情報組織化関連記事一覧2000-2009

著者名順リスト <サ〜ソ>

トップへ戻る


目次へ

サイ
財前聡担
「書誌レコードの遡及入力についての報告」『司書課程年報(別府大学)』10, 2007.2. p.66-70. →全文
分類:遡及入力
齋藤絵理小野寺夏生
「Web上の学術情報資源におけるメタデータの利用」『情報管理』44(3), 2001.6. p.174-183. →全文
豊かな記述と構造を持つQCSGサービスのメタデータを比較調査。 分類:メタデータ規則
藤野昭典上田修功斉藤和巳
「テキスト自動分類のための半教師あり学習技術」『NTT技術ジャ-ナル』19(6), 2007.6. p.26-28. ( 特集:コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線 ) →全文
少数の分類済みの文書に加えて、大量のカテゴリ未知文書も学習に利用 分類:自動分類
齋藤健太郎
「オンライン化する政府情報への対応:米国政府逐次刊行物の目録 」『カレントアウェアネス』269, 2002.1. p.4-5. (CA1448) →全文
オンライン化が進む政府刊行物の組織化はどうあるべきか、GPO等による検討を紹介 分類:書誌コントロール
村上泰子齋藤健太郎松林正己清水裕子井田敦彦
「欧州のウェブ・アーカイビング 」『カレントアウェアネス』275, 2003.3. p.17-24. (CA1490:動向レビュー) →全文
EU、オランダ、ドイツ、フランス、スウェーデンの状況を分担執筆 分類:ウェブアーカイビング
斎藤誠一
「地域情報の発信としての「立川市関連新聞記事見出索引」 」『みんなの図書館』318, 2003. p.38-43. (特集:図書館のホームページ_その2)
分類:記事索引地域資料
斉藤孝
「わかるとは分けること:オントロジ・アルゴリズム(概念仕様書)の研究」『Journal of Library and Information Science』17, 2003. p.1-26. (特別寄稿) →全文
オントロジ・アルゴリズムの理論、知識モデル、知識地図 分類:オントロジ
斉藤孝
「書誌暗黙知の知識モデルと知識地図:オントロジ・アルゴリズムの研究 」『紀要. 社会学科(中央大学)』14, 2004.3. p.1-31.
記録情報学を貫く原理としての「オントロジ・アルゴリズム」と「知識モデル」「知識地図」について論じる 分類:オントロジ
斉藤孝
「社会科学におけるオントロジ--その理論と研究(1)」『中央大学社会科学研究所年報』10, 2005. p.219-240. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「社会科学メタデータの評価:社会科学の自律的情報発信の研究」『中央大学社会科学研究所年報』11, 2006. p.15-39. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「オントロジ情報システムの設計と開発」『中央大学社会科学研究所年報』12, 2007. p.219-253. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「オントロジに基づく自律的情報発信の研究」『紀要. 社会学・社会情報学(中央大学)』17, 2007.3. p.35-60. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「社会科学情報をインデックスする自律的シソーラスの考察」『中央大学社会科学研究所年報』13, 2008. p.35-53. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「社交的情報共有論と自律的情報発信論:Social Web 対 Semantic Web」『紀要. 社会学・社会情報学(中央大学)』18, 2008.3. p.99-138. →抄録
分類:オントロジ
斉藤孝
「シソーラス推論とオントロジ公理系の考察: 自律的インデッキシングの設計」『紀要. 社会学・社会情報学(中央大学)』19, 2009.3. p.17-47. →抄録
分類:オントロジ
坂内悟土屋江里絹川雅祥河村昌哉斎藤隆行水野充浜中寿堀江隆
「分散型デジタル・コンテンツ統合システムの構築」『情報管理』44(7), 2001.10. p.478-487. (解説) →全文
コンテンツ案内機能と統合検索機能を備えた、無償一般公開のシステム 分類:情報検索サービス
齋藤卓男
「EBSCOhost統合検索サービス「EBSCOhost Integrated Search (EHIS)」」『薬学図書館』54(4), 2009.10. p.299-302. (プロダクト・レビュー)
分類:情報検索サービス
國松恵子斎藤民男西尾恵一西澤和江嶋田卓美江竜香織嶋田学
「魅力的な棚づくり:利用者に分かりやすく探しやすい配架の研究」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.165-169. (特集:図書館の排架とサイン計画)
JLA滋賀支部の研究活動助成制度を利用した研究の成果。滋賀県内の各図書館での実践例も 分類:配架
斎藤伸雄
「ミュージアム資料情報構造化モデル応用の検討」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.49-52. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
東京国立博物館を中心に作られたモデルを応用して収蔵品管理システムを試作 分類:博物館資料−記述規則
竹崎あかね斉藤三行岡辺明子
「筑波事務所における農林水産関連シソーラスの作成」『日本農学図書館協議会誌』149, 2008.3. p.1-9.
FAOとEUが共同開発した多言語シソーラスをもとに構築 分類:シソーラス
竹崎あかね斉藤三行岡辺明子
「農林水産分野の情報検索に資する言語資源の開発」『農業情報研究』17(1), 2008.7. p.74-81. →全文
農林水産技術会議事務局筑波事務所におけるシソーラス開発 分類:シソーラス
竹崎あかね斉藤三行岡辺明子細羽見喬
「日本農業シソーラスを用いた文献検索精度向上への取り組み」『農林水産技術研究ジャーナル 』32(3), 2009.3. p.57-59.
分類:シソーラス
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.172-178. (特集:これからの図書館目録に向けて)
運用ガイドライン、外注仕様書モデル、研修強化、レコード調整方式改善など。今後の展望も。 分類:NACSIS-CAT
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「国立情報学研究所 次世代目録所在情報サービスの検討状況」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.442-447. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「次世代目録ワーキンググループ」の検討について、中間報告段階での解説 分類:NACSIS-CAT
斎藤泰則
「情報検索の定式化と利用者の選好」『人文学と情報処理』28, 2000. p.22-29. (特集:情報検索)
利用者、情報原、仲介者の3つの要素から定式化 分類:情報検索技術
齋藤洋子
「洋書をめぐるトピックスあれこれ:図書館のあゆみの中で」『都立図書館報』152, 2003. p.56-57.
分類:目録業務−公共図書館
齋藤陽子
「「平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会 第14分科会 件名標目」への参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』7, 2008.12. →全文
分類:件名法
サウ
佐浦敬之
「貸出履歴の利用に関する意識について(事例発表3)」『図書館の自由』別冊, 2008.12. p.19-38. (特集 : 「Web2.0時代」における図書館の自由−第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録) →全文
インターネット調査による利用者調査(Webベース図書館サービスの利用意向、履歴保存の是非など)。(本文+発表スライド) 分類:OPAC高度化−集合知
佐浦敬之辻慶太
「公共図書館における利用履歴の活用に関する意識調査」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2009, 2009.10. p.1-5. →全文
分類:OPAC高度化−集合知
サカ
川添歩嵯峨園子篠原稔和
「ユーザビリティによるファインダビリティの実現」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.588-594. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
ユーザビリティの観点から、画面設計の重要性など 分類:情報検索−ユーザビリティ
酒井香里松田明子小宮山淑子
「<研究ノート>学術情報センターのデータを利用した雑誌目録の作成」『研究紀要(東京都立航空工業高等専門学校)』37, 2000.9. p.137-139. →全文
高専図書館で、NACSIS-CATデータをダウンロードして自館雑誌目録を作成 分類:目録業務−大学図書館継続資料
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコード:その機能と作成方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.13-45. →全文
分類:典拠コントロールNACSIS-CAT
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠データの記述方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.160-169. →全文
分類:典拠コントロールNACSIS-CAT
酒井清彦
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコードの現状」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.7-24.
分類:NACSIS-CAT典拠コントロール
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における最近の動向」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.9-22. →全文
概要や多言語対応など 分類:NACSIS-CAT
坂井哲増田英孝清田陽司
「国立国会図書館リサーチ・ナビにおけるテーマグラフの生成」『ディジタル図書館』37, 2009.11. →全文
分類:レファレンス・パスファインダー
酒井剛
「UNIMARCロシア版」『カレントアウェアネス』259, 2001.3. p.5-6. (CA1378) →全文
分類:書誌データフォーマット
坂井千晶
「OCLCが世界に拡げるリソース・シェアリングの輪」『図書館の学校』15, 2001. p.74-75.
分類:書誌ユーティリティ
榎澤康子坂井千晶
「NACSIS-IRとMagazinePlusにおける雑誌記事索引の比較と検討」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2003, 2003.5. p.23-26.
インターフェース面の比較 分類:情報検索−ユーザビリティ
酒井哲也
「よりよい検索システム実現のために:正解の良し悪しを考慮した情報検索評価の動向」『情報処理』47(2), 2006. p.147-158.
新しい情報検索タスクを視野に入れ、正解レベルを考慮した情報検索指標を中心に紹介 分類:情報検索技術評価
酒井裕司
「最新サーチ技術動向:ネットが変えた""検索""と来るべき変化」『情報管理』52(7), 2009.10. p.396-404. →全文
ネット時代における検索技術の変化と今後の展望 分類:情報検索技術
青山俊弘堺浩之臼井支朗
「メタデータに基づく文献管理ソフトウエア:iPapers」『医学図書館』54(3), 2007.9. p.243-247.
メタデータを重視した文献管理ソフトの開発 分類:記事索引
酒井由紀子
「E-Commerceの動向と図書館:サービス志向の電子図書館の実現」『情報の科学と技術』51(1), 2001.1. p.27-37. (特集「E-Commerceと図書館」) →全文
「サービス志向の電子図書館」への動きを、E-Commerceの観点から概観。OPACやデータ標準化への言及が含まれる。 分類:書誌コントロール
榊剛史松尾豊内山幸樹石塚満
「Web 上の情報を用いた関連語のシソーラス構築について 」『自然言語処理』14(2), 2007.4. p.3-31.
ウェブ上の情報から自動的に関連語のシソーラスを構築する手法の提案 分類:マイニング
坂口泉
「電子ジャーナルサービスでのリンクリゾルバの有効利用について 」『薬学図書館』53(2), 2008. p.130-132.
OCLCによるOpenURLリンクリゾルバの解説 分類:リンキングシステム
坂口貴弘
「アーカイブズ編成・記述の枠組みとしてのシリーズ・システムをめぐる基礎的検討」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.121-124. →抄録
分類:文書資料−記述規則
坂口貴弘
「電子記録管理におけるメタデータの特質」『レコード・マネジメント』56, 2008.12. p.75-96. →全文
分類:文書資料−記述規則
永森光晴Baker,Thomas阪口哲男杉本重雄田畑孝一
「RDF Schema に基づくメタデータレジストリ 」『ディジタル図書館』18, 2000.9. p.49-58. →全文
ダブリンコアのためのレジストリのプロトタイプを作成 分類:メタデータ規則
阪口哲男
「XMLと図書館目録」『医学図書館』48(3), 2001.9. p.282-289. (特集:書誌情報)
分類:マークアップ言語書誌データフォーマット
柊和佑阪口哲男杉本重雄
「世界のWebアーカイブ:IIPC (International Internet Preservation Consortium)を中心にして」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.389-393. (特集:Webアーカイビングの現状と課題) →全文
IIPCの沿革と活動、運用されているウェブアーカイブの紹介 分類:ウェブアーカイビング
棟上秋夫近藤昭弘大桑邦夫坂下善彦
「情報技術国際標準化活動の軌跡と展望」『情報処理』41(5), 2000. p.561-567. (特集:Special Features;情報処理技術;過去十年そして今後の十年 5.15) →全文
分類:情報標準(総論)
坂田仰
「図書館システムの情報化:学校図書館におけるOPACの現状と利用調査」『日本女子大学総合研究所ニュ-ス 』10, 2001.3. p.20-22. ( 第5回〔日本女子大学〕総合研究所研究発表会) -- (中高一貫教育における学校図書館の在り方について〔含 質疑応答〕 )
日本女子大学附属中学校におけるOPAC利用調査など 分類:OPAC−学校図書館
坂田磨耶子
「「整理技術研究グループ」への感想」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.171. (随想・思い出)
分類:団体・人物
山内あい子坂本久美子中田栄子佐々木幹夫谷真琴中馬寛
「医薬品安全性情報コミュニティ・データベースシステム::妊娠と薬に関する安全性情報の共有に向けて」『情報管理』50(3), 2007.6. p.135-143. →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
坂本真至
「極私的検索システム始末」『神資研』43, 2009.9. p.39-42. (データベースの現状)
分類:図書館システム
坂本拓
「京都連続セミナー第3回「目録サービスの進むべき道」参加報告 」『大学の図書館』26(11), 2007.11. p.190-192.
分類:イベント報告・案内
坂本博
「日本全国書誌再考」『全国書誌通信』118, 2004.6. p.1-2.
分類:書誌コントロール−国レベル
坂本博
「「2004年ダブリンコア・メタデータ応用国際会議」(DC-2004)開催される」『カレントアウェアネス』283, 2005.3. p.9-11. (CA1551) →全文
分類:メタデータ規則
坂本博
「データベースの活用には目的適合性の検証を:『雑誌記事索引』を例に」『図書館界』61(3), 2009.9. p.202-206. (現場からの提言)
雑誌記事索引の採録対象範囲の変遷。 分類:記事索引
相良佳弘
「適合度順検索システムの性能評価尺度」『情報知識学会誌』12(2), 2002.7. p.22-36. (特集:情報・知識) →全文
再現率、精度に変わる評価尺度を検討し、実験 分類:情報検索技術評価
相良佳弘
「認知的な適合性概念と判定の対象」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2002, 2002.11. p.35-38.
分類:情報検索技術評価
サク
作野誠中野弥生藤岡聖子大島由起
「NDC9版に準拠した歯科学分類独自展開の取組み:愛知学院大学歯学・薬学情報センターの事例」『医学図書館』52(2), 2005.6. p.145-151. (事例報告)
NDCにおける歯科学分類の変遷と現状、愛知学院大学における独自展開 分類:分類法−大学図書館
作野誠大島由起
「NDC9版移行に伴う書架分類と配架の工夫--愛知学院大学歯科・薬学図書館情報センターにおける教育と連携した学習支援の一環として」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.223-229. ( 2005年度 私立大学図書館協会西地区部会研究会講演・研究発表記録)
分類:分類法−大学図書館
佐久間せつ子
「医学中央雑誌・医学用語シソーラス」『医学図書館』48(1), 2001.3. p.60-61. (特集:スキルアップ・レベルアップ;身につけよう!医学図書館員の基礎知識)
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「『医学用語シソーラス』の構築と索引作業システムにおける運用の実際」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』4, 2007.10. p.97-101. →全文
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「「医学用語シソーラス」と索引作業 」『情報管理』51(9), 2008.12. p.642-652. →全文
索引ルール等にもふれる 分類:医学用語シソーラス
佐久間広徳
「MARCと図書館システム」『図書館の学校』3, 2000.3. p.28-29. (コンピュータに何をさせるか第3章)
分類:図書館システム書誌データフォーマット
Ward,Jewel[講演]櫻木貴子[記録]
「ディジタル図書館におけるメタデータ」『Journal of Library and Information Science』17, 2003. p.69-76. (2003年度愛知淑徳大学大学院図書館情報学専攻研究討論会) →全文
講演記録 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
北克一村上泰子櫻木貴子
「メタデータを中心とした新たな情報メディア組織化研修試案:「DCS」、「DCQ」および「LAP」を対象として」『資料組織化研究』49, 2004.6. p.39827.
Dublin CoreとLibrary Application Profileを中心とした、リカレントプログラムの試案 分類:資料組織化教育
櫻本とも子
「帝京山梨看護専門学校図書室コンピュータシステム導入経緯及びその後の展開について 」『看護と情報』10, 2003.3. p.110-114. →全文
分類:図書館システム
サケ
酒見佳世
「統制語による検索の未来」『MediaNet』12, 2005.10. p.40-43. →全文
OPACいおける件名利用の状況と問題点。慶應大学でのログ分析も 分類:OPAC高度化−主題検索
酒見佳世五十嵐健一
「慶應義塾大学機関リポジトリ(KOARA)のシステムとメタデータ 」『大学図書館研究』79, 2007.3. p.27-34. ((小特集 オープンアクセス)
XooNIpsを用いた機関リポジトリ。後半がメタデータについて。MODSを採用している 分類:デジタルリポジトリ
酒見佳世
「目録業務の進むべき方向とは?:トロント大学図書館研修報告」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.436-441. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
北米(トロント大)の目録業務について、日本(慶應大)の状況と比較しながら。 分類:目録業務−大学図書館
ササ
佐々井文吉
「戦略的研究開発支援システム「パテントアトラス」の原理と活用法について」『情報管理』48(7), 2005.10. p.467-470. (情報サービス・製品紹介) →全文
分類:情報検索サービス−特許
原田隆史横山瑠美長井英夫佐々木雅吾
「オープンソースを利用した図書館システム」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』2, 2005.10. p.173-176. →全文
Kohaの日本語化の試み 分類:図書館システム
佐々木孝浩
「慶應義塾大学附属研究所斯道文庫の現状と課題」『情報の科学と技術』57(12), 2007.12. p.561-566. (特集:コレクションの構築と運営) →全文
分類:和漢古書
山内あい子坂本久美子中田栄子佐々木幹夫谷真琴中馬寛
「医薬品安全性情報コミュニティ・データベースシステム::妊娠と薬に関する安全性情報の共有に向けて」『情報管理』50(3), 2007.6. p.135-143. →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
中村陽糸林真優子佐々木光子山口國雄
「北海道大学附属図書館北方資料データベースおよび北海道大学創基125周年記念特別展示における北方古地図高精細画像について」『大学図書館研究』65, 2002.8. p.1-10.
メタデータ付与にも若干ふれる 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
笹沼崇
「費用ゼロでもできるWebサービス:ゆうき図書館の事例から」『みんなの図書館』389, 2009.9. p.8-15. (特集:ホームページ&そこから広がる非来館型サービス)
仮想本棚を利用した展示、RSS利用、雑誌記事サーチ、SBM利用のパスファインダーなど 分類:OPAC高度化
原田隆史田辺浩介江草由佳高久雅生林賢紀笹沼崇
「<座談会>「Enju」は図書館システムの未来を変えていけるか:図書館管理システム開発「Project Next-L」」『ず・ぼん 』15, 2009.11. p.54-83. →全文
分類:図書館システム
笹森勝之助
「<書評・新刊紹介>国分芳宏監修,デジタル類語辞典」『情報の科学と技術』51(12), 2001.12. p.651. →全文
分類:書評
笹森勝之助
「<書評・新刊紹介>山口翼編『日本語大シソーラス-類語検索大辞典』」『情報の科学と技術』54(1), 2004.1. p.58. →全文
分類:書評
サト
佐藤康之
「メディアセンターにおける電子資源の課題と展望」『MediaNet』11, 2004.10. p.6-10. (特集 大学図書館からの情報発信―電子化情報と情報電子化への取り組み) →全文
「階層型メタデータの整備」の節あり 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
池田雅紀小野真吾佐藤一誠吉田稔中川裕志
「Web上の人名検索結果の同姓同名問題における二段階クラスタリングを用いた再現率向上」『情報処理学会研究報告』2009-DBS-148, 2009.7. (データベースシステム(DBS)) →全文
分類:クラスタリング典拠コントロール
佐藤恵子
「JSTリンクセンター」『情報の科学と技術』53(4), 2003.4. p.211-215. (特集:Webアプリケーションを背景としたWeb利用) →全文
JSTリンクセンターの仕組み、引用文献記述の自動解析、利用例など 分類:リンキングシステム
佐藤敬子
「系統的に繰り返し行う分類指導」『学校図書館』635, 2003.9. p.47-49. (特集2:図書の分類と配架の意義)
中学生にNDCを理解させる指導 分類:情報リテラシー教育
佐藤サチ
「分類のゆれについて」『司書課程年報(別府大学)』9, 2006. p.21-22. →全文
資料組織演習テキストの課題から 分類:資料組織教育NDC
佐藤苑生杉山きく子西田美奈子
「東京都立図書館の児童書研究資料を生かすために:書誌を作りながら考えたこと」『こどもとしょかん』108, 2006. p.14-19. (特集:子どもの本について調べるために)
「日本児童図書研究文献目次総覧」。目次への索引作成の苦労など 分類:記事索引
佐藤毅彦
「2008年全国図書館大会図書館の自由分科会に参加した感想(感想・コメント4)」『図書館の自由』別冊, 2008.12. p.53-54. (特集 : 「Web2.0時代」における図書館の自由−第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録) →全文
分類:OPAC高度化−集合知
佐藤正
「プロダクトレビュー:BT-CATP/ILL 」『ほすぴたるらいぶらりあん』27(1), 2002.4. p.49-52. (小特集:NACSIS利用例)
ブレインテックのアプリケーション紹介 分類:図書館システム
佐藤正
「図書館総合情報管理パッケージソフト「情報館5.0」の特色と「情報館」関連製品について」『情報の科学と技術』52(9), 2002.9. p.460-465. (特集:図書館システムと評価) →全文
OPACについての言及あり 分類:図書館システム
佐藤千春
「分類の変更」『ほすぴたるらいぶらりあん』29(4), 2004.11. p.229-233. (特集:はじめの一歩 私はこうしています--基礎的な図書館員の仕事(1) )
分類:分類法−専門図書館
佐藤勉
「学術情報サイト検索のためのサブジェクトゲートウェイ」『日本農学図書館協議会誌』128, 2003. p.11-21.
農林水産研究情報センターでのサブジェクトゲートウェイ構築 分類:メタデータDB
佐藤勉林賢紀
「農林水産研究情報サービスへの取り組み:検索システムの開発とWebアーカイブ構築」『情報管理』47(5), 2004.8. p.338-347. →全文
分野を限った検索エンジンとウェブアーカイビングについて、現状と課題 分類:ウェブアーカイビング
佐藤俊子
「西洋服飾関連コレクション構築の状況と目録作成の変遷」『情報の科学と技術』57(12), 2007.12. p.575-580. (特集:コレクションの構築と運営) →全文
文化女子大学図書館のコレクション 分類:目録業務−大学図書館
佐藤智子
「NDL-OPAC雑誌記事索引の検索について 」『農業と経済』70(9), 2004.7. p.116-121.
分類:記事索引
佐藤久光
「ExpressFinder/シソーラス辞書開発の目的および基本ルール」『情報の科学と技術』57(2), 2007.2. p.84-88. (特集:統制語彙・シソーラスの現在) →全文
分類:シソーラス
佐藤幹子
「欧米諸国における外部書誌情報の利用状況」『国立国会図書館月報』470, 2000.5. p.2-7. (海外出張報告)
在外研究員報告。各国の国立図書館の目録業務の状況。大学図書館や書誌ユーティリティにもふれる 分類:目録業務−国立図書館
天笠俊之石井理修吉江友照建部修見佐藤三久
「XMLデータを対象としたファセット検索インタフェースの生成」『情報処理学会研究報告』2008(53), 2008.5. p.7-13. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
XMLデータ(半構造データ)からファセットを抽出して検索システム構築 分類:情報検索技術
佐藤康之
「MARCとメタデータのクロスウォーク」『カレントアウェアネス』283, 2005.3. p.11-15. (動向レビュー:CA1552) →全文
MARCXML、MODS、METSなど 分類:書誌データフォーマットメタデータ規則
佐藤陽一
「Googleブック検索について 」『館灯 』46, 2008.3. p.14-17. →全文
講演要旨 分類:図書大規模デジタル化
佐藤義則土屋俊竹内比呂也逸村裕加藤信哉
「共同目録データベース構築状況と大学図書館のコレクション基盤:NACSIS-CAT図書目録レコードの分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.113-116.
分類:NACSIS-CAT
佐藤義則
「NACSIS-CATと大学図書館のコレクションの現況」『図書館雑誌』102(2), 2008.2. p.100-102. (大学図書館の現在)
2007年時点での統計から考察 分類:NACSIS-CAT
佐藤義則
「デジタル化環境下の書誌コントロール:これからの図書館目録に向けた動き 」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.151-158. (特集:これからの図書館目録に向けて)
デジタル化の進展とそれに伴う利用者の変化、そうした条件下での書誌コントロールの方向性を考察。 分類:書誌コントロール
佐藤義則
「Webの時代における書誌ユーティリティの現状と今後」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.380-383. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
参加の規模とDB構築の現状、参加館の分化などを踏まえて、今後の方向性を 分類:NACSIS-CAT
佐藤 義則
「図書館とGIS」『情報の科学と技術』59(11), 2009.11. p.526-531. (特集:歴史地理情報システムの活用) →全文
古地図のデジタル化や時間空間データベースの活用など、図書館や情報センターにおけるGISの活用 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
サノ
佐野広明
「青年海外協力隊に司書として参加して」『静脩』37(1), 2000.5. p.8-10. →全文
ハンガリーの大学図書館で目録作業 分類:目録業務
佐野広明
「マークアップ言語を用いた目録データの変換について」『国立情報学研究所セミナー研究レポート』H13, 2002.3. p.1-14.
ハンガリーの大学日本語図書室でSGMLを用いて行った目録作成システムの報告。さらにXMLを用いたシステム構築を試み、マークアップ言語によるデータ作成を考察。 分類:書誌データフォーマット
サラ
更谷正子
「中学・高校件名標目表 第3版:その構成と利用法」『学校図書館』599, 2000.9. p.19-21,30. (特集:件名目録の作成と利用)
1999年刊行の第3版を紹介 分類:件名法−学校図書館
サワ
澤典子
「医中誌Webの利用と評価」『オンライン検索』27(1), 2006.3. p.27-31.
著者は関西医科大学附属図書館所属。利用者教育等での経験をもとに、評価点と改善要望を 分類:情報検索サービス−医学生命学
澤井清
「日本版SCI「引用索引データベース」(CJP) 」『オンライン検索』30(1/2), 2009. p.11-20.
CiNiiの引用索引 分類:引用索引
沢田純子
「目次速報データベースから研究紀要ポータルへ:大学紀要が書架から消える日」『MediaNet』11, 2004.10. p.30-31. (<特集>大学図書館からの情報発信;電子化情報と情報電子化への取り組み) →全文
RLGの文化財画像DBへの登録 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
木藤るい沢田純子
「目録の質の向上をめざして」『MediaNet』11, 2004.10. p.58-59. →全文
AACRの翻訳やLCSH付与など 分類:目録業務
柴崎直也横山幸雄沢辺均
「国会図書館はどうやって本を集めMARCをつくっているのだろう?」『ず・ぼん 』12, 2006.10. p.70-89. (国立国会図書館・JAPAN/MARCの現場を歩く) →全文
NDL職員へのインタビューが中心(聞き手:沢辺)。納本からデータ作成まで。 分類:目録業務−国立図書館

目次へ

シオ
汐崎順子
「子どもの本の索引:その意義と在り方」『カレントアウェアネス』258, 2001.2. p.8-9. (CA1373) →全文
英国での出版者調査 分類:目次・索引・引用等
三根慎二小泉公乃宮田洋輔國本千裕汐崎順子石田栄美倉田敬子上田修一
「画面遷移と利用者特性からみた大学生におけるOPACの閲覧 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2007, 2007. p.45-48. →全文
眼球運動測定 分類:OPAC−利用調査
石田栄美小泉公乃宮田洋輔国本千裕汐崎順子三根慎二倉田敬子上田修一
「大学生はOPACをどのように見ているのか」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.101-104. →全文
眼球運動測定による視線軌跡の調査 分類:OPAC−利用調査
塩崎亮
「デジタル資源を著作単位で収集・保存する」『国立国会図書館月報』537, 2005.12. p.37-38. (電子図書館サービスのページ) →全文
デジタルデポジット事業(仮称) 分類:ウェブアーカイビング
村上幸二前川由実子上野芳重富岡和秀山崎紀子續木好子塩見橘子
「国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業におけるメタデータ記述要素に関する一考察」『Journal of Informatics:情報学』4(1), 2007. →全文
NIIのメタデータDBの記述規則を検討 分類:メタデータ規則
塩谷京子
「分類のしくみを発達段階に応じて指導」『学校図書館』635, 2003.9. p.42-44. (特集2:図書の分類と配架の意義)
小学生に対して、調べ学習の中で分類を 分類:情報リテラシー教育
シカ
志賀秀枝
「千葉大学附属図書館亥鼻分館古医書コレクションの目録と展示」『医学図書館』48(1), 2001.3. p.112-114. (オン・ザ・スポット )
分類:和漢古書
シケ
重川須賀子仲里律子
「沖縄メディカルライブラリー研究会における雑誌総合目録作成について」『ほすぴたるらいぶらりあん』32(4), 2007.12. p.228-231. (特集:ネットワークの可能性)
研究会活動の一つとして総合目録を作成 分類:総合目録−専門図書館
久次米利彦重松信一
「図書館システムの更新:「情報館AL」の導入」『産業技術短期大学誌』38, 2004.3. p.69-72.
産業技術短期大学における図書館システム更新の報告。WebOPAC導入などに言及 分類:図書館システム
シソ
シソーラス研究会
「Medical Subject Headings (MeSH)2006年版の変更点と最近の動向」『オンライン検索』26(4), 2005.12. p.165-175.
分類:MeSH
シソーラス研究会
「Medical Subject Headings(MeSH)2007年版の新語と変更点 」『オンライン検索』27(3/4), 2006.12. p.141-153.
分類:MeSH
シソーラス研究会
「Medical Subject Headings(MeSH)2008年版の変更点」『オンライン検索』28(4), 2007.12. p.162-178.
分類:MeSH
シノ
篠田達郎
「商用データベース最新事情--G-Search/Dialog/NewsEdge.com/Profound 」『神資研』43, 2009.9. p.18-24. (データベースの現状)
分類:情報検索サービス
篠塚富士男
「「展覧会カタログに関する取扱い及び解説」と「コーディングマニュアル(展覧会カタログに関する抜粋集)」の策定について」『アート・ドキュメンテーション通信』70, 2006.7. p.22-26.
NACSIS-CATの取扱いルールについて 分類:NACSIS-CAT
篠原稔和
「ファインダビリティ向上を実現するフォークソノミー 」『カレントアウェアネス』291, 2007.3. p.3-5. (CA1623) →全文
フォークソノミーの定義、応用分野、課題 分類:フォークソノミー
川添歩嵯峨園子篠原稔和
「ユーザビリティによるファインダビリティの実現」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.588-594. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
ユーザビリティの観点から、画面設計の重要性など 分類:情報検索−ユーザビリティ
シハ
柴崎直也横山幸雄沢辺均
「国会図書館はどうやって本を集めMARCをつくっているのだろう?」『ず・ぼん 』12, 2006.10. p.70-89. (国立国会図書館・JAPAN/MARCの現場を歩く) →全文
NDL職員へのインタビューが中心(聞き手:沢辺)。納本からデータ作成まで。 分類:目録業務−国立図書館
柴田一男山田瑞穂
「だれでも どこでも いつでもをめざして:大阪府マルチメディア・モデル図書館展開事業」『みんなの図書館』318, 2003. p.25-37. (特集:図書館のホームページ_その2)
「マルチメディア・モデル図書館」の事業紹介。横断検索、音声認識OPAC、多言語対応、Z39.50など。学校図書館向けの「調べ学習データベース」も 分類:OPAC高度化
柴田昌樹
「ウェブサイトの収集・保存」『国立国会図書館月報』536, 2005.11. p.38-39. (電子図書館サービスのページ) →全文
分類:ウェブアーカイビング
柴田正美
「件名標目委員会」『大学の図書館』19(2), 2000.2. p.32. (JLA部会・委員会の仕事4)
分類:BSH
柴田正美
「BSHの将来を考える:件名標目委員長に聴く」『図書館雑誌』94(9), 2000.9. p.716-718.
分類:BSH
柴田正美
「図書館ネットワークの意義と課題」『現代の図書館』39(3), 2001.9. p.115-124. (特集:ネットワーク時代の図書館資料相互貸借)
図書館ネットワークの様々な類型を整理 分類:総合目録
柴田正美
「論文検討会要旨:志保田務「日本における国立図書館機能、国民のための図書館奉仕:史的考察」」『図書館界』53(6), 2002.3. p.536-539. (シリーズ:21世紀の図書館を展望する;3)
志保田論文の批評。Japan-MARCに関する記述あり。 分類:書誌コントロール−国レベル
柴田正美
「第8分科会/件名標目  ネットワーク環境下の主題検索」『図書館雑誌』101(9), 2007.9. p.623. (成19年度(第93回)全国図書館大会への招待)
分類:イベント報告・案内
柴田正美
「第8分科会/件名標目  ネットワーク環境下の主題検索 」『図書館雑誌』102(1), 2008.1. p.30-31. (平成19年度(第93回)全国図書館大会ハイライト)
分類:イベント報告・案内
柴田正美
「第14分科会/件名標目  ネットワーク環境下の主題検索 −ユーザー・インターフェース等を考える− 」『図書館雑誌』102(8), 2008.8. p.523. (平成20年度(第94回)全国図書館大会への招待)
分類:主題索引法
柴田正美
「第14分科会/件名標目  ネットワーク環境下の主題検索 −ユーザー・インターフェース等を考える− 」『図書館雑誌』102(12), 2008.12. p.851. (平成20年度(第94回)全国図書館大会ハイライト)
分類:イベント報告・案内
柴田美保
「秋田県庁文書群の目録作成について:データベース化と目録刊行への取り組み」『秋田県公文書館研究紀要』10, 2004.3. p.45-64. →全文
秋田県庁文書について、過去のデータ管理の問題点、データベース化の取り組み、今後の課題。 分類:文書資料−データベース
池田澄美柴田容子山下ユミ牧田眞紀子若林正博若林敦子宮本小夜子
「図書館におけるIT活用の現状とXMLを使ったサービスの可能性」『資料館紀要(京都府立総合資料館)』30, 2002.2002. p.417-439.
京都府職員自主研究グループ「図書館IT研究会」のレポート。 分類:マークアップ言語
柴田洋子
「IFLAのCIPプログラム調査」『カレントアウェアネス』284, 2005.6. p.3-5. (CA1557) →全文
2004年に行った各国のCIPの状況調査を紹介 分類:書誌コントロール−国レベル
安達文夫原正一郎柴山守
「時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討」『情報処理学会研究報告』2007(49), 2007.5. p.65-72. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
様々な形式の時間情報を扱うインタフェース 分類:デジタルアーカイブ
シフ
松坂敦子渋谷綾子早川千鶴三村沙矢香成田俊行
「学術雑誌、紀要類の書誌記述フォーマットの現状評価 」『情報管理』50(11), 2008.2. p.765-773. →全文
看護系の学術雑誌について、表紙のレイアウトなどのフォーマットがSIST基準にかなっているかどうかを調査。問題が多い。 分類:継続資料
黒田航李在鎬(Lee、Jae-Ho)渋谷良方野澤元井佐原均
「概念の「乗物」についての考察:意味記述の単位と語彙記述の単位のズレを中心にしたオントロジーと言語との対応づけの一般問題」『電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 』106(518), 2007.1. p.25-30. →全文
自然言語処理におけるオントロジの必要性。基本的に語の意味記述しか与えないシソーラスでは、文章の意味の記述には限界。 分類:自然言語シソーラスオントロジ
シホ
志保田務北克一
「『日本目録規則1987年版改訂版』における区切り記号法に関する一検討:書誌レベルを主軸に」『整理技術研究』42, 2000.2. p.13-18.
区切り記号の限界性や不備 分類:日本目録規則
古川肇志保田務
「続『日本目録規則1987年版改訂版』への意見と提案(下)」『整理技術研究』42, 2000.2. p.19-26.
標目と用語解説を中心に 分類:日本目録規則
平井尊士北克一志保田務
「司書科目における書誌データベース構築演習の一手法の提案」『資料組織化研究』43, 2000.7. p.31-39.
資料組織演習で受講者自身がデータベース構築を行えるプラットホームを開発 分類:資料組織化教育
志保田務
「図書館と目録、その関係:この一世紀」『21世紀の図書館と図書館員(論集・図書館情報学研究の歩み 第20集)』2001. p.113-141.
20世紀の目録および目録法について概観、評価、批判。21世紀への展望も 分類:書誌コントロール
志保田努北克一
「目録における「相対性」の考察稿」『資料組織化研究』44, 2001.7. p.11-22.
目録理論・目録規則に現れる「相対性」の考え方を整理し、NACSIS-CAT上での展開を考察。 分類:目録法
志保田務中村恵信
「書誌情報の集中提供システムの成立と利用関係:マニュアル策定の相関:その読み取りの試み」『図書館界』53(2), 2001.7. p.142-145. (第42回研究大会グループ研究発表(情報システム研究グループ))
内外の集中・共同書誌提供システムと目録規則等の関係を歴史的にたどる 分類:書誌コントロール
志保田務
「件名標目表の諸表について」『TP&Dフォーラムシリーズ』10, 2001.8. p.18-27.
BSH4版の批判 分類:BSH
志保田務北克一
「機械可読目録(マルチメディア)時代における相対性機能の研究」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.7-10.
分類:目録法
志保田務
「日本における国立図書館機能、国民のための図書館奉仕:史的考察」『図書館界』53(4), 2001.11. p.458-467. (シリーズ:21世紀の図書館を展望する;3)
NDLの機能を総合的にとりあげているが、全国書誌等に関する記述あり。 分類:書誌コントロール−国レベル
志保田務
「「記述独立方式」と森耕一:非基本記入方式の成立」『図書館文化史研究』19, 2002. p.133-148.
非基本記入方式と、その源となった記述独立方式について、森の役割を分析評価 分類:目録史日本目録規則
志保田務
「Cataloging Rules in Japan and Anglo-American Cataloguing Rules:In the Past Century and Present 」『桃山学院大学環太平洋圏経営研究』3, 2002.3. p.3-26. →全文
20世紀前半から今日にいたる目録規則の展開(特にNCR)、電子時代における書誌コントロールの今後について。 分類:目録規則
志保田務北克一
「""実例""を軸とした目録研究法の検討:山田常雄著「著者書名目録の機能と標目」を軸に」『資料組織化研究』46, 2002.7. p.1-16.
目録規則の実例を集めて考察することで、規則の特徴が見つけられないか? 山田の研究には「実例研究」の一つの型が。 分類:目録法
志保田務
「日本における書誌基準実質決定システムの変遷に関する一考察」『図書館界』54(2), 2002.7. p.116-121. (第43回研究大会グループ研究発表;情報システム研究グループ)
書誌標準、特に目録規則の変遷を追う 分類:目録史
志保田務北克一杉本節子
「ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容、展開に関する一考察」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2002, 2002.11. p.67-70.
分類:目録法
志保田務北克一杉本節子
「ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容・展開に関する一考察」『資料組織化研究』47, 2003.2. p.25-28.
ダウンズ勧告と日本目録規則1942年版、同1952年版との関係 分類:目録法
志保田務
「目録規則標準化年表:日本図書館界を主対象に」『資料組織化研究』47, 2003.2. p.29-36. (コラム:カタロガーのメモ)
明治期から2002年まで 分類:目録史目録規則
志保田務北克一
「帝國大学附属図書館協議会の和漢書目録規則とその策定経緯:JLA、青図聯、NDLとの関係を軸に」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2003, 2003.5. p.83-86.
分類:目録史目録規則
前川和子志保田務
「インターネット時代の情報的サービス:公共図書館の場合」『図書館界』55(2), 2003.7. p.102-108. (第44回研究大会グループ研究発表;図書館奉仕研究グループ)
「情報的サービス」の概観。OPACについても若干の言及がある。 分類:OPAC−公共図書館
志保田務北克一
「戦前期における大学等の総合目録/目録規則策定に関する史的考察」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.89-92. →抄録
分類:目録史目録規則
志保田務北克一
「戦前期における大学等の総合目録・目録規則策定に関する史的考察」『資料組織化研究』48, 2003.11. p.23-29.
1920-30年代の、各種協議会等による総合目録作成・目録規則策定の動向 分類:目録史目録規則
志保田務
「近代初期における図書館目録規則の標準化過程に関する一考察」『国際文化論集(桃山学院大学)』29, 2003.12. p.215-236. →全文
明治期から「和漢図書目録法」(1932)にいたる目録規則の標準化過程。 分類:目録規則
志保田務
「「配架」に関する解説の不足と、誤解の危険性」『資料組織化研究』49, 2004.6. p.27-31. (コラム:カタロガーのメモ)
NDCやテキスト類における、配架の取り上げ方の薄さなどを指摘 分類:配架
志保田務北克一
「図書記号の再検討:NDC、NCRとの関係を中心に」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2004, 2004.11. p.37-40. →抄録
分類:配架
志保田務
「<追悼文> 学恩:岩淵泰郎先生を偲ぶ」『TP&Dフォーラムシリーズ』12/14, 2005.3. p.6.
分類:団体・人物
志保田務北克一
「図書記号の再検討:NDC、NCRとの関係を中心に」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.11-18.
図書記号に関するこれまでの議論の貧弱さを指摘。著者記号主用論への反論。「タイトル記号」が最適とする 分類:配架
志保田務西岡清統北岡英里
「整理技術関係の手本、解説を提示することの必要」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.29-34. (コラム:カタロガーのメモ)
1980年代以降特に、手本や解説が姿を消していることを懸念 分類:資料組織化教育
志保田務北克一杉本節子
「図書館用語の""ゆれ""に関する一考察:「リボン式配架」を素材に」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.77-80. →抄録
分類:配架
志保田務
「二つの基本記入論争:研究ノート」『資料組織化研究』51, 2005.12. p.29-30. (コラム:カタロガーのメモ)
1930年代の「主記入論争」と、1950-70年代の非基本記入論争 分類:目録法
杉本節子北克一志保田務
「図書館用語の“ゆれ”に関する一考察:「リボン式排架」を素材に」『資料組織化研究』51, 2005.12. p.9-19.
用語のゆれの例として「リボン式排架」を。 分類:配架
志保田務
「シンポジウム開催の趣旨」『図書館文化史研究』24, 2007. p.1-3. (シンポジウム もり・きよし--生誕100年--日本図書館文化史研究会2006年度研究集会・総会)
分類:団体・人物
志保田務
「目録教育の危機?」『資料組織化研究』53, 2007.3. p.51-52. (<カタロガーのメモ>)
分類:資料組織化教育
北克一志保田務
「『日本目録規則1987年版改訂3版』の「第13章継続資料」の検討 」『TP&Dフォーラムシリーズ』16, 2007.4. p.28-37.
分類:日本目録規則継続資料
志保田務
「森耕一における研究行動サイクル、またはミッション:整理技術分野における研究と本務、委員職等との連関に関する一考察」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.162-168.
森耕一の目録論・分類論を「ミッション的所産」という観点から検討 分類:目録史団体・人物
志保田務北克一
「もり・きよしにおけるNDC編集行動と普及活動の跡付け」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.97-100.
分類:団体・人物NDC
志保田務北克一
「NDCの汎用分類表への移行軌跡:もり・きよしの活動を中心に 」『資料組織化研究』54, 2008.1. p.37-42.
NDCが1950年の新訂6版でJLAの改訂・出版となり、汎用分類表の地歩を築くまでの軌跡 分類:目録史NDC
シマ
嶋田晋宇陀則彦杉田茂樹鈴木宏子山本哲也片岡真鈴木敬二
「AIRwayプロジェクト:機関リポジトリ活用のためのリンキングサービスの構築 」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.15-22. →全文
AIRWayプロジェクトの経緯とサーバの概要、今後の課題と展開など 分類:リンキングシステム
國松恵子斎藤民男西尾恵一西澤和江嶋田卓美江竜香織嶋田学
「魅力的な棚づくり:利用者に分かりやすく探しやすい配架の研究」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.165-169. (特集:図書館の排架とサイン計画)
JLA滋賀支部の研究活動助成制度を利用した研究の成果。滋賀県内の各図書館での実践例も 分類:配架
森岡倫子野末道子嶋田真智恵寺尾洋子上田修一
「土木学会図書館目録・書誌情報検索システムのログ分析について」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2004, 2004.5. p.53-56. →全文
分類:OPAC−利用調査
嶋田真智恵
「国立国会図書館件名標目表(NDLSH)の改訂作業と今後について」『情報の科学と技術』57(2), 2007.2. p.73-78. (特集:統制語彙・シソーラスの現在) →全文
2004年からの改訂作業 分類:NDLSH
嶋田学
「アグレッシブな配架の研究:思わず手が出る棚作りとディスプレイ 」『図書館評論』45, 2004.7. p.41-50.
永源寺町立図書館での実践をもとに、NDCにとらわれない「破順」の実際 分類:配架
國松恵子斎藤民男西尾恵一西澤和江嶋田卓美江竜香織嶋田学
「魅力的な棚づくり:利用者に分かりやすく探しやすい配架の研究」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.165-169. (特集:図書館の排架とサイン計画)
JLA滋賀支部の研究活動助成制度を利用した研究の成果。滋賀県内の各図書館での実践例も 分類:配架
島津忠弘
「分類とナレッジ・マネジメント」『レコード・マネージメント』40, 2000.3. p.66-70. (記録管理をめぐる連載エッセイ(リレー式)第5回 ) →全文
文書分類に関するエッセイ 分類:文書資料
シミ
清水悦子
「全国書誌は文化の鏡」『国立国会図書館月報』521, 2004.8. p.30. (What's 書誌調整?_第9回) →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
清水悦子
「オンライン閲覧目録」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.345-347. (資料・メディアの組織化)
分類:OPAC
阿部千春清水典子
「埼玉県高等学校図書館における合同目録の例」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.211-216. (特集:目録はサービスである)
「朝霞ネットワーク」の活動。新着図書の冊子体目録からスタートして、合同目録しすてむへ。合同目録の実務についても紹介。 分類:総合目録
清水夫美子
「目録装備の外注化 :帯広畜産大学附属図書館のアウトソーシング」『北海道地区大学図書館職員研究集会記録』50, 2007.8. p.22-24.
PPTスライドのみ 分類:目録業務−大学図書館
清水美都子
「公共の特許情報検索サービスの現状と課題」『情報管理』48(2), 2005.5. p.63-71. →全文
世界の公的特許検索システムを比較 分類:情報検索サービス−特許
榎本聡清水康敬
「教育情報のメタデータ化と検索システムの構築」『情報知識学会誌』16(4), 2006.10. p.63-72. (特集 第11回 情報知識学フォーラム「情報の観察と計測」― Webの情報知識学 ) →全文
LOMによるメタデータ付与 分類:メタデータDB
村上泰子齋藤健太郎松林正己清水裕子井田敦彦
「欧州のウェブ・アーカイビング 」『カレントアウェアネス』275, 2003.3. p.17-24. (CA1490:動向レビュー) →全文
EU、オランダ、ドイツ、フランス、スウェーデンの状況を分担執筆 分類:ウェブアーカイビング
清水由美子
「Webの情報検索:ディレクトリサーチサイトの分類法」『武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル 』1, 2000.4. p.54-58. →全文
各種検索サイトのディレクトリの分類法を比較 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)
シム
志村和樹吉田健司中島律子渡辺昭次牧幸浩大崎健次
「JSTにおける結晶構造データベースの構築:データ入力支援システムとXMLの活用」『情報管理』43(10), 2001.1. p.917-925. →全文
データ入力にXMLを活用 分類:情報検索サービス−索引法
シモ
横山詔一ロング,エリク米田純子和田志子黒田信二郎下川和男
「日本語Web IMEの開発と図書館情報検索システムへの実装」『情報処理学会研究報告』2004(97), 2004.9. p.43-47. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
海外のブラウザで日本語入力できるWebIMEを開発し、早稲田等のOPACに実装。論文本文は英語。 分類:OPAC高度化
吉岡純子安藤敏下川公子江口佳人北野裕司荻野和枝松本功一郎
「Prophetic化合物の索引に関する検討:Prophetic化合物の索引状況と、構造検索や特許審査への影響を探る」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』6, 2009.10. p.19-22. →全文
分類:情報検索サービス−化学
真栄城哲也藤原譲下原勝憲
「生物学の概念ネットワークの特性について」『情報知識学会誌』13(1), 2003.3. p.1-9. →全文
生物学の専門用語間の関係を用語辞書等から自動週抽出し、概念ネットワークを作成して考察 分類:マイニング
下村陽子
「件名目録の意義」『学校図書館』599, 2000.9. p.15-17. (特集:件名目録の作成と利用)
特集の総論。学校図書館における件名目録の位置づけ 分類:目録業務−学校図書館件名法−学校図書館
下村陽子
「識別子:メディアのID番号」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.82-87.
文献識別の標準化、電子出版時代の識別子 分類:識別子
シヨ
荘司雅之金子昌嗣小松尚久
「図書館におけるディジタル・リソースへの対応と課題:早稲田大学図書館の事例など」『電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 』103(325), 2003.9. p.7-12. →全文
早稲田大学図書館の「統合マルチアーカイビングサービス」の紹介と今後の課題。OPAC、各種データベース等を横断的に検索するシステム 分類:OPAC高度化−統合検索
荘司雅之
「特別講演を聴講して(2)」『情報の科学と技術』56(2), 2006.2. p.65-67. (第2回情報プロフェッショナルシンポジウム報告) →全文
ピーター・ヤチヨ「引用データによって強化された学術情報データベースをいかに評価するか」 分類:イベント報告・案内
荘司雅之
「JIS、EACC、Unicodeの漢字正規化のための調査」『私立大学図書館協会会報』125, 2006.3. p.113-124. (私立大学図書館協会第66回(2005年度)総会記録 研究発表(2))
OPAC等における異体字の正規化状況 分類:図書館システム
正津康弘徳永健伸田中穂積
「国語辞典とシソーラスの統合」『情報処理学会研究報告』2003(4), 2003.1. p.141-146. (自然言語処理研究会報告) →全文
分類:自然言語シソーラス
中谷陽子豊澤弘伸生野金三
「NDCによる図書分類の基礎(その1) 」『白鴎大学論集』20(1), 2005.9. p.67-109. →全文
学校図書館を念頭においた、NDCの概説。図書記号などもかなり詳しく。 分類:NDC
生野金三
「NDCによる図書分類の基礎(その2) 」『白鴎大学教育学部論集』2(2), 2008.11. p.223-252. →全文
続編。分類規程・分類作業が中心 分類:NDC
「情報管理」編集事務局
「図書紹介:『アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ,検索,そしてコミュニケーションを  めぐる旅』」『情報管理』49(5), 2006.8. p.290. →全文
分類:書評
情報管理編集部
「J-STAGEセミナー「CrossRefとOpenURL:リンクで広がる学術情報流通の現在」」『情報管理』50(9), 2007.12. p.549. (J-STAGEセミナー) →全文
分類:イベント報告・案内
情報システム研究グループ
「<研究例会報告>「資料組織法<内容>再組織化へ:一提案」(志保田務、杉山誠司)」『図書館界』60(4), 2008.11. p.283.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「シソーラスのオントロジ化のための用語関係の拡張について」(韓相吉)」『図書館界』60(1), 2008.5. p.33-34.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「FRBRのとらえる「書誌的世界」:FRBRooを中心に」(渡邊隆弘)」『図書館界』60(2), 2008.7. p.113-114.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「学術電子情報資源と図書館システム:リンクリゾルバー、ERMS、図書館ポータル」(増田豊)」『図書館界』60(2), 2008.7. p.114-115.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館の書誌データの今後:新方針を策定して」(中井万知子)」『図書館界』60(4), 2008.11. p.242-243.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「NACSIS-CATの過去・現在・将来」(佐藤義則)」『図書館界』60(5), 2009.1. p.362-363.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ハーバード日記・目録編:米国大学図書館での経験から」(佐藤義則)」『図書館界』60(5), 2009.1. p.363-365.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「NDC10版の作成作業:3類試案を中心として」(大曲俊雄)」『図書館界』60(6), 2009.3. p.454-455.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「医学生物学分野におけるテキストマイニング技術の展望」(小池麻子)」『図書館界』61(1), 2009.5. p.48-49.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「欧州における図書館・文書館・博物館連携の最新動向:欧州デジタルプロジェクトを中心に」(菅野育子)」『図書館界』61(2), 2009.7. p.109-110.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「IFLA「国際目録原則」をめぐって」(渡邊隆弘)」『図書館界』61(2), 2009.7. p.110-111.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「書誌データかメタデータか:図書館目録についての意味論的な一考察」(和中幹雄)」『図書館界』61(3), 2009.9. p.222-223.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「RDA全体草案に見る目録の諸問題」(古川肇)」『図書館界』61(3), 2009.9. p.222-223.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館分類体系とWikipediaを統合した情報探索支援システムの開発」(清田陽司)」『図書館界』61(4), 2009.11. p.280-281.
分類:イベント報告・案内
庄山和男永森光晴杉本重雄
「メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.3-14. →全文
既存のスキーマを基礎として、新たなスキーマの作成を支援するシステム 分類:メタデータ規則
玉置豊美赤羽明高橋浩森下貴司滝沢俊治所澤潤
「群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察:その由来と目録 」『埼玉医科大学医学基礎部門紀要』10, 2004.3. p.1-16. →全文
明治期教科書の目録作成報告 分類:和漢古書
シラ
白井文子
「調べる意欲を育む検索指導」『学校図書館』599, 2000.9. p.27-30. (特集:件名目録の作成と利用)
学校図書館における、件名目録を用いた検索指導 分類:情報リテラシー教育件名法−学校図書館
白石英理子
「電子情報活用に向けた今後の整理について」『ひびや     』151, 2002. p.21-21. (各課業務報告;今年度の主な事業から)
分類:電子資料
白石英理子
「整理業務の変質?:図書館員はどうあるべきか」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.179-184. (特集:目録はサービスである)
MARCの登場によって目録作成業務がどのように変化したか。公共図書館中心だが、他館種への言及もある。 分類:目録業務
白石啓
「2008年ダブリンコア(Dublin Core)とメタデータの応用に関する国際会議(DC2008)参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』7, 2008.12. →全文
分類:メタデータ規則
白石啓
「図書館のセマンティックウェブ化:第36回ディジタル図書館ワークショップ参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』9, 2009.6. →全文
分類:セマンティックウェブ
白石啓
「ウェブ時代の目録のあり方とは?:TP&Dフォーラム2009参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』10, 2009.9. →全文
分類:イベント報告・案内
白川真澄中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのカテゴリネットワークを用いた概念のベクトル化手法」『情報処理学会研究報告』2008(56), 2008.6. p.89-96. (データベース・システム研究会報告) →全文
Wikipediaを分類辞書の自動構築に利用する際、木構造でないことが問題。BVG法(概念のベクトルか手法)の適用を提案。 分類:マイニング
中山浩太郎伊藤雅弘ERDMANN,Maike白川真澄道下智之原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニング」『人工知能学会論文誌』24(6), 2009. p.549-557. →全文
分類:マイニング
白木澤佳子水野充
「JSTリンクセンター:電子ジャーナルの効率的なリンクの実現」『情報管理』45(7), 2002.10. p.502-505. (JSTサービス紹介) →全文
分類:リンキングシステム
白土裕子
「「医学用語シソーラス第6版」の紹介と医中誌Webにおけるシソーラスの役割 」『オンライン検索』28(1), 2007.3. p.3-11.
分類:医学用語シソーラス情報検索サービス−医学生命学
白根一夫
「高齢者の利用を意識した配架とサイン」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.158-159. (特集:図書館の排架とサイン計画)
島根県斐川町立図書館の実践 分類:配架
シロ
小野寺夏生岩澤まり子辻慶太緑川信之芳鐘冬樹天野晃大谷裕城山泰彦児玉閲角田裕之山崎静香
「著者検索で得られた大量の論文から同名異人著者を除去する方法」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2009, 2009.5. p.51-54. →全文
ソーズ論文とのアドレス類似度、雑誌間引用関係、発表年差など 分類:レコード照合
シン
宍道勉
「知のデータベースを構築する」『ほすぴたるらいぶらりあん』25(4), 2000.12. p.271-276. (図書館を遊ぶ;宍道流図書館学_6)
書誌事項や目次に加えて「関連文献ファイル」を備え、「辿る」目録。関連リンクを生成するのは読者。 分類:OPAC高度化−集合知
宍道勉
「文化遺伝子型目録データベースの構築 」『鳥取短期大学研究紀要』44, 2001.12. p.29-42.
「辿る」目録。利用者が付与した資料間の関係が、各資料のレコードと結びつけられて後の利用者をナビゲートするシステムを提案 分類:OPAC高度化−集合知
宍道勉
「イタリアの図書館法:比較論的考察(総論)」『鳥取短期大学研究紀要』45, 2002.6. p.11-24.
イタリアと日本の図書館法を比較。イタリア図書館法には目録・目録規則に関わる条項があることを示す。 分類:書誌コントロール−国レベル
宍道勉[訳]
「<翻訳>イタリアの図書館利用案内--調査、娯楽、研究のために(2)第2章:検索と目録 」『鳥取短期大学研究紀要』53, 2006.6. p.87-98. →抄録
イタリアの図書館ガイドブック(1986)の邦訳。カード目録に関する説明 分類:カード目録
宍道勉[訳]
「<翻訳> イタリアの図書館利用案内--調査、娯楽、研究のために(3)第2章:検索と目録 第6節:件名目録、分類目録 第3章:図書館サービス,第1節 閲覧,第2節 貸出 」『鳥取短期大学研究紀要』55, 2007.6. p.95-110. →抄録
イタリアの図書館ガイドブック(1986)の邦訳。カード目録に関する説明の続きで、主に主題アクセス 分類:カード目録
梅澤貴典吉野知義新谷睦
「理工学情報検索データベース」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.122-128. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
理工学研究分科会の報告。パスファインダーから出発してデータベース型ページを自作 分類:レファレンス・パスファインダー
進藤達郎
「京都大学図書館機構講演会「目録/目録規則の動向と将来像」参加記」『大学図書館問題研究会京都』250, 2006.10. p.3-4.
分類:イベント報告・案内
新藤透
「書誌学用語の異同について:写本関係を中心に」『図書館綜合研究』6, 2008.8. p.29-38.
書誌学、図書館情報学、日本史学等の分野の辞典類を比較 分類:書誌学
真銅解子栗田僚一橋田昌明飯塚能明尾島清高杉山尚子鈴木一博段木亮一
「フリーソフトApache+MySQL+PHPを使ったイントラネット用図書検索システム:追加システム費を必要としない社内所蔵図書総合目録DB構築の試み」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.495. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:図書館システム
真銅解子栗田僚一橋田昌明
「WAMPによるイントラ用資料室ホームページ搭載データベースの運用と作成:図書DBの運用経験と雑誌DBへの拡大の試み」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』5, 2008.10. p.121-124. →全文
オープンソース環境での目録システム構築 分類:図書館システム

目次へ

スエ
森田盛行山田知【ツグ】末次則子森洋三対崎奈美子
「Q&A どうする図書の分類と配架」『学校図書館』666, 2006.4. p.39-59. (特集:図書館資料の組織化を考える)
15の実際的な質問に著者たちが分担して回答(1項目1ページくらい) 分類:分類法−学校図書館
松村敦末次美央宇陀則彦
「語の関連性に着目した辞書リーディングシステム」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.169-176. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
読み物として活用する辞書システム。音・標記・意味・フレーズ・エピソードなど幅広い関連を提示 分類:自然言語シソーラス
末吉行雄
「NEEDS、日経テレコンの思い出」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.408-414. (<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(5)) →全文
1970年代からの日経新聞のメディア事業を振り返る 分類:情報検索サービス−歴史
スオ
古隅弘樹周防節雄
「Web上における 『法政経済社会論文総覧』 の検索閲覧システムの構築」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.39-44. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
記事目録の全文をXML化 分類:記事索引
スカ
菅育夫
「技術と発想の連携:PerlによるOPAC活用事例」『大学時報』52(288), 2003.1. p.90-95. ( 小特集:大学図書館の機能拡大 )
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムの並列検索システム 分類:総合目録−大学図書館
菅野育子
「IFLA-FRBRとISWC、ISTCのwork概念の比較」『Library and Information Science』44, 2000. p.27-41. →全文
FRBRとISWC(国際標準音楽作品コード)・ISTC(国際標準作品コード)との著作の識別単位の違いとその背景 分類:FRBR
菅野育子
「博物館情報の標準化:概念参照モデルの提案」『カレントアウェアネス』267, 2001.11. p.4-5. (CA1434) →全文
CIDOC CRMの提案 分類:博物館資料−記述規則
菅野育子
「情報識別子間の階層関係と関連性についての分析」『Journal of Library and Information Science』16, 2002. p.53-62.
目録、出版など各ドメインでの識別の現状、各識別子の紹介、識別子間の階層関係など 分類:識別子
菅野育子
「ISO/TC46の最新動向」『カレントアウェアネス』272, 2002.6. p.13-15. (CA1465 - 動向レビュー) →全文
分類:情報標準(総論)
菅野育子
「博物館資料を対象とした記述基準の分析」『Journal of Library and Information Science』17, 2003. p.39-47. →全文
記述基準の特徴、MARCとの照合など 分類:博物館資料−記述規則
菅野育子
「「資料(情報源)に関する情報」のための国際標準化」『レコード・マネージメント』46, 2003. p.14-20. →全文
ISO/TC46(情報とドキュメンテーション)の新体制における活動の概観。情報識別子の章あり。 分類:情報標準(総論)識別子
菅野育子
「「情報とドキュメンテーション」に関する標準化活動の現状」『情報の科学と技術』53(6), 2003.6. p.289-293. (特集:ドキュメンテーションの現在) →全文
ISO/TC46の諸活動を解説 分類:情報組織化(総論)
菅野育子
「図書館資料と博物館資料の識別方法における違いとその背景」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.69-72. →抄録
分類:博物館資料−記述規則
菅野育子
「情報識別子」『Library and Information Science』50, 2005. p.34-34. (50号記念特集:文献紹介_30)
分類:識別子
菅野育子
「情報識別子」『図書館・情報学研究入門(三田図書館・情報学会編)』2005.10. p.71-72.
分類:識別子
菅野育子
「書誌記述における雑誌名と機関名の扱い:SIST 05,SIST 06の改訂による完全表記」『情報管理』50(3), 2007.6. p.162-166. →全文
省略誌名から完全誌名へ 分類:情報検索サービス−索引法
菅野眞照
「きちんと取り込んで生かしていますか「可変長マーク」:マークも図書館システムも未完成?」『図書館の学校』15, 2001. p.28-31. (現在の図書館システムで何ができて何ができないか;図書館と図書館システムの関係を考える第5回)
分類:図書館システム
菅野眞照
「図書館のコンピュータに入るものは何?:マークと発注業務」『図書館の学校』14, 2001.2. p.32-34. (現在の図書館システムで何ができて何ができないか;図書館と図書館システムの関係を考える第4回)
分類:図書館システム
菅野眞照
「これからの図書館システムの中心です!:OPAC(利用者開放端末)・WEB検索」『図書館の学校』17, 2001.5. p.34-35. (現在の図書館システムで何ができて何ができないか;図書館と図書館システムの関係を考える第7回)
分類:図書館システムOPAC
菅原春雄
「図書の分類の意義と配架について」『学校図書館』666, 2006.4. p.34-36. (特集:図書館資料の組織化を考える)
分類の基本的知識を概説 分類:分類法−学校図書館
菅原春雄中山美由紀
「学校教育における情報リテラシー育成の必要性:東京学芸大学附属小金井小学校の図書館利用教育の実践例 」『文教大学教育学部紀要』41, 2007.11. p.107-115. →全文
目次・索引の利用や実習によるNDCの理解など 分類:情報リテラシー教育
菅原房子
「日本貿易振興会アジア経済研究所図書館」『情報の科学と技術』52(4), 2002.4. p.229-233. (特集:海外の情報を提供する専門図書館) →全文
目録作成やOPACに関する言及あり 分類:目録業務−専門図書館
スキ
杉田いづみ
「大学図書館と地域貢献:地域圏大学としての三重大学附属図書館の取組みと今後の展望」『大学図書館研究』65, 2002.8. p.48-57. →全文
三重県図書館情報ネットワーク(MILAI)に言及。館種横断の総合目録。 分類:総合目録
杉田茂樹江口浩二
「目録データベースとWebコンテンツの統合的利用方式 」『情報処理学会研究報告』2001(20), 2001.3. p.153-158. (情報学基礎研究会報告) →全文
OPACとオンライン書評の統合利用 分類:OPAC高度化−統合検索
杉田茂樹
「図書に関する異種情報資源の統合的利用方式に関する一検討」『国立情報学研究所セミナー研究レポート』H12, 2001.3. p.1-12.
OPACとウェブ上に分散する書評コンテンツの統合・連携 分類:OPAC高度化−統合検索
杉田茂樹阿蘇品治夫
「目録所在情報サービスの最近の話題から」『大学図書館研究』66, 2002.12. p.68-74. (ニュース)
2002年段階での話題。新しい参照ファイル、韓国・朝鮮語資料の扱い。 分類:NACSIS-CAT多言語資料
杉田茂樹
「国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業について」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.491. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:メタデータDB
大場高志杉田茂樹
「国立情報学研究所のメタデータ・データベース共同構築事業について」『大学図書館研究』70, 2004.3. p.25-30.
メタデータDB共同構築事業の背景、課題、今後の展開など 分類:メタデータDB
杉田茂樹
「ネットワーク情報資源に対するメタデータ作成事例」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.125-141.
国立情報学研究所のメタデータDB共同構築事業について、概要、メタデータ記述要素、メタデータ流通支援など 分類:メタデータDB
伊藤真理杉田茂樹
「メタデータ・データベースの構築」『変わりゆく大学図書館』2005.7. p.67-85.
前半はメタデータ概論、後半がNIIの構築事業 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
嶋田晋宇陀則彦杉田茂樹鈴木宏子山本哲也片岡真鈴木敬二
「AIRwayプロジェクト:機関リポジトリ活用のためのリンキングサービスの構築 」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.15-22. →全文
AIRWayプロジェクトの経緯とサーバの概要、今後の課題と展開など 分類:リンキングシステム
紙谷五月野中雄司杉田茂樹
「機関リポジトリへのアクセス経路 」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.610-614. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
リンクリゾルバに対する追加情報源として機関リポジトリへの誘導を行うAIRWayシステム 分類:リンキングシステム
杉田茂樹
「AIRway:学術文献への新たな航路」『アジ研ワールド・トレンド』15(3), 2009.3. p.14-15. (特集:学術情報へのアクセス向上を目指して?機関リポジトリのいま ) →全文
分類:リンキングシステム
杉原大悟増市博梅基宏鷹合基行
「Wikipediaカテゴリ階層構造の固有名詞分類実験における効果」『情報処理学会研究報告』2009(2), 2009.1. p.57-64. →全文
階層構造情報を用いると、分類の再現性向上に効果。木構造ではないではないため「主要カテゴリからの最短経路」を考慮 分類:自動分類
杉本重雄
「Dublin Coreに関する最近の話題から:第7回Dublin Coreワークショップ 」『ディジタル図書館』17, 2000.2. p.32-36. →全文
限定子を中心に 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「メタデータに関する最近の話題から:サブジェクトゲートウェイとDublin Core」『現代の図書館』38(1), 2000.3. p.63-71.
メタデータの定義と重要性、サブジェクトゲートウェイ、ダブリンコアの概要 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
杉本重雄
「メタデータに関する最近の話題から:サブジェクトゲートウェイとDublin Core」『電子資料の組織化(日本図書館協会)』2000.5. p.45-56.
分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
杉本重雄
「Dublin Core について:最近の動向、特に qualifier について 」『ディジタル図書館』18, 2000.9. p.36-48. →全文
分類:メタデータ規則
永森光晴Baker,Thomas阪口哲男杉本重雄田畑孝一
「RDF Schema に基づくメタデータレジストリ 」『ディジタル図書館』18, 2000.9. p.49-58. →全文
ダブリンコアのためのレジストリのプロトタイプを作成 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「メタデータについて:Dublin Coreを中心として」『情報知識学会誌』10(3), 2000.10. p.53-58. →全文
qualifierの話題が中心 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「情報資源組織化の努力:メタデータについて」『電子図書館:デジタル情報の流通と図書館の未来(シリーズ図書館情報学のフロンティア;1)』2001.11. p.103-129.
メタデータの定義、DC、RDF 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
杉本重雄
「Dublin Core:最近の話題から」『ディジタル図書館』21, 2001.11. p.19-27. →全文
RDFによる記述、レジストリなど 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「メタデータとInteroperability」『図書館情報大学附属図書館報』18(1), 2002.3. p.2-3. →全文
分類:メタデータ規則
杉本重雄
「Dublin Coreについて(第1回):概要」『情報管理』45(4), 2002.7. p.241-254. (解説) →全文
背景、概要(DCS、DCQ)、利用例 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「Dublin Coreについて(第2回):より深い理解のために」『情報管理』45(5), 2002.8. p.321-335. (解説) →全文
Coreメタデータ概念、ダムダウン原則、アプリケーションプロファイル、DCMIの活動、RDF、今後の展望など 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「XMLとメタデータ:メタデータの基本概念」『情報知識学会誌』13(4), 2003.10. p.16-23.
メタデータ概念、メタデータモデル(FRBR、OAIS、RDF)、ダブリンコアの重要概念 分類:メタデータ規則
杉本重雄
「新たな電子図書館像の構築に向けて」『情報の科学と技術』53(12), 2003.12. p.574-580. (特集:電子図書館Part-2) →全文
電子図書館に関する俯瞰。「電子図書館の課題−メタデータの視点を中心として」の章あり 分類:情報組織化(総論)
杉本重雄
「メタデータの基礎概念とモデル」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.81-101.
メタデータのモデル、メタデータスキーマの概念モデル、インターネット上でのメタデータ 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
北克一杉本重雄横山幸雄永田治樹
「第52回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録:図書館目録とメタデータ:情報の組織化における新たな可能性」『日本図書館情報学会誌』51(2), 2005.6. p.75-98. (学会記事) →全文
シンポジウム記録(永田が司会、北・杉本・横山がパネリスト)。冒頭付近でインターオペラビリティ、メタデータスキーマ、セマンティックウェブがキーワードとしてあげられている。 分類:情報組織化(総論)
両角彩子杉本重雄
「利用者の特性と環境に応じたリソース選択のためのメタデータスキーマモデル」『ディジタル図書館』29, 2005.11. p.3-14. →全文
利用者の特性(アクセシビリティ情報)とリソースをマッチングして適切なものを示すリンキング 分類:リンキングシステム
永森光晴杉本重雄
「国会図書館件名標目表(NDLSH)のSKOS化とそのグラフィカルブラウザの作成 」『ディジタル図書館』31, 2006.11. p.13-21. →全文
分類:NDLSHセマンティックウェブ
庄山和男永森光晴杉本重雄
「メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.3-14. →全文
既存のスキーマを基礎として、新たなスキーマの作成を支援するシステム 分類:メタデータ規則
馬場裕子永森光晴杉本重雄
「RDF/OWL を利用した歴史情報閲覧システムの構築」『情報処理学会研究報告』2008(73), 2008.7. p.49-56. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
史実と視覚情報を表現するメタデータスキーマなど 分類:セマンティックウェブ
柊和佑阪口哲男杉本重雄
「世界のWebアーカイブ:IIPC (International Internet Preservation Consortium)を中心にして」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.389-393. (特集:Webアーカイビングの現状と課題) →全文
IIPCの沿革と活動、運用されているウェブアーカイブの紹介 分類:ウェブアーカイビング
両角彩子永森光晴杉本重雄
「ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案:Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として 」『ディジタル図書館』35, 2008.11. p.3-16. →全文
Wikipediaのマンガ作品記事から内容を表す記述を分析して、メタデータスキーマを提案。 分類:メタデータ規則
野村聡美両角彩子永森光晴杉本重雄
「マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.3-14. →全文
FRBRをベースとして検討し、マンガのためのメタデータモデルを作成。最後はトピックマップで表現してみる。 分類:メタデータ規則FRBR
杉本重雄
「Dublin Coreの現在」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.32-45. →全文
ダブリンコアの歴史と最近の動向。エレメントの再定義、抽象モデル、シンガポールフレームワークなど 分類:メタデータ規則
志保田務北克一杉本節子
「ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容、展開に関する一考察」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2002, 2002.11. p.67-70.
分類:目録法
志保田務北克一杉本節子
「ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容・展開に関する一考察」『資料組織化研究』47, 2003.2. p.25-28.
ダウンズ勧告と日本目録規則1942年版、同1952年版との関係 分類:目録法
志保田務北克一杉本節子
「図書館用語の""ゆれ""に関する一考察:「リボン式配架」を素材に」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.77-80. →抄録
分類:配架
杉本節子北克一志保田務
「図書館用語の“ゆれ”に関する一考察:「リボン式排架」を素材に」『資料組織化研究』51, 2005.12. p.9-19.
用語のゆれの例として「リボン式排架」を。 分類:配架
中川裕志杉本雅則渡部聡彦
「ポスト電子図書館:東京大学情報基盤センター図書館電子化研究部門のスタンス」『情報の科学と技術』50(6), 2000.6. p.339-344. (特集:図書館生き残り作戦) →全文
フローの概念に基づく図書館サービスの提案 分類:情報組織化(総論)
渡部聡彦武井純孝杉本雅則中川裕志
「携帯端末への書誌・所蔵館情報の表示方法」『言語処理学会年次大会発表論文集』7, 2001.3. p.139-142. →全文
分類:OPAC高度化−モバイル
杉本若葉地原扶由子
「電子ジャーナルの資料特性と組織化:NACSIS-CATの課題と展望」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.129-136. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
電子ジャーナルの資料的特性とNACSIS-CATルール適用の問題点 分類:電子資料NACSIS-CAT
佐藤苑生杉山きく子西田美奈子
「東京都立図書館の児童書研究資料を生かすために:書誌を作りながら考えたこと」『こどもとしょかん』108, 2006. p.14-19. (特集:子どもの本について調べるために)
「日本児童図書研究文献目次総覧」。目次への索引作成の苦労など 分類:記事索引
杉山智章
「Amazon Webサービスを使って表紙画像を表示する」『情報の科学と技術』58(5), 2008.5. p.248-253. (特集:ソフトウエア活用のススメ) →全文
Amazon API利用方法を具体的に。 分類:OPAC高度化−統合検索
真銅解子栗田僚一橋田昌明飯塚能明尾島清高杉山尚子鈴木一博段木亮一
「フリーソフトApache+MySQL+PHPを使ったイントラネット用図書検索システム:追加システム費を必要としない社内所蔵図書総合目録DB構築の試み」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.495. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:図書館システム
杉山尚子
「デジタルレファレンスにおける図書の主題検索:学習支援の試み 」『医学図書館』51(2), 2004.6. p.152-157.
参考図書について、教員の想起するキーワードと図書館員の付与する件名との相違があることを調査。自然語から統制語に導くシステムの作成も。 分類:件名法レファレンス・パスファインダー
スス
鈴木忠
「千葉県立図書館のシステムと横断検索について」『関東地区公共図書館協議会研究集会報告書』平成14年度, 2002. p.29-31. (整理部門研究集会)
分類:図書館システム
真銅解子栗田僚一橋田昌明飯塚能明尾島清高杉山尚子鈴木一博段木亮一
「フリーソフトApache+MySQL+PHPを使ったイントラネット用図書検索システム:追加システム費を必要としない社内所蔵図書総合目録DB構築の試み」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.495. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:図書館システム
鈴木響子
「JMEDICINEファイルの特徴と連携するJST情報サービス 」『ほすぴたるらいぶらりあん』26(2), 2001.7. p.124-126. (特集 : 病院図書室研究会 第26回総会・研修会 : 講義)
分類:情報検索サービス−医学生命学
沼田晃佑細野美里鈴木京子
「和漢古書の刊行年推定とNII方式での書誌データ作成:アンケート集計結果を踏まえて 」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.155-161. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
和漢古典席研究分科会の報告。和漢古書目録に関する私立大学図書館のアンケート調査結果と、NACSIS-CATにおける刊行年推定の記述法の考察 分類:和漢古書NACSIS-CAT
鈴木響子
「JMEDPlusファイルの索引方針」『情報の科学と技術』58(4), 2008.4. p.184-187. (特集:データベースと索引方針 ) →全文
JSTの医学文献データベースにおける索引の原則と規則。 分類:情報検索サービス−索引法情報検索サービス−医学生命学
鈴木啓子
「世界に向けての新しい目録規則:RDA策定の動向--ある米国目録司書からの報告」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.166-171. (特集:これからの図書館目録に向けて)
北米の図書館で日本語資料を扱う立場から、RDAの動向と北米図書館界の反応、将来展望など 分類:英米目録規則
嶋田晋宇陀則彦杉田茂樹鈴木宏子山本哲也片岡真鈴木敬二
「AIRwayプロジェクト:機関リポジトリ活用のためのリンキングサービスの構築 」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.15-22. →全文
AIRWayプロジェクトの経緯とサーバの概要、今後の課題と展開など 分類:リンキングシステム
鈴木康平正田備也高須淳宏安達淳
「共著関係に基づくグラフを用いた書誌情報における著者同定手法の提案と評価」『情報処理学会研究報告』2005(68), 2005.7. p.389-396. (データベース・システム研究会報告) →全文
論文の共著関係を用いた著者同定手法を提案し、実験で有効性を評価。 分類:レコード照合
鈴木史穂
「子どものためのオンライン情報とパッケージ型情報:NDC(日本十進分類法)による情報分類の試み」『オンライン検索』24(3/4), 2003.12. p.135-142.
NDCによって分類された「こどもインターネット情報源」の構想 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)NDC児童資料
鈴木史穂
「IFLAポスターセッションに参加して:地方から世界へ」『みんなの図書館』356, 2006. p.27-31. (特集:IFLA滞在記inソウル)
テーマは「子どものためのWeb-OPAC」 分類:OPAC−公共図書館児童資料
鈴木史穂
「IFLAソウル大会に参加して」『こどもの図書館』53(12), 2006. p.8-9. (IFLAソウル大会報告)
ポスターセッション「日本の子どものためのWeb-OPAC」 分類:OPAC−公共図書館児童資料
鈴木史穂
「子どものためのWeb-OPAC 」『図書館界』59(1), 2007.5. p.26-31. (現場からの提言)
公共図書館の児童向けOPACについて、ノーヒットのメッセージや書名・著者名検索などを調査 分類:OPAC−公共図書館児童資料
鈴木伸治
「「壁なし図書館」と利用者サービス:ランカスターの教訓とともに」『大学図書館研究』60, 2001.2. p.29-38.
ランカスターの論をもとにこれからの大学図書館を展望。OPACや目録業務に関する言及がある。 分類:OPAC−大学図書館目録業務−大学図書館
鈴木尊紘
「マスデジタイゼーションプロジェクトと図書館:Google、OCA、MSN、EUデジタル図書館」『現代の図書館』44(2), 2006.6. p.82-92. (特集:0pen)
北米、欧州における大規模デジタル化プロジェクトの現状 分類:図書大規模デジタル化
鈴木尊紘
「デジタル・デポジット:国立国会図書館におけるデジタル著作物のアーカイビング事業」『学術情報流通と大学図書館(シリーズ図書館情報学のフロンティア;7)』2007.10. p.107-129.
サイト単位のWARPを補完するものとして、「著作単位」のデジタルデポジット構想 分類:ウェブアーカイビング
安達文夫鈴木卓治小島道裕高橋一樹
「資源共有化のための歴史資料データベースのDublin Coreへのマッピングの検討 」『情報処理学会研究報告』2005(76), 2005.7. p.39-46. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
国立歴史民俗博物館の試み。モノ資料と文書資料の両DBについて、DCへのマッピングの検討 分類:博物館資料−記述規則文書資料−記述規則
安達文夫鈴木卓治
「歴史研究データベースのDublin Coreへのマッピングとその課題 」『情報処理学会研究報告』2006(112), 2006.10. p.47-54. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
国立歴史民俗博物館のデータベース(文書、資料、遺跡、事項)のDCへのマッピングの検討 分類:メタデータ規則博物館資料−データベース
鈴木智典宮崎智
「バイオメタデータベースの構築とその応用」『情報知識学会誌』19(2), 2009.5. p.92-97. (第17回(2009年度)研究報告会論文集) →全文
バイオ分野のデータベースに関する情報を網羅的に集めたデータベース 分類:情報検索サービス−医学生命学
鈴木智之
「書誌調整とは?」『国立国会図書館月報』506, 2003.5. p.26. (What's 書誌調整_第1回)
分類:書誌コントロール
鈴木智之
「目録規則は国境を越えて」『国立国会図書館月報』508, 2003.7. p.28. (What's 書誌調整?_第2回)
分類:目録規則
鈴木智之
「バーチャル国際典拠ファイル:その試みと可能性」『カレントアウェアネス』280, 2004.6. p.2-3. (CA1521) →全文
VIAFの活動 分類:典拠コントロール
鈴木智之
「さらなる問いに向かって」『国立国会図書館月報』527, 2005.2. p.34. (What's 書誌調整?_第12回(最終回)) →全文
分類:目録法
鈴木智之
「記述目録法」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.308-318. (資料・メディアの組織化)
分類:目録法
鈴木智之
「バーチャル国際典拠ファイルと国際目録規則:米国議会図書館目録政策・支援室長バーバラ・B・ティレット博士講演会報告」『国立国会図書館月報』532, 2005.7. p.20-25. →全文
分類:典拠コントロール
鈴木直子
「第14回大学図書館問題研究会オープンカレッジに参加して」『大学の図書館』24(8), 2005.8. p.166-167. (第14回大学図書館問題研究会オープンカレッジ)
兼宗進氏、岡本真氏の講演会 分類:イベント報告・案内
鈴木尚志
「検索者から見た全文検索システム:雑誌記事索引におけるケーススタディー」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.498. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:テキスト検索
内藤むつみ鈴木秀子
「今後の大学図書館と貴重書について:西洋古版本に関するアンケート集計報告」『私立大学図書館協会会報』116, 2001.7. p.151-165. (2000年度私立大学図書館協会東地区部会研究部研究会講演・研究発表記録;研究発表)
西洋古版本研究分科会の報告。協会加盟館へのアンケート調査 分類:西洋古典資料
鈴木秀子五島正美金田陽治
「グーテンベルク以後のヨーロッパにおける活字本の歴史とその目録:西洋古版本の世界(part2)」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.143-147. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
西洋古版本研究分科会の報告 分類:西洋古典資料
嶋田晋宇陀則彦杉田茂樹鈴木宏子山本哲也片岡真鈴木敬二
「AIRwayプロジェクト:機関リポジトリ活用のためのリンキングサービスの構築 」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.15-22. →全文
AIRWayプロジェクトの経緯とサーバの概要、今後の課題と展開など 分類:リンキングシステム
鈴木学
「主題表現の必要性:図書館における「言語」について」『私立大学図書館協会会報』118, 2002.11. p.113-119. (2001年度私立大学図書館協会東地区部会研究分科会報告大会;研究発表)
分類研究分科会の報告。日本の統制語彙(BSH、NDC)の不備とその原因など 分類:主題索引法
鈴木学
「メタデータ研究分科会の活動」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.163-168. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
兼宗進長慎也鈴木学
「図書館員の勉強会と連携したメタデータ実験システム」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2006, 2006.5. p.67-70. →抄録
分類:メタデータDB
鈴木学
「メタデータ作成実験:2004〜2005年度活動報告」『私立大学図書館協会会報 』126, 2006.9. p.166-175.
メタデータ研究分科会の報告 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
鈴木学
「メタデータ作成実験:メタデータ研究分科会2006-2007年度活動報告」『私立大学図書館協会会報 』130, 2008.9. p.163-168. ( 2007年度東地区研究部会研究会分科会報告大会 )
支援システムを自作して入力実験 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
鈴木志元
「テキストマイニング・ウェブマイニング:ゴミの山からの脱却をめざして」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.101-107.
分類:マイニング
鈴木志元
「データマイニング:知識獲得をめざして」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.95-100.
分類:マイニング
鈴木亮太竹之内禎伊藤淳
「NDC分類番号およびBSH件名標目を活用した専門領域初学者のための文献検索手法の可能性:哲学・思想分野を中心に」『情報処理学会研究報告』2008(118), 2008.11. p.69-72. (EIP, [電子化知的財産・社会基盤]) →全文
分類・件名を各種専門事典の項目に付与することで、専門領域の初学者を助けるという提案 分類:レファレンス・パスファインダー
スタ
須田正子
「目録整備の現状と課題」『研究紀要(東京都公文書館)』2, 2000.3. p.31-36.
東京都公文書館における目録整備検討委員会の活動 分類:文書資料
松坂敦子阿部由美子稲葉京子須田陽子
「著者キーワードを参考に考える看護分野の文献検索用語」『情報管理』51(1), 2008.4. p.30-40. →全文
著者キーワードとシソーラス用語との一致率を調査。利用者に検索上の注意点を説明する時の材料に。 分類:シソーラス
スナ
須永和之
「フランスの学校図書館における目録情報:汎用システムBCDIの活用 」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.214-219. (特集:これからの図書館目録に向けて)
フランスの学校図書館目録を様々な側面から。図書館システム、目録作業、主題ツールなど 分類:目録業務−学校図書館
スミ
三木可奈子角康之西田豊明
「本棚を通した体験共有コミュニケーション支援」『情報処理学会研究報告』2007(99), 2007.9. p.55-62. (HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告) →全文
研究室の共用本棚を念頭に、本棚周辺での会話や行為を本・人とひも付けして示すシステム 分類:OPAC高度化−集合知
澄川千賀子川添真澄
「名古屋大学における電子ジャーナルの現状」『東海地区大学図書館協議会誌』48, 2003.12. p.16-21. (事例報告)
OPAC連携や二次情報DBへのリンクなど 分類:リンキングシステム
スワ
諏訪秀策
「JOIS開発のあゆみ」『情報の科学と技術』58(6), 2008.6. p.306-312. (<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(3)) →全文
1970年代以降、JICSTによる情報検索システム開発の歩み 分類:情報検索サービス−歴史JDream
スン
寸田五郎
「Web上の情報資源を利用した選書支援システム」『国立情報学研究所セミナー研究レポート』H13, 2002.3. p.31-42.
複数のWebサイトから書籍情報を抽出・統合して選書支援 分類:図書館システム
寸田五郎
「宮崎大学附属図書館におけるOPACとJuNii+のマッシュアップ 」『大学の図書館』27(7), 2008.7. p.145-146. (図書館システムと他システムとの連携)
分類:OPAC高度化

目次へ

セイ
整理技術研究グループ
「整理技術研究グループ例会報告[1997.3-1998.12]」『図書館界』51(6), 2000.3. p.412-416.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「整理技術研究グループ例会報告[1999.1-2000.2]」『図書館界』52(1), 2000.5. p.40-43.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年4月例会「ドキュメンテーション・整理技術とマークアップ言語」(田窪直規)」『図書館界』52(3), 2000.9. p.174-175.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年5月例会「『SGMLの活用』勉強会を終えて」(吉田暁史)」『図書館界』52(3), 2000.9. p.175-176.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年6月例会「電子図書館とメタデータ:神戸大学電子図書館システムを中心に」(渡邊隆弘)」『図書館界』52(3), 2000.9. p.176-179.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年7月例会「SGML(XML)によるディジタル文書処理の実施例」(角井恒、神谷幸道)」『図書館界』52(4), 2000.11. p.203.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年9月例会「『英米目録規則』に対する根本的批判の展望:電子資料の影響を中心に」(古川肇)」『図書館界』52(5), 2001.1. p.271-273.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年9月特別月例会「電子図書館システム構築の試み:InfoLibの紹介と実演」(田代高久、鳥越直寿、梅木理貴)」『図書館界』52(5), 2001.1. p.273.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年10月例会「『ディジタル図書館』輪読会を終えて」(尾松謙一、村井正子、前川和子)」『図書館界』52(6), 2001.3. p.320-321.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年11月例会「『XML入門』輪読会を終えて」(渡邊隆弘)」『図書館界』52(6), 2001.3. p.321-322.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2000年12月例会「メタデータ関係輪読会報告:RDFを中心として」(吉田暁史)」『図書館界』52(6), 2001.3. p.322-323.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2001年1月例会「図書館目録とメタデータ・マークアップ言語」(渡邊隆弘)」『図書館界』53(1), 2001.5. p.30-32.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2001年3月例会「目録に対する概念モデリングアプローチ」(谷口祥一)」『図書館界』53(2), 2001.7. p.160-161.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2001年4月例会「記述対象の分析:AACR、IFLAの改訂作業を中心に文献紹介」(吉田暁史)」『図書館界』53(2), 2001.7. p.161-162.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2001年6月月例研究会「情報メディアの構造化記述枠:図書館資料を対象として」(田窪直規)」『図書館界』54(1), 2002.5. p.31-32.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<例会報告>2001年7月月例研究会「目録情報の意味論的見直しの状況について:IFLA『書誌的記録の機能要件』を中心として」(和中幹雄)」『図書館界』54(1), 2002.5. p.33.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「BSH4-CFの刊行とその利用」(渡邊隆弘)」『図書館界』54(2), 2002.7. p.134-135.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「国際標準記録史料記述一般原則:ISAD(G)−その基本構造・考え方と問題点」(田窪直規)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.139.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「FRBR輪読会を終えて」(堀池博巳、吉田暁史)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.139-140.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「記述対象の分析的研究」(吉田暁史)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.140.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「記述対象と書誌記述:研究大会発表へ向けて」(吉田暁史)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.140.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「CORCに関する文献紹介」(吉田暁史)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.141-142.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「電子情報資源の組織化におけるCORCシステムの利用」(伊藤真理)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.142.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「共同分担目録システムにおける和漢古書」(渡邊隆弘)」『図書館界』55(2), 2003.7. p.142-143.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「整理技術研究グループ例会報告[2002.6-2003.1]」『図書館界』55(3), 2003.9. p.180-183.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「長期の改訂過程の中に立つ目録規則」(古川肇)」『図書館界』55(4), 2003.11. p.217.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館のインターネット上の情報資源に対する取り組み」(河合美穂)」『図書館界』55(4), 2003.11. p.217-218.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「FAST(Faceted Application of Subject Terminology)について」(吉田暁史)」『図書館界』55(4), 2003.11. p.218-219.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「最近における目録規則改訂動向:勉強会報告(第1回)」(川崎秀子、渡邊隆弘)」『図書館界』55(4), 2003.11. p.219.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「AACR2の最新改訂動向とその問題点」(吉田暁史)」『図書館界』55(5), 2004.1. p.257.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「震災デジタルアーカイブにおける情報の蓄積と検索:メタデータに関わる諸問題」(渡邊隆弘)」『図書館界』55(5), 2004.1. p.257-258.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「最近における目録規則改訂動向勉強会報告(第2回)」(河手太士、蔭山久子)」『図書館界』55(5), 2004.1. p.257-258.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館目録・メタデータの動向:伝統の再構築と新たな胎動」(永田治樹)」『図書館界』55(6), 2004.3. p.302-303.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「映像アーカイブのための目録法」(児玉優子)」『図書館界』56(1), 2004.5. p.13.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「MODSの役割と動向」(吉田暁史)」『図書館界』56(2), 2004.7. p.153-154.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「AACR新版への論点」(古川肇)」『図書館界』56(2), 2004.7. p.154-155.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「ベイツレポートにみる「新しい図書館目録」の可能性」(橋詰秋子)」『図書館界』56(3), 2004.9. p.200.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「「『国際目録法原則』に関する声明」の検討:「目録規則再構築の動向」勉強会から」(渡邊隆弘)」『図書館界』56(3), 2004.9. p.201.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「最近における分類表の動向:DDC22版を中心として」(吉田暁史)」『図書館界』56(4), 2004.9. p.257.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「日本目録規則第13章(継続資料)改訂案の検討」(吉田暁史、渡邊隆弘、河手太士)」『図書館界』56(5), 2005.1. p.313.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「目録規則再構築の動向:GMDの取扱い等を中心に:整研勉強会報告(2)」(川崎秀子、蔭山久子、河手太士)」『図書館界』56(5), 2005.1. p.314.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「「セマンティックWeb」と資料組織法の接点:基礎的考察」(渡邊隆弘)」『図書館界』56(6), 2005.3. p.401-402.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「目録規則再構築の動向:資料区分の問題を中心に」(吉田暁史、渡邊隆弘)」『図書館界』56(6), 2005.3. p.402-403.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「和漢古書総合目録の基本的態度、及び問題点」(岡嶌偉久子)」『図書館界』57(1), 2005.5. p.46.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「博物館世界の情報組織化:記述指針とオントロジ」(田窪直規)」『図書館界』57(2), 2005.7. p.109-110.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「オントロジ記述言語とシソーラス:比較から見えてくるもの」(渡邊隆弘)」『図書館界』57(2), 2005.7. p.110-111.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「Subject World:異なる概念体系の統合と可視化の試み」(村上晴美、平田高志、上田洋)」『図書館界』57(3), 2005.9. p.202-203.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「トピックマップによる主題に基づいた資料整理」(内藤求)」『図書館界』57(3), 2005.9. p.203-204.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「大規模韓国語オントロジ開発のためのシソーラス構築」(崔錫斗)」『図書館界』57(4), 2005.11. p.286-287.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「セマンティックWebとRDF表現:勉強会報告」(河手太士)」『図書館界』57(5), 2006.1. p.323.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「自然言語処理のためのシソーラス」(国分芳宏)」『図書館界』57(6), 2006.3. p.410-411.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「和古書総合目録とそこから見えた目録世界」(山中秀夫)」『図書館界』57(6), 2006.3. p.411-412.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「セマンティックWebと資料組織法:概念体系管理の今後」(渡邊隆弘)」『図書館界』58(1), 2006.5. p.38.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「韓国における図書館資料のデジタル化・ネットワーク化について:国立中央図書館と韓国教育学術情報院を訪問して」(田窪直規)」『図書館界』58(1), 2006.5. p.38-39.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「AACR3第I部案からRDA第I部案へ:記述規則の新しい構造の模索」(古川肇)」『図書館界』58(2), 2006.7. p.135-136.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「セマンティック・ウェブと図書館」(上綱秀治)」『図書館界』58(2), 2006.7. p.136-137.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ図書館学教育研究グループ
「<共催研究例会報告>「資料組織教育の再定義」(倉橋英逸)」『図書館界』58(3), 2006.9. p.190-191.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「和漢古典学のオントロジモデルの構築」(相田満)」『図書館界』58(4), 2006.11. p.248.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「セマンティックWebと資料組織法:勉強会報告」(河手太士、松井純子)」『図書館界』58(4), 2006.11. p.249.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「シソーラスとクラス階層とRDF/XML」(神崎正英)」『図書館界』58(5), 2007.1. p.293-294.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「「国際目録原則」と東アジア:IME-ICC4報告L」(渡邊隆弘)」『図書館界』58(5), 2007.1. p.294-295.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「オントロジー構築入門:よりよいオントロジー構築のための考え方と指針」(古崎晃司)」『図書館界』58(6), 2007.3. p.376-377.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「主記入、記述独立、記述目録法−主題目録法という図式への疑問」(田窪直規)」『図書館界』59(1), 2007.5. p.40-41.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館目録の今後に関する議論:文献展望から」(渡邊隆弘)」『図書館界』59(2), 2007.7. p.170.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館目録の将来設計:勉強会報告」(河手太士)」『図書館界』59(4), 2007.11. p.274.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「科学技術文献検索システム:エンドユーザサーチを中心として」(石井静)」『図書館界』59(5), 2008.1. p.324-325.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「NDLデジタルアーカイブシステムと長期保存のためのメタデータ」(藤原誠)」『図書館界』59(5), 2008.1. p.325-326.
分類:イベント報告・案内
整理技術研究グループ
「<月例研究会報告>「Web2.0と図書館目録の将来:OPACの進化を中心に」(林賢紀)」『図書館界』59(6), 2008.3. p.362-363.
分類:イベント報告・案内
セキ
黒田和美真下美津子関和美豊田久美子名取厚子山崎むつみ
「プロダクトレビュー 「病院図書室現行医学雑誌所在目録2004年」の紹介」『ほすぴたるらいぶらりあん』29(3), 2004.7. p.173-175. (特集:病院図書室研究会 2004年度第1回研修会 )
分類:総合目録−専門図書館
関誠二
「名著へのナビゲーターとしての図書館:神奈川県立図書館の試み」『図書館雑誌』100(3), 2006.3. p.152-153. (特集:文字・活字に親しむための図書館活動)
名著目録の発行 分類:レファレンス・パスファインダー
関秀行
「OPAC改善の動き:OPAC改善・検討ワーキンググループ」『MediaNet』12, 2005.10. p.36-37. →全文
慶應大学における改善活動 分類:OPAC高度化
関口巖夫
「 ISBN(国際標準図書番号)初の規格改定 新コード体系は13桁 」『図書館雑誌』99(12), 2005.12. p.840-841. (2005・トピックスを追う)
分類:識別子
関戸麻衣[ほか]
「特集:「分類をみつめなおす」の編集にあたって」『情報の科学と技術』58(2), 2008.2. p.45. (特集:分類をみつめなおす) →全文
分類:分類法
関根聡井佐原均栗山和子
「日本におけるテストコレクションと評価の動向」『情報処理』41(8), 2000.8. p.902-905. (特集:情報検索システムの力くらべ2) →全文
IREXとNTCIRという2つのテストコレクションプロジェクトの概要 分類:情報検索技術評価
関根聡
「情報抽出:情報を整理して提示する」『情報処理』45(6), 2004.6. p.563-568. (特集:自然言語による情報アクセス技術_1) →全文
分類:マイニング
小林暁雄増山繁関根聡
「日本語語彙大系と日本語ウィキペディアにおける知識の自動結合による汎用オントロジー構築手法」『情報処理学会研究報告』2008(90), 2008.9. p.7-14. (自然言語処理研究会報告) →全文
クラス階層を両者から構築するとともに、Wikipedia記事からインスタンスを取得 分類:語彙統合オントロジ
松邑勝治黒沢努関根基樹矢口学植松利晃加藤治
「「J-GLOBAL」試行版(β版)の構築と今後の展望」『情報管理』52(3), 2009.6. p.150-157. →全文
基本的な考え方と仕組み、サービスイメージ 分類:情報検索サービス
セタ
瀬田祐輔
「『小学校件名標目表』(全国学校図書館協議会、1985)の一考察」『資料組織化研究』43, 2000.7. p.1-14.
問題点の整理と改訂に向けての提案。標目の形式、上位への直接参照、連結参照と分類順表など 分類:件名法−学校図書館
瀬田祐輔
「小学校向き件名目録における細目に関する考察」『資料組織化研究』45, 2002.1. p.1-17.
小学校向き件名目録でも細目機能は必要。従来の形式は児童の発達段階に合致せず、採用が困難。助詞を用いる形式はどうか。 分類:件名法−学校図書館
瀬田祐輔
「小学生向き図書の目次情報の計量的特徴」『資料組織化研究』47, 2003.2. p.1-13.
階層性や項目数、文字数等について、学術図書に対する調査との比較 分類:目次・索引・引用等児童資料
瀬田祐輔
「コピー・カタロギングと「学習件名」」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.35-37. (コラム:カタロガーのメモ)
TRC「学習件名」の標目表・件名規程の公表を望む 分類:件名法
セノ
妹尾好信
「地方小都市の公立図書館における文献調査と目録作成について」『調査研究報告(国文学研究資料館調査収集事業部)』26, 2005. p.9-16. (調査研究シンポジウム「調査収集三十年の成果と展望」報告 )
講演録。主に九州の公立図書館での調査経験から。 分類:和漢古書
セン
全国SLA研究・調査部
「学校図書館の装備」『学校図書館』625, 2002.11. p.41-43. (2002年度学校図書館調査報告)
目録に関する調査を含む 分類:目録業務−学校図書館
全国学校図書館協議会
「図書の分類方法:ほとんどの学校がNDCに準拠」『学校図書館』697, 2008.11. p.55-57. (2008年度学校図書館調査報告)
全国調査の結果 分類:分類法−学校図書館

目次へ

ソウ
池田大輔宗孝納富貞嘉井上創造
「研究支援ツールとしての機関リポジトリにおけるバージョン管理機能」『ディジタル図書館』33, 2007.11. p.31-38. →全文
アイテムの関連づけの機能の必要性 分類:デジタルリポジトリ
内野寛治宗意幸子橋本三奈子武智峰樹松井くにお菊田泰代
「ルールベースを用いたテキスト分類サービス:自動分類技術のビシネスへの応用」『情報の科学と技術』50(10), 2000.10. p.502-502. (特集:INFOSTAシンポジウム2000;一般発表) →全文
分類:自動分類
ソネ
曽根由起子児嶋紀子
「New JOISの誕生に向けて(その1):サービスの変革」『情報管理』45(6), 2002.9. p.420-427. (紹介) →全文
サービス開始前夜の報告 分類:JDream
ソノ
園原麻里
「医学用語の勉強法:シソーラス研究会・勉強会の紹介」『MediaNet』12, 2005.10. p.44-45. →全文
分類:団体・人物

c2010 渡邊隆弘 watanabe[at]hcs.tezuka-gu.ac.jp