情報組織化関連記事一覧2000-2009

<書誌コントロール>

目録サービス(OPAC等)・目録法・目録業務のいずれにも入れがたい総合的なもの(典拠コントロール、書誌ユーティリティはここに入れた)。 /→ トップ(目次)へ戻る


書誌コントロール

図書館目録に関する総合的なものなど。 /→目次へ

永田治樹
「図書の整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2000, 2000. p.114-117. (図書館概況1999)
1年間(暦年)の動向
小川俊彦
「MARCになぜ著作権があるのか」『図書館雑誌』94(2), 2000.2. p.98-99.
西村昭子水谷長志
「展覧会カタログの書誌情報:その生成と流通に関する一試論」『アート・ドキュメンテーション研究フォーラム報告書』2, 2000.3. p.28-36.
NACSIS-CAT、JAPAN/MARC等の調査から 他の分類:博物館資料
高橋美子
「目録をとるということ:記録をする意味」『図書の譜』4, 2000.3. p.135-169. (<目録を考える>) →全文
目録の機能やコンピュータ化による変化、さらには目録の歴史や文字に関する話題まで、広範な話題をめぐるエッセイ。
吉村善太郎
「稀覯図書の購入方法:和書の場合」『図書館雑誌』94(10), 2000.10. p.783-785. (図書館員のためのステップアップ専門講座第34回)
古書店の販売目録について
伊藤民雄
「インターネットと書誌情報 :古書探索編 」『図書館雑誌』94(11), 2000.11. p.906-907.
志保田務
「図書館と目録、その関係:この一世紀」『21世紀の図書館と図書館員(論集・図書館情報学研究の歩み 第20集)』2001. p.113-141.
20世紀の目録および目録法について概観、評価、批判。21世紀への展望も
永田治樹
「図書の整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2001, 2001. p.114-117. (図書館概況2000)
1年間(暦年)の動向
牛口順二
「E-Commerceと書籍流通:BookWebを例として」『情報の科学と技術』51(1), 2001.1. p.22-26. (特集「E-Commerceと図書館」) →全文
ネット書店の登場による図書館への影響に言及
酒井由紀子
「E-Commerceの動向と図書館:サービス志向の電子図書館の実現」『情報の科学と技術』51(1), 2001.1. p.27-37. (特集「E-Commerceと図書館」) →全文
「サービス志向の電子図書館」への動きを、E-Commerceの観点から概観。OPACやデータ標準化への言及が含まれる。
志保田務中村恵信
「書誌情報の集中提供システムの成立と利用関係:マニュアル策定の相関:その読み取りの試み」『図書館界』53(2), 2001.7. p.142-145. (第42回研究大会グループ研究発表(情報システム研究グループ))
内外の集中・共同書誌提供システムと目録規則等の関係を歴史的にたどる
北克一呑海沙織
「学術情報流通の変容と大学図書館:20世紀最後の10年間」『図書館界』53(3), 2001.9. p.302-313. (300号記念特集:図書館・図書館学の発展-21世紀を拓く_6;資料の組織化と標準化)
1991-2000の文献を対象とする文献レビュー。OPACや電子図書館もとりあげられている。
田窪直規
「書誌情報とその標準化」『図書館界』53(3), 2001.9. p.364-376. (300号記念特集:図書館・図書館学の発展-21世紀を拓く_6;資料の組織化と標準化)
1993-2000の文献を対象とする文献レビュー
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2002, 2002. p.114-116. (図書館概況2001)
1年間(暦年)の動向
齋藤健太郎
「オンライン化する政府情報への対応:米国政府逐次刊行物の目録 」『カレントアウェアネス』269, 2002.1. p.4-5. (CA1448) →全文
オンライン化が進む政府刊行物の組織化はどうあるべきか、GPO等による検討を紹介
国立国会図書館
「デジタル環境における目録作成--バーバラ・B・ティレット米国議会図書館目録政策・支援室長講演会報告 」『国立国会図書館月報』496, 2002.7. p.20-25.
FRBRやVIAFなど
那須雅煕
「目録・書誌関係会議「オンライン情報資源の書誌コントロール」への取組み 」『国立国会図書館月報』501, 2002.12. p.19-21. (第68回国際図書館連盟大会および第29回国立図書館長会議等に参加して)
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2003, 2003. p.114-116. (図書館概況2002)
1年間(暦年)の動向
鈴木智之
「書誌調整とは?」『国立国会図書館月報』506, 2003.5. p.26. (What's 書誌調整_第1回)
北克一
「<研究文献レビュー> 電子資料と目録規則、メタデータ、リンキング・テクノロジー 」『カレントアウェアネス』277, 2003.9. p.19-24. (CA1506) →全文
2000年から2003年前半までを対象とする文献レビュー。リンキングなど、幅が広い。
石渡裕子
「書誌関係会議:電子化の流れに現れた「書誌調整」の岐路」『国立国会図書館月報』513, 2003.12. p.15-17. (第69回国際図書館連盟(IFLA)大会に参加して)
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2004, 2004. p.114-116. (図書館概況2003)
1年間(暦年)の動向
長尾幸彦
「日書連MARC誕生の意義 」『現代の図書館』42(1), 2004.3. p.45-50. (特集:情報流通の最新動向)
学校図書館を対象とするMARCの誕生まで。書店の立場からのMARC論
横山幸雄
「グローバルとローカル:目録・書誌情報関係会議」『国立国会図書館月報』525, 2004.12. p.14-16. (世界図書館・情報会議;第70回国際図書館連盟大会) →全文
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2005, 2005. p.114-116. (図書館概況2004)
1年間(暦年)の動向
鴇田潤
「第四回中国語文献資源共同構築・共同利用協力会議に出席して」『国立国会図書館月報』528, 2005.3. p.24-26. →全文
那須雅熙
「総論(資料・メディアの組織化)」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.278-283.
上保佳穂
「書誌コントロール」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.283-290. (資料・メディアの組織化)
相原信也
「書誌情報の作成・流通・管理」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.290-301. (資料・メディアの組織化)
稲濱みのる
「目録・書誌情報関係会議:さらなる国際化と標準化をめざして」『国立国会図書館月報』537, 2005.12. p.13-15. →全文
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2006, 2006. p.116-118. (図書館概況2005)
1年間(暦年)の動向
伊藤真理
「情報へのアクセス:書誌情報の標準化」『情報の科学と技術』56(7), 2006.7. p.312-316. (特集:情報活動と標準規格) →全文
概念モデル、書誌記述、データフォーマット、資源識別子まで幅広く概観
黒澤公人
「図書全文検索と図書館システム」『情報の科学と技術』56(8), 2006.8. p.374-375. (特集:Infoproならこれを読んでおこう ) →全文
関連図書の紹介を含む
池田和弘衛藤俊介永井智子
「利用者志向目録:その手法とアメリカに見る先駆的な取り組み」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.133-137. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
資料組織研究分科会の報告。MARC、FRBR、OPACなど多岐にわたる内容
倉橋英逸
「資料組織教育の再定義:目録法教育を中心に」『図書館界』58(3), 2006.9. p.164-175. →抄録
米国における資料組織化教育の現状と、日本での課題。筆者の授業実践も。前段は図書館目録をめぐる状況の変化を整理する。 他の分類:資料組織化教育
原井直子横山幸雄
「書誌・目録関係の会議に参加して」『図書館雑誌』100(12), 2006.12. p.839. (特集:IFLAソウル大会レポート)
渡邊隆弘
「研究図書館目録の危機と将来像:3機関の報告書から」『カレントアウェアネス』290, 2006.12. p.14-16. (CA1617) →全文
カルホーン報告書と、それに先立つカリフォルニア大、インディアナ大の報告書を紹介
原井直子横山幸雄
「アジアからの声を:目録・書誌情報関係会議」『国立国会図書館月報』549, 2006.12. p.13-15. (世界図書館・情報会議;第72回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
他の分類:国際目録原則
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2007, 2007. p.114-116. (図書館概況2006)
1年間(暦年)の動向
湯浅俊彦
「1980年代における日本図書コード及びISBN導入をめぐる図書館界の動向」『資料組織化研究』53, 2007.3. p.1-23.
ISBN導入をめぐる図書館界の議論をトレース。「付録資料」として、石塚栄二氏へのインタビュー記録を付す。 他の分類:識別子
渡邊隆弘
「LC「カルホーン報告書」をめぐる論争:整理と考察」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.152-161.
カルホーン報告書とトマス・マンの批判の検討。その後の諸論議についても言及
倉橋英逸
「米国議会図書館における書誌コントロールの環境変化と再構築の道程」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.84-104.
2000年以降カルホーン報告にいたる、書誌コントロールの現状と将来に関するLCの検討を整理。仏のジャンヌネーの論にも一章を割く。
中井万知子
「2007年IFLA大会(南アフリカ・ダーバン):書誌データ関連のセッションに参加して」『NDL書誌情報ニュースレター』2, 2007.9. →全文
中井万知子
「デジタル時代の全国書誌へ:書誌分科会とデジタルアーカイブに関するセッション」『国立国会図書館月報 』561, 2007.12. p.15-17. (第73回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
渡邊隆弘
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2008, 2008. p.114-116. (図書館概況2007)
1年間(暦年)の動向
倉光典子
「書誌コントロールの将来に向けたLCの取り組み」『カレントアウェアネス』295, 2008.3. p.2-5. (CA1650) →全文
”On the Record""の概要と、そこに至る経緯。
松井純子河手太士
「図書館目録の将来設計:主題検索機能の提供を中心に」『図書館界』60(2), 2008.7. p.102-113. ( 特集・[日本図書館研究会]第49回研究大会グループ研究発表 )
内外の図書館目録に関する議論を概観。OPACの機能改善に関する記述の比重も大きい。 他の分類:OPAC高度化
崔錫斗田窪直規
「韓国における国家知識ポータルとオンライン・デジタル資料の納本制度によるWebアーカイビング」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.401-407. (特集:Webアーカイビングの現状と課題) →全文
韓国の情報(資源)に対する社会的土壌、「国家知識ポータル」戦略、ウェブアーカイビングのための納本制度改正案など 他の分類:ウェブアーカイビング
トマス・マン
「場としての研究図書館:主題分類で配架された図書蔵書の本質的重要性」『場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化』2008.9. p.281-305.
分類配架や目録の重要性への言及あり。
佐藤義則
「デジタル化環境下の書誌コントロール:これからの図書館目録に向けた動き 」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.151-158. (特集:これからの図書館目録に向けて)
デジタル化の進展とそれに伴う利用者の変化、そうした条件下での書誌コントロールの方向性を考察。
木下和彦[ほか]
「特集:「目録の現状と未来」の編集にあたって」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.423. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
永田治樹
「図書館の資源記述(目録)の今後」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.424-429. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
ディジタルメディアの進展の状況とその影響を考慮し、LCの""On the Record""を踏まえて、目録の今後を検討
渡邊隆弘
「書誌コントロールの将来をめぐる論点:LCのWG報告書とわが国での検討状況から」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.430-435. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「On the Record」の内容整理と、NII・NDLの検討状況から見た日本での論点との比較
中井万知子
「2008年IFLA大会(カナダ・ケベック)書誌データ関連のセッションに参加して:書誌データは境界を越えるか?」『NDL書誌情報ニュースレター』6, 2008.9. →全文
中井 万知子
「書誌情報、電子図書館の基準づくり:書誌分科会・目録分科会」『国立国会図書館月報 』573, 2008.12. p.16. (第74回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
渡邊隆弘
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2009, 2009. p.114-116. (図書館概況2008)
1年間(暦年)の動向
小野亘
「目録という物語 」『大学の図書館』28(4), 2009.4. p.57-59. (特集 第18回大図研オープンカレッジ 今あえて目録を語ろう)
上田修一
「目録の現在」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.372-375. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
目録、目録業務、目録法の全般にわたって、現状と問題点をまとめる。
原井直子
「世界図書館情報会議:第75回IFLA大会(イタリア・ミラノ)に参加して」『NDL書誌情報ニュースレター』10, 2009.9. →全文
原井直子
「次々と刊行される書誌情報の基準・ガイドライン:書誌分科会、目録分科会」『国立国会図書館月報 』585, 2009.12. p.19. (第75回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文

書誌コントロール−国レベル

全国書誌など。総合目録、NDL-OPAC、PORTA(「デジタルアーカイブ−統合検索」に)、WARPはそれぞれ別に。
参照:総合目録−国立図書館OPAC−国立図書館デジタルアーカイブ−統合検索ウェブアーカイビング /→目次へ

中泉一浩
「「英国全国書誌の将来」をめぐって 」『カレントアウェアネス』248, 2000.4. p.2-3. (CA1314) →全文
樋山千冬
「電子出版物の全国書誌への採録状況」『カレントアウェアネス』252, 2000.8. p.2-3. (CA1337) →全文
各国の電子出版物の全国書誌への収録状況調査を紹介 他の分類:電子資料
安嶋和代
「「時代」と向き合う全国書誌サービス」『全国書誌通信』108, 2001.1. p.1.
[国立国会図書館]図書部書誌課
「第1回書誌調整連絡会議報告」『全国書誌通信』108, 2001.1. p.2-3. (特集:電子情報時代の全国書誌サービス)
[国立国会図書館]図書部書誌課
「全国書誌サービスの新方針」『全国書誌通信』108, 2001.1. p.4-7. (特集:電子情報時代の全国書誌サービス)
[国立国会図書館]図書部書誌課
「第1回書誌調整連絡会議報告:電子情報時代の全国書誌サービス」『国立国会図書館月報』478, 2001.1. p.22-25.
志保田務
「日本における国立図書館機能、国民のための図書館奉仕:史的考察」『図書館界』53(4), 2001.11. p.458-467. (シリーズ:21世紀の図書館を展望する;3)
NDLの機能を総合的にとりあげているが、全国書誌等に関する記述あり。
[国立国会図書館]図書部書誌課
「第2回書誌調整連絡会議報告:書誌コントロールの課題 」『国立国会図書館月報』490, 2002.1. p.24-27.
[国立国会図書館]図書部書誌課
「第2回書誌調整連絡会議報告:書誌コントロールの課題」『全国書誌通信』111, 2002.2. p.2-4.
柴田正美
「論文検討会要旨:志保田務「日本における国立図書館機能、国民のための図書館奉仕:史的考察」」『図書館界』53(6), 2002.3. p.536-539. (シリーズ:21世紀の図書館を展望する;3)
志保田論文の批評。Japan-MARCに関する記述あり。
北克一
「21世紀の国立国会図書館:書誌コントロール、総合目録、データベース、電子図書館:志保田務「日本における国立図書館機能、国民のための図書館奉仕:史的考察」について」『図書館界』53(6), 2002.3. p.540-545. (シリーズ:21世紀の図書館を展望する;3)
志保田論文のうち、書誌コントロール等に関わる部分を中心にさらに整理・検討
宍道勉
「イタリアの図書館法:比較論的考察(総論)」『鳥取短期大学研究紀要』45, 2002.6. p.11-24.
イタリアと日本の図書館法を比較。イタリア図書館法には目録・目録規則に関わる条項があることを示す。
原田公子
「新しい書誌作成・提供サービスについて:全国書誌、OPAC、書誌調整 」『国立国会図書館月報』499, 2002.10. p.10-15.
書誌部発足にあわせて、原状と最近の動きを紹介
横山幸雄
「書誌情報に関する方針と計画:国立国会図書館の動向」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.185-193. (特集:目録はサービスである)
2002年の「書誌部」発足以降の活動・成果をまとめ、ビジョン及び中期行動計画についても述べる。
坂本博
「日本全国書誌再考」『全国書誌通信』118, 2004.6. p.1-2.
上保佳穂
「日本全国書誌のあゆみ」『全国書誌通信』118, 2004.6. p.3-11.
清水悦子
「全国書誌は文化の鏡」『国立国会図書館月報』521, 2004.8. p.30. (What's 書誌調整?_第9回) →全文
村上正志
「書誌部の当面の目標について」『全国書誌通信』119, 2004.11. p.1-2.
小暮香
「洋図書:国際的書誌調整の一翼を担って」『国立国会図書館月報』525, 2004.12. p.56. (What's 書誌調整?_第11回) →全文
福士輝美
「東京本館のリニューアル開館、そして新たなスタート:国立国会図書館の2004年」『図書館雑誌』98(12), 2004.12. p.900-901. (2004・トピックスを追う)
「書誌情報の提供拡大」に言及
柴田洋子
「IFLAのCIPプログラム調査」『カレントアウェアネス』284, 2005.6. p.3-5. (CA1557) →全文
2004年に行った各国のCIPの状況調査を紹介
国立国会図書館書誌部書誌調整課
「平成17年度書誌調整連絡会議報告」『国立国会図書館月報』539, 2006.2. p.14-18. →全文
[国立国会図書館]書誌調整課
「平成17年度書誌調整連絡会議報告」『全国書誌通信』123, 2006.3. p.1-7.
曹 在順(JO Jae-soon)
「韓国国立中央図書館の現状:図書館情報化推進策と公共図書館振興策を中心に」『情報の科学と技術』57(1), 2007.1. p.9-14. (特集:韓国のいま) →全文
韓国国立中央図書館の活動全般を扱うが、共同目録システムやウェブアーカイビングへの言及あり
[国立国会図書館]書誌調整課
「平成18年度書誌調整連絡会議報告」『全国書誌通信』126, 2007.3. p.1-7.
[国立国会図書館]書誌部書誌調整課
「平成18年度書誌調製連絡会議を終えて 」『国立国会図書館月報 』552, 2007.3. p.14-18. →全文
[国立国会図書館]書誌部
「『日本全国書誌』冊子体の終刊について:ホームページ版へ一本化」『NDL書誌情報ニュースレター』2007.5. →全文
那須雅熙
「電子的全国書誌(Electronic National Bibliography)」『全国書誌通信』127, 2007.5. p.1-2.
[国立国会図書館]書誌部
「『日本全国書誌』冊子体の終刊について:ホームページ版へ一本化」『全国書誌通信』127, 2007.5. p.3-4.
[国立国会図書館]書誌部書誌調整課
「特集 全国書誌 」『国立国会図書館月報 』555, 2007.6. p.1-10. →全文
中井万知子
「日本の全国書誌サービス:その歩みと展望 」『情報管理』50(4), 2007.7. p.193-200. →全文
印刷体刊行終了を期に、1948年から2007年までの日本全国書誌の歴史をまとめる
根本彰
「21世紀の国立国会図書館:二つの機能を評価する」『情報の科学と技術』57(11), 2007.11. p.512-518. (特集:国立図書館のパースペクティヴ) →全文
書誌コントロールにふれる
中井万知子
「米国議会図書館(LC)の収集整理業務の動向:ビーチャー・ウィギンズLC収集・書誌アクセス部長の講演会」『NDL書誌情報ニュースレター』4, 2008.3. →全文
[国立国会図書館]書誌調整課総括係
「2007年の書誌データ統計」『NDL書誌情報ニュースレター』4, 2008.3. →全文
[国立国会図書館]書誌部書誌調整課
「平成19年度書誌調整連絡会議を終えて」『国立国会図書館月報 』564, 2008.3. p.2-6. (特集:書誌調整 ) →全文
中井万知子
「書誌データの作成・提供の新しい方針」『NDL書誌情報ニュースレター』5, 2008.6. →全文
中井万知子
「国立国会図書館の書誌データの作成・提供のこれから:2008年からの新しい方針」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.179-183. (特集:これからの図書館目録に向けて)
「書誌データの作成・提供の方針(2008)」の策定経緯と概要
横山幸雄
「電子時代の全国書誌のためのガイドライン(草案)について」『NDL書誌情報ニュースレター』6, 2008.9. →全文
[国立国会図書館]収集書誌部
「デジタル時代の書誌情報?目録の10 年」『国立国会図書館月報 』572, 2008.11. p.24-30. ([1998-2008]この10 年のトピックスと今後:開館60 周年を記念して:6) →全文
[国立国会図書館]収集書誌部収集・書誌調整課
「書誌データの作成および提供:次のステップへ:平成20年度書誌調整連絡会議から 」『国立国会図書館月報 』576, 2009.3. p.18-21. →全文
[国立国会図書館]収集・書誌調整課書誌サービス係
「2008年の書誌データ統計」『NDL書誌情報ニュースレター』8, 2009.3. →全文
原井直子
「国立国会図書館が目指す書誌サービス 」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.384-386. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
「書誌データの作成・提供の方針(2008)」以降、2009年前半にかけての改善事項をまとめる
前田直俊
「中国における書誌作成の現状―CIPと全国書誌」『アジア情報室通報』7(2), 2009.6. →全文

典拠コントロール

/→目次へ

[国立国会図書館]
「団体名著者標目の形式選択基準」『全国書誌通信』105, 2000.2. p.1-15.
他の分類:日本目録規則
三浦敬子松井幸子
「著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2000, 2000.11. p.58-61.
内藤衛亮
「典拠データベースの可能性」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.1-6.
共同研究のまとめ
後藤敦子
「イラン・イスラーム共和国国立図書館発効の「著者と著名人の著者名典拠リスト」」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.114-140.
松井幸子
「NACO Activity: a literature survey」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.127-144. →全文
米国の共同典拠コントロール活動
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコード:その機能と作成方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.13-45. →全文
他の分類:NACSIS-CAT
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠データの記述方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.160-169. →全文
他の分類:NACSIS-CAT
太刀川佑子松井幸子
「NACSIS-CAT の著者名典拠ファイルの解析」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.57-79.
他の分類:NACSIS-CAT
宮澤彰
「NACSIS-CAT 典拠コントロールの概念」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.7-12. →全文
他の分類:NACSIS-CAT
酒井清彦
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコードの現状」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.7-24.
他の分類:NACSIS-CAT
相原信也
「国立国会図書館の典拠コントロールの現状」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.91-113.
1999年の発表
後藤敦子
「アラビア文字図書における図書整理の現状と課題:東洋文庫アラビア語図書典拠ファイル作成の紹介」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.91-113.
[国立国会図書館]図書整理課典拠係
「国立国会図書館著者名典拠の最近の動向について」『全国書誌通信』109, 2001.3. p.21-25.
三浦敬子松井幸子
「欧米における著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会誌』47(1), 2001.8. p.29-41. →全文
米国のNACO、英国のAAAF、欧州のProject AUTHORについて考察。典拠フォーマットの標準化についても。
三浦敬子松井幸子
「NACSIS-CATの著者名典拠ファイルの内容分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.35-38.
他の分類:NACSIS-CAT
横山幸雄本橋修
「国立国会図書館における目録作業:2002 年4 月以降の概要及びNII との関係を中心に」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.13-38. →全文
「典拠データの利用・提供に関する今後の可能性」にも触れる 他の分類:目録業務−国立図書館
勝山ゆかり
「日本人作曲家作品の統一タイトル設定についての諸問題」『MLAJ Newsletter』22(3), 2002.3. p.1-10.
パターンごとに事例を引用して、その設定方法を整理 他の分類:音楽資料
江上敏哲
「主に女性研究者の結婚に伴う改姓・旧姓と目録・書誌・データベース類について:Library for Learning Ladies」『大図研論文集』24, 2002.8. p.1-22. →全文
目録・書誌・データベース類で改姓前後の姓名をあわせた網羅的検索ができない現状。図書館業務で可能な対応策の検討
[国立国会図書館]書誌調整課データ標準係
「著者標目と件名標目の形式の統一について」『全国書誌通信』113, 2002.11. p.5-7.
他の分類:目録法
楢木恵美子
「典拠ってなんだ」『国立国会図書館月報』510, 2003.9. p.30. (What's 書誌調整?_第3回)
兎内勇津流
「NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.133-136. →抄録
他の分類:NACSIS-CAT
国立国会図書館書誌部書誌調整課
「第4回書誌調整連絡会議報告:名称典拠のコントロール 」『国立国会図書館月報』515, 2004.2. p.14-20.
鈴木智之
「バーチャル国際典拠ファイル:その試みと可能性」『カレントアウェアネス』280, 2004.6. p.2-3. (CA1521) →全文
VIAFの活動
宮澤彰
「典拠データに関する新たな取り組み」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.23-36.
典拠データに関する考え方の整理と、国際レベルのコントロールの試みの紹介(VIAF、LEAFなど)
高橋菜奈子
「NACSIS-CATにおける韓国・朝鮮人著者名典拠の標目記述とその課題:韓・日出版物にみる著者名表記の字体と著者略歴の分析を通して」『日本図書館情報学会誌』51(1), 2005.3. p.15-24. →全文
人名の特徴と書籍への記載のあり方から、標目記述をめぐる問題点を考察。標目採用規則に問題があるとして、改善を提案。同定のために有効な項目の考察も。 他の分類:NACSIS-CAT
兎内勇津流
「NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程」『大学図書館研究』73, 2005.3. p.1-13. →全文
2003年までの典拠レコードの状況を調査。レコード作成件数・リンク形成率は低下傾向にあり、「歩留まり」は向上しているが新規レコード作成館の減少が関係している可能性あり。運営体制の見直しの必要性。 他の分類:NACSIS-CAT
鈴木智之
「バーチャル国際典拠ファイルと国際目録規則:米国議会図書館目録政策・支援室長バーバラ・B・ティレット博士講演会報告」『国立国会図書館月報』532, 2005.7. p.20-25. →全文
山中秀夫
「和古書総合目録における著作典拠について」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.81-84. →抄録
他の分類:和漢古書
[国立国会図書館]国内図書課
「個人名標目の選択・形式基準」『全国書誌通信』123, 2006.3. p.8-23.
他の分類:日本目録規則
渡邊隆弘
「典拠コントロールの現在:FRARとLCSHの動向」『情報の科学と技術』56(3), 2006.3. p.108-113. (特集:デジタル・レファレンス・サービス) →全文
典拠コントロールの重要性、「典拠レコードの機能要件」草案、LCSHの概要 他の分類:FRBRLCSH
李晨英(Li Chenying)謝琴芳(Xie Qinfang)喩爽爽(Yu Shuangshuang)韓明傑(Han Mingie)
「CALIS日本語書誌作成と典拠コントロールの全面的実現:CALIS共同目録のオンライン典拠コントロールシステムについて 」『大学図書館研究』77, 2006.8. p.51-59.
CALIS共同目録システムの典拠コントロールと、特に日本語書誌の典拠について。 他の分類:書誌ユーティリティ
結城智里
「インターネット情報から抜け落ちた過去を現在につなぐ:『企業名変遷要覧』のデータ作成を通して考えたこと」『情報管理』49(11), 2007.2. p.644-655. →全文
機械工業図書館による企業名変遷一覧ツール
[国立国会図書館]書誌調整課
「団体名標目の選択・形式基準(2007年版)」『全国書誌通信』126, 2007.3. p.8-30.
他の分類:日本目録規則
上田洋村上晴美
「Amazon著者名検索結果の同名異人毎への自動分類」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2007, 2007.3. p.47-50. →全文
他の分類:レコード照合
高橋菜奈子
「NACSIS-CATにおける韓国・朝鮮人著者名典拠の同定」『大学図書館研究』80, 2007.8. p.65-73. →全文
調査により、韓国・朝鮮人名の典拠コントロールの不十分さが明らかに。同定根拠として何が有効なのかを考察。 他の分類:NACSIS-CAT
研谷紀夫
「ネットワーク文化情報資源で活用する人物典拠情報の構築とその課題」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.73-76.
研谷紀夫
「デジタルネットワークにおける歴史的人名・組織情報の現状とその利活用モデル」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.93-98. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
インターネット上の人名・組織情報の現状を調査。ネットワーク上で共用可能な明治以降の歴史的人名・組織典拠情報の可能性
名和小太郎
「アイデンティティ・クライシス」『情報管理』51(7), 2008.10. p.532-533. (情報論議 根堀り葉堀り) →全文
研谷紀夫
「デジタルネットワーク上の情報資源で活用する人名典拠情報のJAPAN/MARC形式への適応の試みとその可能性」『TP&Dフォーラムシリーズ』18, 2009.4. p.17-32.
図書館、文書館、美術館などのデータとマッピングが可能な文化情報資源用典拠データ。JAPAN/MARC(A)との対応関係など
田窪直規
「討議報告「文化情報資源電子情報化メディアと人名・組織典拠情報」(発表:研谷紀夫氏)」『TP&Dフォーラムシリーズ』18, 2009.4. p.33-34.
渡邊隆弘
「NACSISCAT と典拠コントロール 」『大学の図書館』28(4), 2009.4. p.55-56. (特集 第18回大図研オープンカレッジ 今あえて目録を語ろう)
研谷紀夫内藤求
「トピックマップを用いた人名典拠情報の構築」『情報知識学会誌』19(2), 2009.5. p.57-62. (第17回(2009年度)研究報告会論文集) →全文
人名・組織典拠情報のトピックマップへの応用 他の分類:オントロジ
上田洋村上晴美辰巳昭治
「Web上の同姓同名人物識別のための職業関連情報の抽出」『システム制御情報学会論文誌』22(6), 2009.6. p.229-240. →全文
他の分類:レコード照合
池田雅紀小野真吾佐藤一誠吉田稔中川裕志
「Web上の人名検索結果の同姓同名問題における二段階クラスタリングを用いた再現率向上」『情報処理学会研究報告』2009-DBS-148, 2009.7. (データベースシステム(DBS)) →全文
他の分類:クラスタリング

書誌ユーティリティ

/→目次へ

宮澤彰
「書誌ユーティリティの接続」『日本情報の国際共有に関する研究;平成11 年度報告(研究代表者:内藤衛亮)』2000.3. p.125-129. ((第1 部:日本情報の国際共有)) →全文
国際的接続の技術的基盤と問題点
坂井千晶
「OCLCが世界に拡げるリソース・シェアリングの輪」『図書館の学校』15, 2001. p.74-75.
伊藤民雄
「東アジアの書誌ユーティリティ 」『医学図書館』48(3), 2001.9. p.274-281. (特集:書誌情報)
中国、台湾、韓国のユーティリティを紹介
張権(Zhang Quan)李晨英(Li Chenying)韓明傑(Han Mingjie)
「CALIS日本語資料共同目録作成における研究報告」『大学図書館研究』63, 2001.12. p.9-16.
中国の大学図書館コンソーシアムCALISの共同目録における日本語資料。
宮澤彰
「東アジア図書館ネットワークのネットワーク:可能性の検討」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.5-8. →全文
東アジアの書誌ユーティリティの連携について技術面・運用面から
中井惠久
「OCLC Connexion:目録作成サービスの統合」『カレントアウェアネス』274, 2002.12. p.3-4. (CA1477) →全文
WorldcatとCORCの統合
森本英之
「RLINに収載されたTRCMARC書誌レコード:その日本語図書に対するLC準拠目録の慣行との互換性」『大学図書館研究』67, 2003.3. p.58-69.
日本の書誌レコードを北米で使用する場合の問題点を具体的に列挙 他の分類:目録法
YAO XiaoXiaCHEN Ling
「アジア諸国における情報サービスの利用:第3回:中国 CALISの概要」『情報管理』47(8), 2004.11. p.528-534. →全文
CALISの紹介。書誌ユーティリティ機能も持つ。澤田 裕子:訳
芳鐘冬樹
「書誌ユーティリティ:シェアドカタロギングがもたらしたもの」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.77-82.
ユーティリティの概説と、共同分担方式がもたらしたもの。
岡野純子
「RLG総合目録への書誌レコード登録と国際貢献」『MediaNet』12, 2005.10. p.38-39. →全文
慶應大学の書誌レコードをRLGに搭載
李晨英(Li Chenying)謝琴芳(Xie Qinfang)喩爽爽(Yu Shuangshuang)韓明傑(Han Mingie)
「CALIS日本語書誌作成と典拠コントロールの全面的実現:CALIS共同目録のオンライン典拠コントロールシステムについて 」『大学図書館研究』77, 2006.8. p.51-59.
CALIS共同目録システムの典拠コントロールと、特に日本語書誌の典拠について。 他の分類:典拠コントロール
兔内勇津流原正一郎加藤さつき上田誠治結城憲司五島敏芳
「地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告」『大学図書館研究』80, 2007.8. p.92-101.
訪問先の一つがOCLC
ジェイ・ジョーダン
「2008 年OCLC の戦略,新サービス概観」『薬学図書館』53(2), 2008. p.122-129.
目録システムやWorldcat.orgへの言及あり
片山俊治
「OCLC と地区サービス・プロバイダ(RSP)の連携から見えてくるもの」『私立大学図書館協会会報 』129, 2008.3. p.183-196.
NIIの目録講習会WGの海外現地調査をもとに

NACSIS-CAT

/→目次へ

河原田伊佐男
「総合目録データベース実務研修受講報告」『関西大学図書館フォーラム 』5, 2000. p.63-65. →全文
ミョン・チャン・ウィルソン(Myoung C. Wilson)
「全国的・国際的研究コミュニティの研究:21 世紀の学術情報センター(報告)」『日本情報の国際共有に関する研究;平成11 年度報告(研究代表者:内藤衛亮)』2000.3. p.112-124. →全文
学術情報センター訪問調査。英語の後ろに日本語訳(野末俊比古訳) 他の分類:情報検索サービス
宮澤彰
「NACSIS-CAT における韓国語対応」『日本情報の国際共有に関する研究;平成11 年度報告(研究代表者:内藤衛亮)』2000.3. p.130-132. ((第1 部:日本情報の国際共有)) →全文
他の分類:多言語資料
山内隆文
「ポーランドから発信する日本情報:ポーランド日本情報工科大学における講演より」『館灯』38, 2000.3. p.9-15. →全文
NACSIS-CAT導入に対するポーランドの取り組み 他の分類:多言語資料
吉田千草
「総合目録データベースの品質管理についての考察:OCLCとの比較を通して 」『図書の譜』4, 2000.3. p.170-186. (<目録を考える>) →全文
NACSIS-CATとOCLCの品質管理方策を比較。NACSISのセンター機能強化を主張。
[学術情報センター]雑誌目録情報係
「学術雑誌総合目録のあゆみ」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.13-15. →全文
他の分類:総合目録−大学図書館
宮澤彰
「目録所在情報サービスの今後の展開」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.2-4. →全文
[学術情報センター]図書目録情報係
「目録所在情報サービスのあゆみ」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.5-12. →全文
渡部聡彦
「ここがスゴイぞ!電子図書館」『電気学会誌』120(8/9), 2000.8. p.526-529.
NACSIS-CATとOPACの紹介も 他の分類:OPAC
[国立情報学研究所]コンテンツ課
「事業活動の紹介−目録所在情報サービス−」『国立情報学研究所ニュース』2, 2000.12. p.11. →全文
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコード:その機能と作成方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.13-45. →全文
他の分類:典拠コントロール
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における著者名典拠データの記述方法」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.160-169. →全文
他の分類:典拠コントロール
太刀川佑子松井幸子
「NACSIS-CAT の著者名典拠ファイルの解析」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.57-79.
他の分類:典拠コントロール
宮澤彰
「NACSIS-CAT 典拠コントロールの概念」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.7-12. →全文
他の分類:典拠コントロール
酒井清彦
「NACSIS-CAT における著者名典拠レコードの現状」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.7-24.
他の分類:典拠コントロール
京藤貫
「NACSIS-CAT・ILL の現状と将来:講演(1)」『私立大学図書館協会会報』115, 2001.1. p.112-116. (私立大学図書館協会第61 回(2000 年度)総会・研究大会記録)
宮澤彰
「NACSIS-CAT のヨーロッパにおける展開」『日本情報の国際共有に関する研究;平成12 年度報告』2001.3. p.212-216. →全文
ベルリン日独センターでの研修での講演 他の分類:多言語資料
宮澤彰安立眞理子
「チューリヒ大学日本学科図書館NACSIS-CATプロジェクト報告」『NII Journal』2, 2001.3. p.81-91. →全文
チューリヒ大学におけるNACSIS利用実験プロジェクト 他の分類:多言語資料
熊野慎治
「NACSIS-CAT総合目録データベースにおける図書書誌の変化:ローカルシステムへ取込んだ後の修正に関する調査」『図書館界』52(6), 2001.3. p.294-303. →抄録
総合目録DBでどの程度書誌レコードの修正が行われているかを調査。ローカルとの同期の方策も
米澤誠
「<教育講演>病院図書室で利用できるNACSIS サービス」『日本病院会雑誌』48(5), 2001.5. p.697-704. (全国図書研究会)
講演記録。NACSIS-CAT概要、学術雑誌総合目録、WebUIPの利用など 他の分類:目録業務−専門図書館
大野友和久保木和義平田さくら
「国際協力事業としての図書館づくり:韓国・翰林大学校日本学研究所図書整理を支援して 」『大学図書館研究』62, 2001.8. p.13-19.
明治大学図書館による、韓国の大学へのNACSIS-CAT導入支援。 他の分類:多言語資料
富田健市
「海外日本語図書館への情報化支援:北京日本学研究センターの場合:国立情報学研究所中国との学術情報交流プロジェクト」『大学図書館研究』62, 2001.8. p.20-26.
NIIによる、北京日本学研究センターへの支援プロジェクト 他の分類:多言語資料
米澤誠
「NACSIS-CATの現状と総合目録データベース統計」『医学図書館』48(3), 2001.9. p.267-273. (特集:書誌情報)
2001年3月現在の状況。今後の課題も
三浦敬子松井幸子
「NACSIS-CATの著者名典拠ファイルの内容分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.35-38.
他の分類:典拠コントロール
兎内勇津流
「NII総合目録システムの現状と課題」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.83-86.
酒井清彦京藤貫
「NACSIS-CAT における最近の動向」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.9-22. →全文
概要や多言語対応など
米井勝一郎大橋美佳
「WebUIPによる中国語雑誌書誌レコードの登録について:愛知県立大学附属図書館におけるNACSIS多言語化への対応」『東海地区大学図書館協議会誌』47, 2002. p.40-45.
他の分類:多言語資料
米澤誠
「NII総合目録データベースとNACSIS-CATの展開」『図書館雑誌』96(3), 2002.3. p.174-176. (特集:総合目録ネットワークの新しい展開)
2002年初時点での状況。参加館拡大、海外との連携など
米澤誠
「病院図書室のNACSIS目録所在情報サービスへの参加 」『ほすぴたるらいぶらりあん』27(1), 2002.4. p.39-41. (小特集:NACSIS利用例)
NACSIS側からの紹介
米澤誠細川聖二平輪麻里子野原千鶴
「国立情報学研究所(NII)の学術情報サービスを知る」『日本病院会雑誌』49(7), 2002.7. p.1072-1078. (図書研究会・継続教育)
4人の講演をまとめたもの。NACSIS-CAT、学術雑誌総合目録に言及あり
小島浩之
「NACSIS-CATの多言語化と中国書目録:『中国語資料の取扱い(案)』の検討」『大図研論文集』24, 2002.8. p.23-42.
1998年の「中国語資料の取扱い(案)」を詳細に検討し、多言語目録の問題点を整理 他の分類:多言語資料
杉田茂樹阿蘇品治夫
「目録所在情報サービスの最近の話題から」『大学図書館研究』66, 2002.12. p.68-74. (ニュース)
2002年段階での話題。新しい参照ファイル、韓国・朝鮮語資料の扱い。 他の分類:多言語資料
雨森弘行
「すべての図書館をすべての利用者に:目標達成のための方略を求めて」『中部図書館学会誌』44, 2003. p.1-15. (講演)
講演記録。NACSIS-CAT立ち上げ時の回顧を含む。
大場高志
「国立情報学研究所の研究者及び大学図書館等への支援サービス」『私立大学図書館協会会報』119, 2003.1. p.79,183-191 .
サービス全般を紹介した中に、メタデータDBとCATも 他の分類:メタデータDB
田坂憲二
「『川端康成全集』とNACSIS Webcat」『文藝と思想』67, 2003.2. p.309-323. →全文
川端全集を題材に、NACSIS-CAT書誌データの問題点を利用者の立場から
兎内勇津流
「NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.133-136. →抄録
他の分類:典拠コントロール
大場高志
「国立情報学研究所の動向:書誌ユーティリティの現状と将来」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.201-205. (特集:目録はサービスである)
2003年時点での現況。今後の課題として、メタデータDBなど 他の分類:メタデータDB
濱生快彦
「NIIの総合目録データベースについて 」『関西大学図書館フォーラム 』9, 2004. p.85-88. →全文
総合目録データベース実務研修の報告を中心に
田坂憲二
「NACSIS Webcat とWebcat PLUS」『文藝と思想』68, 2004.3. p.173-190. →全文
WebcatとWebcatPlusシステムの比較から、NACSIS-CAT所蔵データの問題点を指摘
杉本若葉地原扶由子
「電子ジャーナルの資料特性と組織化:NACSIS-CATの課題と展望」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.129-136. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
電子ジャーナルの資料的特性とNACSIS-CATルール適用の問題点 他の分類:電子資料
小山憲司
「NACISI-CATを活用した大学図書館における目録業務の現状と課題 :東京大学総合図書館における書誌レコード調整業務を中心に」『TP&Dフォーラムシリーズ』12/14, 2005.3. p.59-72. →全文
東京大学のレコード調整記録を分析。2003年のフォーラム発表
高橋菜奈子
「NACSIS-CATにおける韓国・朝鮮人著者名典拠の標目記述とその課題:韓・日出版物にみる著者名表記の字体と著者略歴の分析を通して」『日本図書館情報学会誌』51(1), 2005.3. p.15-24. →全文
人名の特徴と書籍への記載のあり方から、標目記述をめぐる問題点を考察。標目採用規則に問題があるとして、改善を提案。同定のために有効な項目の考察も。 他の分類:典拠コントロール
兎内勇津流
「NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程」『大学図書館研究』73, 2005.3. p.1-13. →全文
2003年までの典拠レコードの状況を調査。レコード作成件数・リンク形成率は低下傾向にあり、「歩留まり」は向上しているが新規レコード作成館の減少が関係している可能性あり。運営体制の見直しの必要性。 他の分類:典拠コントロール
国公私立大学図書館協力委員会平成16年度シンポジウム企画委員会
「平成16年度シンポジウム「日本の書誌ユーティリティとGIFの進展と課題」報告」『大学図書館研究』73, 2005.3. p.69-80.
森本英之
「NII Webcat Plusの北アメリカ地域での有用性:検索及び基盤となる書誌レコードの観点より」『大学図書館研究』74, 2005.8. p.19-27.
英語検索、標目、タイトル変遷等の観点から、北米での有効性を検証 他の分類:多言語資料
国公私立大学図書館協力委員会シンポジウム企画・運営委員会
「平成17年度シンポジウム「新たな相互協力をめざして:ILLサービスの課題と書誌ユーティリティ」報告」『大学図書館研究』76, 2006.3. p.97-109. (国公私立大学図書館協力委員会ニュース)
ILL中心だが、目録作成についても
篠塚富士男
「「展覧会カタログに関する取扱い及び解説」と「コーディングマニュアル(展覧会カタログに関する抜粋集)」の策定について」『アート・ドキュメンテーション通信』70, 2006.7. p.22-26.
NACSIS-CATの取扱いルールについて
沼田晃佑細野美里鈴木京子
「和漢古書の刊行年推定とNII方式での書誌データ作成:アンケート集計結果を踏まえて 」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.155-161. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
和漢古典席研究分科会の報告。和漢古書目録に関する私立大学図書館のアンケート調査結果と、NACSIS-CATにおける刊行年推定の記述法の考察 他の分類:和漢古書
高橋菜奈子
「全国漢籍データベースとNACSIS-CATデータベース比較:漢籍目録の書誌記述の標準化のために 」『漢籍』13, 2006.12. p.57-73.
特に、書誌構造、著者名の記述、典拠コントロール等を中心に比較 他の分類:和漢古書
江上敏哲
「見て見ぬふり」『大学図書館問題研究会京都』252, 2006.12. p.1-3.
前川由実子
「書誌ユーティリティにおける総合目録の品質管理の実証的研究:総合目録データベースNACSIS-CAT における書誌レコード調整の記録分析を通して」『Journal of Informatics:情報学』4(1), 2007. →全文
中規模大学図書館における書誌レコード調整の記録を実証的に分析。
前川由実子北克一
「国立情報学研究所NACSIS-CATにおける書誌レコード調整の記録分析とその類型化」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2007, 2007.3. p.51-54. →抄録
高橋菜奈子
「NACSIS-CATにおける韓国・朝鮮人著者名典拠の同定」『大学図書館研究』80, 2007.8. p.65-73. →全文
調査により、韓国・朝鮮人名の典拠コントロールの不十分さが明らかに。同定根拠として何が有効なのかを考察。 他の分類:典拠コントロール
牛崎進
「大学図書館のOPACをめぐる諸課題:目録作成業務と書誌ユーティリティの動向を中心に」『学術情報流通と大学図書館(シリーズ図書館情報学のフロンティア;7)』2007.10. p.173-189.
大学環境の変化の中での目録。目録業務の外注化、OPACとWebcatとの関係、NACSIS-CATの課題解決プロジェクト、OPACの改善など、論点は多岐にわたる 他の分類:目録業務−大学図書館OPAC−大学図書館
村上祐子尾城孝一安達淳
「次世代学術コンテンツ基盤の構築をめざして−国立情報学研究所の新たなコンテンツサービス」『学術情報流通と大学図書館(シリーズ図書館情報学のフロンティア;7)』2007.10. p.91-106.
コンテンツサービス全般を扱っている。NACSIS-CATへの言及あり
佐藤義則土屋俊竹内比呂也逸村裕加藤信哉
「共同目録データベース構築状況と大学図書館のコレクション基盤:NACSIS-CAT図書目録レコードの分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.113-116.
佐藤義則
「NACSIS-CATと大学図書館のコレクションの現況」『図書館雑誌』102(2), 2008.2. p.100-102. (大学図書館の現在)
2007年時点での統計から考察
小西和信
「日本の学術情報流通政策を考えるために」『カレントアウェアネス』296, 2008.6. p.17-22. (CA1667- 動向レビュー) →全文
学術情報システム、NACSIS-CATへの言及あり
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.172-178. (特集:これからの図書館目録に向けて)
運用ガイドライン、外注仕様書モデル、研修強化、レコード調整方式改善など。今後の展望も。
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「国立情報学研究所 次世代目録所在情報サービスの検討状況」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.442-447. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「次世代目録ワーキンググループ」の検討について、中間報告段階での解説
竹内比呂也
「学術情報政策と大学図書館」『図書館界』60(5), 2009.1. p.334-343. (構造的転換期にある図書館の法制度と政策;第4 回)
NACSIS-CATの現状の評価などに言及あり。
小西和信
「NACSIS-CAT小史:総合目録データベースはどのように形成されたか」『武蔵野大学司書課程司書教諭課程たより』12, 2009.4. p.12-14.
佐藤義則
「Webの時代における書誌ユーティリティの現状と今後」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.380-383. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
参加の規模とDB構築の現状、参加館の分化などを踏まえて、今後の方向性を

NACSIS-CAT−運用

運用上の告知等を便宜的にまとめた /→目次へ

[学術情報センター]図書目録情報係
「多言語対応目録システム移行後における検索・登録時の注意事項」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.16-19. →全文
他の分類:多言語資料
[学術情報センター]図書目録情報係
「多言語対応目録システム運用開始に伴う外字データ整備」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.20. →全文
他の分類:多言語資料
[学術情報センター]図書目録情報係
「Webcat の改造(平成11 年度)」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.21. →全文
[学術情報センター]図書目録情報係
「総合目録データベースの品質管理事例集(その5: 図書所蔵編)」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.23-28. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「総合目録データベースにおける電子ジャーナルの取扱い(暫定案)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』1, 2000.8. p.4-5. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「中国語資料入力に関するQ&A」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』1, 2000.8. p.7-8. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「「目録で今の操作は大丈夫?」」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.14. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「図書所蔵レコード5000万件突破!」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.2. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「WWW対応新CAT/ILLゲートウェイWebUIPの公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.4. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「Webcat の改造(平成12 年度)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.5. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「総合目録データベースへの電子ジャーナルの登録」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.6. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「CATPフォーマット総合目録データベース個別版サービスの提供開始」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』2, 2000.12. p.7-10. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「多言語対応Webcat の利用方法」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』3, 2001.3. p.4. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「「目録で今の操作は大丈夫?」(2)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』3, 2001.3. p.6. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「平成12年度新CAT/ILLシステム移行アンケート調査報告」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』3, 2001.3. p.9-11. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「韓国・朝鮮語資料の取扱い(案)の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』4, 2001.8. p.2. →全文
付.取扱い(案) 他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「総合目録データベースにおける劣化資料の取扱い」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.10-12. →全文
[国立情報学研究所]計量情報係
「SPCAT:個別版CD-ROM の後継サービス」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.19. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「韓国・朝鮮語資料の取扱いの検討状況」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.2-4. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「今後の多言語対応計画」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.5-6. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]文字情報係
「電子ジャーナルに関するコーディングマニュアルの改訂」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.7-8. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]文字情報係
「電子ジャーナル(ScienceDirect 及びIDEAL)書誌レコードの作成」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』5, 2001.12. p.9. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「「韓国・朝鮮語資料の取扱い」,「韓国・朝鮮語資料の取扱い」解説の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』6, 2002.3. p.2. →全文
付.取扱い、同解説 他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「和漢古書に関する取扱い(案)及び解説の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』6, 2002.3. p.3. →全文
付.取扱い(案)及び解説 他の分類:和漢古書
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「NACSIS-CAT Z39.50 クライアント機能の開発」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』6, 2002.3. p.7. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「平成13 年度新CAT/ILL システム移行アンケート調査報告」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』6, 2002.3. p.9-11. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「RLG との目録システム間リンクの運用開始」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』7, 2002.7. p.2. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「和漢古書に関するコーディングマニュアル(案)の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』7, 2002.7. p.6. →全文
付.コーディングマニュアル(案)
[国立情報学研究所]成果普及課
「ドイツでの目録システム講習会開催」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』8, 2002.9. p.10. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「東京大学東洋文化研究所「現代中国書データベース」のRECON ファイルへのロード」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』8, 2002.9. p.7. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「「目録で今の操作は大丈夫?」(3)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』8, 2002.9. p.8-9. →全文
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「REMARC の提供開始」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』9, 2002.12. p.3. →全文
[国立情報学研究所]アプリケーション課ネットワークソフトウェア技術係
「Webcat Plus のサービス開始」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』9, 2002.12. p.4-5. →全文
[国立情報学研究所]文字情報係
「「学術雑誌総合目録」冊子体の刊行終了」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』9, 2002.12. p.7. →全文
他の分類:総合目録−大学図書館
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「和漢古書の取扱い及びアラビア文字資料の取扱いに関する検討状況」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』10, 2003.3. p.2-3. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「「和漢古書に関する取扱い及び解説」「コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)」の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』11, 2003.7. p.3-4. →全文
付.取扱い及び解説
[国立情報学研究所]コンテンツ形成管理係
「アラビア文字資料の運用開始」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』11, 2003.7. p.4. →全文
他の分類:多言語資料
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「教科書に関する取扱い及び解説(案) および「コーディングマニュアル(教科書に関する抜粋集)(案)」の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』14, 2004.6. p.10. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「総合目録データベースにおける電子ジャーナルの取扱いについて」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』14, 2004.6. p.16. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]学術情報形成第二係
「GeNii(NII 学術コンテンツ・ポータル)正式サービス開始に伴う現行サービスの変更について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』15, 2004.11. p.5. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「書誌ユーティリティ課題検討プロジェクトの検討状況について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』16, 2005.3. p.12. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「NACSIS-CAT 参照ファイルにOCLC を導入」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』16, 2005.3. p.3. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「総合目録個別版データの提供方法変更について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』16, 2005.3. p.6. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「教科書に関する取扱い及び解説」,「コーディングマニュアル(教科書に関する抜粋集)」の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』16, 2005.3. p.7. →全文
付.取扱い及び解説、コーディングマニュアル
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「ISBN13 桁化へのNACSIS-CAT の対応」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』16, 2005.3. p.9. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「書誌ユーティリティ課題検討プロジェクト」に対する「NII アクションプラン」の実施状況について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.11-13. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「図書所蔵レコード8000 万件突破!」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.14. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「ISBN13 桁化へのNACSIS-CAT/ILL の対応について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.15-16. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「NACSIS-CAT/ILL システムの改造について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.17-18. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「ドイツHBZ との目録システム間リンク開始予定について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.19. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「タイ語等資料の取扱い及び解説(案)・「コーディングマニュアル(案)」の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.24. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「展覧会カタログ等資料の取扱い及び解説(案)・「コーディングマニュアル(案)」の公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.24-25. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「雑誌書誌レコードタイトル変遷における「軽微な変化(マイナーチェンジ)」への対応について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.26. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「継続資料の取扱いに関する小委員会の検討状況について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.27-28. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]学術ポータル係
「【特集】Webcat Plus の紹介」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』17, 2006.3. p.3-6. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「目録所在情報サービスを対象とする講習会等に関する検討ワーキング・グループ」の活動状況について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.2. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「NACSIS‐CATレコード調整方式検討ワーキング・グループ」の活動状況について」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.3. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「NACSIS-CATレコード調整方式検討ワーキング・グループ報告書」で提案された応急策の実施について(1)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.4-5. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「タイ語等資料の取扱い及び解説,コーディングマニュアルの公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.6. →全文
付.取扱い及び解説
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「展覧会カタログ資料の取扱い及び解説,コーディングマニュアルの公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.6-7. →全文
付.取扱い及び解説、コーディングマニュアル
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「NACSIS-CAT参照ファイルにHBZを導入」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』18, 2006.8. p.8-9. →全文
[国立情報学研究所]目録情報管理係
「「NACSIS-CATレコード調整方式検討ワーキング・ グループ報告書」で提案された応急策の実施について(2) 」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』19, 2006.12. p.3-4. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「視聴覚資料の取扱いおよび解説,コーディングマニュアルの公開」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』21, 2007.7. p.3-4. →全文
付.取扱い及び解説、コーディングマニュアル
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NIIでの目録品質管理(1)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』21, 2007.7. p.7. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「図書所蔵レコード9000万件突破!」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』22, 2007.11. p.3. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NIIでの目録品質管理(2)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』22, 2007.11. p.4. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NIIでの目録品質管理(3)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』23, 2008.2. p.3. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NACSIS-CAT所蔵レコード1億件突破」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』25, 2008.10. p.3. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NIIでの目録品質管理(4)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』25, 2008.10. p.6-7. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT/ILL担当
「NACSIS-CAT/ILL参加組織レコードのメンテナンスのお願い」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』26, 2009.2. p.6-7. →全文
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「NIIでの目録品質管理(5)」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』26, 2009.2. p.8-9. →全文
他の分類:継続資料
[国立情報学研究所]NACSIS-CAT担当
「図書所蔵レコードが1億件を突破!」『NACSIS-CAT/ILLニュースレター』27, 2009.6. p.4. →全文

c2010 渡邊隆弘 watanabe[at]hcs.tezuka-gu.ac.jp