情報組織化関連記事一覧2010-
<書誌学等>
書誌学及び目録の歴史的研究を収める。
/→
トップ(目次)へ戻る
書誌学
/→
目次へ
雪嶋宏一
「西洋古版本の来歴に関する最近の研究」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.51-57. (特集 「書誌」万考:書物学・書誌学のいま )
藤森馨
「書誌学の諸問題」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.64-69. (特集 「書誌」万考:書物学・書誌学のいま )
安形麻理
「デジタルで切り開く書誌学の最前線」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.70-75. (特集 「書誌」万考:書物学・書誌学のいま )
綿抜豊昭
「「書誌学」の学習」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.76-81. (特集 「書誌」万考:書物学・書誌学のいま )
雪嶋宏一
★「16世紀印刷本におけるページ付けの発展過程に関する研究」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.25-28.
雪嶋宏一
★「西洋におけるページ付けの起源と発展について」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2017, 2017. p.83-86.
雪嶋宏一
★「16世紀前半バーゼルにおけるページ付けの発展プロセスについて」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2018, 2018. p.25-28.
雪嶋宏一
「西洋におけるページ付けの起源と発展過程について」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』66, 2018.3. p.67-83. →
全文
雪嶋宏一
「16世紀前半バーゼルにおける近代的書物形態の発展について:ページ付け本の発展プロセスを中心にして」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』67, 2019.3. p.71-84. →
全文
鴇田潤
「アンリ・コルディエ『中国書誌』:欧米における中国研究500年のパノラマ」『国立国会図書館月報』698, 2019.6. p.1-4. (今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から) →
全文
目録史
/→
目次へ
石山洋
「書誌情報技術標準化へのあゆみ」『科学史研究』254, 2010. p.101-106. (科学史入門) →
全文
古代から20世紀後半までの目録の歴史
呑海沙織
「昭和初期の私立大学図書館における図書分類法」『資料組織化研究-e』58, 2010.3. p.1-15. →
全文
文部省の昭和4年調査から
他の分類:
分類法−大学図書館
河村俊太郎
「図書館商議会の運営からみる東京帝国大学図書館の中央と部局の関係」『日本図書館情報学会誌』56(3), 2010.9. p.131-146. →
全文
附属図書館の分類改正に関する議論も取り上げている
他の分類:
分類法
松林正己
「LCで閲覧したICCP関係アーカイヴズ史料」『資料組織化研究-e』59, 2010.12. p.43-49. (コラム:カタロガーのメモ) →
全文
研究機関や関係団体によるアーカイブズ史料保存の重要性
他の分類:
国際目録原則
松本脩作
「図書館と調査研究 :鳥の両翼,車の両輪」『アジア経済』52(1), 2011.1. (アジ研の50年と途上国研究) →
全文
インタビュー記録。後半に書誌編纂や目録に関する言及あり
他の分類:
記事索引
雪嶋宏一
「コンラート・ゲスナー『万有書誌』の書誌的源泉」『学術研究 : 教育学・生涯教育学・初等教育学編』59, 2011.2. p.47-71. →
全文
平井紀子
「ヒラー『服飾に関する書誌』の書誌的構成とその効用:西洋服飾分野の主要な書誌の比較」『アート・ドキュメンテーション研究』18, 2011.3. p.3-11.
雨森弘行(講演)
,
西村飛俊(記録協力)
「 図書館ネットワーク:その誕生と軌跡」『Journal of Library and Information Science』24, 2011.3. p.63-73. (2009年度第5回文学部講演会) →
全文
「全国・国際レベルでの学術情報ネットワーク」の章にNACSIS-CAT立ち上げの経緯
他の分類:
NACSIS-CAT
折田洋晴
「本の歴史をたどる本:西洋の目録・書誌コレクションから」『国立国会図書館月報』600, 2011.3. p.4-12. →
全文
高橋良政
★「鄭樵の書籍分類 : 経部と史部について 」『桜文論叢』82, 2012.2. p.139-160.
嘉瀬達男
「余嘉錫『古書通例』『目録学発微』の版本と成立過程」『小樽商科大学人文研究』124, 2012.12. p.231-260. →
全文
雪嶋宏一
★「コンラート・ゲスナー『万有書誌』に収録された印刷本について」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2013, 2013. p.1-4.
植村正治
「工部大学校書房と図書分類」『流通科学大学論集. 経済・情報・政策編』21(2), 2013.1. p.73-89. →
全文
他の分類:
分類法
高橋良政
「鄭樵の書籍分類 : 子部と集部について 」『桜文論叢』84, 2013.2. p.143-160.
立木正久
「中国近現代図書館分類法の功罪に関する考察」『茨城大学人文学部紀要. 社会科学論集』55, 2013.3. p.59-70. →
全文
他の分類:
分類法
緑川信之
「ファセット概念の源流」『日本図書館情報学会誌』59(1), 2013.3. p.17-31. →
全文
19世紀後半から20世紀前半までの主要な分類法を調査
他の分類:
ファセット分類
雪嶋宏一
「コンラート・ゲスナー『万有書誌』の書誌記述要素の起源について」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』61, 2013.3. p.91-116. →
全文
藤倉恵一
「日本十進分類法の史的研究:黎明期(1928-1949)」『TP&Dフォーラムシリーズ』22, 2013.8. p.29-46.
日本図書館協会分類委員会に改訂が委嘱されるまでの歴史を検討
他の分類:
NDC
雪嶋宏一
★「ゲスナー『万有書誌』に収録された印刷本書誌情報の研究調査」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2014, 2014. p.87-90.
高橋良政
★「鄭樵による分類批難」『桜文論叢』86, 2014.2. p.99-119.
雪嶋宏一
「イタリア最初の全国書誌La libraria del Doni Fiorentinoについて 」『早稲田大学図書館紀要』61, 2014.3. p.1-30. →
全文
他の分類:
書誌コントロール-国レベル
雪嶋宏一
「コンラート・ゲスナー『万有書誌』に収録された印刷本について」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』62, 2014.3. p.77-97. →
全文
阿部千春
「愉しかりし、わが資料整理!:祝、『図書館とともに キハラ100年の歩み』発刊」『図書館雑誌』108(7), 2014.7. p.484-486.
他の分類:
目録業務−公共図書館
藤倉恵一
★「日本十進分類法の登場とその時代」『大学図書館問題研究会誌』38, 2014.8. p.1-13.
他の分類:
NDC
徳永良次
「高山寺における聖教目録の変遷 (一)」『北海学園大学人文論集』57, 2014.8. p.175-202. →
全文
河井弘志
「日本の図書館員がみたライプニッツ」『図書館学』105, 2014.9. p.1-9.
「目録論」「分類論」の節あり
雪嶋宏一
★「ゲスナー『総覧』および『神学の分類』の分類システムについて」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2015, 2015. p.17-20.
他の分類:
分類法
若松昭子
「インキュナブラコレクションの形成と組織化:二類型の発展から融合へ」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.24-33.
他の分類:
西洋古典資料
原井直子
「書誌データの変遷:カード目録からインターネット情報へ」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.91-98.
藤野寛之
「オックスフォード大学図書館の再建者:トーマス・ボドリーとトーマス・ジェームズ ─イギリス図書館思想の研究」『阪南論集人文自然科学編』50(2), 2015.3. p.1-10. →
全文
雪嶋宏一
「コンラート・ゲスナー『万有書誌』の印刷ヴァリアントについて 」『早稲田大学図書館紀要』62, 2015.3. p.1-35. →
全文
雪嶋宏一
「ゲスナー『万有書誌』に収録された印刷本書誌情報の研究調査」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』63, 2015.3. p.75-91. →
全文
緑川信之
「ランガナータンによるファセット概念導入の意義」『TP&Dフォーラムシリーズ』24, 2015.5. p.32-49.
他の分類:
ファセット分類
徳永良次
「高山寺における聖教目録の変遷 (二) :補遺」『北海学園大学人文論集』59, 2015.8. p.64-98. →
全文
今野創祐
★「東京帝国大学附属図書館「洋書著者書名目録編纂略則」における図書館用語翻訳の問題」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2016, 2016. p.59-62.
石田俊郎
「M. シュレッティンガー「アルファベット順名称目録作成の手引き」」『京都女子大学図書館情報学研究紀要』3, 2016.3. p.87-128. →
全文
藤野寛之
「公共図書館活動の開拓者ジェームズ・ダフ・ブラウン :イギリス図書館思想の研究」『阪南論集人文自然科学編』51(2), 2016.3. p.1-13. →
全文
「「主題(件名)分類法」の考案」の章あり
他の分類:
分類法
雪嶋宏一
「コンラート・ゲスナー『総覧』および『神学の分類』の分類体系に関する研究」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』64, 2016.3. p.79-94. →
全文
高山正也
「ドクメンテーション:科学技術情報活動の発展」『『歴史に見る日本の図書館:知的精華の受容と伝承』(高山正也著)』2016.4. p.165-179.
日本におけるUDC導入について詳述
他の分類:
UDC
高橋良平
「日本十進分類法(NDC)の歴史 前編」『NDL書誌情報ニュースレター』39, 2016.12. p.3-11. →
全文
他の分類:
NDC
田良島哲
「歴史的に見た博物館の目録」『『ミュージアムの情報資源と目録・カタログ』(水嶋英治、田窪直規編著)』2017.1. p.130-154.
他の分類:
博物館資料−データベース
前田富士男
「ドイツ19世紀の芸術図書館とアート・アーカイヴ:<アーカイヴ学>によせて 」『アート・ドキュメンテーション研究』24, 2017.3. p.31-58.
他の分類:
情報組織化(総論)
高橋良平
「日本十進分類法(NDC)の歴史 後編」『NDL書誌情報ニュースレター』40, 2017.3. p.3-10. →
全文
他の分類:
NDC
川村敬一
「ランガナータンの遺産:英国技術索引における分類の諸原理」『日本図書館情報学会誌』63(1), 2017.3. p.20-36. →
全文
他の分類:
ファセット分類
古川肇
「英国中近世の二つの目録:英米目録史の断面 1」『資料組織化研究-e』70, 2017.4. p.18-26. (コラム:カタロガーのメモ) →
全文
高橋良平
「NDCの誕生」『国立国会図書館月報』674, 2017.6. p.13-15. →
全文
他の分類:
NDC
藤倉恵一
「「NDCの日」に間宮商店跡地を訪ねる」『図書館雑誌』111(11), 2017.11. p.746-747. (北から南から)
他の分類:
NDC
藤野寛之
「イギリスにおける図書館関連団体報告書の変遷:ブリティッシュ・ライブラリーの起源」『阪南論集人文自然科学編』53(2), 2018.3. p.27-39. →
全文
他の分類:
総合目録
浜田久美子
「『本朝書籍目録』 :書き継がれてきた日本の図書目録」『国立国会図書館月報』683, 2018.3. p.1-3. (今月の一冊:国立国会図書館の蔵書から) →
全文
古川肇
「Thomas Hyde のボドリー図書館目録序文 :英米目録史の断面 2」『資料組織化研究-e』72, 2018.3. p.23-35. (コラム:カタロガーのメモ) →
全文
吉間仁子
「支部図書館制度草創期のころ :図書館の「機能」のための総合目録」『国立国会図書館月報』684, 2018.4. p.14-19. →
全文
他の分類:
総合目録−国立図書館
篠原由美子
★「目録作成のための謄写版」『としょかん』145, 2018.5. p.20. (源流へ:戦後の日本の学校図書館5)
藤野寛之
「ブリティッシュ・ライブラリーの起源:大英博物館図書館とイギリス全国書誌機構の合併に至る経緯を中心に」『阪南論集人文自然科学編』54(2), 2019.3. p.1-11. →
全文
他の分類:
書誌コントロール−国レベル
今野創祐
「明治期日本の目録を巡る学説史」『図書館界』71(1), 2019.5. p.2-15. →
全文
藤倉恵一
「日本十進分類法の90年:1929年8月25日から2019年へ 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.498-500. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
他の分類:
NDC
古川肇
「関野真吉の遺産」『資料組織化研究-e』74, 2019.11. p.20-22. (コラム:カタロガーのメモ) →
全文
今野創祐
「戦前日本の目録を巡る学説史:大正期を中心に」『日本図書館情報学会誌』65(4), 2019.12. p.147-161. →
全文
c2010- 渡邊隆弘
watanabe[at]tezuka-gu.ac.jp