するため、「これから委員会」に設置された「システムワークフロー検討作業部会」において、「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針(2022)」を2022年11月にとりまとめたところである。
本発表では、国際流通やウェブ世界での利活用の促進を念頭に、今後どのようにメタデータを整備すべきか、この「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針(2022)」を元に議論したい。
- 参考文献:
-
これからの学術情報システムの在り方について(2019)
https://contents.nii.ac.jp/korekara/documents
これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針について(2022)
https://contents.nii.ac.jp/korekara/news/20221102
これからの学術情報システム構築検討委員会 議事要旨・配付資料
https://contents.nii.ac.jp/korekara/about/document
システムワークフロー検討作業部会 ドキュメント
https://contents.nii.ac.jp/korekara/about/sw_wg/documents
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/tJE4JGsVxbPW9oKW9)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
アーカイブズ記述アプリケーション「AtoM」導入の過程:エル・ライブラリーの事例から
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年2月25日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
谷合佳代子氏(エル・ライブラリ―(大阪産業労働資料館)館長)
- テーマ :
- アーカイブズ記述アプリケーション「AtoM」導入の過程:エル・ライブラリーの事例から
- 概要:
- 図書館の中のアーカイブズの組織化をめぐる紆余曲折を経て、エル・ライブラリーではオープンソースのアプリAtoMを導入することとした。
資料記述のための国際標準の動向を踏まえつつ、当館独自の記入規則を作成するために行ってきた検討を公開する。
アーカイブズの特徴と図書館資料との違い、新しい国際標準RiC(Records in Contexts)の解説をふまえ、AtoM導入の現状と課題を報告する。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/kCF7hMPBnfFSTVtz5)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
日米に於ける目録作成の違い:BIBCOの現状分析を通じて
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2023年1月21日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
中野ひかる氏(国際農林水産業研究センター)、今野創祐氏(京都大学)、和中幹雄氏
- テーマ :
- 日米に於ける目録作成の違い:BIBCOの現状分析を通じて
- 概要:
- 米国における共同目録プログラムProgram for Cooperative Cataloging (PCC)が目録界を牽引してきた歴史的背景や概要の紹介を通じて、典拠データを重視するNCR2018に基づく日本の今後の目録作成のあり方を考える。
PCCは、BIBCO(図書)、CONSER(逐次刊行物)、NACO(名称典拠)、SACO(主題典拠)の4つの書誌作成プログラムによって構成されている。これらの具体的な運営も解説する。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/iN2AumgCU67ntG5N6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
メタデータ流通ガイドラインの公開:メタデータ連携の現場から
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年12月17日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
河口由佳氏(国立国会図書館電子情報部)
- テーマ :
- メタデータ流通ガイドラインの公開:メタデータ連携の現場から
- 概要:
- 2022年3月、国立情報学研究所(NII)・科学技術振興機構(JST)・国立国会図書館(NDL)連絡会議の下に設けられた「メタデータの相互運用性に関する検討ワーキンググループ」において、NDLとオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)・これからの学術情報システム構築検討委員会(これから委員会)・NIIが共同で作成した「メタデータ流通ガイドライン」が公開された。
本ガイドライン策定の背景や概要、また、今後のスコープについて、メタデータ提供サービスの1つである、国立国会図書館サーチのメタデータ連携(収集・組織化・提供)の現状と課題を交えてご紹介する。
- 参考文献:
-
メタデータ流通ガイドライン
https://iss.ndl.go.jp/information/guideline/
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/Pm2QbDvapEZCe1gNA)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
戦前の日本における音楽分野の図書館分類
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年10月22日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
山本宗由氏(愛知学院大学非常勤講師)
- テーマ :
- 戦前の日本における音楽分野の図書館分類
- 概要:
- 本発表では、戦前期の日本の図書館において、音楽資料がどのように分類されてきたのかを考察する。日本の音楽分野の資料は、他の芸術分野よりも西洋からの影響が強く、日本音楽ではなく西洋音楽を中心とした資料が多数を占めている。現行の日本十進分類法(NDC)新訂10版においても、その傾向は明らかである。しかし、NDCが作られた昭和初期のころは、音楽資料の数も少なく、NDC760/769の分類の変遷を見てみると、試行錯誤の跡が窺える。現在まで続くNDCの音楽分類がどのように定まっていったのか、当時の資料を読み解きながら辿っていきたい。
- 参考文献:
-
藤倉恵一『日本十進分類法の成立と展開』樹村房, 2018.
山本宗由「日本の図書館分類の黎明期における音楽資料の分類法―戦前の日本十進分類法(NDC)760を中心に―」『図書館文化史研究』2021, 38, p.1-26.
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/vz5yGDKCjjxprdwv6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
地域文化遺産情報の発見を支援するメタデータモデルとシステム機能要件
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年7月23日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
三島大暉氏(宮内庁三の丸尚蔵館学芸室研究員)
- テーマ :
- 地域文化遺産情報の発見を支援するメタデータモデルとシステム機能要件
- 概要:
- 2019年に改正文化財保護法が施行され地域における文化遺産の活用がより重視されるようになったが、地域に所在する文化遺産の情報は見つけにくい現状がある。そのような情報は図書館の地域資料(郷土資料)やウェブから探すことになるが、市区町村を横断して信頼性の高い情報を探し出す仕組みは十分整備されていない。発表者は、市区町村がウェブサイトに掲載する指定・登録等の文化財の一覧を地域文化遺産情報のコア情報として集約し、リンクト・データにより他の情報源と連携しながら地域文化遺産情報の発見につながるメタデータモデルおよびシステムの機能要件について検討を行った。本発表では、上記メタデータモデルおよびシステムの機能要件を紹介するとともに、論文公開後に生じた変更点や課題について報告する。
- 参考文献:
-
1)三島大暉. リンクト・データを用いた地域文化遺産情報の発見支援―美術作品への応用に向けて―. 美術研究, no. 431, 2020, p. 25-42.
2)三島大暉, 宇陀則彦. 文化財リストを用いた地域文化遺産情報の集約と連携. 情報知識学会誌, vol. 31, no. 1, 2021, p. 51-70. https://doi.org/10.2964/jsik_2021_017
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/o3xvsT2jJmUY8WPa6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
アジア資料の組織化の課題
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年6月18日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
徳原靖浩氏(東京大学附属図書館アジア研究図書館寄付研究部門(U-PARL)特任助教)
- テーマ :
- アジア資料の組織化の課題
- 概要:
- 全国の大学・研究機関図書館の所蔵資料に占める(日中韓以外の)アジア諸言語資料は、量的には非常に少ないものの、海外地域の研究を行う大学・研究機関図書館にとっては、不可欠な研究資源の一部である。これらの資料に対する利用者のアクセスを確保する上で、分類や目録といった組織化のプロセスが重要であることは言うまでもないが、組織化を適切に行うためには、図書館システムの導入・リプレイス、請求記号や書架分類の策定の段階から、アジア諸言語資料の特徴を考慮して制度設計を行うことが望ましい。
本発表では、既存の目録規則や分類法によってアジア資料を組織化する上で生じる問題について、具体的な事例を紹介し、課題と展望について述べる。
- 参考文献:
-
・U-PARL編『図書館がつなぐアジアの知:分類法から考える』東京大学出版会、2020年
-
・徳原靖浩「イスラーム地域研究資料の収集・整理・利用の課題と展望」『情報の科学と技術』第66巻第1号、2016年、8-13頁。(https://doi.org/10.18919/jkg.66.1_8)
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/JFxwLytqFiRtttZN6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
漢籍利用者の研究プロセスと利用者タスク:evidence-basedな目録規則を目指す試み
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年5月21日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
木村麻衣子氏(日本女子大学文学部准教授)
- テーマ :
- 漢籍利用者の研究プロセスと利用者タスク:evidence-basedな目録規則を目指す試み
- 概要:
- 「利用者タスク」概念の導入は,FRBRの特に画期的な点であり,IFLA LRMにも引き継がれたが,実際の利用者行動に基づいて分析されたものではない。利用者ニーズに合致した図書館目録の実現のためには,実際の利用者行動に基づいた利用者タスクの分析と,これらをふまえた目録基準の整備が理想である。発表者は,13名の漢籍利用者を対象に,インタビュー調査を通じて研究プロセスを明らかにし,プロセスの中の行為をユースケースとして記述した1)2)。現在はこれらの結果から利用者タスクと,利用者タスクに結び付くエレメントを特定することを試みている。本発表では上記論文1)からは割愛した事柄や,進捗を含め研究成果を報告する。(本研究はJSPS科研費18K18329および20H00013の助成を受けています。)
- 参考文献:
-
1)木村麻衣子. 漢籍利用者のユースケースと研究プロセス. 日本図書館情報学会誌. 2022, 68(1), p. 22-40.
2)木村麻衣子"漢籍利用研究者のユースケース", 2022.2.17, https://www.evernote.com/l/ALAFG2NXLZhGprZTOrJFloWfA0tS3uBqeac/, (accessed 2022-03-04).
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/SSSr8oYtphfJfaYD7)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年4月16日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
三原鉄也氏(ITコンサルタント/(一社)コネクテッド社会研究機構)
- テーマ :
- マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み
- 概要:
- マンガは毎年1万点以上出版されるその膨大な出版点数に加えて、タイトルをはじめとする書誌情報にその具体内容が表れていることは稀である。従ってマンガについて主題に関する情報が提供されることの意義は大きいものの、図書館においては日本目録規則では件名標目の付与対象から外されており、今日に至る。
近年、オンライン書店や電子書籍配信で扱われるマンガが増加し、それらの検索・流通のために提供されるメタデータの中にタグやキーワードなどの主題語が付与されることも増えたものの、意味的な探索のための構造化が不十分でその活用の幅は限られている。
本発表では、マンガにも一般の書籍同様の主題語を付与すべく発表者がこれまでに取り組んできた、既存のWeb上の情報資源を利用してマンガにその内容を表す主題語を機械的に付与する試みについて紹介する。
- 参考文献:
-
・志賀 大輝, 三原 鉄也, 永森光晴, 杉本重雄.
書誌情報と主題語彙のリンキングによるマンガの主題検索のためのデータセット構築.
人工知能学会研究会資料,vol.47, no.17, 2019, p.1-9.
https://doi.org/10.11517/jsaisigtwo.2019.SWO-047_17
・後藤 佑斗, 三原 鉄也, 永森 光晴.
マンガの内容に基づく探索のためのNDC-LDとのリンキング.
情報知識学会誌, vol. 31, no.2, 2021, p.192-197.
https://doi.org/10.2964/jsik_2021_026
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/rctDYb7KBaSxQF6c8)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
TRC MARCにおける日本目録規則2018年版への対応
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年2月19日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
横山英子氏(株式会社図書館流通センターデータ部)
- テーマ :
- TRC MARCにおける日本目録規則2018年版への対応
- 概要:
- 株式会社図書館流通センターが提供するTRC MARCは、1982年の提供開始以来、日本国内の多くの公共図書館で使われてきました。これまでにも図書館の要望に応える形で拡充を行ってきたTRC MARCですが、「日本目録規則2018年版」(以下、NCR2018)が刊行されたことに伴い、その適用を目指した改定を行いました。これまでに提供をしてきたMARCとの継続性を考慮しつつ、NCR2018適用にあたり、どういった改定を行ったのか。それにより、どんな新しい検索を可能にするのか。2022年1月から新たに提供を開始したばかりの、NCR2018に対応したTRC MARCについてご紹介します。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/gmmNGDDNgpCXL9BM7)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
新たな図書館システム・ネットワークにおけるメタデータ:共同利用システムをめぐる様相
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2022年1月22日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
飯野勝則氏(佛教大学図書館)
- テーマ :
- 新たな図書館システム・ネットワークにおけるメタデータ:共同利用システムをめぐる様相
- 概要:
- 国立情報学研究所は2021年6月17日付で,NACSIS-CAT/ILLの再構築に関するプレスリリースを行った。その内容は,これからの学術情報システム構築検討委員会が取りまとめた『これからの学術情報システムの在り方について(2019)』を踏まえたものであり,「紙」の資料に加え,「電子」の資料に対応した「共同利用システム」の実現について述べるものであった。本発表では,これからの学術情報システム構築検討委員会が考える「共同利用システム」を基盤とした,さまざまなメタデータの在り方やシステム面の方向性,その様相について紹介する。
- 参考文献:
- NII NEWS RELEASE https://www.nii.ac.jp/news/upload/nii_newsrelease_20210617.pdf
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/UZh9EV6pqLJM8U6W9)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
京都における学術情報システムの受容
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年12月25日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
今野創祐氏(京都大学工学研究科建築系図書室)
- テーマ :
- 京都における学術情報システムの受容
- 概要:
- 2021年2月、『図書館にドン・キホーテがいた頃』(東條文規、ポット出版プラス)が出版され、大学図書館界を中心に話題となった。この図書においては、学術情報システムに対する大学図書館界の受けとめとして、大学図書館問題研究会(現:大学図書館研究会)が発行した機関紙「大学の図書館」の内容の分析などがなされた。
学術情報システムに関連した文献は大量に存在し、それらについてまとめた文献リストも複数発行されている。しかし、大学の職員組合の機関紙や、大学図書館問題研究会の地域支部(現:地域グループ)が発行した機関紙に掲載された文献については、それら文献リストでは十分に把握がなされていない。
本発表では、京大職組図書館職員部会が発行した機関紙「ぱぴるす」および大学図書館問題研究会京都支部が発行した機関紙「大学図書館問題研究会京都」の内容分析を通じ、京都における学術情報システムの受容がどのようなものであったかを明らかにすることを試みる。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/fS7g2iW9nR1MZWBJ9)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
※今回の発表は、来年開催予定の日本図書館研究会の研究大会における、情報組織化研究グループのグループ発表の中間報告です。
図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSの構築について
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年10月23日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)
- テーマ :
- 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSの構築について
- 概要:
- 「BIBLIS PLUS」は、明治期から現在までに発表された図書館情報学文献の一括検索を目指して構築しているデータベースである。2021年7月21日現在の登録件数は約20万8千件である。当データベースには、?戦前期の「図書館雑誌」、「図書館研究」、「書誌学」を始め、戦後期に創刊された主要誌の創刊号からの総目次+総索引に加えて、?データベースの名称をお借りしている日本図書館情報学会「BIBLIS for Web」、渡邊隆弘氏「情報組織化関連記事一覧2000−2019」、日本私立大学協会『図書館学文献目録』、日野市立図書館「日野市立図書館関係文献リスト」、等の文献コレクションも取り込んでいる。日本図書館研究会の「図書館界」については、1947年5月刊行の創刊号から2021年3月までの417冊全てに当たり、論文掲載時に付与された件名とNDCからも検索できるようにした。今回の発表では、企画立案から実際の作業、今後の展望までを述べる。なお、当データベースは検索システムのみ2019/2020年度私立大学図書館協会研究助成を利用して構築した。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/SPiaPGRjBsx59TZ9A)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
毛利宮彦「簡明十進分類法」を読む:NDCのライバルになれなかった十進分類法
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年9月18日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
藤倉恵一氏(文教大学越谷図書館)
- テーマ :
- 毛利宮彦「簡明十進分類法」を読む:NDCのライバルになれなかった十進分類法
- 概要:
- 1929年8月,日本十進分類法(NDC)第1版に先んじること約10日,『図書館雑誌』にひとつの分類表案が掲載された。作者は,わが国図書館学の先駆者のひとりにも数えられる毛利宮彦。米国留学経験もあった毛利はデューイの分類(DDC)を参考に「簡明十進分類法」を考案し二度の改訂を行ったが,時同じくして発表されたNDCの陰でひっそりと図書館史の陰に埋もれていった。
本発表では,毛利の分類の概要と変遷を軸に,同時代の他の分類との比較を行い,果しえたかもしれない可能性を考えたい。
なお本発表は『図書館界』72巻6号掲載の拙稿「毛利宮彦と「簡明十進分類法」」をもとに,他分類表との比較等を織り交ぜる予定である。
- 参考文献:
- 藤倉恵一「毛利宮彦と「簡明十進分類法」」『図書館界』72(6),2021.3
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/oV5rExuBYKRNnzT4A)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
クラスとしての実体、記号としての表現形
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年7月17日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
千葉孝一氏
- テーマ :
- クラスとしての実体、記号としての表現形
- 概要:
- 今回の発表では「書誌レコードの機能要件」(FRBR)から『IFLA図書館参照モデル−書誌情報の概念モデル−』への移行について、モデルの中核概念といえる「実体」と「表現形」を主に取り上げて論じる。
LRMは「実体」=「クラス」、「表現形」=「記号」という重大な定義変更を行なっている。前者の変更では、「クラス」と「集合」及び「集合的行為主体」の在り方が明確に区分されている。後者の変更によって新たに導入された「記号」は、ソシュールに代表される大陸系記号学(semiology)ではなく、パースに代表される英米系記号学(semiotics)に基づくと明記されている。英米系記号学の「記号」は言語だけでなく広い範囲をカバーしており、それに沿ってLRMの例も拡大されている。
こうした変更の功罪両面について、具体例を取り上げて検討する。
- 参考文献:
- 千葉孝一「IFLA LRM試論 1 オントロジ―」『メタデータ評論』1,2021.5
http://techser.info/wp-content/uploads/2021/04/4b4b973f2b1fd35437afbc3f0684816b.pdf
- 溝口理一郎著,人工知能学会編集『オントロジー工学』オーム社, 2005
※今回の発表で使う部分は以下の論文で読むことが可能(一部表記が異なるが内容はほぼ同じ)。
溝口理一郎ほか「オントロジー工学基礎論ー意味,リンク,クラス,関係,ロールのオントロジー的意味論―」『人工知能学会誌』14(6),1999.11
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/14/6/14_1019/_pdf
- パース著,内田種臣編訳『記号学』 勁草書房, 1986
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/ZsWEM8MUNDeP9JPU6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年6月12日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
吉本龍司氏(株式会社カーリル)
- テーマ :
- 「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来
- 概要:
- カーリルが2020年4月に発表した「COVID-19:学校図書館支援プログラム」は、インターネットからアクセスできる簡易的な蔵書検索サービス(Web-OPAC)を無償提供するものである。学校図書館や公民館図書室などの小規模な図書館では、Excelなどで所蔵情報を管理しているケースも少なくない。このプロジェクトでは限定的な目録情報から品質の高い検索サービスを再構成するために、いくつかのアイデアを実装した。これにより、データ交換にかかるコストを大幅に軽減し、大規模な総合目録も容易に実現することができた。本発表では、これらの実践的ノウハウを共有するとともに、小規模な図書館における情報組織化や検索サービスの未来について検討する。
- 参考文献:
- 吉本龍司「カーリルによる「COVID-19:学校図書館支援プログラム」の展開」『図書館雑誌』114(9),2020.9.
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/jjbhayMfhnhDgw697)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年5月15日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
西岡千文氏(京都大学附属図書館研究開発室)
- テーマ :
- 日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション
- 概要:
- 学術出版物のオープンアクセスが進展し自由にアクセス可能な学術情報が蓄積されている。一方,引用データに関しては機械可読なアクセスの実現は遅れている。この状況を解決するために,2017年I4OC(Initiative for Open Citations)が設立され,オープン・サイテーション,すなわち引用データのオープン化が推進されている。本発表では,まずI4OCによるオープン・サイテーションの定義を導入する。そして日本と世界におけるオープン・サイテーションの現状を分析した上で,オープン・サイテーションを実現するための課題の整理を試みる。最後に,京都大学図書館機構が実施している紀要論文のオープン・サイテーションの実践について紹介する。
- 参考文献:
- 西岡千文, 亀田尭宙, & 佐藤翔. (2020). 日本の学術出版物におけるオープン・サイテーションの分析. 情報知識学会誌, 30(1), 3-20.
Nishioka, C., & Färber, M. (2019). Evaluating the Availability of Open Citation Data. BIRNDL 2019: Bibliometric-enhanced Information Retrieval and Natural Language Processing for Digital Libraries, 2414, 123-129.
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/QDzmCbfewYiYSDSB6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
※ご参加を申し込まれたものの、当日ご欠席された方は、ご連絡をいただければ、一週間に限り、動画をご覧になることができますので、ご希望の方はご連絡ください。
アーカイブズ組織化の新国際概念モデルRiCと図書館目録のマッピング 典拠データから考える
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年4月10日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
谷合佳代子氏(エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館))
- テーマ :
- アーカイブズ組織化の新国際概念モデルRiCと図書館目録のマッピング 典拠データから考える
- 概要:
- 図書館の中のアーカイブズの組織化を進めるために、図書館員が学ぶべきアーカイブズの目録についてその概念モデルからまずは学ぶ。そのため、ICA(国際文書館評議会)が策定する新たな概念モデルであるRiC(Records in Contexts)をいかに日本に導入するかを、典拠データに注目して考察する。具体的には、RiCと図書館界の概念モデルをマッピングし、日本版のアーカイブズ目録規則へと展開する方法について思考実験を行う。なお、RiCはICAがこれまで策定してきた書誌情報と典拠レコードについての4つの国際標準を統合し、さらに実体関連分析を導入した概念モデルである。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/JEQPZ2bqmhDWdCUE6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
本の図書館目録における「著作」:抽象的実体の操作的具体化にかかわる問題の検討
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2021年2月13日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
橋詰秋子氏(実践女子大学短期大学部准教授)
- テーマ :
- 本の図書館目録における「著作」:抽象的実体の操作的具体化にかかわる問題の検討
- 概要:
- 発表者は,2019年度に,上記テーマを題目とする博士論文を提出した。本発表では,博士論文の内容について,日本目録規則1987年と2018年版に関する研究を中心に報告する。
本論文は,日本の図書館目録の高度化に向けて,FRBRやIFLA LRMで定義されている「著作(Work)」という書誌的実体に着目し,日本における有効性と問題を探ることを目的とした。“個別の知的・芸術的創造”と定義される著作は,抽象的な書誌的実体であり,それゆえ実際の目録に組み込む際には”操作的具体化”を行う必要がある。著作の操作的具体化は,概念モデル,MARCフォーマット,記述規則,目録システムといった様々なレベルでなされていると考えられる。論文ではレベルごとに研究を行ったが,発表ではこのうち記述規則レベルの研究について解説する。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/829zDZ27e1fgV7uk6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
地域情報の収集・組織化及び可視化に関する研究
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2020年12月26日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
石橋豊之氏(岐阜女子大学助教)
- テーマ :
- 地域情報の収集・組織化及び可視化に関する研究
- 概要:
- 発表者を含む研究グループでこれまで北海道稚内市をフィールドとし地域情報の収集と組織化に関する実験を行ってきた。
そのうち発表者は地域情報のうち地名情報に着目しその変遷と地理情報に関して記録し組織化する試みをしてきた。
加えて、それらをGIS(地理情報システム)を用いての可視化を行っている。
また、本研究では、このGISで可視化した地名情報と地域新聞との組み合わせを行なっている。特定の地域でのみ発行される新聞には、その地域で起きた出来事等が記録されている。こうした記録を地名を軸とし地理情報を特定することで年代ごとに可視化することを目指している。
本発表は、我々のこれまでの取り組みを概説した上で、発表者の研究の現状と今後の展望について解説するものである。
- 参考文献 :
- 石橋 豊之, 柊 和佑, 三河 正彦, 安藤 友晴.
地域新聞からみる地域特有のメタデータ:大韓航空機撃墜事件を事例に.デジタルアーカイブ学会誌. 2018, 2(2),p.20-23.DOI: https://doi.org/10.24506/jsda.2.2_20.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsda/2/2/2_20/_pdf/-char/ja,(accessed 2020-11-15).
- 石橋 豊之, 柊 和佑, 三河 正彦, 安藤 友晴.
地域包括的支援サービスを志向した意思伝達のための語彙収集に関する研究.デジタルアーカイブ学会誌. 2019, 3(2),p.203-206.DOI: https://doi.org/10.24506/jsda.3.2_203.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsda/3/2/3_203/_pdf/-char/ja,(accessed 2020-11-15).
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/LDKgGKyoa9FUvX5Y8 )にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2020年11月21日(土) 14:30〜16:40
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
-
齋藤歩氏(京都大学総合博物館(研究資源アーカイブ系)特定助教/日本アーカイブズ学会登録アーキビスト)
- テーマ :
- 建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践
- 概要:
- 建築生産の過程で作成される記録群を、ライブラリアンやアーキビストは、どのようにして利用に供しているのでしょうか。あるいは、これまでの通説では両者にとっての整理や目録は異なる概念とみなされてきたなかで、目録の整備に付随してデジタルアーカイブとしての画像公開が求められる昨今、実務を進めるうえで、この二つの概念はどのように使い分けられているのでしょうか。本報告では、建築図面を一点ごとに記載する目録作成法(cataloging)と、図面だけでなく仕様書や契約書も含めた事務文書と設計者等の個人文書とを一体として対象とする建築レコードの集合的整理法(archival processing)とについて、英米における20世紀の試行の歩みを辿りながら理解を深めたうえで、双方を統合的に用いた現代の米国と日本とでのアーキビストによる実践を分析します。
- 参考文献 :
- 齋藤歩「アーキビストは書誌情報検索システムをどう活用しているか──記述標準から考える」、『情報の科学と技術』66(4)、2016.4、pp. 153-159、DOI: 10.18919/jkg.66.4_153
- 齋藤歩「建築図面の目録作成法──1970年代の英国と1980年代の米国」、『アート・ドキュメンテーション学会 第12回秋季研究集会予稿集』、2019.11、pp. 16-17、URL: hdl.handle.net/2433/245365
- 齋藤歩「建築レコードの目録作成法──アーカイブズ学に基づく米国の実例に学ぶ」、『日本建築学会計画系論文集』85(770)、2020.4、pp. 975-985、DOI: 10.3130/aija.85.975
- 後援:
- アート・ドキュメンテーション学会、日本アーカイブズ学会
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/U3RyQferyyC8v1Kz6)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
手品と目録のあいだ−いつか記憶からこぼれ落ちるとしても−
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2020年9月12日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
- 岡村真衣氏(皇學館大学文学部国文学科4年)
- テーマ :
- 手品と目録のあいだ−いつか記憶からこぼれ落ちるとしても−
- 概要:
- 手品の道具をモノではなく「資料」にするためにさまざまな観点・角度から考える。
手品の保存とコレクションの組織化について、目録作成にあたっての問題点や課題、現状。手品資料を保存する意義や目的について。他業界と関わることで見えてくる手品資料の可能性についてお話します。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参考文献:
-
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/Cpmejk71QwrCUsDp7)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性
※オンライン開催のため事前にお申し込みが必要です。
- 日時:
- 2020年8月8日(土) 14:30〜16:00
- 会場(開催方法):
- Zoomミーティング
- 発表者 :
- 永崎研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
- テーマ :
- コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性
- 概要:
- 発表者が昨秋に刊行した『日本の文化をデジタル世界に伝える』は、人文情報学という、デジタル媒体上の文化資料を対象として研究を行っている側からの、情報の組織化についての要望であると言うこともできる。きわめて多岐にわたる個別の研究分野・内容に踏み込むことの困難さについては、それらを総合的に扱わなければならない図書館の知悉するところだろう。しかし一方で、今なお少なくない図書館が有する日本の文化に関するやや古い資料の多くは人文学が主に専門とする対象であり、その力なくしては有益な利活用は容易ではない。図書館の存在意義を高める上で、人文学との協業としての人文情報学は、一つの有益な選択肢となるかもしれない。
- 参加資格 :
- どなたでもご参加いただけます。人数制限はございません。
- 参加費用 :
- 無料
- 参考文献:
- 京都大学人文科学研究所・共同研究班「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」編 ; 永?研宣著『日本の文化をデジタル世界に伝える』樹村房, 2019.
※可能でしたらお手元に参考文献をご用意ください。
- 参加方法 :
- 申し込みサイト(https://forms.gle/49U4rxjSbdkbhzdc7)にてお申し込みください。開催日が近づきましたら折り返しアドレスをお知らせします。
件名の世界を考えよう
※オンライン開催(Zoomを用いた遠隔会議)に変更となりました。(7/4)
- 日時:
- 2020年7月18日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
-
今回の世話人の岡田大輔氏に連絡いただければ、参加用のURL等をお知らせします。
yansenmu@gmail.com (←@を半角に置き換えてください)
(当日開催中まで承りますが、開催中はすぐに対応できない可能性があります。)
- 発表者 :
- 柴田正美氏(三重大学名誉教授)
- 岡田大輔氏(相愛大学)
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 件名の世界を考えよう
- 概要:
- 件名をテーマとし、以下の三つの発表を行う。発表後、参加者と発表者の間で、今後の件名のあり方について考えるディスカッションをおこなう。
柴田氏「BSH4版のその後」
岡田氏「件名に関する教育の困難と実践」
渡邊氏「ネットワーク時代の件名システム」
BSHをテーマとした月例研究会は、情報組織化研究グループとしては2001年9月以来である。
- 参考資料 :
- 日本図書館協会件名標目委員会
http://www.jla.or.jp/committees/bsh/tabid/186/Default.aspx
- 共催:
- 図書館学教育研究グループ
- 後援:
- 日本図書館協会
※終了後、Zoom上での懇親会も予定しております。(17:10-19:00) ご参加の方は各自で飲食物などを用意してください。
建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を防止するため開催は延期します。(開催時期は未定です)
- 日時:
- 2020年6月20日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 同志社大学新町キャンパス 尋真館Z6教室
- 発表者 :
-
齋藤歩氏(京都大学総合博物館(研究資源アーカイブ系)特定助教/日本アーカイブズ学会登録アーキビスト)
- テーマ :
- 建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践
- 概要:
- 建築生産の過程で作成される記録群を、ライブラリアンやアーキビストは、どのようにして利用に供しているのでしょうか。あるいは、これまでの通説では両者にとっての整理や目録は異なる概念とみなされてきたなかで、目録の整備に付随してデジタルアーカイブとしての画像公開が求められる昨今、実務を進めるうえで、この二つの概念はどのように使い分けられているのでしょうか。本報告では、建築図面を一点ごとに記載する目録作成法(cataloging)と、図面だけでなく仕様書や契約書も含めた事務文書と設計者等の個人文書とを一体として対象とする建築レコードの集合的整理法(archival processing)とについて、英米における20世紀の試行の歩みを辿りながら理解を深めたうえで、双方を統合的に用いた現代の米国と日本とでのアーキビストによる実践を分析します。
- 参考文献 :
- 齋藤歩「アーキビストは書誌情報検索システムをどう活用しているか──記述標準から考える」、『情報の科学と技術』66(4)、2016.4、pp. 153-159、DOI: 10.18919/jkg.66.4_153
- 齋藤歩「建築図面の目録作成法──1970年代の英国と1980年代の米国」、『アート・ドキュメンテーション学会 第12回秋季研究集会予稿集』、2019.11、pp. 16-17、URL: hdl.handle.net/2433/245365
- 齋藤歩「建築レコードの目録作成法──アーカイブズ学に基づく米国の実例に学ぶ」、『日本建築学会計画系論文集』85(770)、2020.4、pp. 975-985(掲載決定)
※事前申込みは不要です。当日、お気軽にご参加下さい。
実学教育拠点「ACADEMIC THEATER」の取り組み
〜AIによる書籍マッチングサービスの事例〜
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を防止するため開催は延期します。(開催時期は未定です)
- 日時:
- 2020年5月9日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 近畿大学 東大阪キャンパス アカデミックシアター5号館1階 ACT116
※メインカウンターにて場所をお尋ねください。
- 発表者 :
- 寺本大修氏(近畿大学アカデミックシアター事務室)
- テーマ :
- 実学教育拠点「ACADEMIC THEATER」の取り組み 〜AIによる書籍マッチングサービスの事例〜
- 概要:
- 文理融合による実学教育のための拠点として開設されたアカデミックシアターには近大独自の図書分類「近大INDEX」を採用した「BIBLIOTHEATER(ビブリオシアター)」という図書空間があります。ここでは学生が図書と触れるきっかけを作る工夫としてAI を活用した書籍とのマッチングサービスを提供しています。本サービスは利用者のSNS 投稿分析と、書籍のタイトルや説明文の分析によって導き出されたスコアをもとに、関心度の高いと思われる書籍をおすすめするものです。普段なら手に取らない「偶発的」な書籍との出会いを生み出すきっかけについて、施設全体の取り組みも踏まえご紹介します。
- 参考文献 :
- 寺本大修. アカデミックシアター公式アプリ: 偶発的な書籍との出会いを作るために. 図書館雑誌. 2019, 113(11), p.740-741.
※事前申込みは不要です。当日お気軽にご参加ください。
コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を防止するため4月の開催は中止します。
- 日時:
- 2020年4月11日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 相愛大学 本町キャンパス C601教室
- 発表者 :
- 永崎研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
- テーマ :
- コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性
- 概要:
- 発表者が昨秋に刊行した『日本の文化をデジタル世界に伝える』は、人文情報学という、デジタル媒体上の文化資料を対象として研究を行っている側からの、情報の組織化についての要望であると言うこともできる。きわめて多岐にわたる個別の研究分野・内容に踏み込むことの困難さについては、それらを総合的に扱わなければならない図書館の知悉するところだろう。しかし一方で、今なお少なくない図書館が有する日本の文化に関するやや古い資料の多くは人文学が主に専門とする対象であり、その力なくしては有益な利活用は容易ではない。図書館の存在意義を高める上で、人文学との協業としての人文情報学は、一つの有益な選択肢となるかもしれない。
- 参考文献 :
- 京都大学人文科学研究所・共同研究班「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」編 ; 永?研宣著『日本の文化をデジタル世界に伝える』樹村房, 2019.
※可能なら参考文献をご持参ください。
※事前申込みは不要です。当日お気軽にご参加ください。
件名の世界を考えよう
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を防止するため3月の開催は中止し、7月に延期とします
- 日時:
- 2020年3月14日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 近畿大学 21号館543教室
- 発表者 :
- 柴田正美氏(三重大学名誉教授)
- 岡田大輔氏(相愛大学)
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 件名の世界を考えよう
- 概要:
- 件名をテーマとし、以下の三つの発表を行う。発表後、参加者と発表者の間で、今後の件名のあり方について考えるディスカッションをおこなう。
柴田氏「BSH4版のその後」
岡田氏「件名に関する教育の困難と実践」
渡邊氏「ネットワーク時代の件名システム」
BSHをテーマとした月例研究会は、情報組織化研究グループとしては2001年9月以来である。
- 参考資料 :
- 日本図書館協会件名標目委員会
http://www.jla.or.jp/committees/bsh/tabid/186/Default.aspx
- 共催:
- 図書館学教育研究グループ
- 後援:
- 日本図書館協会
※事前申込みは不要です。当日お気軽にご参加ください。
2019年度グループ研究発表
2020年2月22日(土)・23日(日)開催(会場:立命館大学朱雀キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。 →開催中止について(日本図書館研究会サイト)
- 2月22日 11:50〜12:20(予定)
- 「“IFLA Library Reference Model”訳解」(和中幹雄)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
戦前日本の目録を巡る学説史―明治・大正期を中心に―
- 日時:
- 2020年1月11日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 京都大学附属図書館 3F 共同研究室5(吉田キャンパス・本部構内)(一番大きい部屋です。)
京都市左京区吉田本町
《京都大学のご所属ではない皆様へ》
以下のとおりの手続きが必要となります。
ご理解ならびにご協力頂きますようお願いいたします。
- インフォメーションカウンターにて、来館目的として「共同研究室5で開催される勉強会に参加」の旨をお知らせ下さい。
- 所定の利用申請書にご記入下さい。
- お名前の確認できるもの(運転免許証、職員証など)をご持参の上、ご提示下さい。
- 発表者 :
-
今野創祐氏(京都大学工学研究科吉田建築系図書室)
- テーマ :
- 戦前日本の目録を巡る学説史―明治・大正期を中心に―
- 概要:
- 戦前日本において、目録を巡ってどのような議論が行われ、また、学説が示されていたかを整理し、分析し、考察する。
研究手法は文献調査であり、戦前に発表された目録を巡る文献を網羅的に検索、収集し、内容を分析した。今回の発表では、明治期・大正期の議論について中心に発表し、今後の研究の展望について述べる。
- 参考文献 :
- 今野創祐「明治期日本の目録を巡る学説史」『図書館界』71(1), 2019.5, p.2-15.
今野創祐「戦前日本の目録を巡る学説史:大正期を中心に」『日本図書館情報学会誌』65(4), 2019.12, p.147-161.
※事前申込みは不要です。当日、お気軽にご参加下さい。
"IFLA Library Reference Model"訳解
- 日時:
- 2019年12月28日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 同志社大学新町キャンパス 尋真館Z5教室
- 発表者 :
-
和中幹雄氏
- テーマ :
- "IFLA Library Reference Model"訳解
- 概要:
- RDAのインターネット上の利用サイトであるRDA Toolkitにおいて、旧来の規則とは別に、2017年8月に公表された"IFLA Library Reference Model"(IFLA図書館参照モデル;略称IFLA LRM)をベースとした新RDAのベータ版が2018年6月から公開されている。FRBRの後継モデルであるこのIFLA LRMについて、主に、各種のキーワード(専門用語)とその日本語訳の面から検討し、将来の目録と目録作成の課題を考察する。
- 参考文献 :
- Riva, Pat; Le Bœuf, Patrick; Žumer, Maja. "IFLA Library Reference Model: a conceptual model for bibliographic information". 2017-08. As amended and corrected through 2017-12.
https://www.ifla.org/files/assets/cataloguing/frbr-lrm/ifla-lrm-august-2017_rev201712.pdf
- Pat Rivaほか著、和中幹雄,古川肇 訳者代表『IFLA図書館参照モデル:書誌情報の概念モデル』(2019年12月16日刊行予定、樹村房)
※事前申込みは不要です。当日、お気軽にご参加下さい。
図書館電子化と印刷会社:データベース実用化への潮流〜電子図書館への道〜産業用途展開へ
- 日時:
- 2019年11月23日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 京都大学附属図書館 3F 共同研究室5(吉田キャンパス・本部構内)(一番大きい部屋です。)
京都市左京区吉田本町
《京都大学のご所属ではない皆様へ》
以下のとおりの手続きが必要となります。
ご理解ならびにご協力頂きますようお願いいたします。
- インフォメーションカウンターにて、来館目的として「共同研究室5で開催される勉強会に参加」の旨をお知らせ下さい。
- 所定の利用申請書にご記入下さい。
- お名前の確認できるもの(運転免許証、職員証など)をご持参の上、ご提示下さい。
- 発表者 :
-
山口和廣氏(元凸版印刷)
- テーマ :
- 図書館電子化と印刷会社:データベース実用化への潮流〜電子図書館への道〜産業用途展開へ
- 概要:
- 凸版印刷は「漢字情報処理システム」を日本で初めて開発し、コンピューターリテラシー黎明期にあたる1970年(昭和45年)に実務を開始した印刷会社として、図書館向けに「JAPAN MARC利用-目録作成システム」、「雑誌目録作成システム」、「論文目録作成システム」等を順次開発し、1981年(昭和56年)より実務処理を開始した。これらのシステムを大学図書館へ展開した事例を紹介する。
更に、コンピューターのソフト・ハードバージョンアップと通信インフラに合わせた、PCやCD-ROM等による、図書館業務のコンピューター化での、その当時最先端のシステム開発事例の紹介を通して、その時代の図書館館員の図書館電子化への熱き思い・情熱・実現への困難を振り返り、ほぼ完成に近づくと思われる2020年に向けたNACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化への一つの指針を提示する。
※事前申込みは不要です。当日、お気軽にご参加下さい。
米国型文書整理法の形成と図書館界:「目録いらず」の検索手段をめぐる模索
- 日時:
- 2019年10月26日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 同志社大学新町キャンパス 尋真館Z6教室
★当初ご案内しておりましたZ5教室からZ6教室に変更となりました。ご注意ください。
- 発表者 :
-
坂口貴弘氏(創価大学)
- テーマ :
- 米国型文書整理法の形成と図書館界:「目録いらず」の検索手段をめぐる模索
- 概要:
- アーカイブズの資料整理法と図書館界の情報組織化手法とは別物であることが強調されるようになって久しい。しかし米国では、アーカイブズ資料の組織化に決定的な影響を及ぼす事務文書の整理手法は、もともと図書館界のカード・システムを応用したものであった。ただし、カード目録等の代替物が原則的に不要であることが文書の検索手段の特徴とされた点は見過ごされがちである。20世紀初頭の米国で発展を遂げた文書整理法の特徴と形成過程を再考することは、アーカイブズ独自の組織化技法の本質や、図書館界との方法論的連携のあり方を考える上でも有益であろう。
参考文献:坂口貴弘著『アーカイブズと文書管理 : 米国型記録管理システムの形成と日本』(勉誠出版)
共催:記録管理学会
後援:日本アーカイブズ学会
※事前申込みは不要です。当日、お気軽にご参加下さい。
(2016年4月〜2019年7月の間、記録蓄積なし)
「日本十進分類表新訂10版」改訂内容の検討と今後の課題
- 日時:
- 2016年3月12日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪府立中央図書館 2階中会議室
東大阪市荒本北1-2-1
近鉄けいはんな線「荒本」下車 徒歩5分
※ 中央図書館入館ゲートを通って右手エレベーターで2階へ上がり、降りてすぐ右側の入口をお入り下さい。
- 発表者 :
-
松井純子氏(大阪芸術大学)
- テーマ :
- 「日本十進分類表新訂10版」改訂内容の検討と今後の課題
- 概要:
- 「日本十進分類表新訂10版」(以下NDC10)の改訂から早くも1年以上が経過した。現場での適用は2016年度からになるが、改訂内容の詳細な検討はそれほど見られない。本研究会では、NDC10について昨年の全国図書館大会第17分科会で発表した内容をベースに、新たに検討した内容を追加して報告したい。中心は、(1) 書誌分類法としての要件、(2) 分類作業しやすく初学者にもわかりやすい分類法、の2点である。
2015年度グループ研究発表
2016年2月21日(日)・22日(月)開催(会場:立命館大学 朱雀キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月21日 14:50〜15:20(予定)
- 「『情報組織化関連記事一覧』LOD化にみる新たな連携の可能性」(横谷弘美)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラム
- 主催:
- 日本図書館研究会情報組織化研究グループ
- 「書誌コントロール研究会」(代表:和中幹雄 科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391)
- 後援:
- 日本図書館研究会、日本図書館情報学会、日本図書館協会、情報科学技術協会
- 日時:
- 2016年1月9日(土) 10:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階01教室(02-B101教室)
大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
- メインテーマ :
- 東アジア地域における書誌コントロールの動向―RDA、BIBFRAME、LODを中心に―
- 趣旨 :
- 中国・韓国・日本の各国におけるRDA、BIBFRAME、LODを中心とする書誌コントロールの状況、あるいはそれらの目録法・目録規則への応用などについてご発表いただく
- 【日程】 総合司会:田窪直規氏(近畿大学)
- ◆発表1(10:40〜11:40)
- 夏 翠娟 氏(中国・上海図書館システム・ネットワークセンター)
「中国における書誌コントロールの現状:特にBIBFRAMEとLODに注目して」
通訳:李 頴 氏(中国・上海図書館読者サービスセンター)
- ◆発表2(13:00〜14:00)
- 朴 志英 氏(韓国・漢城大学知識情報学部)
「韓国における書誌コントロールの動向:RDA, BIBFRAME, LODを中心に」
通訳:崔 錫斗 氏(韓国・元漢城大学知識情報学部)
- ◆発表3(14:10〜14:40)
- 渡邊 隆弘 氏(日本・帝塚山学院大学)
「日本における書誌コントロールの動向:目録規則を中心に」
- ◆パネルディスカッション(15:00〜16:50)
- 「東アジア地域における書誌コントロールの動向と今後」
パネリスト:夏 翠娟 氏,朴 志英 氏,渡邊 隆弘 氏(+通訳各氏)
コメンテータ: 木村 麻衣子 氏(学習院女子大学)
- 【タイムテーブル】
-
10時30分 | 開会 |
10時30分〜10時40分 | 開会の挨拶、発表者の紹介など |
10時40分〜11時40分 | 発表1(中国・夏氏) |
11時40分〜11時50分 | 発表1に対する簡単な質問 |
11時50分〜13時00分 | 昼食休憩 |
13時00分〜14時00分 | 発表2(韓国・朴氏) |
14時00分〜14時10分 | 発表2に対する簡単な質問 |
14時10分〜14時40分 | 発表3(日本・渡邊氏) |
14時40分〜15時00分 | 休憩 |
15時00分〜15時20分 | コメンテータによる解説 |
15時20分〜16時50分 | パネルディスカッション |
16時50分〜17時 | 閉会の挨拶 |
17時 | 閉会 |
17時30分〜 | 懇親会(希望者のみ,大学周辺の飲食店にて) |
- 【参加申込・問い合わせ】
- 参加費:
- フォーラムは無料 懇親会は5000円を予定
- 申込方法:
- 件名を「国際フォーラム参加申込」とし、参加者の氏名・所属・メールアドレス・懇親会参加の有無をご記入のうえ、12月31日(木)までに、下記あてにメールでお申し込み下さい。当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけると助かります。
info@josoken.digick.jp 情報組織化研究グループ世話人・松井 あて
- 問い合わせ:
- 上記アドレスに同じ
- 【会場へのアクセス】
- 大阪学院大学 JR東海道本線「岸辺」駅もしくは阪急京都線「正雀」駅から徒歩約5分
交通アクセスはこちら → http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/access.html
キャンパスマップはこちら → http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/index.html
「情報組織化関連記事一覧」のLOD提供をめざして
- 日時:
- 2015年12月26日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立総合生涯学習センター 第7研修室
大阪市北区梅田1-2-2-500 (大阪駅前第2ビル5階)
JR「大阪」駅または東西線「北新地」駅、地下鉄御堂筋線「梅田」駅・四つ橋線「西梅田」駅・谷町線「東梅田」駅、阪神「梅田」駅から徒歩5分
- 発表者 :
-
横谷弘美氏(大手前大学)
- テーマ :
- 「情報組織化関連記事一覧」のLOD提供をめざして(仮題)
- 概要:
- ウェブの世界で標準化された構造のデータ同士が相互にリンクしているLinked Open Data(LOD)は、コンピュータによる処理がしやすい形でデータの共有がはかられ、また誰でも二次利用できるオープンなデータネットワークを形成することで、さらなる連携や利活用の可能性がひろがるものと考えられている。
これまでの月例研究会でもとりあげられてきたように図書館などによるLOD提供の取り組み事例、LOD活用事例も徐々にふえてきているが、今回は情報組織化研究グループがウェブサイトで公開してきた「情報組織化関連記事一覧」のデータをLOD化する試みについて報告する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
ResourceSync:OAI-PMHの後継規格
- 日時:
- 2015年11月28日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階04教室(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
林 豊 氏(九州大学附属図書館)
- テーマ :
- ResourceSync:OAI-PMHの後継規格
- 概要:
- ResourceSyncは、ウェブサーバの間でコンテンツの同期を行うためのプロトコルである。機関リポジトリなどのメタデータを収集するためのプロトコルとしてデファクトスタンダードとなっているOAI-PMHの後継規格として位置づけられる。
本研究会では、OAI-PMHの基本的事項から出発して、その限界と後継規格が必要となった背景を説明し、ResourceSyncの仕様を解説する。
- 参考:
- http://current.ndl.go.jp/ca1845
http://josoken.digick.jp/meeting/2010/201009.html
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
イタリアの目録規則REICATの概要
- 日時:
- 2015年10月31日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 弁天町ORC200生涯学習センター 第3研修室
大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク200ビル内 2番街7階)
JR環状線「弁天町」駅、または地下鉄中央線「弁天町」駅西口2A出口からそれぞれ連絡通路を通り中央エレベーターで7階へ(徒歩3分)
- 発表者 :
-
石田康博氏(名古屋大学附属図書館)
- テーマ :
- イタリアの目録規則REICATの概要
- 概要:
- 現在イタリアの図書館の目録規則はICCU編纂のREICAT(Regole Italiane di Catalogazione) で、現在イタリアのオンライン総合目録SBN(Sistema Bibliotecario Nazionale)の標準の適用規則である。2009年出版の新しい規則で、FRBR準拠をうたっているが、旧来の目録規則から大きく変貌したRDAとは異なり、規則の構成や体系も書誌記述の規定も従来の目録規則をほぼ踏襲している。その概要を簡単に紹介し、規則の中でどのようにFRBRが取り入れられているのかを追及する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
これからの書誌データ作成事業モデル
- 日時:
- 2015年9月5日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階04教室(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
佐藤義則氏(東北学院大学)
- テーマ :
- これからの書誌データ作成事業モデル
- 概要:
- RDAのような新たな目録規則の目的は、FRBRの利用者タスクがウェブ環境下で有効に実現されることを目指すものであろうが、ウェブ環境下において目録データは最終成果物ではなく、求める資料を入手するための仲介機能を実現する中間成果物と捉え直す必要がある。また、その実現のためには、目録規則だけではなく書誌データ作成・利用環境、構築システムを含め、全般的な連携協力のあり方が問われることになる。ここでは、なぜ新たな方式や環境が必要かについて要点を整理したうえで、今後の書誌データ作成事業モデルのあり方について検討する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2013下期-2014
- 日時:
- 2015年7月25日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 集会室201
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL:06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南口改札を出て交差点を対角にわたってすぐ、または南海高野線「芦原町」駅下車、東へ徒歩5分。
- 発表者 :
-
田窪直規氏(近畿大学)
- テーマ :
- LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2013下期-2014
- 概要:
- 5月月例研究会の続編である。
発表者は2011年から2014年までの範囲で「書誌コントロールとLOD」に関する英語文献を探索した。前回は探索結果の約半分を占める2011年から2013年上期までの文献のサーベイ結果を報告したが、今回は残りの約半分、すなわち2013年下期から2014年末までの文献のサーベイ結果を報告する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
国立国会図書館におけるLinked Open Dataの取組
- 日時:
- 2015年6月20日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階04教室(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
橋詰秋子氏(国立国会図書館)
- テーマ :
- 国立国会図書館におけるLinked Open Dataの取組
- 概要:
- 国立国会図書館では、国立国会図書館サーチ、Web NDL Authorities、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の各種システムで、Linked Open Data(LOD)を提供している。また、提供データの利活用の促進にも取り組み、2015年2月にはインターナショナルオープンデータデイに合せてアイデアソンを開催した。諸外国の国立図書館等の動向を交えながら、国立国会図書館のLODに関する取組について現状と課題、今後の方向性について紹介する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2011-2013上期
- 日時:
- 2015年5月16日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 集会室202
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL:06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南口改札を出て交差点を対角にわたってすぐ、または南海高野線「芦原町」駅下車、東へ徒歩5分。
- 発表者 :
-
田窪直規氏(近畿大学)
- テーマ :
- LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2011-2013上期(仮題)
- 概要:
- 情報組織化研究グループでは、ここ数年、「書誌コントロールとLOD」というトピックを意識して活動している。そこで本発表では、このトピックに関する英語文献調査を行い、この分野でどのような研究が行われているのかのサーベイを行う。
LISTA(Library, Information Science and Technology Abstracts)で「書誌コントロール」と「LOD」の"and"検索を行うと、この条件に合う文献の初出は2011年であった。そのため、一応2011年を基点にし、2014年末まで英語文献調査を行った。今回は、調査文献の約半分を占める2013年上期までの文献にしぼって報告する。なお今後、これ以降の文献の調査結果についても報告予定である。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
『日本十進分類法新訂10版』の改訂、そしてこれから
- 日時:
- 2015年4月25日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 弁天町ORC200生涯学習センター 第1研修室
大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク200ビル内 2番街7階)
JR環状線「弁天町」駅、または地下鉄「弁天町」駅西口2A出口からORC(オーク)200への連絡通路を進み、中央エレベーターで7階へ(徒歩5分)
- 発表者 :
-
小林康隆氏(聖徳大学)
- テーマ :
- 『日本十進分類法新訂10版』の改訂、そしてこれから
- 概要:
- 『日本十進分類法 新訂10版』(以下「NDC10」)が新訂9版の刊行から19年余かけて改訂・刊行された。発表者は、JLA分類委員として2013年4月より約2年間、最終盤の改訂・編集作業に関わった。本発表では、まず「NDC10」への改訂の経緯について触れ、次に「NDC10」の主要な改訂内容および「NDC10」に残された課題を報告する。さらに、新たな時代に向けた図書館分類法についても論じたい。最後に、今後のNDCの方向性等について参加者各位との忌憚のない意見交換を期待したい。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
図書館情報とLOD:情報資源の積極的活用へ向けて
- 日時:
- 2015年3月28日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 16号館地下1階03教室 ※1月月例研究会と教室が異なります。ご注意下さい。
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
小林厳生氏(LODイニシアティブ副理事長、有限会社スコレックス代表)
- テーマ :
- 図書館情報とLOD:情報資源の積極的活用へ向けて
- 概要:
- インターネットの発展にともない、図書館情報も例に漏れず、高度に流通させることが可能となっています。そして、これを実現するための技術の一つがLOD(Linked Open Data)です。本講演ではLODによって広がるグローバルな情報系を俯瞰して眺め、そして、現場レベルのシステム構築事例を紹介することで、情報流通の実現にLODがどのように活用できるか、その可能性を示します。さらに、図書館情報をより積極的に社会へ活かすという視点で、図書館の役割に対する変化の必要性について、地域での実践例を交えて論じます。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
2014年度グループ研究発表
2015年2月21日(土)・22日(日)開催(会場:大手前大学 さくら夙川キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月21日 15:50〜16:15(予定)
- 「写真アーカイブズの『リサーチプロファイル』構築に関する基礎的研究」(研谷紀夫)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
写真アーカイブズの「リサーチプロファイル」構築に関する基礎的研究
- 日時:
- 2015年1月10日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
研谷紀夫氏(関西大学)
- テーマ :
- 写真アーカイブズの「リサーチプロファイル」構築に関する基礎的研究
- 概要:
- 写真資料を対象としたアーカイブなどの公開などが進展しているが、元来文字記述のない写真資料は、その目録化が困難で目録情報も不明確であることが多い。また、文書資料と比較して写真を扱う資料学が体系化されておらず、来歴に関する情報取得も十分ではない。そのため写真を客観的資料として用いるために、来歴や被写体同定の根拠などの調査を行い、それらのデータを「リサーチプロファイル」として公開する方法論について検討する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
- 「電子書籍形式を用いた写真アーカイブズの「リサーチプロファイル」形成に関する研究(科学研究費基盤研究(C) 課題番号26330373 研究代表者:研谷紀夫)
図書館情報学と博物館情報学:両者の目録に注目して
- 日時:
- 2014年12月13日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 集会室201
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL:06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、信号をわたってすぐ。南海高野線「芦原町」駅下車、東へ徒歩5分。
- 発表者 :
-
田窪直規氏(近畿大学)
- テーマ :
- 図書館情報学と博物館情報学:両者の目録に注目して
- 概要:
- 図書館情報学に対して博物館情報学という分野がある。
今回の発表では、まず図書館学と博物館学、図書館情報学と博物館情報学を比較して、両概念を整理する。ついで、両者の扱う情報資源について考察を加える。その上で、図書館と博物館の目録を主に以下の点から比較検討する。すなわち、両者における目録という用語の差異、両者の業務上の位置づけの差異、記述とアクセス・ポイントの考え方の差異。最後に、リンクド・オープン・データの文脈から両者の「連携」の可能性に触れる。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
アート・ディスカバリー・グループ目録(Art Discovery Group Catalogue)と美術書誌の現在
- 日時:
- 2014年11月15日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
-
川口雅子氏(国立西洋美術館)
- テーマ :
- アート・ディスカバリー・グループ目録(Art Discovery Group Catalogue)と美術書誌の現在
- 概要:
- 2014年5月、北米美術図書館協会(ARLIS/NA)年次大会でアート・ディスカバリー・グループ目録の正式公開が発表された(http://artlibraries.worldcat.org/)。世界の美術図書館がOCLCと共同で立ち上げたディスカバリー・システムで、近年発足した「美術書誌の未来」イニシアチブ(http://www.getty.edu/research/scholars/research_projects/fab/)の活動を背景に持つ。参加館はヨーロッパ、北米、アジア、オセアニアの美術図書館36館とコンソーシアム3団体(傘下の機関数計24館)。アジアからは国立西洋美術館研究資料センターも加わる。本事業の概要と意義、国立西洋美術館の取り組み、システムと検索機能などについて概観する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
- 後援:
- アート・ドキュメンテーション学会
「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供:農業情報を事例として
- 日時:
- 2014年10月25日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 弁天町ORC200生涯学習センター 第2研修室
大阪市港区弁天1-2-2-700(ORC200ビル内 2番街7F) TEL:06-6577-1410
※ 元の大阪市立弁天町市民学習センターです。
JR環状線「弁天町」駅、または地下鉄「弁天町」駅西口2A出口からORC(オーク)200への連絡通路を進み、中央エレベーターで7階へ(徒歩5分)
- 発表者 :
-
林 賢紀氏(国際農林水産業研究センター)
- テーマ :
- 「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供:農業情報を事例として
- 概要:
- 国際連合食糧農業機関(FAO)においては、文献データベースAGRISやシソーラスAGROVOCの提供をはじめとする農業関連の科学技術情報の提供を行っており、近年ではLinked Open Data(LOD)を活用した事例も見られる。
本発表においては、FAOによる書誌データのLOD化への勧告、LODE-BD(Linked Open Data(LOD)-enabled bibliographical data)などの事例を紹介するほか、国内の書誌データ、研究データ等との連係の可能性について検討する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
コレクション・ドキュメンテーションモデルの史的展開
―これからの博物館資料と情報資源を考える
- 日時:
- 2014年9月27日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立難波市民学習センター 第1研修室
大阪市浪速区湊町1-4-1(OCATビル4階) Tel:06-6643-7010
【JR】「JR難波」駅上
【地下鉄】御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車
【私鉄】近鉄・阪神「大阪難波」駅、南海「難波」駅
- 発表者 :
-
嘉村哲郎氏(東京藝術大学芸術情報センター)
- テーマ :
- コレクション・ドキュメンテーションモデルの史的展開
―これからの博物館資料と情報資源を考える
- 概要:
- 1970年代、半導体技術の革新により個人向けのパーソナルコンピュータ(PC)が登場し、情報処理の時代が幕を開けた。PC黎明期の博物館・図書館等の文化施設では、スタンドアロン型のコンピュータを用いて目録を管理する情報システムが登場し、館の業務にコンピュータが取り入れられるようになった。さらに、90年代中頃に情報通信網の整備が進むと、通信網とコンピュータを連携して情報処理するしくみが当然となった。その一方で、博物館の資料情報を情報システムで扱うために数多くのコレクション・ドキュメンテーションモデル(またはデータモデル)が考案され、それらはコンピュータ・ネットワーク技術の進化と共に新しいモデルや方法論の検討がおこなわれてきた。
遙か昔より多様なモノの情報を扱ってきた博物館では、情報を電子化することで、これからの時代に向けた資料の活用が求められている。電子情報の博物と化した現代のインターネット時代の中で、博物館資料情報はどこに向かうのか―。
博物館資料を情報資源として捉え、コレクション・ドキュメンテーションモデルの変遷から、これからの博物館資料情報を考察する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
- 後援:
- 情報知識学会関西部会、アート・ドキュメンテーション学会
アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向
- 日時:
- 2014年7月26日(土) 14:00〜17:00
※ 開始時刻を通常よりも30分繰り上げています。ご注意ください。
- 会場:
- 近畿大学会館 第5会議室(4階)
大阪市中央区日本橋 1-8-17
大阪市営地下鉄千日前線・堺筋線、または近鉄線「日本橋」駅6番出口から徒歩3分
- 発表者 :
-
寺澤正直氏(国立公文書館)、坂口貴弘氏(京都大学大学文書館)、五島敏芳氏(京都大学総合博物館)
※3名による分担発表です。
- テーマ :
- アーカイブズ記述の組織化に関する最近の動向
- 概要:
- アーカイブズの資料は、もともと第三者の利用を想定しておらず、図書と同様に検索するためには、図書の場合とは異なる配慮が必要である。アーカイブズ記述は、「多段階記述的な資料把握」と「資料の作成母体重視」を基に整備されている。この組織化の様相について史的・体系的に検討を試みる。
第1に図書館の組織化と比較しながら、アーカイブズ記述の国際標準について概説する。第2に2013年改訂の米国アーカイブズ記述規則DACSについて報告する。最後に記述情報の符号化標準類(図書館の世界で言うMARCの標準類にほぼ相当する)を紹介し最新のEAD3にもふれる。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
- 後援:
- 記録管理学会、日本アーカイブズ学会
デジタル化資料のデータベース(NDL,HathiTrust等)と連携した検索環境整備
- 日時:
- 2014年6月14日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(02-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
- 大西賢人氏(京都大学附属図書館)、鳥谷和世氏(神戸大学附属図書館)、柴田育子氏(一橋大学附属図書館)
※当日の発表は大西氏が行います。
- テーマ :
- デジタル化資料のデータベース(NDL,HathiTrust等)と連携した検索環境整備
- 概要:
- 国立国会図書館デジタルコレクションやHathiTrustなどの大規模デジタル化データベースの登場によりデジタル化された様々な学術資料へのアクセスが可能になってきている。しかし、日本の大学図書館等に所蔵される学術資料の検索サービスとして広く利用されているCiNiiBooksからは、これらデジタル化資料にアクセスできず、ユーザの探し求める紙媒体の資料がデジタル化され公開されていたとしても、たどりつけないケースが見受けられる。そこで、CiNii Booksからデジタル化資料へのアクセシビリティを向上させる一つの方策として、大規模デジタル化データベースとNACSIS-CATのIDマップ作成を試みた。
- 参考:
- 国立情報学研究所教育研修事業 平成25年度学術情報システム総合ワークショップ成果物
http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/ciws/report/h25/index.html
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
利用者の音楽情報要求に基づくメタデータ要素の差別化
- 日時:
- 2014年5月17日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(02-B1-04教室)
吹田市岸部南2丁目36-1 TEL 06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅または阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
- 金井喜一郎氏(昭和音楽大学短期大学部)
- テーマ :
- 利用者の音楽情報要求に基づくメタデータ要素の差別化
- 概要:
- 音楽資料を組織化するためのメタデータスキーマは,情報分野の専門家が業務の中で各資料を正確に同定できるように,通常,とても多くの要素を含んでいる。しかしながら,末端の利用者がメタデータ検索システムを利用する際に,それらすべての要素が常に必要とされるわけではない。そこで,図書館のレファレンス記録から利用者の音楽情報要求を抽出し,その要求を満たすことが可能なメタデータ要素の小集合(部分集合)の特定を試みた。
- 参考:
- 金井喜一郎「利用者の音楽情報要求に基づくメタデータ要素の差別化 : FRBR, FRAD, Variationsを対象に」『Library & Information Science』no. 70, 2013, p.89-118.
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
書誌コントロールに関する最近の動向:LOD時代の目録
- 日時:
- 2014年4月19日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 集会室201
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL:06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、信号をわたってすぐ。南海高野線「芦原町」駅下車、東へ徒歩5分。
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 書誌コントロールに関する最近の動向:LOD時代の目録
- 概要:
- 発表者はこのところ毎年の『図書館年鑑』に、書誌コントロールに関する内外の動向をまとめた記事を執筆している。今回の発表では、2012年後半から2014年初頭の動向整理を行う。RDAの実装やBIBFRAMEの策定、国内ではNDL・NIIの動きなど、この間の諸動向の多くは、当研究グループの現在の研究テーマにある「LOD時代」を背景としている。オリジナルな研究発表ではなく概説的な内容となるが、可能な範囲で発表者なりの分析・展望も述べたい。
- 参考:
- 渡邊隆弘「図書館目録をめぐる動向:2007〜2012」(科研費報告書『情報環境の変化に適切に対応する目録規則の在り方に関する研究』)
http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/libsci/kaken2010-report/overview2007-2012.pdf
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
日本十進分類法(NDC)新訂10版試案関西説明会
- 日時:
- 2014年3月11日(火) 13:00〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD + E
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- テーマ :
- 日本十進分類法(NDC)新訂10版試案関西説明会
- 概要:
- 日本図書館協会分類委員会は、「日本十進分類法(NDC)新訂10版」に向けて、改訂作業を行ってきました。すでに各類の試案の策定を終えて、作業は終盤に入っており、2014年内刊行を目標としています。
このたび、関西の方々を対象に「NDC10版試案」説明会を開催することになりました。図書館現場をはじめ、司書養成に携わる方その他関係各位から広くご意見をいただきたいと思います。
- 内容:
- (1) 改訂方針の説明、(2) 進捗状況、刊行までの予定、(3) 試案の説明、(4) 質疑応答など
- 参加費:
- 無料 ただしJLA分類委員会作成資料(試案の詳細)を500円にて頒布
※本資料を2部以上必要とされるかたは、3月5日(水)までに、必要部数・申込者名等を明記して、下記の申込先にお申し込み下さい。(当日販売も可能ですが、部数が限られます)
- 定員:
- 100名(先着順) ※定員に達し次第受付終了
- 申込方法:
- 電子メール・はがき・FAXにて名前、所属、住所、連絡先電話番号、メールアドレスを明記し、下記までお申し込み下さい。定員に達したため申込受付を締め切りました。
- 申込・問合せ先:
- 〒531-0072 大阪市北区豊崎3丁目8-5-104
日本図書館研究会「NDC10版試案関西説明会」担当者 あて
e-mail:ndc10w2014@josoken.digick.jp
FAX. 06-6371-8739
- プログラム:
-
総合司会:分類委員 小林 康隆
12:30 受付開始
13:00〜13:30
◎開会挨拶 日本図書館研究会理事 志保田 務
◎説明会開催にあたって 日本図書館協会分類委員長 那須 雅熙
◎NDC10版の構成,補助表,相関索引等について
13:30〜16:00(途中質疑応答および休憩あり)
◎NDC10版試案概説
報告1) 1類,2類,6類 分類委員 中井 万知子
報告2) 3類,4類 分類委員 大曲 俊雄
報告3) 0類,5類 分類委員 藤倉 恵一
報告4) 情報学および関連領域 同 上
報告5) 7類,8類,9類 分類委員 坂本 知
16:00〜17:00
◎質疑応答・意見交換 司会:分類委員 小林 康隆
◎閉会挨拶 分類委員長 那須 雅熙
* * * * * * * *
17:30〜19:30
◎交流会(意見交換会) ※希望者のみ
説明会終了後、分類委員会の方々を囲んで交流会(意見交換会)を行います。こちらもぜひご参加下さい。
・会場: イタリア料理「ニョッキ」梅田店
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-12-6 E-ma(イーマ)6F
TEL 06-6343-0707
キャンパスポート大阪から5分程度で移動できます。
・会費: 5000円
・参加ご希望のかたは、3月5日(水)までに、上記の申込先にお申し込み下さい。
・参加費は、当日、説明会受付にてお支払い下さい。
※ 本説明会は、新訂10版刊行前に分類委員会に直接意見を伝えられる最後の機会となります。
参加のみなさまから、改訂に関わるできるだけ多くのご意見を承りたいと思いますので、できましたら『図書館雑誌』や日図協分類委員会ウェブサイトに公表されている試案 http://www.jla.or.jp/committees/bunrui/tabid/187/Default.aspx にあらかじめお目通しのうえ、ご意見・ご質問を準備いただけると幸いです。
- 主催:
- 日本図書館協会分類委員会
- 共催:
- 日本図書館研究会,情報組織化研究グループ,「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
2013年度グループ研究発表
2014年2月15日(土)・16日(日)開催(会場:阪南大学 本キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月15日 14:45〜15:15(予定)
- 「エレメント・セットと語彙から見たRDA理解」(和中幹雄)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
レビュー『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』
- 日時:
- 2014年2月1日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 小村愛美氏(神戸大学附属図書館)
- テーマ :
- レビュー『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』
- 概要:
- 「Linked Data」、あるいは「Linked Open Data(LOD)」という言葉に接したことのある人は、ここ数年明らかに増えているだろう。図書館の書誌データはこのLinked Data形式と親和性が高いとされ、当グループの研究会テーマにも取り上げられるなど関心の高さがうかがわれる。
そんな中、本書はLinked Dataの包括的な解説本が初めて日本語に翻訳されたものとして注目を集め、当グループ内にも本書を輪読する勉強会が立ち上げられた。発表者はこの勉強会参加者であり、輪読が一巡したことを受けて本書の内容を紹介させていただく。目録業務の経験も、情報組織への造詣もほとんどない人間がLinked Dataに触れてみた、という視点で語ってみたい。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
日本十進分類法(NDC)10版試案を考える
- 日時:
- 2013年12月21日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 藤倉恵一氏(文教大学越谷図書館)
- テーマ :
- 日本十進分類法(NDC)10版試案を考える
- 概要:
- 「日本十進分類法」新訂10版(以下「NDC10」)は、2014年刊行に向けていよいよ最終段階に入った。発表者はJLA分類委員会の一員としてその改訂・編集に携わるいっぽう、私大図協・分類研究分科会の代表者として、NDC10試案を理論・実務の面から検討を重ね、また批評してきた。この発表では、分類研究分科会による視点をもとにNDC10に対する課題や問題点を整理する。
なお、当日は分類委員としてではなく分類研究分科会代表としての立場としての発表・発言が主であることをあらかじめご了解いただきたい。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
図書館分類法におけるファセット概念の展開
- 日時:
- 2013年11月23日(土祝) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第2研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から徒歩3分
- 発表者 :
- 緑川信之氏(筑波大学)
- テーマ :
- 図書館分類法におけるファセット概念の展開
- 概要:
- (1)ランガナータン以前の図書館分類法においてファセット概念はすでに存在していたのかどうか,(2)ランガナータン自身はファセットおよびそれに関連する概念を,なぜ導入し,またどのように展開していったのか,(3)ランガナータン以後の分類法研究者であるヴィッカリーのファセット概念との相違点は何か,に関する研究成果を報告する。
当事者たちの著作に基づく経年的記述を軸に,筆者が以前に提唱した構造-表示方法説(分類法の構造と表示方法を区別するべきであるという考え)による分析を加えた。
- 参考文献(いずれも発表者の著作):
- 「ランガナータンにおけるファセット概念の展開」
『Library and information science』69,2013,p.47-81.
- 「ファセット概念の源流」
『日本図書館情報学会誌』59(1),2013.3,p.17-31.
NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として
- 日時:
- 2013年10月26日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(2-B1-04教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
- 蟹瀬智弘氏(NPO法人大学図書館支援機構)
- テーマ :
- NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として
- 概要:
- カード目録を作成するための目録規則であったAACR2が、書誌情報をコンピュータで管理しやすくする事を考慮したRDAに改訂された。しかしわが国の多くの大学図書館が参加するNACSIS-CATではすでに書誌レコードや典拠レコードをデータベースで管理しており、その中には部分的にRDAの考え方を先取りしたところも散見される。NACSIS-CATにおいて既に実現されているRDA的な要素を確認する事で、NACSIS-CATがRDA化する方向性を探るとともに、RDAそのものを理解する一助としたい。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用
- 日時:
- 2013年9月21日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 嘉村哲郎氏(東京藝術大学芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター, NPO法人 リンクト・オープンデータ・イニシアティブ)
- テーマ :
- Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用
- 概要:
- 近年、欧米を中心に公共情報や芸術・文化情報をデータとして自由に利用するための活動「オープン・データ」の取り組みが活発化している。これらの活動に合わせ、Webの世界では、公開された情報を活用(再利用)するために、標準化されたデータ構造およびデータ抽出の仕組みを利用したLinked Open Data(LOD)が広まりつつある。
本発表では、オープンデータ、ならびにリンクト・オープン・データの基礎技術と仕組みについて解説し、これからの情報流通について国内外の事例を参考に考察していく。
- 共催:
- 情報知識学会関西部会、「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
米国図書館界RDA導入状況の一断片
- 日時:
- 2013年7月27日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 塩野真弓氏(京都大学附属図書館)
- テーマ :
- 米国図書館界RDA導入状況の一断片
- 概要:
- 2013年3月31日からLCを始めとする複数の図書館で、新たな目録規則RDA(Resource Description and Access)が導入された。発表者を含む京都大学の職員3名は、2013年1月にRDA導入の経緯とそれにまつわる研修体制の構築、非ラテン語(特にCJK)資料への導入の可能性等を調査するため、北米の4機関(LC、OCLC、Ohio State University、Columbia University)を訪問した。調査結果を通して米国のRDA導入状況を確認するとともに、日本の目録規則や共同目録のあり方を考える一助としたい。
- 参考:
- 京都大学国際交流推進機構. “図書系職員海外調査研修 | 京都大学国際交流推進機構”平成24年度 国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書
http://www.opir.kyoto-u.ac.jp/w-opir/wp-content/uploads/2012/03/h24_1_tosho.pdf
- 塩野真弓「RDA導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記―」『NDL書誌情報ニュースレター』2013年1号(通号24号)
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2013_1/article_02.html
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
RDAエレメント・セットとRDA語彙をめぐって
- 日時:
- 2013年6月29日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 和中幹雄氏(大阪学院大学)
- テーマ :
- RDAエレメント・セットとRDA語彙をめぐって
- 概要:
- RDA Toolkit公開後も、RDAの改訂作業は続けられ、旧来型の目録規則の規定に対応する記述規則やアクセスポイント付与規則の整備とともに、エレメントとそこに格納される値の確定に向けた作業が行われている。その結果は、ウェブ世界で利用が可能となるように、RDA Element SetsとRDA vocabulariesとしてOpen Metadata Registryに登録される。その現況を報告する。
- 共催:
- 「書誌コントロール研究会」(科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391 研究代表者:和中幹雄)
インターネット資料収集保存事業(WARP)の10年とこれから
- 日時:
- 2013年5月18日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 前田直俊氏(国立国会図書館関西館)
- テーマ :
- インターネット資料収集保存事業(WARP)の10年とこれから
- 概要:
- 国立国会図書館は2002年より、日本国内のウェブサイトを収集するインターネット収集保存事業(WARP)を実施している。2010年4月からは国立国会図書館法に基づいて国の機関や地方自治体、国公立大学等の公的機関のウェブサイトを網羅的に収集している。2013年1月にシステムリニューアルを行い、ユーザインターフェースの改善、差分収集機能の実装等を行った。WARPの過去10年の歩み、リニューアルによる改善点、ウェブアーカイブの仕組み、ウェブアーカイブが抱える課題や今後の展望等について紹介する。
ウェブスケールディスカバリーSummon:検索から発見へ
- 日時:
- 2013年4月13日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第3研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から徒歩3分
- 発表者 :
- 藤田美穂氏(株式会社サンメディア)
- テーマ :
- ウェブスケールディスカバリーSummon:検索から発見へ
- 概要:
- SerialsSolutinos社のSummonは、ウェブスケールディスカバリーのパイオニアとして注目されている検索サービスであり、2009年のリリース後、内外の多くの大学図書館に導入が進んでいる。大きなポイントは、従来型の検索サービスでは対応できなかったことを補うために、インデックス統合など、これまでにないデータ管理を行っている点である。また日本語環境に対して独自の取り組みを行っている。今回の発表ではSummonという商品の成り立ち、従来のサービスから向上した機能、収録データの収集とインデキシング、ユーザーフレンドリーな検索機能を説明する。
2012年度グループ研究発表
2013年3月3日(日)・4日(月)開催(会場:同志社大学新町キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 3月3日 14:30〜15:00(予定)
- 「ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義」(松井純子)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2013年2月月例研究会
新しい日本目録規則(NCR)へ
- 日時:
- 2013年2月23日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 原井直子氏(国立国会図書館;日本図書館協会目録委員長)
- テーマ :
- 新しい日本目録規則(NCR)へ
- 概要:
- 日本図書館協会目録委員会は、2010年9月に文書「『日本目録規則』の改訂に向けて」を公表し、NCR1987年版を抜本的に改訂した「201X年版」に向けた本格的な検討作業の開始を表明した。そこでは、「目録は,資料のもつ潜在的利用可能性を最大限に顕在化する道具であるべきことを改めて確認」し、そのためのいくつかの要件を述べている。今回の発表では、今日の情報環境下にふさわしい新・NCRの要件・方針を改めて確認するとともに現在の検討状況を報告し、参加者各位より率直な意見や要望をいただきたい。
- 参考:
- 「『日本目録規則』の改訂に向けて」
http://www.jla.or.jp/committees/mokuroku/tabid/184/Default.aspx#ncr
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2013年1月月例研究会
ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義
- 日時:
- 2013年1月12日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 松井純子氏(大阪芸術大学)
- テーマ :
- ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義
- 概要:
- ISBD(国際標準書誌記述)の統合版(consolidated edition)が2011年7月、IFLAから刊行された。ISBDは、文字どおり書誌記述の国際標準でありながら、統合版についての国内での研究成果はまだあまりみられない。また、FRBRやRDAの動向などから見て、その位置づけが不透明になりつつあるように思われる。本発表は、2011年5月月例研究会発表「ISBDの現在・過去・未来−ISBD統合版を中心に」の続編として、統合版の改訂内容を具体的に整理しつつ、その意義を検討したい。それとともに、今後の目録法のあり方に対してISBDが果たしうる役割とは何かを考えてみたい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年12月月例研究会
典拠形アクセスポイントの諸相
- 日時:
- 2012年12月15日(土) 14:00〜17:00
*通常より30分早く開始しますので、ご注意ください。
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 古川肇氏(近畿大学)
- テーマ :
- 典拠形アクセスポイントの諸相
- 概要:
- 近年、目録の検索効果を左右する典拠コントロールへの関心が漸く高まり、その強化の方向もうかがえる。だが、我々は典拠コントロールについて、果たしてどれだけ究明してきただろうか。この機会に根底から再考する必要がありはしないだろうか。本発表では、典拠形アクセスポイント(統一標目)について、その機能の確認から始めて、従来、無著者名古典などにしか使用せず関心も薄かった、著作に対する典拠形アクセスポイント(統一タイトル)を中心に、ICPやRDAの関連規定をも参照しつつ、できるだけ包括的に考察したい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年11月月例研究会
索引の構造について
- 日時:
- 2012年11月24日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 田窪直規氏(近畿大学司書課程)
- テーマ :
- 索引の構造について
- 概要:
- 索引は情報組織化(の仕組み)そのものといってよいほど重要なものであるのに、これ自身についての基礎的研究は十分になされてこなかった。本発表では、このような問題意識から索引の構造について考察を試みる。その後、索引の構造という観点から、情報組織化の諸相について考察を加える。従来から、発表者は、いわゆる書誌情報の記述単位に注目し、図書館的なメディアを一つのレコードで扱うことの不可能性を指摘してきたが、今回は索引の構造という問題意識から、より具体的にはアクセス・ポイントの指示対象という点から、このことの不可能性を指摘する予定である。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年10月月例研究会
九州大学附属図書館のディスカバリ・サービスとメタデータ管理
- 日時:
- 2012年10月20日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 2号館地下1階(2-B1-01教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
- 香川朋子氏(九州大学附属図書館)
- テーマ :
- 九州大学附属図書館のディスカバリ・サービスとメタデータ管理
- 概要:
- 九州大学附属図書館では、2012年1月18日よりディスカバリ・サービスを正式公開した。このディスカバリ・サービスでは、所蔵資料のみならず大学内外から網羅的に収集した学術情報をも対象としており、書影・概要情報の提供機能、ファセットによる絞り込み検索機能、適合度による検索結果表示機能等を有している。本サービスが対象とする幅広い情報から必要な情報へと即座にアクセスできるようにするためには、様々なソースから収集したメタデータを正規化し、整備された統一のスキーマに整理し直す必要がある。本発表では、本学ディスカバリ・サービスにおけるメタデータ収集とその正規化の仕組み、外部サービスを活用したメタデータの補完、ユーザ・ナビゲーション向上のための機能、今後の課題等について説明する。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年9月月例研究会
オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用
- 日時:
- 2012年9月29日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪学院大学 5号館地下1階(5-B1-03教室)
吹田市岸部南二丁目36番1号 TEL:06-6381-8434(代)
JR東海道本線岸辺駅もしくは阪急京都線正雀駅から徒歩約5分
- 発表者 :
- 五島敏芳氏(京都大学総合博物館)
- テーマ :
- オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用
- 概要:
- オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムとしては、図書館のアーカイブ資料管理の課題をも意識したArchivists' Toolkitというシステムが、2006年に日本で紹介されている。その後、国際文書館評議会(ICA)によって、2008年にICA-AtoMというシステムも発表されている。しかし両者とも機能に不十分なところがある。これに対して、イリノイ大学アーバナシャンペーン校図書館と同大学文書館が共同開発したArchonは、不十分な部分があるものの、資料の受入から資料情報のオンライン公開までの業務に対応した、バランスのよいシステムとなっている。日本の小規模アーカイブズ団体に適していると思われ、英語以外の言語の使用も想定されている。そこで、報告者をはじめとする有志は、これの日本語化を試み、実際にアーカイブ資料管理や目録作成に試用した。本発表では、その取り組み・試用・課題の概要を紹介する。
- 共催:
- 情報知識学会関西部会、目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年7月月例研究会
アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係
- 日時:
- 2012年7月21日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 寺澤正直氏(国立公文書館)
- テーマ :
- アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係
- 概要:
- 近年,日本国内でも書誌レコードにおけるアーカイブズ(文書館)と図書館との連携事例が見られるようになった。しかし、典拠レコードにおける連携の実現には多くの課題がある。アーカイブズの分野には,団体,個人,家族に関する記録史料の典拠レコードの国際標準としてISAAR(CPF)がある。一方、図書館の分野では,新たな目録規則であるRDAへの対応に向けた研究が蓄積され,RDAは典拠レコードを含む目録規則でもある。本発表では,アーカイブズと図書館との次の段階の連携を展望するため,典拠レコードに着目し、ISSAR(CPF)とRDAとの関係について説明する。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年6月月例研究会
国立国会図書館サーチ:その開発経緯・機能・特長・今後
- 日時:
- 2012年6月23日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームE
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 原田隆史氏(同志社大学,国立国会図書館非常勤調査員)
- テーマ :
- 国立国会図書館サーチ:その開発経緯・機能・特長・今後
- 概要:
- 2012年1月6日に国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)が正式にサービスを開始した。NDLサーチは,NDLのサービスへの出発点となる検索システムであるだけでなく,NDL単館の範囲を超えた国内外の情報源に対するアクセスポイントの拠点としての機能も果たすものとして開発されている。さらにNDLサーチは,ディスカバリインタフェースの実装や,OSSの活用,標準的な多くのWebAPIによる情報提供,DC-NDLの採用などといった多くの特徴を持っているという点でも注目を集めている。本発表ではNDLサーチのコンセプトや開発経緯、特徴的な機能,システム上の特長,今後の計画などについて説明する。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年5月月例研究会
ISBDの現在・過去・未来−ISBD統合版を中心に
- 日時:
- 2012年5月26日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第1研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から3分
- 発表者 :
- 松井純子氏(大阪芸術大学)
- テーマ :
- ISBDの現在・過去・未来−ISBD統合版を中心に
- 概要:
- 2011年7月、ISBD(国際標準書誌記述)統合版(consolidated edition)がIFLAから刊行された。1971年に最初のISBD(M)が公表されて以来、ISBDは書誌記述作成の国際基準として、世界各国の目録規則やそれにもとづく書誌情報作成の現場に強い影響を与えてきた。にもかかわらず、ISBD統合版については、図書館界で話題として取り上げられることはあまりないようである。ここでは、ISBD統合版に至るISBD改訂の一連の流れを振り返りつつ、ISBD統合版の概要を紹介する。さらにFRBRの登場により、ISBDの意義や果たすべき役割は変わったのか変わらないのか、なども検討したい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
- お知らせとお詫び:
- 元・発表者(渡邊)の個人的状況のため、当初予定の「Linked Open Dataと目録法」は取りやめとし、上記の内容・発表者で月例研究会を開催いたしました(日時・場所はそのまま)。異例の措置となりましたこと、ご参加を予定いただいていましたみなさまには深くお詫びいたします。
- 当初の5月月例研究会計画(中止)
- 発表者 :渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
テーマ :Linked Open Dataと目録法
概要:Linked Open Dataとは、いわゆる「セマンティックウェブ」の実現を視野に入れて外部システムによる利用をしやすくした形式でデータを公開することを指し、図書館界でも培ってきた情報資産の存在価値をウェブ世界で発揮していくという文脈で注目されている。2011年10月には、W3Cで時限的に活動していたLibrary Linked Data Incubator Groupから、その利点や注意点を整理した報告書が出されている。本発表では、この報告書を起点として状況を基礎的に整理し、特に目録法・目録規則の「機械可読性」との関わり等を考えてみたい。
2012年4月月例研究会
国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)解読講座
- 日時:
- 2012年4月14日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第3研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から3分
- 発表者 :
- 柴田洋子氏(国立国会図書館電子情報部)
- テーマ :
- 国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)解読講座
- 概要:
- 国立国会図書館(NDL)は、インターネット上に存在する様々な情報資源を記述するための標準的なメタデータとして、「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」を公開している。DC-NDLでは、機械が理解可能な記述モデルであるRDFを取り入れる等セマンティックウェブに対応し、国内の図書館や関係機関間のメタデータの相互運用に資する標準を志向している。本発表では、機械のみならず人間にも理解しやすいDC-NDLを目指し、その概要(スキーマ設計やフォーマット仕様等)を解説する。
- 参考:
- メタデータ基準(DC-NDL関連文書を掲載)
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/meta.html
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2012年3月月例研究会
目録はどうなる:目録作成利用環境の構造転換
- 日時:
- 2012年3月24日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 上田修一氏(慶應義塾大学)
- テーマ :
- 目録はどうなる:目録作成利用環境の構造転換
- 概要:
- 図書館目録の作成と利用の環境は,機械化,デジタル化を乗り切り,一見,盤石なようにみえる。公共図書館では目録作成は外部化されてしまったが,ウェブによる蔵書の検索と予約のシステムは,コアとなる図書館利用者にとって多大な恩恵をもたらしている。一方,大学図書館では,毎日,約5千名がNACSIS-CATを使う目録作成に従事し,OPACは,利用者サービスの基幹システムとなっている。しかし,ウェブの進展とともに本の役割は変わり,目録の位置づけも変化し,目録の作成利用には様々な亀裂が生じている。例えば,グーグルでは電子書籍の全文検索が可能となり,国立国会図書館は構成書誌単位を一体化したOPACの提供を始めた,目録作成は民間企業と外部委託で担われ,図書館からは切り離されつつある。こうした変化は,図書館目録に何をもたらすかを論じる。
日本図書館研究会研究大会
2011年度グループ研究発表
2012年2月19日(日)・20日(月)開催(会場:兵庫県中央労働センター)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月19日 14:10〜14:40(予定)
- 「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理 : JAPAN/MARC頒布開始から30年が経過して」(和中幹雄)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2012年1月月例研究会
GUIを用いた関連語編集機能とメタデータへの関連語登録機能を実装したDigital Cultural Heritageの実践例
- 日時:
- 2012年1月28日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 201号室
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL: 06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ(南出口を出ると郵便局(浪速芦原局)がありますが、そこから通り(新なにわ筋)を渡ったところ)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
ご注意:かつて会場とすることが多かった「浪速人権文化センター」(現在閉鎖)の向かいの建物です。
- 発表者 :
- 研谷紀夫氏(東京大学)
- テーマ :
- GUIを用いた関連語編集機能とメタデータへの関連語登録機能を実装したDigital Cultural Heritageの実践例
- 概要:
- 多様な文化資源を格納するDigital Cultural Heritageでは、メタデータに付与する関連語(キーワードやタグなど)は、登録される資料群のジャンルや内容に応じて、その内容や体系は大きく変容する。そのため、各Digital Cultural Heritageにおいては、格納する資料の内容に応じて、関連語の体系を独自に編集することが望まれる。本発表では、資料に応じて、関連語をグラフィックユーザインターフェイスを用いて編集できる機能と、それらをメタデータに登録する機能を実装したDigital Cultural Heritageについて解説し、その課題について考える。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年12月月例研究会
変革期の目録法(まとめ)
当初「渡邊ほか」と案内してきましたが、発表者を渡邊と和中氏の2名とし、「概要」も書き換えました(11.17)
- 日時:
- 2011年12月17日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏 (帝塚山学院大学)、和中幹雄氏(大阪学院大学)
- テーマ :
- 変革期の目録法(まとめ)
- 概要:
- 当グループでは今年度の年間テーマを「変革期の目録法」とし、前期に引き続き目録法・目録規則の展開を中心に追ってきた。今回は、まず渡邊が図書館目録をめぐる2011年の内外の動向を簡単に整理する(30分以内)。
それに引き続いて、和中が「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理:JAPAN/MARC頒布開始から30年が経過して」と題し、日本図書館研究会研究大会(2月)での研究発表に向けた中間報告を行う。国際的な動向を踏まえた上で、わが国の図書館が抱えている書誌コントロールに関わる課題の整理を試みるものである。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年11月月例研究会
KOSMOS IIIにおける目録システムの設計
- 日時:
- 2011年11月19日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第2研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から3分
- 発表者 :
- 古賀理恵子氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)
- テーマ :
- KOSMOS IIIにおける目録システムの設計
- 概要:
- 図書館システムの導入においては、実績の多いパッケージシステムを採用するとしても、移植のみでは満足いく結果を得るのは困難です。まして海外のパッケージの場合、考え方や言語の違いが伴います。慶應義塾大学図書館では2010年に海外パッケージシステムAlephを導入しました。システムが持つ機能を活かすと共に、業務の見直し、ローカルルールの変更等を行った事例を含め、"KOSMOS III"目録モジュール稼働1年後の報告を行います。
- 参考:
- 古賀理恵子「AlephをKOSMOS IIIとして稼動させるために―Alephでの目録業務設計―」『MediaNet』17, 2010.
http://www.lib.keio.ac.jp/publication/medianet/article/017/01700200.html
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年10月月例研究会
識別と記述のフレームワーク
- 日時:
- 2011年10月22日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立難波市民学習センター 第1研修室
大阪市浪速区湊町1-4-1(OCATビル4階) Tel:06-6643-7010
JR難波駅の真上。地下鉄四ツ橋線難波駅すぐ、御堂筋線難波駅から地下道を通って約10分、南海難波駅から約10分、地下鉄千日前線難波駅・近鉄難波駅から約5分
- 発表者 :
- 宮澤彰氏 (国立情報学研究所)
- テーマ :
- 識別と記述のフレームワーク
- 概要:
- 従来の書誌コントロール,目録作成というフレームワークでは,21世紀以降の人類の知的生産物を捕捉し記述するには不十分であるということは,ほぼ明らかになりつつある。これに代わるフレームワークを生み出すことが必要な現在,RDAのような従来のフレームワークの延長線上で達成することも非常に難しいと考える。発表者は「書誌コントロールを超えて」と題した文章で,新しいフレームワークの可能性を検討したが,この考えをさらにすすめ,可能性のある方法論および,いくつかの問題点を提示し,今後の議論の材料を提供する。
- 参考:
- 宮澤彰「書誌コントロールを超えて」『情報の科学と技術』60(9), 2010.9. p.365-370. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007701156
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年9月月例研究会
国立国会図書館の典拠データ提供の新展開
- 日時:
- 2011年9月24日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 大柴忠彦氏 (国立国会図書館収集書誌部)
- テーマ :
- 国立国会図書館の典拠データ提供の新展開
- 概要:
- 平成23年7月、国立国会図書館(NDL)は、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス開発版」(「Web NDL Authorities開発版」)を公開した。このサービスは、平成22年6月に公開した「Web NDLSH」を発展させ、名称典拠を追加し、機能を拡張したものである。この新たな形での典拠公開は、NDLの書誌データ作成及び提供に係る方針に基づき、NDLが培ってきた典拠を「インターネットの世界」に存在する利用者に向けて広く提供することを目的としている。本発表では、NDLの典拠データ提供の新展開を概括し、今後の展望を述べる。
- 参考:
- Web NDL Authorities開発版 http://id.ndl.go.jp/auth/ndla/
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年7月月例研究会
20世紀前半の米国におけるアーカイブズと図書館の関係:目録・分類法を中心に
- 日時:
- 2011年7月16日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第2研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から3分
- 発表者 :
- 坂口貴弘氏 (京都大学大学文書館)
- テーマ :
- 20世紀前半の米国におけるアーカイブズと図書館の関係:目録・分類法を中心に
- 概要:
- アーカイブズ資料には図書館資料等とは異なる固有の目録・分類法が必要であるとする考え方は、アーカイブズ専門職の確立を求める主張の根拠の一つともなっている。そもそも、このような立場はいかなる要因から、いかなる経緯をたどって成立したものなのだろうか。本発表では、図書館界の強い影響下で誕生した米国のアーカイブズ専門職が1930年代に急激な拡大と変化を経る過程で、図書館界との関係をめぐって展開された議論に関して、特に目録・分類法に焦点を絞り、その背景と展開、意義について考察したい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年6月月例研究会
FRBR研究会の取り組み:著作同定作業の試み
- 日時:
- 2011年6月25日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
大阪駅前第2ビル5階(大阪市北区梅田1-2-2-500) TEL:06-6345-5000
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 谷口祥一氏 (筑波大学)
- テーマ :
- FRBR研究会の取り組み:著作同定作業の試み
- 概要:
- OPACのFRBR化を図るため、既存書誌レコードに対する人手による著作同定作業を、主にわが国の古典著作を対象に分担して進めている。現在、J-BISC(JAPAN/MARC)から、わが国の主要な古典著作ごとに包括 的な候補レコード群を取得し、個々のレコードに対して該当するか否かを判定し、判定結果を記録している。併せて、必要な同定基準を整備している。こうした同定作業の概要、同定結果の集計および個々の著作ごとの特徴、同定結果の活用法などについて報告する。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年5月月例研究会
MLA連携について:情報組織化をも意識して
- 日時:
- 2011年5月14日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 201号室
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL: 06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ(南出口を出ると郵便局(浪速芦原局)がありますが、そこから通り(新なにわ筋)を渡ったところ)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
ご注意:かつて会場とすることが多かった「浪速人権文化センター」(現在閉鎖)の向かいの建物です。
- 発表者 :
- 田窪直規氏 (近畿大学)
- テーマ :
- MLA連携について:情報組織化をも意識して
- 概要:
- 近年、世界的に、図書館、文書館、博物館の連携が注目されるようになってきた。日本でもこれが注目されており、よくMLA連携と呼ばれている。本発表では、MLA連携を多角的に論じ、これについての理解を計る。具体的には、連携が注目されるようになった理由、連携事例・動向、連携基盤、MLAの位相関係、教育の問題などについて触れる。なお発表に際しては、情報組織化の側面を意識したい。
- 参考:
- 田窪直規「博物館・図書館・文書館の連携、いわゆるMLA連携について」『図書館・博物館・文書館の連携』勉誠出版, 2010. p.1-22.
- 共催:
- 情報知識学会関西部会
2011年4月月例研究会
Dublin Core のこころ
- 日時:
- 2011年4月16日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立総合生涯学習センター 第4研修室
大阪駅前第2ビル5階(大阪市北区梅田1-2-2-500) TEL:06-6345-5000
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 杉本重雄氏 (筑波大学図書館情報メディア
研究科)
- テーマ :
- Dublin Core のこころ
- 概要:
- Dublin Core は15 項目からなる単純なメタデータスキーマとして有名になったが、その後の開発(DCMI Metadata Terms、DCMI Abstract Model など)によって、ネットワークを志向したメタデータのための概念が洗練されてきた。本講演では、Dublin Coreの開発過程を述べた後、領域にまたがったメタデータの相互運用性を高めるというDublin Core の本来の目的の視点から、現在のDublin Core にとって中心的な概念であるApplication Profile について述べる。また、筆者が携わってきたメタデータスキーマレジストリなどの関連する話題についても触れたい。
- 参考:
- 杉本重雄「Dublin Core の現在」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.32-45 http://hdl.handle.net/2241/103603
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2011年3月月例研究会
学術情報サービスのメタデータ・デザイン
- 日時:
- 2011年3月12日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立弁天町市民学習センター 第1研修室
弁天町・オーク2番街7階(大阪市港区弁天1-2-2-700) TEL:06-6577-1430
JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」から3分
- 発表者 :
- 大向一輝氏 (国立情報学研究所)
- テーマ :
- 学術情報サービスのメタデータ・デザイン
- 概要:
- 学術情報のオープン化の一環として、書誌データをXML等の構造化フォーマットで提供する動きが強まっている。従来から書誌には厳密に定義されたスキーマが存在するが、それらを適切に解釈するためには専門知識が不可欠であり、一般ユーザに対して広く普及させることは難しい。本講演では国立情報学研究所が提供する学術情報サービスを例として、公開用書誌データの設計方針について述べるとともに、具体的な利用例を紹介する。
- 参考:
- 大向一輝「学術情報サービスのメタデータ・デザイン」『情報の科学と技術』60(12), 2010.12. p495-500
日本図書館研究会研究大会
2010年度グループ研究発表
2011年2月19日(土)・20日(日)開催(会場:相愛大学)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月19日 11:00〜11:30(予定)
- 「新しい目録規則から得られるもの:機械可読性の視点から」(渡邊隆弘)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2011年1月拡大月例研究会
東アジアの目録規則
スケジュール(予定)を記しました(11/10)。予告段階と比較して、開始時刻(10:20)を10分繰り上げていますのでご注意ください。
- 日時:
- 2011年1月8日(土) 10:20〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームD
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 李常慶氏(中国・北京大学)
崔錫斗氏(韓国・漢城大学))
渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 東アジアの目録規則について(仮題)
- 概要:
- 中国・韓国・日本の3国は、それぞれ独自の目録規則の伝統を持っている。世界的に見れば、各国が独自の目録規則を維持している地域は、欧州以外では東アジアしかない。しかし、少なくとも日本では、常に英語圏の規則と対置させる形で自国の目録法が語られ、隣国の規則を視野に入れることは多くなかった。
今回は、両国から図書館情報学の専門家をお招きし、(日本を含む)それぞれの国の動向を交換しあい、議論したい。
- スケジュール(予定)
- 10:20〜 開会
10:30〜12:00 李氏発表(中国)
13:00〜14:30 崔氏発表(韓国)
14:40〜15:40 渡邊氏発表(日本)
16:00〜16:50 パネルディスカッション
- 16:50〜 閉会
- 補記:
- 発表はすべて日本語で行われます。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2010年12月月例研究会
新時代の目録規則(まとめ)
- 日時:
- 2010年12月18日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 新時代の目録規則(まとめ)
- 概要:
- 当グループでは昨年に引き続き「新時代の目録規則」を年間テーマとし、概念モデルから目録規則まで、いくつかの側面をとりあげてきた。本年はRDAがようやく刊行され、またNCR改訂への具体的な動きがはじまるなど、引き続き動きの多い年となった。今回は、今年度の一応のまとめを行うとともに、発表者が新しい目録規則の特徴の一つと考える「機械可読性」の問題などを考察したい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2010年11月月例研究会
RDAの完成とこれからの目録
- 日時:
- 2010年11月13日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
大阪駅前第2ビル5階(大阪市北区梅田1-2-2-500) TEL:06-6345-5000
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 古川肇氏(近畿大学)
- テーマ :
- RDAの完成とこれからの目録
- 概要:
- 2010年6月に刊行されたRDAは、2008 年11 月公開の全体草案を起点とすると、その大幅ではない改訂版に相当すると見られる。発表はこの事情に対応させて、2009年6月例会の「RDA全体草案に見る目録の諸問題」を更新する位置づけとする。同一著作の増加する一途の異媒体・異版の書誌レコードを、タイトル標目の統一標目化と実体間のリンケージによって構造化を図るなどの特色を中心に、RDAを紹介する。あわせて問題点を指摘し、さらに今後の方向として著作を重視する目録について考えたい。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2010年10月月例研究会
中国と韓国における目録をめぐる動向
- 日時:
- 2010年10月23日(土) 14:00〜17:00
*通常より30分早く開始しますので、ご注意ください。
- 会場:
- キャンパスポート大阪(大学コンソーシアム大阪) ルームA
大阪駅前第2ビル4階(大阪市北区梅田1-2-2-400) TEL:06-6344-9560
JR大阪、JR北新地、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田・西梅田・東梅田から各5〜10分程度
- 発表者 :
- 小島浩之氏(東京大学経済学研究科資料室)
高橋菜奈子氏(国立情報学研究所)
- テーマ :
- 中国と韓国における目録をめぐる動向
- 概要:
- 東アジアは同様な出版文化圏にあるにもかかわらず、我々は中国や韓国の目録についてあまり知らなかった。今後は西洋ばかりに目をやるのではなく、これらの国との連携をも視野に入れて、目録研究を行う必要があろう。そこで今回は、「中国と韓国における目録をめぐる動向」と題して、それぞれの国の目録について御発表いただくことにした。なお発表では、以下の点に触れていただく予定である。
- それぞれの国における目録法の研究動向
- それぞれの国における目録規則の概要・改訂動向
- それぞれの国におけるISBD・新国際目録原則やFRBR/FRAD/FRSADなど国際的動きへの対応
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2010年9月月例研究会
学術情報流通とOAI-PMH
- 日時:
- 2010年9月18日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大手前大学さくら夙川キャンパス A22a教室(A棟2階)
- 発表者 :
- 横谷弘美氏(大手前大学図書館)
- テーマ :
- 学術情報流通とOAI-PMH
- 概要:
- 日本ではこの数年、大学を中心に機関リポジトリの設立が非常に活発になっている。そうした学術情報流通の基盤を支える一要素として、Open Archives Initiative Protocol for Metadata Harvesting (OAI-PMH) があり、メタデータをめぐるサービスの創出と普及において活用されている。システム間相互のメタデータ運用のための規約であるOAI-PMHの概略、OAI-PMHと横断的検索機能の実現についてなどを紹介する。また、OAI-PMHが解決しない問題についても触れてみたい。
- 参考:
- 吉田暁史・横谷弘美「学術情報流通におけるOAI-PMHの役割」『大手前大学論集』10, 2009. p237-257 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007645069
2010年7月月例研究会
ネットワーク文化情報資源で活用する人名典拠情報構築に関する研究とその成果
- 日時:
- 2010年7月17日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大手前大学いたみ稲野キャンパス W307教室(W棟3階)
伊丹市稲野町2-2-2 TEL:072-770-6334(代)
阪急伊丹線稲野駅から2分、JR宝塚線猪名寺駅から7分 →
周辺地図
- 発表者 :
- 研谷紀夫氏(東京大学)
- テーマ :
- ネットワーク文化情報資源で活用する人名典拠情報構築に関する研究とその成果
- 概要:
- 文化資源を電子化したデジタルアーカイブなどの今後の課題の一つは、それらで用いる情報の統制である。その際に一つの鍵となるのは、各人物に関する情報や他の人物との相互関係に関する記述を行った人名典拠情報の構築である。本発表では海外における人名典拠情報構築の状況を踏まえた上で、戦前期の皇族・華族、写真師、帝国大学の教員などを対象に行った人名典拠情報構築の成果とその課題について解説する。
- 共催:
- 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘)
2010年6月月例研究会
インターネットへ対応するための図書館・システム
:Aleph+Primoの導入について
- 日時:
- 2010年6月19日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 202号室
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL: 06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ(南出口を出ると郵便局(浪速芦原局)がありますが、そこから通り(新なにわ筋)を渡ったところ)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
ご注意:これまで会場とすることが多かった「浪速人権文化センター」(3月末で閉鎖)の向かいの建物です。
- 発表者 :
- 入江伸氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)
- テーマ :
- インターネットへ対応するための図書館・システム:Aleph+Primoの導入について
- 概要:
- 慶應義塾大学図書館は、2010年4月、図書館システムを海外パッケージのAleph+Primoへリプレースしました。このシステムは、全学図書館システムとしては3代目となります(1世代目:1990年 汎用コンピュータを使った、NACSIS連携システム/ 2世代目:1999年 汎用機からの撤退とUS MARCシステム/ 3世代目 2010年 海外パッケージ)。2世代でのUSMARCの適用によって、海外パッケージを選択する可能性が広がり、今回はeリソースのサービスを強化していくため に海外パッケージを選択し、Aleph Primo SFX Verde の導入となりました。 PrimoではAlephとSFXのMARCデータを取得し、FRBR化し、N-gramの検索エンジンとナビゲーション による検索システムとなっています。
OCLCやGoogleの動きの中で、これまでの図書館の「当たり前」がどんどん崩れ、紙からデジタルへの流れが強まっています。今回の海外システムの導入についての視点をお話し、 みなさんと意見交換させていただきたいと思います。
2010年5月月例研究会
情報組織化をめぐる最近の動向
- 日時:
- 2010年5月15日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立市民交流センターなにわ 202号室
大阪市浪速区浪速西1-3-10 TEL: 06-6568-0791
JR大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ(南出口を出ると郵便局(浪速芦原局)がありますが、そこから通り(新なにわ筋)を渡ったところ)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
ご注意:これまで会場とすることが多かった「浪速人権文化センター」(3月末で閉鎖)の向かいの建物です。
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 情報組織化をめぐる最近の動向
- 概要:
- 情報組織化や書誌コントロールをめぐっては、いくつかの側面で危機感が語られ、様々な動きがめまぐるしく起こる状況にある。発表者はこのところ『図書館年鑑』にてこうした毎年の状況を報告している。また、本年初頭には2000年代最初の10年間を対象とする文献レビューも発表した。今回はこうした経験をもとに、情報組織化をめぐるここ数年の状況・動向の整理を行う。オリジナルな研究ではなく入門もしくは概説的内容になるが、可能な範囲で発表者なりの今後の展望も述べたい。
2010年4月月例研究会
統制形データの概念モデル(FRADとFRSAD)の概要について
- 日時:
- 2010年4月24日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 東大阪市立市民会館 4階会議室3
東大阪市永和2-1-1 TEL: 06-6722-9001
近鉄奈良線・JRおおさか東線「河内永和」駅すぐ(東側)(近鉄河内永和へは、難波から6駅12分、鶴橋から3駅6分。ただし各駅のみ停車)
- 発表者 :
- 和中幹雄氏(同志社大学)
- テーマ :
- 統制形データの概念モデル(FRADとFRSAD)の概要について
- 概要:
- 「パリ目録原則覚書」を継承する「国際目録原則覚書」が、21世紀の目録原則として2009年2月に公表された。また、RDAの全体最終草案が2008年11月に公開され、今年の2010年6月に刊行予定である。これらの原則および目録規則は、いずれもFRBRや2009年6月刊行のFRAD(典拠データの機能要件)の概念モデルを基礎としている。また、同じ2009年6月には、FRSAD(主題典拠データの機能要件)ドラフト第2版が公開されている。今後の典拠コントロールの基礎となるFRADとFRSADの概要について報告する。
2010年3月月例研究会
Net.-basedな情報流通の今における情報の組織化の機能理解
- 日時:
- 2010年3月13日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 石川徹也氏(東京大学史料編纂所特任教授;筑波大学名誉教授)
- テーマ :
- Net.-basedな情報流通の今における情報の組織化の機能理解
- 概要:
- 情報・データ調査は、もはや、ほぼInternet利用となった。思考も、またその結果の記録も端末画面に向かってとなった。情報発信も急増し、その内容も多様化している。この結果、従来型のメディア(本・ビデオ等の出版物、図書館等)の利用頻度は急激に減少してきている。"代替物へ移行"時期の感がある。伴って、Net.対応の「情報の組織化」機能が必要となる。果たしてどのようになっているのか?私には良く見えていない。そこで、従来型メディアのための「情報の組織化」機能と対比しながら、Net.対応の「情報の組織化」機能について考察を試みる。
- 共催:
- 情報知識学会関西部会
- 特記:
- 運営費として、日本図書館研究会または情報知識学会員は200円、その他は400円を申し受けます。
日本図書館研究会研究大会
2009年度グループ研究発表
2010年2月21日(日)・22日(月)開催(会場:同志社大学今出川キャンパス)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月21日 14:55〜15:25(予定)
- 「RDA改訂に見るFRBRの具体化―新時代の目録規則を考える―」(松井純子)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2010年1月月例研究会
公共図書館WebOPACの現在
- 日時:
- 2010年1月30日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 公共図書館WebOPACの現在
- 概要:
- 発表者は、日本図書館協会「中堅職員ステップアップ研修(2)」で「OPAC評価の実際」を担当し、ここ5年余り、受講生の方々とともに多くの公共図書館のOPACに接してきた。パッケージシステムの種類は限られているものの、カスタマイズやMARCデータに起因する問題等もあり、その実相は決して単純ではない。また、既存のOPACの機能に関わる実証的な調査は、近年ほとんど行われていない。本発表では、上記研修での経験をもとに、公共図書館WebOPACの機能の現状について、基礎的な整理を試みたい。
2009年12月月例研究会
新時代の目録規則
- 日時:
- 2009年12月12日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 東大阪市立市民会館 5階会議室5
東大阪市永和2-1-1 TEL: 06-6722-9001
近鉄奈良線河内永和駅南側すぐ(河内永和へは、近鉄難波から6駅12分、鶴橋から3駅6分。ただし各駅のみ停車)
- 発表者 :
- 松井純子氏(大阪芸術大学)
- テーマ :
- 新時代の目録規則―RDAとFRBRを中心に―
- 概要:
- 当グループでは「新時代の目録規則」を年間テーマとし、RDAや国際目録原則などを取り上げてきた。1960年代にその基礎が築かれた現在の目録法が大きな転換期を迎えようとしていることは了解されるが、真の「新しさ」はどこにあるのか、目録や目録業務はどう変わるのか、は必ずしも判然としない。今回は、今年度の一応のまとめとして、RDAの近年の動向の整理を踏まえて、目録法の今後を考えたい。
2009年11月月例研究会
「著作」の理論と書誌的家系の諸相
- 日時:
- 2009年11月14日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 4階会議室1
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 宮田洋輔氏(慶應義塾大学大学院文学研究科)
- テーマ :
- 「著作」の理論と書誌的家系の諸相(仮題)
- 概要:
- 情報や知識の組織化のための実体として「著作」が注目を集めている。米国の研究者Richard P. Smiragliaは,「著作」の理論を展開している。本発表では,Smiragliaの理論を中心に,情報の組織化における「著作」に関する理論の発展と,「著作」の性質としての書誌的家系(bibliographic family)・インスタンス化ネットワーク(instantiation network)について概観する。また,発表者が行った日本の図書館目録における調査と欧米における先行調査との比較を通じて,書誌的家系の特性について考察する。
- 参考:
- 宮田洋輔. 日本の図書館目録における書誌的家系: J-BISCにおける調査と先行研究との比較分析. Library & Information Science. 2009, no. 61, p. 91-117.
2009年10月月例研究会
EAD,EAC,EAG,そしてDACS
- 日時:
- 2009年10月17日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 五島敏芳氏(京都大学総合博物館)、坂口貴弘氏(国文学研究資料館)
- テーマ :
- EAD,EAC,EAG,そしてDACS:アーカイブズ情報の共有・交換は実現するか
- 概要:
- 日本の文書館世界では,1990年代以後,アーカイブズの記述の国際標準について活発に議論されてきた。しかし,それら国際標準を実現するためのデータ構造の標準やデータ内容の標準は,議論が進んでいない。前者のデファクト標準の例に,EAD・EAC・EAGをあげることができ,アーカイブズ の情報検索システムの背後で動く存在として,じつは定着しつつある。後者は,アーカイブズのための目録規則とも言えようが,日本では適切に対応する存在がない。DACSはアメリカ国内標準で考察の好例である。これらの概要を紹介したい。
- 後援:
- 記録管理学会、情報知識学会関西部会
2009年9月月例研究会
新しい目録規則とこれからの図書館目録―勉強会報告を中心に―
- 日時:
- 2009年9月26日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 松井純子氏(大阪芸術大学)
- テーマ :
- 新しい目録規則とこれからの図書館目録―勉強会報告を中心に―
- 概要:
- 当グループでは、月例研究会と並行して、関連文献を輪読する勉強会を随時行っている。その今年度のテーマが、次世代の英米目録規則であるRDAや、IFLAの国際目録原則などを巡る「新しい目録規則」である。実際には「次世代OPAC」など、図書館目録の現状に関わる文献も取り上げてきた。ここでは、輪読文献にRDA最終草案の概要も含めて整理し、海外の目録規則の動向が日本の図書館目録にどのような影響を与えるのかを考えるきっかけを提供したい。
2009年7月月例研究会 終了
図書館分類体系とWikipediaを統合した情報探索支援システムの開発
- 日時:
- 2009年7月18日(土) 14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪科学技術センター B102号室(B1F)
大阪市西区靱本町1-8-4
地下鉄四つ橋線「本町」駅徒歩3分、御堂筋線「本町」駅徒歩7分
- 発表者 :
- 清田陽司氏(東京大学情報基盤センター)
- テーマ :
- 図書館分類体系とWikipediaを統合した情報探索支援システムの開発(仮題)
- 概要:
- Web検索サービスの普及に伴い、一般の人々にとって情報検索は身近な存在となったが、情報検索の効率は利用者が持っているノウハウによって大きく左右される。必要なノウハウを獲得するには、Webや図書館に存在する多様な情報資源へインタラクティブにアクセスすることが有効である。本発表では、図書館情報資源とWeb情報資源との中間的な性質を持つ「Wikipedia」を活用し、Wikipediaと図書館分類体系を統合的に活用する手法について論じる。また、本手法を応用し、さまざまなキーワードから図書館の有用な情報資料に誘導する情報探索支援ツール「Littel Navigator」を紹介し、図書館の現場での利用状況などについて報告する。
- 共催:
- 情報知識学会関西部会(予定)
- 参加費:
- 主催団体(日図研・情報知識学会)会員200円、その他400円
2009年6月月例研究会
RDA全体草案に見る目録の諸問題
- 日時:
- 2009年6月27日(土)14:00〜17:00
通例より開会時刻が30分早いのでご注意ください
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室1
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 古川肇氏(近畿大学・川村学園女子大学)
- テーマ :
- RDA全体草案に見る目録の諸問題
- 概要:
- RDAの全体(最終)草案が2008年に発表され、本版が2009年中に公刊される運びとなった。AACR2の問題点を論じた国際会議が1997年に開催されて以来、十年以上にわたって続けられてきた目録規則の抜本的見直しの作業が、間もなく一応の終着を迎えようとしている。発表では、まずRDAがFRBRに忠実な構成の下に、様々な課題に対してどのような解答を提示したかを概観し、次に目録の諸問題がどこまで解決されたかを批判的に検討する。
事前に下記の関連文献を一読されたい。
- 参考:
- 古川肇「RDA全体草案とその前後」(『カレント・アウェアネス』299号)
http://current.ndl.go.jp/ca1686
2009年5月月例研究会
書誌データかメタデータか
−フローとストックの狭間で−
- ご注意(変更のお知らせ 2009.3.27)
- 当初、別日程・会場(5/30 芦原橋)として案内しておりましたが、都合により変更することとなりました。恐縮ながら、ご注意お願いいたします。
- 日時:
- 2009年6月6日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立難波市民学習センター 第4研修室
大阪市浪速区湊町1-4-1(OCATビル4階) Tel:06-6643-7010
JR難波駅の真上。地下鉄四ツ橋線難波駅すぐ、御堂筋線難波駅から地下道を通って約10分、南海難波駅から約10分、地下鉄千日前線難波駅・近鉄難波駅から約5分
- 発表者 :
- 和中幹雄氏
- テーマ :
- 書誌データかメタデータか−フローとストックの狭間で−
- 概要:
- 「データについてのデータ」あるいは「データの意味を記述あるいは代表するデータ」という、メタデータに関するより一般的な定義から出発する。メタデータの一種である図書館目録に関わる書誌データ(Bibliographic data)とは、「書誌に関する」データではなく、「書誌(学)的」データである。では「書誌(学)的」メタデータとはどのような意味を記述あるいは代表するデータか。FRBRやRDAのいくつかの規定を例にして、またAACRやNCRの策定の歴史も振り返りながら、Bibliographicのもつ意味を考える。
2009年3月月例研究会
欧州における図書館・文書館・博物館連携の最新動向:
欧州デジタル・プロジェクトを中心に
- 日時:
- 2009年3月14日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス
東大阪市菱屋西4丁目2番26号
近鉄奈良線小阪駅(準急停車駅)下車徒歩3〜4分(→
地図など)
- 発表者 :
- 菅野育子氏(愛知淑徳大学)
- テーマ :
- 欧州における図書館・文書館・博物館連携の最新動向:欧州デジタル・プロジェクトを中心に
- 概要:
- 発表者の菅野氏は、欧米における図書館・文書館・博物館連携の動向を精力的に調査されている。今回は、2月(発表月の前月)に行われる欧州調査に基づき、EU、フランス、英国における最新の3セクター連携の動向について、欧州デジタル・プロジェクトを中心に、情報組織化面にもふれつつご発表いただく。
- 共催:
- アートドキュメンテーション学会関西地区部会、情報知識学会関西部会
- 後援:
- 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会
- 特記:
- 運営費として、日本図書館研究会会員または他の主催・後援団体会員は200円、その他は400円を申し受けます。
日本図書館研究会研究大会
2008年度グループ研究発表
2008年2月22日(日)・23日(月)開催(会場:神戸山手大学・山手短期大学)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月22日 15:20〜15:50(予定)
- 「「次世代OPAC」への移行とこれからの目録情報」(渡邊隆弘)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2009年1月月例研究会
医学生物学分野におけるテキストマイニング技術の展望(仮題)
- 日時:
- 2009年1月31日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 小池麻子氏(日立製作所中央研究所)
- テーマ :
- 医学生物学分野におけるテキストマイニング技術の展望(仮題)
- 概要:
- 自然科学分野一般に、実験的に得られた知見は自然言語によって文献に蓄積されているが、数式や化学式を殆ど用いない医学生物学分野においては、その傾向は特に高い。実験結果の解釈にも、また仮説生成の段階においても、これらの過去の知見を把握していることが必要であるが、分野の発展に伴う文献数の増大により、それが困難となりつつある。このような状況下で期待されている、文献検索、情報抽出、潜在的知識発見のテキストマイニング技術について紹介する。
- 参考:
- 小池麻子「テキストマイニングによる潜在的知識の発見支援」『情報処理』48(8), 2007. p.824-829
- 共催:
- 情報知識学会関西部会
- 後援:
- 科学技術振興機構、情報科学技術協会
2008年12月月例研究会
図書館目録の将来設計(まとめ)
- 日時:
- 2008年12月20日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 図書館目録の将来設計(まとめ)
- 概要:
- 当グループでは昨年度に引き続き「図書館目録の将来設計」を年間テーマとし、書誌コントロール活動の今後に関わる内外の報告・方針などを取り上げてきた。さまざまな情報サービスがネットワーク上の展開される今日において、図書館界の行う書誌コントロールの立ち位置と方向性はどうあるべきなのかが問われている。今回は今年度の一応のまとめとして、近年の動向の整理を踏まえて、図書館目録の今後を考えたい。
2008年11月月例研究会
NDC10版の作成作業:3類試案を中心として
- 日時:
- 2008年11月29日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 大曲俊雄氏(日本図書館協会分類委員会)
- テーマ :
- NDC10版の作成作業:3類試案を中心として
- 概要:
- JLA分類委員会は現在NDC(日本十進分類法)10版の作成(9版の改訂)をすすめているが、本年10月より10版試案の公表を開始する。まず3類試案を公表し、順次他の類が公表される予定である。『図書館雑誌』誌上に「試案の概要」が、また分類委員会のHPに詳細な「試案」が掲載される。そこで、10版作成作業が始まってから3類試案の公表に至るまでの委員会の審議状況にふれ、また3類試案の新設・変更・追加項目等について報告する。
2008年10月月例研究会
ハーバード日記・目録編 : 米国大学図書館での経験から
- 日時:
- 2008年10月18日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室1
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 江上敏哲氏(国際日本文化研究センター)
- テーマ :
- ハーバード日記・目録編 : 米国大学図書館での経験から
- 概要:
- 京都大学附属図書館とハーバード・イェンチン図書館との協議に基づく「図書系職員海外調査研修」のため、2007年4月から2008年3月までの1年間、visiting librarianとして現地に滞在した。イェンチン図書館はハーバード大学内の東アジア研究専門の図書館で、約120万冊の蔵書を有している。ハーバード大学やその他のアメリカの大学図書館・機関などを訪問しての調査研究、当地のライブラリアンの方々との情報交換などの中から、古典籍の整理・目録、米国における日本語資料のカタロギング、次世代OPACの検討や導入といった、目録に関するトピックを中心に報告する。
- 参考:
- 「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」(京都大学図書館機構のWWWページ)
2008年9月月例研究会
NACSIS-CATの過去・現在・将来
- 日時:
- 2008年9月20日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 佐藤義則氏(東北学院大学)
- テーマ :
- NACSIS-CATの過去・現在・将来
- 概要:
- 1985年度から2007年度までに作成されたNACSIS-CATの書誌、所蔵レコード全件を分析し、オンライン共同分担方式による総合目録の展開と共同分担目録の効果について検討した結果に、NACSIS-ILLの現物貸借データの分析結果を加え、NACSIS-CATのこれまでの歩みと現状の課題等について報告する。また、これらの分析結果および国立情報学研究所次世代目録WGの検討経過を踏まえ、今後の目録所在情報サービスの方向性について概観する。
2008年7月月例研究会
国立国会図書館の書誌データの今後:新方針を策定して
- 日時:
- 2008年7月19日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階会議室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 中井万知子氏(国立国会図書館収集書誌部司書監)
- テーマ :
- 国立国会図書館の書誌データの今後:新方針を策定して
- 概要:
- 2008年3月に、国立国会図書館(NDL)書誌部は「国立国会図書館の書誌データの作成・提供の方針(2008)」を策定した。ウェブを前提とした書誌データの提供、情報検索システムの改善、電子情報のシームレスな利用、書誌データの有効性の向上、迅速化、外部資源の活用、といった内容を今後5年の方針とし、方策を具体化しようとするものである。方針への経緯、周辺状況等を紹介し、NDLおよび今日の目録全般に関するいくつかのテーマを論じる機会とする。
2008年6月月例研究会
図書館目録をめぐる最近の動向:勉強会報告を中心に
- 日時:
- 2008年6月14日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 4階会議室1
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 吉田暁史氏(大手前大学)、渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- 図書館目録をめぐる最近の動向:勉強会報告を中心に
- 概要:
- 図書館目録は大きな転換期にあり、規則類の大改訂、検索システムの再設計、目録業務の見直しなど、全般にわたって内外にさまざまな動きが見られる。当グループでは2007年度から「図書館目録の将来設計」を中心テーマとし、月例研究会のほかに、最近の関連文献を輪読する勉強会活動も行ってきた。今回は、勉強会報告に別途の情報整理も含め、国内外の最近の動きを広く見渡してみたい。
2008年5月月例研究会
<服装・身装文化データベース>の概要:
インターフェース、入力規則、統制語彙表を中心として
- 日時:
- 2008年5月17日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス
東大阪市菱屋西4丁目2番26号
近鉄奈良線小阪駅(準急停車駅)下車徒歩3〜4分(→
地図など)
- 発表者 :
- 高橋晴子氏(大阪樟蔭女子大学)
- テーマ :
- <服装・身装文化データベース>の概要:インターフェース、入力規則、統制語彙表を中心として
- 概要:
- <服装・身装文化データベース>は、文献と画像の7本のデータベース、合計約19万件のレコードによって構成されており、現在、国立民族学博物館(民博)のウェブサイトから公開されている。本発表では、本データベースが常に民博のシステムを土台として発展してきたことを前提として、インターフェースやデータ入力方法の変遷、検索項目の立て方、検索用の構造化された統制語彙(コード)について述べる。なお、統制語彙については、文献データベース用の統制語彙の画像データベースへの応用についても言及する。また、昨年度行った人間文化研究機構集中型システムnihuONEへの移行の試みより得られた知見、および2008年度の民博のシステムの入れ替わりにともなう今後の本データベースのあり方についてもふれる予定である。
- 共催:
- アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、情報知識学会関西部会
- 後援:
- 情報科学技術協会
- 参加費:
- 日図研(もしくは共催・後援団体)会員200円、非会員400円
2008年4月月例研究会
学術電子情報資源と図書館システム
−リンクリゾルバー,ERMS,図書館ポータル
- 日時:
- 2008年4月19日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 5階集会室2
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 増田豊氏(ユサコ株式会社)
- テーマ :
- 学術電子情報資源と図書館システム−リンクリゾルバー,ERMS,図書館ポータル
- 概要:
- 学術図書館における購読・利用の主体が紙から電子媒体に移行する中で,電子情報資源の管理システム(ERMS)は後追いで開発され欧米での導入が進んできている。先行していたリンクナビゲーションは電子情報資源の管理と密接な関係があり,リンクリゾルバーの概説からERMSにつながる流れを顧みたい。また,図書館システムが今後も利用者に支持されるためには図書館ポータルとして時勢にあった機能を提供する必要があるが,そのようなシステムの例を海外の代表的な製品を例にあげ紹介する。
2008年3月月例研究会
FRBRのとらえる「書誌的世界」:
FRBRooを中心に
- 日時:
- 2008年3月15日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- 大阪市立浪速人権文化センター 4階会議室1
大阪市浪速区浪速東1-9-20 Tel:06-6568-0791
大阪環状線芦原橋駅下車、南出口を出てすぐ。郵便局西隣です(→
地図)。大阪駅→芦原橋:13分、天王寺駅→芦原橋:6分
- 発表者 :
- 渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
- テーマ :
- FRBRのとらえる「書誌的世界」:FRBRooを中心に
- 概要:
- FRBR(「書誌レコードの機能要件」)は発表から10年を経て、目録規則等の基盤となる書誌的世界のモデルを与えるものとしての地位を確立している。現在策定が進む「国際目録原則」やRDA(次期AACR)の草案はFRBRへの十分な理解がなければ了解不能といってよいものであるし、論文レベルや博物館情報など従来の図書館目録の範囲を超えた分野でもFRBR関連の注目すべき動きがある。本発表では、IFLAのFRBR関係者とCIDOCのCRM(博物館情報のオントロジ)関係者が共同で作成したFRBRoo(オブジェクト指向モデル版FRBR)への考察を中心として、FRBRモデルのとらえる世界を考え直してみたい。
日本図書館研究会研究大会
2007年度グループ研究発表
2008年2月17日(日)・18日(月)開催会(会場:桃山学院昭和町校舎)の日本図書館研究会研究大会(開催案内)にてグループ研究発表を行います。
- 2月17日 13:40〜
- 「図書館目録の将来設計:主題検索機能の提供を中心に」(松井純子・河手太士)
研究大会は参加費が必要で、また事前申込制です。詳しくは日本図書館研究会サイトの開催案内をご覧ください。
2008年1月月例研究会
シソーラス用語関係の拡張
- 日時:
- 2008年1月12日(土)14:30〜17:00
- 会場:
- JST西日本支所 研修会議室
地下鉄四ツ橋線肥後橋駅7番出口からすぐ 肥後橋センタービル2F(1Fに「愛媛県大阪事務所」が入っているビル)
- 発表者 :
- 韓相吉氏(韓国・大林大学文献情報科)
- テーマ :
- シソーラス用語関係の拡張
- 概要:
- シソーラスは用語と用語の間の関係を基礎にして情報検索の効率を高める道具といえる。しかし情報環境の変化に従って伝統的なシソーラスはオントロジへの変化を求められている。そのためには今までの単純な用語関係をもっと拡張する必要がある。本回は、今まで実際に構築したハングルのシソーラスに基づきシソーラスの用語関係の拡張について議論する。
- 共催:
- 情報知識学会関西部会