情報組織化関連記事一覧2010-
<主題索引法>
図書館目録のほかに、シソーラスも収める。 /→ トップ(目次)へ戻る
参照:OPAC高度化−主題検索 /→目次へ
- 佐藤道子
- 「検索のときに目にする基本的な用語」『病院図書館』30(3), 2010. p.153. (Libpedia:よくわかる用語解説)
シソーラス、ディスクリプタなど
- 谷口祥一,鴇田拓哉
- 「書誌情報とメタデータ:理論、ツールのわが国における展開」『図書館界』61(5), 2010.1. p.572-580. (350号記念特集 図書館・図書館学の発展--21世紀初頭の図書館 資料・情報の組織化) →全文
- 分類/シソーラス/Indexing部会
- 「専門部会(SIG):分類/シソーラス/Indexing部会の活動」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.194-198. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
『インターネットはいかに知の秩序を買えるか』への感想集も
- 和中幹雄
- 「主題典拠データの機能要件(FRSAD)の概要」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.224-230. (特集:分類新時代)
- 侯漢清,劉華梅,◆カク◆嘉樹[著],梁桂熟[訳]
- 「60年来の情報検索言語及びその相互運用性の進展(1949-2009)」『図書館界』63(3), 2011.9. p.260-273. (シリーズ・新中国図書館の60年) →全文
中国の分類法、件名標目法、シソーラスの歴史。相互運用性に関わる研究動向も。
- 渡邊隆弘
- 「典拠コントロールとオントロジー:豊かな情報アクセスのための基盤 」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.434-440. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
書誌コントロール政策の見直しと典拠コントロール、主題典拠をめぐる動向、オントロジーと典拠コントロールなど
他の分類:典拠コントロール,
オントロジー
- 武田英明
- 「Web時代の識別子と典拠を考える」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.441-446. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
- 相田満
- 「古典籍における典拠情報と分類」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.460-464. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
- 山田稔,鹿島みづき
- 「パスファインダー:主題アクセス再評価への道しるべ」『図書館雑誌』106(4), 2012.4. p.243-245. (特集:広がりを見せるパスファインダー)
- 鹿島みづき
- 「パスファインダー作成における主題分析の応用 : 教育と連携するために」『館灯』50, 2013.3. p.33-38. →全文
- 山本昭
- 「Functional Requirements for Subject Authority Data(FRSAD)のモデルについて」『TP&Dフォーラムシリーズ』23, 2014.7. p.44-60.
- 山本昭,水野資子
- 「主題典拠データの機能要件 概念モデル(仮訳)」『TP&Dフォーラムシリーズ』23, 2014.7. p.64-96.
- 中井万知子
- 「変容する「目録」の世界と情報資源のツールをめぐって」『立正大学図書館司書課程年報』1, 2015.3. p.4-13.
- 金井喜一郎
- 「利用者の音楽資料検索要求とメタデータ:音楽資料の特徴からFRBRまで」『日本図書館情報学会誌』61(1), 2015.3. p.18-28. (文献展望) →全文
- 大村玲子
- 「情報検索支援のための語彙拡張:シソーラス統合の事例」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2016, 2016. p.1-4. →全文
- 境野由美子
- 「テーマで探すために」『国立国会図書館月報』660, 2016.4. p.25-28. (What's 書誌調整ふたたび:第5回) →全文
- 橋詰秋子
- 「主題目録法の動向」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.57-74.
- 鴇田拓哉
- 「日本のメタデータ作成の動向」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.75-92.
- 菅修一
- 「《窓》 オンライン検索を学んだ頃 」『図書館雑誌』111(6), 2017.6. p.360.
- 橋詰秋子,谷口祥一
- 「書誌情報とメタデータ:理論,ツールの2010年代のわが国における展開」『図書館界』70(1), 2018.5. p.305-314. (400号記念特集「図書館・図書館学の発展―2010年代を中心に」 情報資源の組織化) →全文
- 毛利仁美,福田一史, 細井浩一
- 「主題付与方針の提案に向けたビデオゲームの利用者要求に関する研究?: 質問応答サイトの計量テキスト分析」『REPLAYING JAPAN』1, 2019. p.118-135. →全文
参照:配架,自動分類,ディレクトリ・分類(ネットワーク資源) /→目次へ
- JLA分類委員会
- 「「図書の分類に関する調査」結果報告:平成19年度「日本の図書館」ミニ付帯調査」『図書館雑誌』104(3), 2010.3. p.166-169.
文責:大曲俊雄
- 荒井邦子
- 「<エッセイ>ぶんるい異聞」『看護と情報』17, 2010.3. p.15-16. →全文
- 朴志英
- 「韓国十進分類法の主題表現力に関する研究」『図書館学』96, 2010.3. p.15-20.
KDCの2009年改訂を受けて。混合主題、複合主題の扱いなど
- 大曲俊雄
- 「わが国における図書分類表の使用状況:日本図書館協会「図書の分類に関する調査」結果より 」『現代の図書館』48(2), 2010.6. p.129-141.
- [国立国会図書館]収集書誌部収集・書誌調整課、国内資料課
- 「主題検索のしくみ:本をテーマでさがすには」『国立国会図書館月報』591, 2010.6. p.4-9. →全文
件名検索の実際、件名はどのように決まるのか、分類のしくみ、ほか
他の分類:件名法
- 武藤晃,村野祐子,鈴木智香
- 「欧州特許分類の理論と活用:国際調和に向かって世界をリードする検索ツール」『情報管理』53(5), 2010.8. p.241-255. →全文
- 河村俊太郎
- 「図書館商議会の運営からみる東京帝国大学図書館の中央と部局の関係」『日本図書館情報学会誌』56(3), 2010.9. p.131-146. →全文
附属図書館の分類改正に関する議論も取り上げている
他の分類:目録史
- 研谷紀夫
- 「Digital Cultural Heritageにおける分類と新しい情報知識体系の可能性」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.245-252. (特集:分類新時代)
- 原田美佳
- 「韓国十進分類法(KDC: Korian Decimal Classification)」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.253-261. (特集:分類新時代)
- 三中信宏
- 「知識の樹:図書分類と生物分類は共通のルールをもつ」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.262-269. (特集:分類新時代)
生物分類、図書分類、知識分類を概観。共通ルーツとして「民俗分類」(認知心理的基盤)の重要性
- 間部志保,岩澤 まり子,緑川信之
- 「知識組織化体系におけるSKOS適用の可能性」『情報メディア研究』10(1), 2011. p.75-87. →全文
- 武田英明
- 「オントロジーと特許分類」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.262-265. →全文
- 小原一郎
- 「国際的な分類調和の動向と日本国特許庁の取り組み:五庁共通ハイブリッド分類プロジェクトによるIPC細分化の加速」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.90-93. →全文
- 高橋良平
- 「分類(1)分類って何?分類の使い方」『NDL書誌情報ニュースレター』16, 2011.3. p.5-10. (書誌データ探検) →全文
- 小原一郎
- 「国際的な特許分類調和の動向と五庁共通ハイブリッド分類プロジェクト」『情報管理』54(2), 2011.5. p.73-78. →全文
- 岡野裕行
- 「図書館と文学館の連携」『情報の科学と技術』61(6), 2011.6. p.233-237. (特集:図書館にできること) →全文
日本近代文学館分類法に関する記述がある
- 大柴忠彦
- 「分類(3) 分類作業のその先に」『NDL書誌情報ニュースレター』18, 2011.9. p.10. (書誌データ探検) →全文
- 南宏輔
- 「五庁共通ハイブリッド分類(CHC)プロジェクトの進捗とJPOの取組」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.84-87. →全文
特許分類を共通化するプロジェクト
- 中村邦子,新谷扶美子
- 「東洋文庫の3年間:実務研修報告」『アジア情報室通報』10(2), 2012.6. →全文
モリソン文庫データベースと、中国語図書分類
他の分類:多言語資料
- 川村敬一
- 「『BSO国際書誌』の編纂:その目的と方法」『TP&Dフォーラムシリーズ』21, 2012.8. p.48-52.
- 知的財産情報検索委員会第4小委員会
- ★「新たな特許分類CPCの概要(前編)」『知財管理』62(12), 2012.12. p.1755-1758. (知的財産Q&A)
- 六車正道
- 「新特許分類・CPCの使いこなし:CPCの翻訳、および直系上位を含めた検索と表示」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.198-207. →全文
- 酒井美里
- 「CPC(共通特許分類)の始動と特許情報検索への影響」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.208-213. →全文
- 太田良隆
- 「特許分類に関する国際的な動向」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.98-103. →全文
- 児玉孝乃
- ★「図書館における絵本の分類と排架を考える 」『短期大学図書館研究』33, 2013. p.57-66.
- 植村正治
- 「工部大学校書房と図書分類」『流通科学大学論集. 経済・情報・政策編』21(2), 2013.1. p.73-89. →全文
- 知的財産情報検索委員会第4小委員会
- ★「新たな特許分類CPCの概要(後編)」『知財管理』63(1), 2013.1. p.133-136. (知的財産Q&A)
- 立木正久
- 「中国近現代図書館分類法の功罪に関する考察」『茨城大学人文学部紀要. 社会科学論集』55, 2013.3. p.59-70. →全文
- 太田良隆
- 「特許分類に関する国際的な動向:五庁共通ハイブリッド分類プロジェクトをはじめとして」『情報管理』56(3), 2013.6. p.133-139. →全文
- [情報科学技術協会]パテントドキュメンテーション委員会[ほか]
- 「特集 : 「特許分類を考える」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.269. (特集 :特許分類を考える)
- 都築泉
- 「特許分類の現状と課題」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.270-276. (特集 :特許分類を考える)
- 太田良隆
- 「CHCプロジェクトの現状およびその行く末について」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.277-281. (特集 :特許分類を考える)
- 野崎篤志
- 「CPCについて」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.282-287. (特集 :特許分類を考える)
- 上野京子
- 「CPCへの対応:STNの場合」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.288-291. (特集 :特許分類を考える)
- 酒井美里
- 「欧州と米国の新しい特許分類CPC(欧州米国共通特許分類)の活用と留意点」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.292-297. (特集 :特許分類を考える)
- 臼井裕一
- 「日本における特許分類の問題点:ヒット件数0件のIPCとは」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.298-303. (特集 :特許分類を考える)
- 井海田隆
- 「特許分類に関する国際的な動向の続きと特許庁の取り組み」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.74-81. →全文
- 田辺浩介,江草由佳,高久雅夫
- 「FRBRに基づく件名・分類管理システムの試作:教科書分類を例として」『情報知識学会誌』24(2), 2014.6. p.99-105.
- 藤田明,中西昌弘
- 「新興国における IPC 付与の実態:各国特許庁と日本特許庁の IPC 付与に見られる相違 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.127-131. →全文
- 川瀬綾子,森美由紀,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その3 :多賀城市立図書館の検索・予約システムを中心に」『Journal of Informatics:情報学』13(1), 2015. →全文
- 川瀬綾子,森美由紀,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その4 :図書に対するアマソ?ン分類と CCC 分類の比較検討」『Journal of Informatics:情報学』13(1), 2015. →全文
- 井海田隆
- 「特許分類に関する現在の状況」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.108-113. →全文
- 雪嶋宏一
- ★「ゲスナー『総覧』および『神学の分類』の分類システムについて」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2015, 2015. p.17-20.
- 緑川信之
- 「主題と分類法の構造」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.116-125.
- 橋詰秋子
- 「ウェブ時代の図書館分類法:Linked Dataの可能性 」『現代の図書館』53(3), 2015.9. p.143-148.
- 塩澤正和
- 「特許分類に関する最新動向 」『JAPIO Year Book』2016, 2016. p.38-43. →全文
- 藤野寛之
- 「公共図書館活動の開拓者ジェームズ・ダフ・ブラウン :イギリス図書館思想の研究」『阪南論集人文自然科学編』51(2), 2016.3. p.1-13. →全文
「「主題(件名)分類法」の考案」の章あり
他の分類:目録史
- 川瀬綾子,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その1:武雄市図書館、海老名市立図書館の検索・予約システムにおけるジャンル(カテゴリー)指定を手掛かりに」『資料組織化研究-e』68, 2016.3. p.1-28. →全文
- 川瀬綾子,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その2:武雄市図書館、海老名市立図書館の「こどもとしょかん」検索システムにおけるジャンル(カテゴリー)設定を手掛かりに」『資料組織化研究-e』68, 2016.3. p.29-50. →全文
- 河合富士美
- 「「米国国立医学図書館分類法 日本語版」改訂中です! 」『医学図書館』63(2), 2016.6. p.111.
- 畑野繭子[ほか]
- 「特集:「分類をみつめなおすpart2」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.253. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
- 緑川信之
- 「分類をみつめなおす:区分原理に注目して 」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.254-259. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
- 岩橋正樹
- 「公的統計の作成・表示に用いる標準統計分類」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.260-265. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
- 角田朗
- 「特許分類について 」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.266-271. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
- 小野寺夏生
- 「論文データベースにおける主題分類:情報分析への利用の視点から 」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.272-276. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
- Dong-Geun Oh著,志保田務(訳),家禰淳一(訳)
- 「国内標準分類法の発展と維持:韓国十進分類法の経験から」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.42-55. →全文
- 志保田務,孫誌衒
- 「アジアにおける図書館情報学研究交流の期待:NDCおよびKDCの検討機会を例として」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.56-59. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
- 藤田明,中西昌弘
- 「IPCCATを用いた新興国特許庁IPC付与の実態調査:各国特許庁が付与するIPCの比較」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』13, 2016.12. p.127-132. →全文
- 渡部博樹
- 「特許分類に関する最新動向:IoT関連技術に関する特許分類の新設 」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.70-75. →全文
- 和田匡路
- 「分類法のSKOS化に関する研究事例の比較:表現方法の違いとその原因」『Library and Information Science』78, 2017. p.55-77.
- 小嶋智美
- 「『米国国立医学図書館分類法 2016年版 日本語版』」『医学図書館』64(2), 2017.6. p.65. (読者からの手紙)
- 川瀬綾子,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その5 :高梁市立図書館の検索・予約システムを中心に」『Journal of Informatics:情報学』15(1), 2018. p.29-43. →全文
- 川瀬綾子,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その6 :周南市立徳山駅前図書館の検索・予約システムを中心に」『Journal of Informatics:情報学』15(1), 2018. p.44-59. →全文
- 川瀬綾子,北克一
- 「「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その7 :5つの「ツタヤ図書館」のシステムを中間総括する」『Journal of Informatics:情報学』15(1), 2018. p.60-74. →全文
- 渡部博樹
- 「特許分類に関する最新動向:第四次産業革命関連IPC改正提案をはじめとして」『JAPIO Year Book』2018, 2018. p.88-91. →全文
- 安藤昭子
- 「情報知識資源としての近大インデックスの活用と展開」『情報知識学会誌』28(4), 2018. p.282-289. →全文
- 中井万知子
- ★「「デューイ十進分類法」(DDC)のコンピュータ科学関連領域の主題分析に関する検討」『立正大学図書館司書課程年報』4, 2018.3. p.18-35.
- 小嶋智美
- 「米国国立医学図書館分類法 2016年版 日本語版:原著のあらましと日本語版の私的活用法 」『ほすぴたるらいぶらりあん』43(1), 2018.3. p.35-38. (テキストブック(13))
- 工藤喜美枝
- 「Excel VBA による分類記号付与学習教材の開発」『経済貿易研究(神奈川大学)』44, 2018.3. p.103-116. →全文
- 鈴木学
- ★「分類法における主題のとらえ方:ツールとしての活用について 」『私立大学図書館協会会報』150, 2018.9. p.75-80. (2017年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
- 竹中園子
- 「神戸女学院初代図書館長横川四十八と「神戸女学院図書館学講習会」講師たち」『図書館界』70(3), 2018.9. p.485-500. →全文
- ★「分類番号?分類記号??どちらが正しいのでしょうか?」『学校図書館速報版』2028, 2019.4. p.24.
- 橋本郷史
- 「米国国立医学図書館分類法 (NLMC) 日本語版データベースを紹介します」『医学図書館』66(3), 2019.9. p.212-216.
/→目次へ
- 石井保廣
- 「拡張版「入力データ記述文法」による目録法の可視化」『司書課程年報(別府大学)』13, 2010.2. p.1-12. →全文
- 佐藤サチ
- 「NDC日本十進分類法について」『司書課程年報(別府大学)』13, 2010.2. p.39-40. →全文
- 那須雅熙
- 「「日本十進分類法(NDC)新訂10版」試案説明会(中間報告)の概要」『図書館雑誌』104(3), 2010.3. p.164-165.
2009年11月の説明会報告。今後の分類委員会の課題も
- 松本聖,谷口祥一
- 「NDC Finder:自由語からの主題検索機能を提供する図書館OPAC検索支援システム」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2010, 2010.5. p.79-82.
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要(その5)「哲学」の部」『図書館雑誌』104(9), 2010.9. p.625-628.
文責:田村由紀子
- 藤倉恵一
- 「日本十進分類法(NDC)10版試案の検証」『私立大学図書館協会会報』134, 2010.9. p.106-111. (2009年度東地区研究部研究分科会報告大会) →全文
分類研究分科会の報告
- 藤倉恵一
- 「『日本十進分類法』新訂10版をめぐって」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.217-223. (特集:分類新時代) →全文
構造や維持体制に関する問題点の指摘も
- 藤倉恵一
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その6「技術」の部」『図書館雑誌』105(5), 2011.5. p.296-299.
- 高橋良平
- 「分類(2) 分類表の解釈:「日本十進分類法新訂9版分類基準」」『NDL書誌情報ニュースレター』17, 2011.7. p.11-13. (書誌データ探検) →全文
- 小山守惠
- 「学校図書館における資料組織化 : 728 書.書道の試案」『学校図書館学研究』14, 2012.3. p.41-51.
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その7「言語」の部」『図書館雑誌』106(7), 2012.7. p.488-491.
- 中林雅士
- 「NDC分類を使った授業と図書館資料の連携」『大学図書館研究』95, 2012.8. p.64-73. →全文
- 藤倉恵一
- 「「使いやすいNDC」は実現可能か」『私立大学図書館協会会報』138, 2012.9. p.105-110. (2011年度東地区部会研究部研究分科会報告大会)
分類研究分科会の報告
- 常川真央,松村敦,宇陀則彦
- 「日本十進分類法を用いた類似読者発見手法 」『情報メディア研究』12(1), 2013. p.42−51. →全文
- 谷口祥一
- ★「BSH/NDLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか:件名と分類の統合的活用法に向けて」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.29-32.
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その8「自然科学」の部」『図書館雑誌』107(1), 2013.1. p.40-43.
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その9「文学」の部」『図書館雑誌』107(3), 2013.3. p.178-181.
- 小山守惠
- 「資料組織化−「災害」に関する資料の分類における考察」『学校図書館学研究』15, 2013.3. p.97-103.
- 藤倉恵一
- 「日本十進分類法の史的研究:黎明期(1928-1949)」『TP&Dフォーラムシリーズ』22, 2013.8. p.29-46.
日本図書館協会分類委員会に改訂が委嘱されるまでの歴史を検討
他の分類:目録史
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その10「産業」の部」『図書館雑誌』107(10), 2013.10. p.644-647.
- 米谷優子,川瀬綾子,北克一
- 「日本十進分類法新訂 10 版試案の検討」『Journal of Informatics:情報学』11(1), 2014. →全文
- JLA分類委員会
- 「日本十進分類法第10版試案の概要:その11「情報学」の部」『図書館雑誌』108(1), 2014.1. p.38-41.
- 那須雅熙
- 「「日本十進分類法(NDC)新訂10版」試案第2回説明会の概要」『図書館雑誌』108(2), 2014.2. p.125-128.
- 谷口祥一
- 「BSH/DNLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか」『日本図書館情報学会誌』60(1), 2014.3. p.1-17. →全文
- 藤倉恵一
- ★「日本十進分類法の過去、現在、そして未来」『図書館教育ニュース(付録)』1338, 2014.5. p.2.
- 那須雅熙
- 「「日本十進分類法(NDC)新訂10版」試案関西説明会の概要」『図書館雑誌』108(6), 2014.6. p.432-434.
- 藤倉恵一
- ★「日本十進分類法の登場とその時代」『大学図書館問題研究会誌』38, 2014.8. p.1-13.
- 藤倉恵一
- 「見えてきた「日本十進分類法」新訂10版」『私立大学図書館協会会報』142, 2014.9. p.71-76. (2013年度東地区部会研究部研究分科会報告大会)
- 米谷優子,村上泰子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(1) :全体構成及び「序説」、「使用法」」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 川瀬綾子,米谷優子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(2) :補助表」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 米谷優子,川瀬綾子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(3) :相関索引」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 米谷優子,村上泰子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(4) 「分類表のデータ要素」、「細目表の構成要素」」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 川瀬綾子,村上泰子,米谷優子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(5) :0類 総記」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 川瀬綾子,米谷優子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(6) :1類 哲学」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 米谷優子,村上泰子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(7) :2類 歴史」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 川瀬綾子,米谷優子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(8) :3 類 社会科学」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 村上泰子,川瀬綾子,米谷優子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(9) :4 類 自然科学」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 村上泰子,米谷優子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(10) :5類 技術」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 村上泰子,米谷優子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(11) :6類 産業」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 米谷優子,川瀬綾子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(12) :7 類芸術」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 川瀬綾子,米谷優子,村上泰子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(13) :8類 言語」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 村上泰子,米谷優子,川瀬綾子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂 10 版』の検討 その(14) :9類 文学」『Journal of Informatics:情報学』12(2), 2015. →全文
- 米谷優子,村上泰子,川瀬綾子,森美由紀,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討 その(15) :書誌分類と書架分類」『Journal of Informatics:情報学』13(1), 2015. →全文
- 谷口祥一,尾形沙由美
- ★「NDLSHにおけるNDC代表分類記号と書誌レコードの分類記号はどの程度一致するのか」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2015, 2015. p.53-56.
- 大曲俊雄
- ★「ごぞんじですか?NDC10版の変わったところ 」『専門図書館』272, 2015. p.32-36.
- 谷口祥一,尾形沙由美
- 「NDLSH における NDC 代表分類記号と書誌レコードの分類記号はどの程度一致するのか」『Library and Information Science』75, 2015. p.37-66. →全文
- 那須雅熙
- 「『日本十進分類法(NDC)新訂10版』の刊行によせて」『図書館雑誌』109(2), 2015.2. p.96-97.
- 荒井俊介,辻慶太
- 「機械学習を用いたレファレンスデータへのNDCの自動付与」『情報知識学会誌』25(1), 2015.2. p.23-40.
- 藤倉恵一
- 「『日本十進分類法』新訂10版のあとさき」『現代の図書館』53(1), 2015.3. p.39-46.
- 藤倉恵一
- ★「「日本十進分類法」新訂10版の刊行 」『大学の図書館』498, 2015.5. p.69-72. (特集:これからの目録の話をしよう)
- 日本図書館協会分類委員会
- 「日本十進分類法(NDC)新訂10版(第1刷)正誤表 」『図書館雑誌』109(6), 2015.6. p.397.
- 山上朋宏
- ★「新しい日本十進分類法」『大学図書館問題研究会京都』306, 2015.6. p.8-9.
- 高橋良平
- 「『日本十進分類法』新訂10版の概要」『カレントアウェアネス』324, 2015.6. p.11-14. (CA1850) →全文
- 黒田一郎
- ★「NDC10版について 」『図書館評論』56, 2015.7. p.70-75.
- 藤倉恵一
- ★「日本十進分類法(NDC)新訂10版を概観する」『大学図書館問題研究会誌』40, 2015.8. p.11-24.
- 橋詰秋子
- 「ウェブ時代の図書館分類法:Linked Dataの可能性 」『現代の図書館』53(3), 2015.9. p.143-148.
- 吉本龍司
- 「日本十進分類法(NDC)のオープンデータ化に向けて」『Academic Resource Guide』556, 2015.9. →全文
- 志保田務,中村恵信,山田美雪,石井莉乃,園田俊介
- 「NDC新訂10版に照応した,関係テキスト内の部分修正一試案」『資料組織化研究-e』67, 2015.11. p.16-34. →全文
- 日本図書館協会分類委員会
- 「日本十進分類法(NDC)新訂10版(第2刷)正誤表」『図書館雑誌』109(12), 2015.12. p.800-802.
- 増田勝也
- ★「日本十進分類を用いたカリキュラム比較のための講義自動分類」『電子情報通信学会技術研究報告』115(351), 2016. p.87-91.
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(18)):積み残された課題(3)」『Journal of Informatics:情報学』13(2), 2016. p.103-109. →全文
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(19)):積み残された課題(4)」『Journal of Informatics:情報学』13(2), 2016. p.110-115. →全文
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(16)):積み残された課題(1)」『Journal of Informatics:情報学』13(2), 2016. p.87-95. →全文
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(17)):積み残された課題(2)」『Journal of Informatics:情報学』13(2), 2016. p.96-102. →全文
- 黒田一郎
- ★「『日本十進分類法 新訂10版』について 」『看護と情報』23, 2016. p.70-73. (小特集:第48回研究会 )
- 村上晴美,浦芳伸,片岡祐輔
- 「Web上の人物への図書館の分類記号の付与と人物ディレクトリの開発」『システム制御情報学会論文誌』29(2), 2016. p.51-64. →全文
- 高橋良平
- 「日本十進分類法新訂10版について」『薬学図書館』61(3), 2016. p.175-180.
- 和田匡路
- 「構造-表示方法説に基づく階層構造分類法の合成のSKOSによる表現」『Library and Information Science』76, 2016. p.1-32. →全文
- 中井万知子
- 「日本十進分類法(NDC)のLinked Data形式化に関する共同研究:NDCの新しい動き」『図書館雑誌』110(2), 2016.2. p.68-69. (特集:トピックスで追う図書館とその周辺)
- 中井万知子
- ★「「日本十進分類法」(NDC)の新たな一歩:NDC新訂10版の2015年」『立正大学図書館司書課程年報』2, 2016.3. p.18-33.
- 高橋良平
- ★「NDC10版における番号構築の成果と課題」『立正大学図書館司書課程年報』2, 2016.3. p.34-40.
- 中井万知子,藤倉恵一,橋詰秋子,福山樹里,神崎正英
- 「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」『情報管理』59(4), 2016.7. p.209-217. →全文
- 米谷優子,村上泰子,川瀬綾子,森美由紀,北克一
- 「電子書籍をめぐるネットワーク情報の索引化:『日本十進分類法新訂10版』による索引の付与とその限界」『図書館界』68(2), 2016.7. p.180-188. →全文
- 田村由紀子
- ★「日本十進分類法の基本を振り返る」『図書館教育ニュース』1410, 2016.8. p.1.
- 高橋良平
- 「NDC10版の改訂概要と11版に向けた課題について」『TP&Dフォーラムシリーズ』25, 2016.8. p.36-55.
- 藤倉恵一
- 「NDCをもっとよくするために 」『私立大学図書館協会会報』146, 2016.9. p.78-83. (2015年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
- 鈴木学
- 「日本十進分類法(NDC)について:日本女子大学図書館における請求記号の役割」『図書館だより(日本女子大学)』157, 2016.11. p.6. →全文
- 日本図書館協会分類委員会
- 「日本十進分類法(NDC)新訂10版(第3刷)正誤表」『図書館雑誌』110(12), 2016.12. p.788-789.
- [国立国会図書館]収集・書誌調整課書誌調整係
- 「2017年4月から『日本十進分類法』新訂10版(NDC10版)を適用します」『NDL書誌情報ニュースレター』39, 2016.12. p.1-2. →全文
- 高橋良平
- 「日本十進分類法(NDC)の歴史 前編」『NDL書誌情報ニュースレター』39, 2016.12. p.3-11. →全文
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(20)):積み残された課題(5)」『Journal of Informatics:情報学』14(1), 2017. p.80-86. →全文
- 橋詰秋子
- 「「著作」の操作的定義:NCRとRDAの比較分析」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.29-32. →全文
- 谷口祥一,木村麻衣子
- 「機械学習によってNDLSH細目付き件名標目に対するNDC代表分類記号を同定する試み 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.45-48. →全文
- [国立国会図書館]収集・書誌調整課書誌調整係
- 「『日本十進分類法』新訂10版(NDC10版)の適用開始について」『NDL書誌情報ニュースレター』40, 2017.3. p.1-2. →全文
- 高橋良平
- 「日本十進分類法(NDC)の歴史 後編」『NDL書誌情報ニュースレター』40, 2017.3. p.3-10. →全文
- 奥野宣之
- ★「知れば使える! 日本十進分類法」『週刊東洋経済』6717, 2017.4. p.99. (特集:ビジネスマンのための図書館活用術)
- [国立国会図書館]国内資料課NDC10版検討班
- 「NDC10(テン)やワン!や」『NDL書誌情報ニュースレター』41, 2017.6. p.6-12. →全文
- 高橋良平
- 「NDCの誕生」『国立国会図書館月報』674, 2017.6. p.13-15. →全文
- 木下竜馬
- 「NDC10版がやってきた!」『国立国会図書館月報』674, 2017.6. p.16-17. (What's 書誌調整ふたたび:第9回) →全文
- [国立国会図書館]国内資料課主題I
- 「めくり続けて真っ黒になるまで」『国立国会図書館月報』674, 2017.6. p.18. (館内スコープ) →全文
- 藤倉恵一
- 「「NDCの日」に間宮商店跡地を訪ねる」『図書館雑誌』111(11), 2017.11. p.746-747. (北から南から)
- 村上恭子
- ★「十進分類法で本を探そう」『図書館教育ニュース』1449, 2017.11. p.1.
- 鈴木学
- 「日本女子大学図書館における分類法の切替:日本十進分類法(NDC)新訂10版の適用」『図書館だより(日本女子大学)』160, 2017.11. p.3. →全文
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(21)):積み残された課題(6)」『Journal of Informatics:情報学』15(2), 2018. p.88-95. →全文
- 畔田暁子
- ★「中学校美術科における鑑賞対象を日本十進分類法の分類体系に位置づける試み 」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2018, 2018. p.69-72.
- 小林薫子
- ★「短期大学における選書に関する一考察:日本十進分類法は複合主題に対応できるか 」『短期大学図書館研究』38, 2018. p.7-13.
- 日本図書館協会分類委員会
- 「日本十進分類法(NDC)新訂10版(第4刷)正誤表」『図書館雑誌』112(3), 2018.3. p.168.
- 竹之内禎
- 「発想ひまわりを用いた自由連想法」『情報の科学と技術』68(5), 2018.5. p.262. (INFOSTA Forum 314) →全文
- 谷口祥一,木村麻衣子
- 「機械学習によってNDLSH細目付き件名標目に対するNDC代表分類記号を同定する試み」『日本図書館情報学会誌』64(2), 2018.6. p.59-76. →全文
- ★「日本十進分類法の簡易版」『出版ニュース』2500, 2018.12. p.37. (情報区)
- 前川由実子,北克一
- 「『日本十進分類法新訂10版』の検討(その(22)):積み残された課題(7)」『Journal of Informatics:情報学』16(2), 2019. p.28-35. →全文
- 川瀬綾子,北克一
- 「NDC体系へのトピックスの導入の検討:赤木かん子式を素材に」『Journal of Informatics:情報学』16(2), 2019. p.36-55. →全文
- 村上篤太郎
- ★「『日本十進分類法』(新訂10版)のすすめ(第1回)書誌事項、装丁・紙面、改訂方針について 」『日本農学図書館協議会誌』193, 2019.3. p.1-9.
- 日本図書館協会分類委員会
- 「日本十進分類法(NDC)新訂10版(第5刷)正誤表」『図書館雑誌』113(4), 2019.4. p.226-227.
- 村上篤太郎
- ★「『日本十進分類法』(新訂10版)のすすめ(第2回)序説と使用法、各類における改訂の概要について 」『日本農学図書館協議会誌』194, 2019.6. p.10-23.
- 村上篤太郎
- ★「『日本十進分類法』(新訂10版)のすすめ(第3回)削除分類記号と注記について 」『日本農学図書館協議会誌』195, 2019.6. p.1-12.
- 藤倉恵一
- 「日本十進分類法の90年:1929年8月25日から2019年へ 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.498-500. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
- 中井万知子
- 「NDC10版からの動き:JLA分類委員会の5年間の活動を中心に 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.501-503. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
- 高橋安澄
- 「『日本十進分類法 新訂10版』採用への道程:TRC MARCにおける取り組み 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.504-505. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
- 赤木かん子
- 「だれでも使える図書館を作る 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.506-508. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
- 藤倉恵一
- 「「NDCの日」に森清ゆかりの地を訪ねる 」『図書館雑誌』113(11), 2019.11. p.763-765. (北から南から)
- 中山美由紀
- 「日本十進分類法(NDC)がわかると図書館が見えてくる:情報リテラシー教育から見るNDC 」『図書館雑誌』113(12), 2019.12. p.802-803. (特集:情報リテラシー教育から見るNDC)
/→目次へ
- 梅宮弘光,矢代眞己
- 「山越邦彦のドキュメンテーション活動とそのモダニズム思想 : 山越邦彦研究・その8」『学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠(日本建築学会)』2011, 2011.7. p.347-348. →全文
- 戸塚隆哉
- 「UDCの最近の動き:UDC日本語要約版の公開」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.34-35.
- 戸塚隆哉,山崎久道,光富健一
- 「UDC 日本語要約版の公開と UDC の最近の動向について」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.165-167. →全文
- 戸塚隆哉,光富健一,山崎久道
- 「UDC日本語要約版の公開とUDCの最近の動向について」『TP&Dフォーラムシリーズ』24, 2015.5. p.53-66.
- 川村敬一
- 「《討議報告》UDC日本語要約版の公開とUDCの最近の動向について」『TP&Dフォーラムシリーズ』24, 2015.5. p.67-72.
- 高山正也
- 「ドクメンテーション:科学技術情報活動の発展」『『歴史に見る日本の図書館:知的精華の受容と伝承』(高山正也著)』2016.4. p.165-179.
日本におけるUDC導入について詳述
他の分類:目録史
/→目次へ
- 田窪直規
- 「オントロジーとファセット分類法」『TP&Dフォーラムシリーズ』19, 2010.12. p.5-31.
オントロジー概念の整理、図書館情報学分野でのオントロジー研究のレビュー、オントロジーとファセット分類法との間の相互応用可能性の提案
他の分類:オントロジ
- 川村敬一
- 「BSO, あるいは CRG の新一般分類表:仮説と論証」『Journal of Informatics:情報学』10(2), 2013. →全文
- 緑川信之
- 「ファセット概念の源流」『日本図書館情報学会誌』59(1), 2013.3. p.17-31. →全文
19世紀後半から20世紀前半までの主要な分類法を調査
他の分類:目録史
- 緑川信之
- 「ランガナータンにおけるファセット概念の展開」『Library and Information Science』69, 2013.6. p.47-81. →全文
ランガナータンの著作を3期に分けて検討
- 緑川信之
- 「構造−表示方法説から見たランガナータンとヴィッカリーのファセット概念」『Library and Information Science』71, 2014.6. p.1-25. →全文
- 緑川信之
- 「ランガナータンによるファセット概念導入の意義」『TP&Dフォーラムシリーズ』24, 2015.5. p.32-49.
- 川村敬一
- 「ランガナータンの遺産:英国技術索引における分類の諸原理」『日本図書館情報学会誌』63(1), 2017.3. p.20-36. →全文
/→目次へ
- 小山守恵
- 「学校図書館の資料組織化:分類における考察」『学校図書館』711, 2010.1. p.60-61.
学校図書館でのNDC利用の注意点
- 中島正明
- 「中学校の学校図書館十進分類法の理解に関する研究」『学校図書館学研究』12, 2010.3. p.57-71.
公立中学校の生徒に対する、1年間にわたる調査から
- 小山守恵
- 「学校図書館の資料組織化:分類における考察(その2)」『学校図書館』717, 2010.7. p.87-90.
学校図書館でのNDC利用の注意点(社会科学、自然科学)
- 小山守恵
- 「学校図書館の資料組織化:分類における考察(その3)」『学校図書館』720, 2010.10. p.87-90.
学校図書館でのNDC利用の注意点(5,6類)
- 中島正明
- 「中学生の知識世界の構築・体系化のプロセス:分類理解に関する聞き取り調査をもとにして」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.231-237. (特集:分類新時代)
- 小山守恵
- 「学校図書館の資料組織化:分類における考察(その4:最終回)」『学校図書館』723, 2011.1. p.81-84.
学校図書館でのNDC利用の注意点(7,8,9類)
- 小山守惠
- 「学校図書館における資料組織化 : 728 書.書道の試案」『学校図書館学研究』14, 2012.3. p.41-51.
- 小山守惠
- 「資料組織化−「災害」に関する資料の分類における考察」『学校図書館学研究』15, 2013.3. p.97-103.
- 高橋恵美子
- ★「学校図書館の分類は3ケタ」『みんなの図書館』497, 2018.9. p.51-56.
- 赤木かん子
- 「図書館で本にたどり着きやすくするには」『情報の科学と技術』68(11), 2018.11. p.555-558. (特集:情報をさがしやすくするには) →全文
- 川瀬綾子,北克一
- 「NDC体系へのトピックスの導入の検討:赤木かん子式を素材に」『Journal of Informatics:情報学』16(2), 2019. p.36-55. →全文
- 福家めぐみ
- ★「日本十進分類法(NDC)を学齢に合わせて」『小学図書館ニュース(付録)』1163, 2019.4. p.1.
- ★「本だなの数字はいったい何だろう:たくさんの本をなかま分けしてくれるべんりな数字です」『小学図書館ニュース(付録)』1163, 2019.4. p.1.
- 中山美由紀
- 「日本十進分類法(NDC)がわかると図書館が見えてくる:情報リテラシー教育から見るNDC 」『図書館雑誌』113(12), 2019.12. p.802-803. (特集:情報リテラシー教育から見るNDC)
/→目次へ
- 呑海沙織
- 「昭和初期の私立大学図書館における図書分類法」『資料組織化研究-e』58, 2010.3. p.1-15. →全文
- 黒田典子,能瀬澄美
- ★「奈良佐保短期大学図書館における福祉分野独自分類作成の過程:利用者志向のサービスをめざして 」『短期大学図書館研究』33, 2013. p.39-44. (特集:利用者志向に立つ図書館サービス )
- 岡崎円香
- ★「国際医療福祉大学における米国国立医学図書館分類法」『看護と情報』23, 2016. p.78-81. (小特集:第48回研究会 )
- 古山悟由
- ★「國學院大學図書館小史付分類規程」『國學院雜誌』120(2), 2020.2. p.52-73. (小特集:図書館と書物の世界)
/→目次へ
- 高橋眞由美
- 「看護図書の分類法を考える 」『病院図書館』32(2), 2012. p.69-72. (特集:総会・事例報告会(第127回研修会) )
島根県立中央病院図書室の事例
- 高井恵之
- 「「明日をみつめて」、国立ハンセン病資料館図書室のこれから」『現代の図書館』50(3), 2012.9. p.207-214. (特集マイノリティサービス)
「資料の分類と整理の方法」の章あり
- 柏俣友紀
- ★「日本看護協会看護学図書分類の概要とその実際」『看護と情報』23, 2016. p.74-77. (小特集:第48回研究会 )
参照:シソーラス /→目次へ
- 白石啓
- 「件名標目はウェブの中へ―セマンティック・ウェブ、トピックマップ…」『NDL書誌情報ニュースレター』12, 2010.3. p.10-12. (書誌データ探検:件名(4)) →全文
- [国立国会図書館]収集書誌部収集・書誌調整課、国内資料課
- 「主題検索のしくみ:本をテーマでさがすには」『国立国会図書館月報』591, 2010.6. p.4-9. →全文
件名検索の実際、件名はどのように決まるのか、分類のしくみ、ほか
他の分類:分類法
- 村上晴美,唐振国,栗原篤
- 「件名標目の可視化デザインの調査と試作」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2015, 2015. p.41-44. →全文
- 斎藤陽子
- 「理科授業のための科学絵本の選択を支援する件名標目付与方法の分析」『情報知識学会誌』29(2), 2019. p.143-146. →全文
- 伊東晶子
- 「ある著作を主題とする本を発見するために:統一タイトル件名」『NDL書誌情報ニュースレター』49, 2019.6. p.1-11. →全文
/→目次へ
- 谷口祥一
- 「BSHとNDLSHの統合的活用の可能性:両者の相違の積極的活用法 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. →全文
- 谷口祥一
- ★「BSH/NDLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか:件名と分類の統合的活用法に向けて」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.29-32.
- 大村玲子
- 「情報検索の語彙を拡張するためのシソーラスの統合 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2014, 2014. p.1-4. →全文
- 谷口祥一
- 「BSH/DNLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか」『日本図書館情報学会誌』60(1), 2014.3. p.1-17. →全文
- 村上幸二
- 「NDCと参照のリンクを用いた小学校件名標目表と基本件名標目表(BSH)の統合的検索手法の検討」『日本図書館情報学会誌』62(3), 2016.9. p.181-199. →全文
- 下倉雅行,村上晴美
- 「Web上の人物へのBSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』32, 2018. →全文
/→目次へ
- [国立国会図書館]収集・書誌調整課書誌調整係
- 「ウェブ版の国立国会図書館件名標目表(Web NDLSH)を公開しました」『NDL書誌情報ニュースレター』13, 2010.6. p.8-13. →全文
- [国立国会図書館]収集書誌部収集・書誌調整課
- 「図書館の知識をウェブの世界へ:国立国会図書館件名標目表(NDLSH)の展開」『国立国会図書館月報』591, 2010.6. p.10-15. →全文
- 和田匡路,川向直樹
- 「件名標目表の代表分類記号と書誌レコードの一致する割合」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2010, 2010.10. p.61-64.
NDLSHの代表分類記号と書誌レコードの分類記号の一致度を調査。
- 内藤求
- 「Subject Centric Computing:トピックマップ及びψ(PSI)とNDLSH等への応用」『TP&Dフォーラムシリーズ』19, 2010.12. p.54-66.
トピックマップとその開発ツール。応用事例としてNDLSH。付.PPTスライド
他の分類:セマンティックウェブ
- 上田志保
- 「NDLの典拠をウェブで利用しやすく:国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)概要紹介」『図書館雑誌』106(7), 2012.7. p.462-463. (特集:前進し続ける国立国会図書館)
- 大柴忠彦
- 「国立国会図書館件名標目表(NDLSH)の現状と将来」『TP&Dフォーラムシリーズ』21, 2012.8. p.3-7.
改訂の総括、LOD対応、維持管理プロセス
- 谷口祥一
- 「BSHとNDLSHの統合的活用の可能性:両者の相違の積極的活用法 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. →全文
- 谷口祥一
- ★「BSH/NDLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか:件名と分類の統合的活用法に向けて」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.29-32.
- 大柴忠彦
- 「英国図書館におけるNDLSH付与作業とWeb NDL Authoritiesの活用」『NDL書誌情報ニュースレター』26, 2013.9. p.5-7. →全文
- [国立国会図書館]利用者サービス部人文課地図係
- 「地図資料へのNDLSH付与開始 :主題情報の拡充」『NDL書誌情報ニュースレター』28, 2014.3. →全文
- 谷口祥一
- 「BSH/DNLSHとNDCにおける階層構造はどの程度一致するのか」『日本図書館情報学会誌』60(1), 2014.3. p.1-17. →全文
- 谷口祥一,尾形沙由美
- ★「NDLSHにおけるNDC代表分類記号と書誌レコードの分類記号はどの程度一致するのか」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2015, 2015. p.53-56.
- 谷口祥一,尾形沙由美
- 「NDLSH における NDC 代表分類記号と書誌レコードの分類記号はどの程度一致するのか」『Library and Information Science』75, 2015. p.37-66. →全文
- 谷口祥一,木村麻衣子
- ★「NDLSHの細目付き件名標目に対して代表分類記号を機械学習によって付与できるか」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2016, 2016. p.3-6.
- 境野由美子
- 「コラム:一生ケンメイ!(1)主題細目「復興」「被災者支援」」『NDL書誌情報ニュースレター』36, 2016.3. p.27-30. →全文
- 下倉雅行,村上晴美
- 「Web上の人物へのNDLSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』31, 2017. →全文
- 西川久司
- 「コラム:一生ケンメイ!(2)世界とつながる件名標目表へ:LCSHとのリンク」『NDL書誌情報ニュースレター』40, 2017.3. p.31-34. →全文
- 大久保玲
- 「コラム:一生ケンメイ!(3)件名と件名のつながり:言葉の地図の作り方」『NDL書誌情報ニュースレター』44, 2018.3. p.14-19. →全文
- 谷口祥一,木村麻衣子
- 「機械学習によってNDLSH細目付き件名標目に対するNDC代表分類記号を同定する試み」『日本図書館情報学会誌』64(2), 2018.6. p.59-76. →全文
- 木村千枝
- 「コラム:一生ケンメイ!(4)のぞいてみよう!NDLSH件名新設の舞台裏」『NDL書誌情報ニュースレター』47, 2018.12. p.18-22. →全文
/→目次へ
- 鳥海恵司
- 「音楽作品の主題検索:主題、ジャンル、形式をめぐって」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.238-244. (特集:分類新時代)
音楽分野のLCSH件名標目を中心に
他の分類:音楽資料
- 柴田洋子
- 「ジャンル・形式用語の動向:米国議会図書館の取組みをはじめとして」『カレントアウェアネス』327, 2016.3. p.20-23. (CA1869) →全文
- 西川久司
- 「コラム:一生ケンメイ!(2)世界とつながる件名標目表へ:LCSHとのリンク」『NDL書誌情報ニュースレター』40, 2017.3. p.31-34. →全文
- 鳥海恵司
- 「音楽資源のためのジャンル/形式用語 マニュアル」『Newsletter(国際音楽資料情報協会日本支部)』60, 2017.5. p.4-9. →全文
/→目次へ
- 瀬田祐輔
- 「『小学校件名標目表:第2版』の維持管理に関する予備的研究」『愛知教育大学研究報告, 教育科学編』59, 2010. p.123-130. →全文
選定図書を素材として、新設件名の分析
- 瀬田祐輔
- 「『小学校件名標目表:第2版』の維持管理に関する一考察 :件名新設作業を中心に― 」『中部図書館情報学会誌』51, 2011. p.1-11. →全文
- 村上幸二
- 「NDCと参照のリンクを用いた小学校件名標目表と基本件名標目表(BSH)の統合的検索手法の検討」『日本図書館情報学会誌』62(3), 2016.9. p.181-199. →全文
参照:件名法,情報検索サービス−索引法 /→目次へ
- 藤井敦, 田中るみ子
- 「特許検索における化学物質名の異表記同定に向けた考察」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.182-187. →全文
- 竹崎あかね,細羽見喬,倉嶋明子
- 「農業研究情報の検索を支援する日本農業シソーラスの開発とその活用」『情報管理』52(12), 2010.3. p.710-717. →全文
- 金子周司,大武博
- 「ライフサイエンス辞書からクリニカルインフォマティクスへ:臨床テキストからの知識発見に向けて」『情報管理』53(9), 2010.12. p.473-479. →全文
シソーラスを利用した連想検索の試作、複合語に対応したマウスオーバー辞書など
他の分類:マイニング
- 福田博同
- 「日本絵画の分類と情報発信の課題」『跡見学園女子大学人文学フォーラム 』9, 2011.3. p.207-224. →全文
NDLSH、LCSHを補完する語彙JART-P(日本美術シソーラスデータベース絵画編)
- 松木麻弥子
- 「国連大学ライブラリーの紹介」『びぶろす』52, 2011.5. (専門図書館紹介) →全文
UNBISシソーラスの紹介あり
- [病院図書館]会誌編集部
- 「シソーラス」『病院図書館』32(1), 2012. p.38-41. (図書館員のツボ )
- 崔錫斗,金貳謙,韓相吉,金文昊
- 「自動索引における同形異義語問題の解決法:シソーラスを利用して」『TP&Dフォーラムシリーズ』20, 2012.3. p.3-15.
韓国語の書誌データと文献抄録からの索引生成において、シソーラスを用いて同形異義語の区別
他の分類:テキスト検索
- 李東真
- 「動的映像用シソーラスの構築事例の考察とその適用可能性について」『情報知識学会誌』23(2), 2013.6. p.241-246. (特集:第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
- 大村玲子
- 「情報検索の語彙を拡張するためのシソーラスの統合 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2014, 2014. p.1-4. →全文
- 相良かおる,小野正子,上野恵子
- 「医療用語のシソーラス作成にむけた予備的調査」『西南女学院大学紀要』19, 2015. p.109-118. →全文
- 溝口理一郎,古崎晃司,來村徳信
- 「オントロジー強化型シソーラス:工学者のための発想支援型情報検索を目指して」『情報管理』58(5), 2015.8. p.361-371. →全文
- 大平倫宏
- 「専門家を探せ!:JSTデータを利用したエキスパート検索システムの開発」『情報管理』58(7), 2015.10. p.534-543. →全文
- 福田博同
- 「美術工芸のシソーラスデータベース構築の課題:2016年現在」『コミュニケーション文化』10, 2016.3. p.40-56. →全文
- 川村隆浩,古崎晃司,櫛田達矢,渡邊勝太郎,松邑勝治
- 「単語の分散表現を用いた論文抄録データからの科学技術用語シソーラス拡充手法の提案」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.102-109. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
- 野村知子
- ★「Webシソーラスを用いた情報検索演習:JSTシソーラス,ライフサイエンス辞書を例に」『図書館学』113, 2018.9. p.46-53.
/→目次へ
- 國岡崇生,田村友紀,山崎文枝,堀内美穂,坂内悟
- 「JSTシソーラスmap:JST辞書の可視化による効果的な検索語の発見」『情報管理』55(9), 2012.12. p.662-669. →全文
- 笹森勝之助
- 「シソーラス「事始め」:JICST用語管理DOCTORシステムの設計と実装」『情報知識学会誌』23(3), 2013.12. p.395-400. (部会報告 事始めシリーズ) →全文
- 科学技術振興機構知識基盤情報部
- 「JST科学技術用語シソーラスの改訂」『情報管理』58(1), 2015.4. p.70-73. (JSTサービス紹介) →全文
- 川村隆浩,渡邊勝太郎,松邑勝治,櫛田達矢,古崎晃司
- 「JST科学技術用語シソーラスのLinked Data化:科学技術情報をリンクする知識インフラの構築に向けて」『情報管理』59(12), 2017.3. p.839-848. →全文
- 山崎文枝
- 「JST科学技術用語シソーラスの改訂」『情報管理』60(5), 2017.8. p.365-368. →全文
/→目次へ
- 薗原麻里
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2010年版の変更点」『オンライン検索』31(1/2), 2010.3. p.38-56.
- 山下ユミ
- 「MeSHとともにPubMedの海を渡ろう 」『病院図書館』31(4), 2011. p.147-151. (特集:PubMe道(パブメドゥ)への第一歩)
- 小嶋智美
- 「非正規職員を対象とするMeSH勉強会:アフター5の1h×3で身につける!シソーラスの基礎知識」『医学図書館』58(4), 2011. p.287-291. (第28回医学情報サービス研究大会ポスターセッション)
- 山下ユミ
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2011年版の変更点 」『オンライン検索』32(1/2), 2011.3. p.23-43.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2012年版の変更点」『オンライン検索』32(3/4), 2011.9. p.126-139.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2013年版の変更点」『オンライン検索』34(1), 2013.3. p.33-46.
- 小嶋智美
- 「EBMを意識したPubMedの検索:JMLA診療ガイドラインワーキンググループの活動」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.186-192. (特集 :医学系データベース)
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2014年版の変更点」『オンライン検索』34(4), 2013.12. p.329-339.
- 阿部信一
- 「MeSH on Demandの紹介」『オンライン検索』35(4), 2014. p.173-176.
- 井上彰
- 「MEDLINE索引語MeSH,SCRの医薬品名用語と米国・欧州承認医薬品名(一般名)の調査」『薬学図書館』59(4), 2014. p.282-287.
- 井上彰
- 「MeSH Terms 再索引に関する調査と考察:MeSH 2014 年版に追加された Levofloxacin に関して 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.173-178. →全文
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings(MeSH)2015年版の変更点」『オンライン検索』36(1), 2015. p.1-15.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings (MeSH) 2016年版の変更点」『オンライン検索』37(1/2), 2016. p.1-6.
- 野添篤毅
- 「MEDLINEにおけるMeSH索引語使用統計データを用いた医学研究動向の把握 」『医学図書館』63(2), 2016.6. p.125-132.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings (MeSH) 2017年版の変更点」『オンライン検索』38(1/2), 2017. p.1-15.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings (MeSH) 2018年版の変更点」『オンライン検索』39(1/2), 2018. p.11-36.
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings (MeSH) 2019年版の変更点」『オンライン検索』39(3/4), 2018. p.67-93.
- 柴田洋子
- 「図書館の目録データのLinked Data化に向けた取組み:MARCにおけるURIの使用」『NDL書誌情報ニュースレター』44, 2018.3. p.10-13. →全文
- 阿部信一
- 「Medical Subject Headings (MeSH) 2020年版の変更点」『オンライン検索』40(3/4), 2019. p.99-121.
- 山口直比古
- 「MEDLARSのIndexingにおける村上氏の疑問に対する後藤氏の返答から見たMeSHの諸問題」『医学図書館』66(1), 2019.3. p.12-15.
/→目次へ
- 浜田雅美
- 「医学用語シソーラス第7版 改訂のポイント 」『医学図書館』58(1), 2011. p.61-64.
- 白土裕子
- 「「医学用語シソーラス第7版」の紹介と医中誌Web(Ver.5)でのシソーラス参照 」『オンライン検索』32(1/2), 2011.3. p.44-54.
- 浜田雅美
- 「医学用語シソーラス:MeSHとの関連性」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.193-200. (特集 :医学系データベース)
- 豊玉速人,野添篤毅
- 「UMLSを介した日本語医学用語シソーラスにおける国際的相互利用の可能性 」『医学図書館』61(3), 2014.9. p.218-224.
- 白土裕子
- 「「医学用語シソーラス第8版」の改訂内容と医中誌Web(Ver.5)シソーラスブラウザの紹介、およびOLD医中誌データ収載について 」『オンライン検索』36(2), 2015. p.75-91.
- 大崎泉
- 「医中誌Web シソーラスブラウザの紹介」『オンライン検索』36(2), 2015. p.92-96.
- 浜田雅美
- 「医学用語シソーラス第8版改訂のポイント」『医学図書館』62(2), 2015.6. p.160-165.
- 豊玉速人
- 「UMLSから見える医学用語の可能性:医中誌のシソーラスを介した取り組みから 」『薬学図書館』62(4), 2017. p.240-247.
- 白土裕子
- 「「医学用語シソーラス第9版」の改訂内容と医中誌Web最新機能について」『オンライン検索』40(3/4), 2019. p.88-98.
- 中野将史
- 「医学用語シソーラス第9版 改訂のポイント」『医学図書館』66(3), 2019.9. p.217-221.
情報検索用の統制語彙ではなく、自然言語処理等に用いるもの。 /→目次へ
- 中山浩太郎
- 「Wikipediaシソーラス Ver.3」『人工知能学会全国大会論文集』24, 2010. →全文
- 国分芳宏,岡野弘行
- ★「複数の観点で分類した自然言語処理用シソーラス」『自然言語処理』17(1), 2010.1. p.247-263.
- 国分芳宏,岡野弘行
- 「自然言語処理を意識した日本語シソーラス」『情報知識学会誌』19(4), 2010.2. p.316-327. (特集:第14回情報知識学フォーラム「言語資源の展開:ターミノロジー、オントロジー、シソーラス」) →全文
自然言語処理を目的とする44万後規模のシソーラス(言語工学研究所)
- 国分芳宏
- 「シソーラスの構築,応用,ビジネス展開」『情報知識学会誌』28(4), 2018. p.290-297. →全文
- 竹内孔一
- 「述語項構造シソーラスの構築と概念体系を利用した専門用語の処理」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.421-426. (特集:用語管理と標準化) →全文
専門用語論など。 /→目次へ
- 内山清子
- 「専門用語の専門性判定に関する一考察 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.152-153. →全文
- 小山照夫
- 「日本語テキストからの複合語用語抽出」『情報知識学会誌』19(4), 2010.2. p.306-315. (特集:第14回情報知識学フォーラム「言語資源の展開:ターミノロジー、オントロジー、シソーラス」) →全文
複合語の形をとる専門用語(日本語)を自動抽出するための工夫。
- 久保順子,辻慶太,杉本重雄
- 「異なる学問分野のコーパスを利用した専門用語抽出手法の提案」『情報知識学会誌』20(1), 2010.2. p.15-31. →全文
対象分野と他分野での用語の出現率の差を考慮した手法
- 仲本秀四郎
- 「専門部会(SIG):分類/シソーラス/Indexing部会の活動」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.203-207. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
- 山本昭,井上孝,太田泰弘,長田孝治,笹森勝之助,諏訪秀策,戸塚隆哉
- 「ターミノロジー基本用語集の作成」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.169-172. →全文
- 山本ゆうじ
- 「UTXと、用語管理、翻訳品質、および標準化の関連性」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.358-365. →全文
- 太田泰弘
- 「日本におけるドキュメンテーション・ターミノロジー技術標準化の幕開け」『情報の科学と技術』65(8), 2015.8. p.347-349. (特集:ISOと標準化)
- 稲垣理美
- 「特集:「用語管理と標準化」の編集にあたって」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.403. (特集:用語管理と標準化) →全文
- 石崎俊
- 「ターミノロジー活動の概要」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.404-408. (特集:用語管理と標準化) →全文
- 山本昭
- 「用語集における「定義」について」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.409-414. (特集:用語管理と標準化) →全文
- 山本ゆうじ
- 「シンプルな用語集形式UTX:ニューラル機械翻訳時代の用語管理の意義」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.415-420. (特集:用語管理と標準化) →全文
- 竹内孔一
- 「述語項構造シソーラスの構築と概念体系を利用した専門用語の処理」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.421-426. (特集:用語管理と標準化) →全文
- 斉藤浩,清水響子
- 「「法人インフォ」データベースにおけるIMI(情報共有基盤)活用事例」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.427-434. (特集:用語管理と標準化) →全文
c2010- 渡邊隆弘 watanabe[at]tezuka-gu.ac.jp