情報組織化関連記事一覧2010-

著者名順リスト <サ〜ソ>

トップへ戻る


目次へ

サイ
齋藤歩
「建築レコードの目録編成モデル:「スタンダード・シリーズ」から考える 」『GCAS report』3, 2014. p.20-41. →全文
分類:文書資料−記述規則
齋藤歩
「アーキビストは書誌情報検索システムをどう活用しているか:記述標準から考える」『情報の科学と技術』66(4), 2016.4. p.153-159. (特集:歴史学の転回) →全文
分類:文書資料−記述規則
松邑勝治植松利晃國岡崇生治部眞里堀内美穂山田直史坂内悟齋藤隆行
「J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)における情報連携の取り組み 」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.336-342. (特集:統合検索) →全文
統合検索の仕組みを中心に 分類:情報検索サービス
治部眞里松邑勝治斉藤隆行
「J-GLOBAL foresightの構築について」『情報管理』54(10), 2012.1. p.639-651. →全文
「JST知識インフラ」の蓄積情報をベースに、マッシュアップ・可視化を行う新しい情報サービス 分類:情報検索サービス
松邑勝治関根基樹齋藤隆行
「JST知識インフラ構想における総合同定システムの構築:機関名同定の試行と著者名同定との統合に向けた検討」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』9, 2012.10. p.83-86. →全文
分類:典拠コントロール情報検索サービス
齋藤卓男
「EBSCOhost Update 新しい機能について 」『オンライン検索』31(1/2), 2010.3. p.57-67.
分類:情報検索サービス
齋藤卓男
「EBSCO Discovery Serviceについて」『オンライン検索』33(1/2), 2012.3. p.4-14.
分類:OPAC高度化−統合検索
齋藤卓男
「JBI (Joanna Briggs Institute):Evidence-Based Practice支援データベース 」『オンライン検索』35(3), 2014. p.95-102.
分類:情報検索サービス−医学生命学
齊藤ちせ
「在伊日本美術資料の研究利用へ向けて:デジタル化による資料情報共有と情報発信をめぐる課題」『アート・ドキュメンテーション研究』18, 2011.3. p.27-42.
54機関の調査。目録カード作成状況や目録データデジタル化等も調査 分類:博物館資料−データベース
赤間亮齊藤ちせ
「国際型ARCモデルによるヴェネチア東洋美術館浮世絵画コレクションのデジタル・アーカイブとその全容紹介」『アート・ドキュメンテーション研究』21, 2014.3. p.22-35.
分類:デジタルアーカイブ
斉藤浩清水響子
「「法人インフォ」データベースにおけるIMI(情報共有基盤)活用事例」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.427-434. (特集:用語管理と標準化) →全文
分類:ターミノロジー情報検索サービス
齊藤まや
「世界のRDAの取組みのいま(8):中国」『NDL書誌情報ニュースレター』37, 2016.6. p.13-16. →全文
分類:英米目録規則
齋藤美里
「Embase(エンベース):薬学・医学文献検索ツールの機能と活用 」『オンライン検索』34(4), 2013.12. p.340-347.
分類:情報検索サービス−医学生命学
斉藤みゆき
「第17回図書館総合展:全国書誌利活用促進の取組み―「これまで」の総括と「これから」の展望」『NDL書誌情報ニュースレター』35, 2015.12. p.35-36. →全文
分類:イベント報告・案内
眞喜志まり吉田杏子齊藤元彦
「東邦大学メディアセンターにおけるSummon (TOHO Search) の導入事例」『薬学図書館』59(3), 2014. p.182-189.
分類:OPAC高度化−統合検索
齋藤森都
「MARCと図書館システム:MARC・システムの互換性、国立国会図書館書誌情報の可能性、選書、発注の主体性と共に考える」『みんなの図書館』438, 2013.10. p.44-47. (特集:図書館問題研究会第60回全国大会の記録)
分類:イベント報告・案内
齊藤泰雄[ほか]
「特集:「ISOと標準化」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』65(8), 2015.8. p.327. (特集:ISOと標準化)
分類:情報標準(総論)
斎藤陽子
「理科授業のための科学絵本の選択を支援する件名標目付与方法の分析」『情報知識学会誌』29(2), 2019. p.143-146. →全文
分類:件名法
上田健一齋藤理香中島悠史
「2008-2009年度研究分科会報告大会(西洋古版本研究分科会)」『私立大学図書館協会会報』134, 2010.9. p.82-87. (2009年度東地区研究部研究分科会報告大会)
DCRM(B)2007年版の検討など 分類:西洋古典資料
サウ
高石静代朝倉和子上野亮磨左右内敏浩都築泉出口哲也渡邉薫
「段階的発想法による用途探索:自社コア技術から新事業領域を探る」『情報の科学と技術』68(4), 2018.4. p.180-185. (3i研究会報告) →全文
分類:情報検索サービスマイニング
サカ
酒井信
★「〈ほん-本-Book〉『NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門』」『みんなの図書館』486, 2017.10. p.67-68.
分類:書評
酒井美里
「CPC(共通特許分類)の始動と特許情報検索への影響」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.208-213. →全文
分類:情報検索サービス−特許分類法
酒井美里
「欧州と米国の新しい特許分類CPC(欧州米国共通特許分類)の活用と留意点」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.292-297. (特集 :特許分類を考える)
分類:分類法情報検索サービス−特許
境野由美子
「コラム:一生ケンメイ!(1)主題細目「復興」「被災者支援」」『NDL書誌情報ニュースレター』36, 2016.3. p.27-30. →全文
分類:NDLSH
境野由美子
「テーマで探すために」『国立国会図書館月報』660, 2016.4. p.25-28. (What's 書誌調整ふたたび:第5回) →全文
分類:主題索引法
坂口泉
「OCLC WorldCatの新展開:メタデータという視点から」『薬学図書館』55(2), 2010.4. p.122-127. (第11回図書館総合展)
OAIster、WorldCat Registry、eHoldingsなどの紹介 分類:書誌ユーティリティ
坂口和子
★「「2011年東日本大震災デジタルアーカイブ」発案の経緯と現在」『専門図書館』277, 2016. p.25-31. (特集:東日本大震災から5年:図書館の復興と震災資料アーカイブの取組み)
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
坂口貴弘
「諸外国におけるアーカイブズ情報共有化の現状とその手法」『『アーカイブズ情報の共有化に向けて』(国文学研究資料館編)』2010.2. p.57-82.
分類:文書資料−データベース
坂口貴弘
「公文書の検索手段はどう作るべきか:米国の州文書館における集合的記述方式の分析から 」『国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇』6, 2010.3. p.155-170. →全文
分類:文書資料−データベース
坂口貴弘
「アーカイブズの編成・記述とメタデータ」『情報の科学と技術』60(9), 2010.9. p.384-389. (特集:書誌コントロール再考) →全文
アーカイブズの記述と編成に関する国際標準の解説。図書館界との共通点も 分類:文書資料−記述規則
坂口貴弘
★「《書評と紹介》『アーカイブスの構造認識と編成記述』国文学研究資料館編」『記録と史料』25, 2015.3. p.55-57.
分類:書評
阪口哲男宇陀則彦鈴木伸崇
「オンライン目録検索システム構築演習の4年間とこれから」『ディジタル図書館』42, 2012.3. →全文
分類:資料組織か教育
林賢紀阪口哲男
「文献データベースと電子ジャーナルの利用行動に対するリンクリゾルバの影響の分析」『情報知識学会誌』22(3), 2012.11. p.238-252. →全文
分類:リンキングシステム
林賢紀阪口哲男
★「複数館で共用する図書館システムにおける配架場所記述の検討」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2013, 2013. p.21-24.
分類:配架
瀬尾崇一郎阪口哲男
「Webページとしての類似性を利用したLinked Dataリポジトリの自動収集手法」『情報知識学会誌』25(2), 2015.5. p.166-171. (特集:第23回(2015年度) 年次大会(研究報告会&総会)) →全文
分類:デジタルリポジトリ
林賢紀瀬尾崇一郎阪口哲男
「複合的な情報資源のLinked Open Data化における構造分析と スキーマ定義手法」『情報知識学会誌』26(1), 2016.2. p.11-28. →全文
分類:セマンティックウェブ
坂尻貢市
「国立国会図書館「リサーチ・ナビ」構築作業の概要、内容紹介」『図書館雑誌』106(4), 2012.4. p.248-251. (特集:広がりを見せるパスファインダー)
分類:レファレンス・パスファインダー
矢崎美香上井由美子築地恵子坂田絵里奈白石幸子
「人材育成に伴う目録講習会について:福岡県・佐賀県大学図書館協議会北部地区研究会目録小委員会開催の目録講習会をとおして」『図書館学』100, 2012.3. p.19-26.
分類:目録業務−大学図書館NACSIS-CAT
坂元徹
「AI技術を利用したグローバル特許調査・分析ツール「Xlpat」の活用と可能性」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.343-347. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
分類:情報検索サービス−特許
西徹坂本知浩
「医療情報データベースClinicalKeyの活用」『医学図書館』59(4), 2012. p.326-329. (プロダクト・レビュー)
分類:情報検索サービス−医学生命学
丸山史郎坂本比呂志
「データ圧縮による大規模情報検索の実現と関連情報マイニングへの応用:テキストの特徴をつかまえる圧縮技術」『情報管理』53(5), 2010.8. p.233-240. →全文
圧縮技術による情報検索、テキストマイニング 分類:テキスト検索マイニング
相良かおる小野正子上野恵子
「医療用語のシソーラス作成にむけた予備的調査」『西南女学院大学紀要』19, 2015. p.109-118. →全文
分類:シソーラス
佐川亜矢子
「合成研究者のためのデータベースReaxysの進化」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.470-473. (プロダクト・レビュー) →全文
分類:情報検索サービス−化学
海附玄龍佐川亜矢子
「ターゲット探索・評価のための文献データベースTargetInsights」『薬学図書館』57(4), 2012.10. p.346-351. (プロダクト・レビュー)
分類:情報検索サービス−医学生命学
佐川亜矢子海附玄龍
「反応・化合物データベースReaxysの新機能」『情報の科学と技術』62(10), 2012.10. p.445-449. (プロダクト・レビュー) →全文
分類:情報検索サービス−化学
佐川亜矢子
「創薬化学データベースReaxys Medicinal Chemistry」『情報の科学と技術』63(10), 2013.10. p.426-429. (プロダクト・レビュー)
分類:情報検索サービス−化学
坂和さゆり
「世界のRDAの取組みのいま(2):イスラエル」『NDL書誌情報ニュースレター』34, 2015.9. p.9-12. →全文
分類:英米目録規則
サク
佐久間せつ子
「医学中央雑誌データベースにおけるインデクシングの実際」『医学図書館』64(3), 2017.9. p.132-139.
分類:情報検索サービス−医学生命学情報検索サービス−索引法
玉川奨桜井慎弥手島拓也森田武史和泉 憲明山口高平
「日本語Wikipediaからの大規模オントロジー学習」『人工知能学会論文誌』25(5), 2011. p.623-636. →全文
分類:オントロジ
桜井裕也
「エコロジーエクスプレスの運営とサイトリニューアルでの施策」『情報管理』52(10), 2010.1. p.592-600. →全文
環境・エネルギー関連の情報提供サービス。2008年のリニューアルに関して検索エンジンの向上など 分類:情報検索サービス
サケ
河野江津子酒見佳世
「見つかる・つながるデータを作るために」『MediaNet』17, 2010.11. p.42-43. (特集:KOSMOS III:新図書館システムの導入) →全文
分類:目録業務−大学図書館
ササ
佐々木啓子
「知的情報分析による索引作成とその意義 CA作成における特許分析を中心に 」『情報管理』55(7), 2012.10. p.472-480. →全文
分類:情報検索サービス−索引法情報検索サービス−化学
佐々木はるみ
「《図書館員の本棚》『新着雑誌記事速報から始めてみよう:RSS・APIを活用した図書館サービス』」『図書館雑誌』107(7), 2013.7. p.430.
分類:書評
笹倉いる美
「「のるりすと」の25年:北方研究データベースの実践」『アート・ドキュメンテーション研究』25, 2018.3. p.37-42.
分類:記事索引
笹野秀生
「特許分類の自動推定に向けた取り組み:機械学習による自動分類技術の特許文献への応用」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.208-211. →全文
分類:情報検索サービス−特許自動分類
笹森勝之助
「シソーラス「事始め」:JICST用語管理DOCTORシステムの設計と実装」『情報知識学会誌』23(3), 2013.12. p.395-400. (部会報告 事始めシリーズ) →全文
分類:JSTシソーラス情報検索サービス−歴史
山本昭井上孝太田泰弘長田孝治笹森勝之助諏訪秀策戸塚隆哉
「ターミノロジー基本用語集の作成」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.169-172. →全文
分類:ターミノロジー
サト
佐藤晶子石岡映子白木原孝次村下義男
「2015ISO/TC37/SC5松江総会報告 」『情報の科学と技術』65(8), 2015.8. p.361-364.
分類:イベント報告・案内
堤恵佐藤久美子牧野めぐみ
「「レファ協」で拓くレファレンスサービスの新たな地平」『情報の科学と技術』61(5), 2011.5. p.187-193. (特集:多様化する図書館システム) →全文
分類:レファレンス・パスファインダー
大波純一佐藤恵子白木澤佳子高木利久
「JSTバイオサイエンスデータベースセンターにおけるデータベース統合への取り組みと医学分野での利活用の紹介」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.179-185. (特集 :医学系データベース)
分類:情報検索サービス−医学生命学
佐藤恵子
「J-GLOBAL:これからもイノベーション創出に貢献していく」『情報管理』60(10), 2018.1. p.753-756. (JSTサービス紹介) →全文
分類:情報検索サービス
安藤大輝塩崎亮佐藤健人大向一輝原田隆史
「NACSIS-CATとJAPAN/MARC(A)の著者名典拠データ同定についての予備調査と検討」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.82-89.
分類:典拠コントロール書誌コントロール−国レベルNACSIS-CAT
佐藤サチ
「NDC日本十進分類法について」『司書課程年報(別府大学)』13, 2010.2. p.39-40. →全文
分類:NDC
辻慶太黒尾恵梨香佐藤翔池内有為池内淳芳鐘冬樹逸村裕
「図書館の貸出履歴を用いた図書推薦システムの有効性検証」『図書館界』64(3), 2012.9. p.176-189. →全文
大学図書館の貸出履歴を用いた協調フィルタリング、アソシエーションルール、それにAmazonレコメンドによる図書推薦の性能を比較 分類:OPAC高度化−集合知
佐藤翔川瀬直人塩崎亮
★「アクセスログに基づく国立国会図書館サーチの利用状況の分析」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.41-44.
分類:デジタルアーカイブ(統合検索)
辻慶太滝沢伸也佐藤翔池内有為池内淳芳鐘冬樹逸村裕
「図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性」『図書館界』65(4), 2013.11. p.253-267. →全文
分類:OPAC高度化−集合知
佐藤翔安藤 大輝川瀬直人北島顕正塩崎亮那珂元原田 隆史
「ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス:国立国会図書館サーチのアクセスログ分析」『図書館界』67(4), 2015.11. p.244-261. →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索OPAC−利用調査
佐藤翔吉田光男
「レファレンス協同データベースの登録事例から垣間見る日本のレファレンスサービス 」『カレントアウェアネス』332, 2017.6. p.8-12. (CA1899) →全文
分類:レファレンス・パスファインダー
佐藤翔
「国立国会図書館サーチのアクセスログに基づくアクセスポイント利用状況の検討」『TP&Dフォーラムシリーズ』26, 2017.12. p.3-11.
分類:デジタルアーカイブ−統合検索OPAC−利用調査
佐藤翔
「オープン・サイテーションのいま」『情報の科学と技術』69(10), 2019.10. p.480-482. (連載:オープンサイエンスのいま) →全文
分類:引用索引
林春男佐藤翔輔
「膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER」『情報管理』54(1), 2011.4. p.2-12. →全文
ソーシャルメディア情報等からのマイニングを危機管理に生かす 分類:マイニング
中島めぐみ中島正道佐藤奨平
★「著作物と世界をつなぐ目録の意義:新渡戸稲造『武士道』の複数の版を例として 」『日本農学図書館協議会誌』157, 2010.3. p.6-9.
分類:未分類
佐藤毅彦
「国立国会図書館におけるデジタル事業と他機関連携への取組み」『『MLA連携の現状・課題・将来』』2010.6. p.51-61.
NDLのデジタル事業の全体像。特にPORTAについて詳しく。 分類:デジタルアーカイブ(図書館)デジタルアーカイブ−統合検索
入江伸佐藤毅彦八日市谷哲生田良島哲田窪直規
「<パネル・ディスカッション>「連携」へ向けて:MLAの現場から」『『MLA連携の現状・課題・将来』』2010.6. p.93-115.
田窪がモデレータで、他4氏がパネリスト。メタデータに関する話題も何度かあり。 分類:デジタルアーカイブ
山田智之西信能佐藤友思棚橋佳子渡辺麻子松邑勝治黒沢努矢口学
「高精度研究者人名名寄せによる効率的な研究成果情報の集積方法」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』7, 2010.10. p.117-122. →全文
JSTの人名名寄せ。トムソンロイターのデータも利用して 分類:典拠コントロール情報検索サービス
中島律子松邑勝治佐藤智宣水野充
「JST 知識インフラ構想における RDF サイト構築の取り組み」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』10, 2013.10. p.133-137. →全文
分類:情報検索サービス
渡邊勝太郎木村考宏川村隆浩松本尚也佐藤智宣櫛田達矢松邑勝治
「J-GLOBAL knowledge:JST情報資産のRDF化および分析基盤の構築 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』12, 2015.12. p.109-114. →全文
分類:情報検索サービス
佐藤尚子
「国立国会図書館の新しい書誌データ提供:学校図書館・公共図書館などで原則無償で利用できる」『出版ニュース』2274, 2012.3. p.10-15.
分類:書誌コントロール−国レベル
佐藤初美
「NACSIS-CAT/ILLの再構築について」『大学図書館研究』111, 2019.3. →全文
分類:NACSIS-CAT
佐藤道子
「検索のときに目にする基本的な用語」『病院図書館』30(3), 2010. p.153. (Libpedia:よくわかる用語解説)
シソーラス、ディスクリプタなど 分類:主題索引法
佐藤康之
「多言語の中の日本語:Alephを日本語環境で使う」『MediaNet』17, 2010.11. p.25-27. (特集:KOSMOS III:新図書館システムの導入) →全文
バイグラム方式に形態素方式を追加する調整など 分類:図書館システム
佐藤康之
「慶應義塾大学メディアセンターにおける新図書館システムの選定とその背景」『情報の科学と技術』61(5), 2011.5. p.200-205. (特集:多様化する図書館システム) →全文
KOSMOS IIIの導入に関わるシステム選定の経緯 分類:図書館システム
佐藤康之
「テクニカルサービスにおける業務処理の経過と課題」『MediaNet』18, 2011.11. p.18-24. (特集:KOSMOS III導入後の現状と課題) →全文
KOSMOS III導入後の業務について。「目録」の章あり 分類:目録業務−大学図書館図書館システム
佐藤祐介岩山真
「意図どおりの技術マップを作成するための特許自動分類技術」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.200-203. →全文
分類:情報検索サービス−特許自動分類
佐藤陽一
「Googleがめざす書籍・学術情報の活用につい: GoogleブックスとGoogleスカラー」『薬学図書館』58(1), 2013.1. p.50-56. (特集:平成24年度日本薬学図書館協議会研究集会 )
分類:図書大規模デジタル化情報検索サービス
佐藤良
「これからの情報組織化のあり方とは?:TP&Dフォーラム2010参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』14, 2010.10. p.4-7. →全文
分類:イベント報告・案内
佐藤良
「メタデータの更なる機能向上に向けて:2010年ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC2010)参加報告 」『NDL書誌情報ニュースレター』15, 2010.12. p.8-9. →全文
分類:イベント報告・案内
神崎正英佐藤良
「国立国会図書館の典拠データ提供におけるセマンティックウェブ対応について」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.453-459. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
Web NDL Authoritiesの概要、典拠データの内容、RDFモデルの設計など 分類:典拠コントロールセマンティックウェブ
佐藤良
「メタデータの調和:2011年ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC2011)参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』19, 2011.12. p.7-11. →全文
分類:イベント報告・案内
佐藤良
「2011年ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC2011)に参加して」『情報管理』54(10), 2012.1. p.687-690. →全文
分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
サワ
安藤聡子澤綾子エドモンズ,マチルダ
「新引用索引ファイルEmerging Sources Citation Index(ESCI)の概要:Web of Science Core Collectionのジャーナル収録の強化と最新収録基準」『情報管理』60(7), 2017.10. p.502-511. →全文
分類:引用索引
澤田大佑
「多くの人に支えられる「医中誌Web」:医学中央雑誌刊行会見学会報告」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.206-207.
分類:情報検索サービス−医学生命学
澤田大祐
「Akoma Ntoso :法令・議会情報のためのXMLスキーマ 」『カレントアウェアネス』322, 2014.12. p.28-32. (CA1839:動向レビュー) →全文
FRBRに対応した記述 分類:FRBR
澤田将史
「図書館におけるデータ利活用の法的側面:コラム」『情報の科学と技術』69(3), 2019.3. p.121-124. (特集:図書館利用者をデータで把握する) →全文
分類:OPAC高度化
澤田有美
「ビジョンに基づくリニューアルの実例:地域で最も身近な情報拠点となるために 」『図書館雑誌』113(6), 2019.6. p.370-372. (特集:図書館のウェブデザイン)
松江市立図書館 分類:OPAC−公共図書館
沢辺均
★「本の世界を豊かにするための基盤に:だれでも自由に書誌情報・書影が入手できるopenBD 」『出版ニュース』2444, 2017.4. p.4-9.
分類:書誌コントロール
サン
サンメディア
★「ディスカバリーサービス:サンメディア/「Summon」」『専門図書館』264, 2014.3. p.37-38.
分類:OPAC高度化−統合検索
サンメディア
★「リンクリゾルバ:サンメディア/「360 Link」」『専門図書館』264, 2014.3. p.42.
分類:リンキングシステム

目次へ

シイ
今井福司岡本 和之椎名伸光関乃里子
「クラウド上に設置した図書館情報システムを用いた授業実践」『情報の科学と技術』65(7), 2015.7. p.313-318.
分類:資料組織化教育図書館システム
シオ
塩崎亮
「《書評》研谷紀夫著『デジタルアーカイブにおける「資料基盤」統合化モデルの研究』」『日本図書館情報学会誌』56(3), 2010.9. p.163-164. →全文
分類:書評
佐藤翔川瀬直人塩崎亮
★「アクセスログに基づく国立国会図書館サーチの利用状況の分析」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.41-44.
分類:デジタルアーカイブ(統合検索)
Tim,Sherratt塩崎亮[訳]菊地祐子[訳]
「ポータルからプラットフォームへ:ユーザ参加型の新たなフレームワーク構築へ向けて(翻訳)」『情報の科学と技術』64(10), 2014.10. p.420-425.
分類:デジタルアーカイブ
塩崎亮菊地祐子安藤大輝
「国立国会図書館サーチのメタデータ収録状況:Europeanaとの比較調査 」『情報管理』57(9), 2014.12. p.651-663. →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
安藤大輝塩崎亮佐藤健人大向一輝原田隆史
「NACSIS-CATとJAPAN/MARC(A)の著者名典拠データ同定についての予備調査と検討」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.82-89.
分類:典拠コントロール書誌コントロール−国レベルNACSIS-CAT
佐藤翔安藤 大輝川瀬直人北島顕正塩崎亮那珂元原田 隆史
「ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス:国立国会図書館サーチのアクセスログ分析」『図書館界』67(4), 2015.11. p.244-261. →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索OPAC−利用調査
塩澤正和
「特許分類に関する最新動向 」『JAPIO Year Book』2016, 2016. p.38-43. →全文
分類:情報検索サービス−特許分類法
塩出郁
★「実務研修生から見たERDBプロジェクト」『大学の図書館』476, 2013.9. p.125-127. (特集:ERDB)
分類:リンキングシステム
塩野真弓
「RDA導入に向けた米国図書館の現状について:米国図書館訪問記」『NDL書誌情報ニュースレター』24, 2013.3. p.6-10. →全文
分類:英米目録規則目録業務
上野友稔香川朋子古橋英枝塩野真弓
「オープンなナレッジベースの進展とその背景」『カレントアウェアネス』326, 2015.12. p.6-8. (CA1860) →全文
分類:リンキングシステム
塩村耕
★「古典籍書誌DBのすすめ」『東海地区大学図書館協議会誌』62, 2017. p.20-27. (講演要旨:平成28年度第2回東海地区大学図書館協議会研修会)
分類:和漢古書
シス
静野健一
「特許調査,特に権利調査における現状と課題」『情報の科学と技術』65(7), 2015.7. p.284-289. (特集:特許調査の現状と課題)
分類:情報検索サービス−特許
シタ
設楽真理子
「臨床医の為の検索&探索プラットフオーム ""OvidMD(R)"" 」『オンライン検索』34(2), 2013.6. p.166-176.
分類:情報検索サービス−医学生命学
シト
慈道佐代子
「《書評》IAAL認定試験問題集編集委員会編『IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集』」『図書館界』66(3), 2014.9. p.234-235. →全文
分類:書評
シノ
篠田麻美
「書誌データ利活用(11)―利活用事例の紹介(浦安市立図書館)」『NDL書誌情報ニュースレター』41, 2017.6. p.13-14. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
篠田麻美
「変わりゆく全国書誌データ提供:使えるデータであるために」『国立国会図書館月報』682, 2018.2. p.27-29. (What's 書誌調整ふたたび:第11回) →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
三村敦美篠田賢治
「図書館システム更新記2013:座間市立図書館システム担当の「行きて帰りし物語」」『みんなの図書館』441, 2014.1. p.29-44.
分類:図書館システム
川添歩篠原稔和
「ウェブにおける情報探索のユーザーインターフェース」『情報の科学と技術』68(11), 2018.11. p.548-554. (特集:情報をさがしやすくするには) →全文
分類:情報検索−ユーザビリティ
篠原由美子
★「目録作成のための謄写版」『としょかん』145, 2018.5. p.20. (源流へ:戦後の日本の学校図書館5)
分類:目録史
シハ
芝麻子
「北米のメタデータ・ライブラリアンシップ事情」『カレントアウェアネス』325, 2015.9. p.8-10. (CA1855) →全文
分類:目録業務
浦上利之志波一顕
「日本赤十字社における「赤十字原子力災害情報センターデジタルアーカイブ」への取り組み」『情報の科学と技術』64(9), 2014.9. p.361-365. (特集:震災アーカイブ)
分類:デジタルアーカイブ(図書館)
大西賢人鳥谷和世柴田育子
「CiNii Booksとデジタル化資料データベースとの連携をめざして:IDマップを利用したデータベース間リンクの可能性」『大学図書館研究』104, 2016.11. p.34-45. →全文
分類:OPAC高度化−統合検索NACSIS-CAT
柴田知彰
「アーカイブズの内的秩序構成理論と構造分析の課題」『『アーカイブズの構造認識と編成記述』(国文学研究資料館編)』2014.3. p.43-70.
分類:文書資料−記述規則
柴田昌樹
「ネット情報を資料に」『情報の科学と技術』60(12), 2010.12. p.513. (INFOSTA Forum) →全文
分類:ウェブアーカイビング
柴田洋子
「OCLCの多言語書誌構造化の取組み :利用者にとって最適な表示を目指して」『NDL書誌情報ニュースレター』31, 2014.12. p.11-17. →全文
分類:OPAC高度化−FRBR化多言語資料
柴田洋子
「ウェブで広がる図書館のメタデータを目指して:RDAとBIBFRAME 」『カレントアウェアネス』322, 2014.12. p.18-22. (CA1837:動向レビュー) →全文
分類:英米目録規則書誌データフォーマット
柴田洋子
「国立国会図書館における電子情報の組織化」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.108-115.
分類:書誌コントロール−国レベルメタデータ規則
柴田洋子
「コラム:書誌データ利活用(6)―Web NDL Authorities解読講座 その1:ウェブでつながる典拠データ」『NDL書誌情報ニュースレター』32, 2015.3. p.14-23. →全文
分類:書誌コントロール-国レベル典拠コントロール
柴田洋子
「典拠データの拡充を進めています:展開2013に基づく取組みから」『NDL書誌情報ニュースレター』33, 2015.6. p.4-6. →全文
分類:書誌コントロール-国レベル典拠コントロール
柴田洋子
「コラム:書誌データ利活用(7)―Web NDL Authorities解読講座 その1:いろいろ探せるSPARQL(スパークル)」『NDL書誌情報ニュースレター』33, 2015.6. p.7-16. →全文
分類:書誌コントロール-国レベル典拠コントロールメタデータ規則
柴田洋子
「ジャンル・形式用語の動向:米国議会図書館の取組みをはじめとして」『カレントアウェアネス』327, 2016.3. p.20-23. (CA1869) →全文
分類:LCSH
柴田洋子
「第18回日韓業務交流報告「書誌データの作成・提供に関する最新動向:オンライン資料の整理を中心に」」『NDL書誌情報ニュースレター』36, 2016.3. p.6-15. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
柴田洋子
「ウェブ環境に適した新しい書誌フレームワーク:BIBFRAME」『NDL書誌情報ニュースレター』37, 2016.6. p.1-6. →全文
分類:書誌データフォーマット
柴田洋子
「世界のRDAの取組みのいま(10):欧州各国の動向と連載まとめ」『NDL書誌情報ニュースレター』38, 2016.9. p.1-6. →全文
分類:英米目録規則
柴田洋子
「米国議会図書館におけるBIBFRAMEの動向(出張報告)」『NDL書誌情報ニュースレター』42, 2017.9. p.1-5. →全文
分類:書誌データフォーマット
柴田洋子
「図書館の目録データのLinked Data化に向けた取組み:MARCにおけるURIの使用」『NDL書誌情報ニュースレター』44, 2018.3. p.10-13. →全文
分類:書誌データフォーマットMeSH
柴田洋子
「図書館の変革、社会の変革―世界図書館・情報会議(第84回IFLA大会)」『NDL書誌情報ニュースレター』47, 2018.12. p.1-7. →全文
分類:イベント報告・案内
柴田洋子
「VIAF評議会会議参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』47, 2018.12. p.8-11. →全文
分類:イベント報告・案内
シフ
松邑勝治植松利晃國岡崇生治部眞里堀内美穂山田直史坂内悟齋藤隆行
「J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)における情報連携の取り組み 」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.336-342. (特集:統合検索) →全文
統合検索の仕組みを中心に 分類:情報検索サービス
治部眞里松邑勝治斉藤隆行
「J-GLOBAL foresightの構築について」『情報管理』54(10), 2012.1. p.639-651. →全文
「JST知識インフラ」の蓄積情報をベースに、マッシュアップ・可視化を行う新しい情報サービス 分類:情報検索サービス
シホ
志保田務
「拝啓 出版者様 タイトルページ等における書誌情報は、分かりよく表現していただけないでしょうか:記述精密化の流れのほとりに」『資料組織化研究-e』60, 2011.3. p.10-18. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
図書館関係の出版物に見られる書誌情報(標題紙等の表示)の問題点 分類:目録法
志保田務
「続・拝啓 出版者様 タイトルページ等における書誌情報は、分かりよく 表現していただけないでしょうか:記述精密化の流れのほとりに」『資料組織化研究-e』62, 2012.4. p.28-34. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:目録法
志保田務中村恵信山田美雪石井莉乃園田俊介
「NDC新訂10版に照応した,関係テキスト内の部分修正一試案」『資料組織化研究-e』67, 2015.11. p.16-34. →全文
分類:NDC資料組織化教育
Dong-Geun Oh著志保田務(訳)家禰淳一(訳)
「国内標準分類法の発展と維持:韓国十進分類法の経験から」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.42-55. →全文
分類:分類法
志保田務孫誌衒
「アジアにおける図書館情報学研究交流の期待:NDCおよびKDCの検討機会を例として」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.56-59. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:分類法
志保田務
「書誌単位議論の場を与えられ:本誌への感謝」『資料組織化研究-e』74, 2019.11. p.15-19. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:日本目録規則
シマ
嶋田綾子
「図書館システムの現在」『LRG:ライブラリー・リソース・ガイド』2, 2013.2. p.63-155.
カーリルのデータに基づく分析 分類:図書館システムOPAC
嶋田晋高橋雅一松野渉
「Tulips Searchの軌跡:筑波大学附属図書館2019年システム更新の白眉 」『図書館雑誌』113(7), 2019.7. p.438-439. (特集:図書館の話題アラカルト)
分類:OPAC高度化−統合検索
シミ
清水悦子
★「RDAがやってきた:国立国会図書館における目録規則の動き 」『大学の図書館』498, 2015.5. p.66-69. (特集:これからの目録の話をしよう)
分類:英米目録規則
清水悦子
「はじめに  」『国立国会図書館月報』651, 2015.7. p.26. (What's 書誌調整ふたたび:第1回) →全文
分類:書誌コントロール
清水悦子
「<コラム>漫画の著者標目が増えるんだワンだふる!」『NDL書誌情報ニュースレター』49, 2019.6. p.16-20. →全文
分類:典拠コントロールその他の資料
斉藤浩清水響子
「「法人インフォ」データベースにおけるIMI(情報共有基盤)活用事例」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.427-434. (特集:用語管理と標準化) →全文
分類:ターミノロジー情報検索サービス
清水ふさ子
「企業資料における 経営者関係資料を読み解く:資生堂企業資料館「福原信三」資料の分析と ISAD (G)記述の適用から」『GCAS report』6, 2017. p.32-58. →全文
分類:文書資料−データベース
川瀬直人清水茉有子
「国会会議録フルテキスト・データベースWeb API開発の背景とその利用状況分析」『情報の科学と技術』65(12), 2015.12. p.531-536. →全文
分類:デジタルアーカイブ
清水ゆかり
「第372回 ライフサイエンス分科会 公開講座 PubMed勉強会:MeSH2020年版と新PubMed」『情報の科学と技術』70(3), 2020.3. p.158-159. →全文
分類:イベント報告・案内
清水善仁
「組織体の機能構造とアーカイブズ編成:大学アーカイブズを中心に」『『アーカイブズの構造認識と編成記述』(国文学研究資料館編)』2014.3. p.181-199.
分類:文書資料−記述規則
シモ
下川公子
「特許調査の現状と課題」『情報の科学と技術』65(7), 2015.7. p.276-283. (特集:特許調査の現状と課題)
分類:情報検索サービス−特許
下倉雅行村上晴美
「Web上の人物へのNDLSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』31, 2017. →全文
分類:NDLSH自動分類
下倉雅行村上晴美
「Web上の人物へのBSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』32, 2018. →全文
分類:BSH自動分類
李慧瑛下高原理恵緒方重光
「知識創出支援ツールとしてのテキストマイニングの強みと弱み」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.643-649. (総説・解説) →全文
分類:マイニング
シユ
戎子卿
「国際標準への期待と実践の試み 」『アーカイブズ学研究』25, 2016.12. p.108-111. (特集 2016年度大会 ; 参加記)
分類:イベント報告・案内
十文字香奈子
「世界のRDAの取組みのいま(4):RDAのフランス語翻訳」『NDL書誌情報ニュースレター』35, 2015.12. p.12-17. →全文
分類:英米目録規則
十文字学園女子大学石川研究室
「できることから共に学び合う:産学連携による手話つきOPAC動画の制作」『図書館雑誌』112(7), 2018.7. p.458-460. (特集:図書館の話題アラカルト)
分類:OPAC−大学図書館資料組織化教育
シヨ
[情報科学技術協会]パテントドキュメンテーション委員会[ほか]
「特集 : 「特許分類を考える」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』63(7), 2013.7. p.269. (特集 :特許分類を考える)
分類:分類法情報検索サービス−特許
情報科学技術協会
「国際標準化に関する受託事業:INFOSTAの活動紹介(1)」『情報の科学と技術』64(2), 2014.2. p.70.
分類:標準化
[情報科学技術協会]パテントドキュメンテーション委員会[ほか]
「特集:「特許調査の現状と課題」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』65(7), 2015.7. p.275. (特集:特許調査の現状と課題)
分類:情報検索サービス−特許
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「EAD,EAC,EAG,そしてDACS:アーカイブズ情報の共有・交換は実現するか」(五島敏芳、坂口貴弘)」『図書館界』61(5), 2010.1. p.554-555. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「「著作」の理論と書誌的家系の諸相」(宮田洋輔)」『図書館界』61(6), 2010.3. p.642-643. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「公共図書館WebOPACの現在」(渡邊隆弘)」『図書館界』62(1), 2010.5. p.63-64. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「Net-basedな情報流通の今における情報の組織化の機能理解」(石川徹也)」『図書館界』62(2), 2010.7. p.200-201. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「統制形データの概念モデル(FRADとFRSAD)の概要について」(和中幹雄)」『図書館界』62(2), 2010.7. p.201-202. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「情報組織化をめぐる最近の動向」(渡邊隆弘)」『図書館界』62(3), 2010.9. p.268-269. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「インターネットへ対応するための図書館・システム」(入江伸)」『図書館界』62(3), 2010.9. p.269-270. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ネットワーク文化情報資源で活用する人名典拠情報構築に関する研究とその成果」(研谷紀夫)」『図書館界』62(4), 2010.11. p.328-329. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「学術情報流通とOAI-PMH」(横谷弘美)」『図書館界』62(5), 2011.1. p.377-378. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「中国と韓国における目録をめぐる動向」(小島浩之、高橋菜奈子)」『図書館界』62(5), 2011.1. p.378-380. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「RDAの完成とこれからの目録」(古川肇)」『図書館界』62(6), 2011.3. p.457-458. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「新時代の目録規則(まとめ)」(渡邊隆弘)」『図書館界』62(6), 2011.3. p.458-459. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<拡大月例研究会報告>「東アジアの目録規則」(李常慶、崔錫斗、渡邊隆弘)」『図書館界』63(1), 2011.5. p.52-53. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「学術情報サービスのメタデータ・デザイン」(大向一輝)」『図書館界』63(2), 2011.7. p.121-122. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「Dublin Coreのこころ」(杉本重雄)」『図書館界』63(2), 2011.7. p.122-123. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「MLA連携について:情報組織化をも意識して」(田窪直規)」『図書館界』63(3), 2011.9. p.285-286. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「FRBR研究会の取り組み:著作同定作業の試み」(谷口祥一)」『図書館界』63(3), 2011.9. p.286-287. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「20世紀前半の米国におけるアーカイブズと図書館の関係」(坂口貴弘)」『図書館界』63(4), 2011.11. p.346-347. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館の典拠データ提供の新展開」(大柴忠彦)」『図書館界』63(5), 2012.1. p.371-372. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「識別と記述のフレームワーク」(宮澤彰)」『図書館界』63(5), 2012.1. p.372-373. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「KOSMOS IIIにおける目録システムの設計:AlephをKS IIIとして稼働させるために」(古賀理恵子)」『図書館界』63(6), 2012.3. p.413-414. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「変革期の目録法(まとめ)」(和中幹雄、渡邊隆弘)」『図書館界』63(6), 2012.3. p.415. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「GUIを用いた関連語編集機能とメタデータへの関連語登録機能を実装したDigital Cultural Heritageの実践例」(研谷紀夫)」『図書館界』64(1), 2012.5. p.18-19. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「目録はどうなる:目録作成利用環境の構造転換」(上田修一)」『図書館界』64(2), 2012.7. p.132-133. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC‐NDL)解読講座」(柴田洋子)」『図書館界』64(2), 2012.7. p.133-134. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ISBDの現在・過去・未来:ISBD統合版を中心に」(松井純子)」『図書館界』64(3), 2012.9. p.203-204. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館サーチ:その開発経緯・機能・特徴・今後」(原田隆史)」『図書館界』64(3), 2012.9. p.204-205. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「アーカイブズの典拠レコード標準ISAAR(CPF)とRDAとの関係」(寺澤正直)」『図書館界』64(4), 2012 .11. p.302-303. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「索引の構造について」(田窪直規)」『図書館界』64(6), 2013.3. p.451. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「典拠形アクセスポイントの諸相」(古川肇)」『図書館界』64(6), 2013.3. p.451-453. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義」(松井純子)」『図書館界』65(1), 2013.5. p.64. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>新しい日本目録規則(NCR)へ」(原井直子)」『図書館界』65(1), 2013.5. p.64-65. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ウェブスケールディスカバリーSummon:検索から発見へ」(藤田美穂)」『図書館界』65(2), 2013.7. p.135. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「インターネット資料収集保存事業(WARP)の10年とこれから」(前田直俊)」『図書館界』65(3), 2013.9. p.217. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「RDAエレメント・セットとRDA語彙をめぐって」(和中幹雄)」『図書館界』65(3), 2013.9. p.218-219. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「米国図書館界の目録業務調査:RDA導入状況を中心に」(塩野真弓)」『図書館界』65(4), 2013.11. p.280-281. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「オープンソースのアーカイブ資料情報管理システムの日本語化と試用」(五島敏芳)」『図書館界』64(5), 2013 .1. p.369-370. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「九州大学附属図書館のディスカバリ・サービスとメタデータ管理」(香川朋子)」『図書館界』64(5), 2013 .1. p.369-370. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」(嘉村哲郎)」『図書館界』65(5), 2014.1. p.336-337. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「NACSIS-CATにおけるRDA的要素:RDA実装の一例として」(蟹瀬智弘)」『図書館界』65(5), 2014.1. p.337-338. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「日本十進分類(NDC)10版試案を考える」(藤倉恵一)」『図書館界』65(6), 2014.3. p.384-385. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館分類法におけるファセット概念の展開」(緑川信之)」『図書館界』66(1), 2014.5. p.88-90. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「レビュー『Linked Data:Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』」(小村愛美)」『図書館界』66(2), 2014.7. p.154-155. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「書誌コントロールに関する最近の動向:LOD時代の目録」(渡邊隆弘)」『図書館界』66(3), 2014.9. p.242-243. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「アーカイブズ記述に関する最近の動向:LOD時代の目録」(寺澤正直、坂口貴弘、五島敏芳)」『図書館界』66(4), 2014.11. p.303-305. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「「つながるデータ」へ向けた研究情報の提供:農業情報を事例として」(林賢紀)」『図書館界』66(5), 2015.1. p.350-351. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「アート・ディスカバリー・グループ目録と美術書誌の現在」(川口雅子)」『図書館界』66(5), 2015.1. p.351-352. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館情報学と博物館情報学:両者の目録に注目して」(田窪直規)」『図書館界』66(6), 2015.3. p.393-394. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「図書館情報とLOD:情報資産の積極的活用に向けて」(小林巌生)」『図書館界』67(1), 2015.5. p.38-39. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「『日本十進分類法新訂10版』の改訂,そしてこれから」(小林康隆)」『図書館界』67(2), 2015.7. p.125-127. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「LOD時代の書誌コントロール:英語文献調査:2011-2013上期」(田窪直規)」『図書館界』67(2), 2015.7. p.127. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国立国会図書館におけるLinked Open Dataの取組」(橋詰秋子)」『図書館界』67(3), 2015.9. p.199-200. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「これからの書誌データ作成事業モデル」(佐藤義則)」『図書館界』67(5), 2016.1. p.317-318. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ResourceSync:OAI‐PMHの後継規格」(佐藤義則)」『図書館界』67(6), 2016.3. p.397-398. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「イタリアの目録規則REICATの概要」(石田康博)」『図書館界』68(1), 2016.5. p.53-54. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「「情報組織化関連記事一覧」のLOD提供をめざして」(横谷弘美)」『図書館界』68(1), 2016.5. p.55. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラム」」『図書館界』68(1), 2016.5. p.55-57. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「「日本十進分類法新訂10版」改訂内容の検討と今後の課題」(松井純子)」『図書館界』68(2), 2016.7. p.178-179. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「新しい日本目録規則(新NCR):背景・概要・進捗状況」(渡邊隆弘)」『図書館界』68(3), 2016.9. p.242-243. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「分類/シソーラス/Indexing部会,300回の歴史から見えるものと2015年UDCセミナー(リスボン)で議論されたテーマ」(山崎久道)」『図書館界』68(4), 2016.11. p.289-290. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「書誌的宇宙の概念モデルの再構築:FRBR‐LRM(FRBR,FRAD,FRSADの統合案)の概要とその意義」(和中幹雄)」『図書館界』68(4), 2016.11. p.290-291. →全文
分類:イベント報告・案内
日本図書館研究会情報組織化研究グループ
「<研究例会・月例研究会報告>「ウェブスケールディスカバリーの運用とその展開可能性」(飯野勝則)」『図書館界』69(2), 2017.7. p.161-162. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「目録法の概念に関する考察」(田窪直規)」『図書館界』69(5), 2018.1. p.312-313. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「FRBR普及に向けたアイデア」(千葉孝一)」『図書館界』69(6), 2018.3. p.376-377. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「Linked Dataを使用した学術論文推薦システムへの取り組みとLinked DataのIIIFでの利用」(西岡千文)」『図書館界』69(6), 2018.3. p.377-379. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「日本目録規則2018年版(NCR2018)条文案のRDAとの比較および今後の展開について」(蟹瀬智弘)」『図書館界』70(1), 2018.5. p.346. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ビデオゲームの目録とメタデータモデリング」(福田一史)」『図書館界』70(2), 2018.7. p.462-463. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「FRBRからLRMへ:書誌情報に関わる新たな概念モデルについて」(和中幹雄)」『図書館界』70(2), 2018.7. p.464-465. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国際社会の中での日本のデジタルアーカイブ:新日本古典籍総合データベースの海外ユーザー調査から」(井原英恵)」『図書館界』70(3), 2018.9. p.513-515. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ディスカバリーサービス公共図書館版の展開」(宮田祥一郎,古永誠)」『図書館界』70(4), 2018.11. p.557-558. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「国際日本文化研究センター(日文研)によるWorldCatへの目録情報の登録とWorldShare ILLへの参加について」(荒木のりこ)」『図書館界』70(5), 2019.1. p.611-612.
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「ビデオゲームの主題アクセス:未知ゲーム の情報要求分析から考える」(毛利仁美)」『図書館界』71(2), 2019.7. p.161-162. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「個人コレクションの組織化:図書館の 中のアーカイブズについて考える 」(谷合佳代子・下久保恵子)」『図書館界』71(2), 2019.7. p.162-163. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「電子リソースデータの「共有」と展開:「これからの学術情報システムの在り方(2019)」を踏まえて 」(飯野勝則)」『図書館界』71(3), 2019.9. p.214-215. →全文
分類:イベント報告・案内
図書館学教育研究グループ情報組織化研究グループ
「<合同研究例会報告>「司書科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をどう教えるか 」(岡田大輔)」『図書館界』71(4), 2019.11. p.258-261. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「米国型文書整理法の形成と図書館界:「目録いらず」の検索手段をめぐる模索」(坂口貴弘)」『図書館界』71(5), 2020.1. p.298-299. →全文
分類:イベント報告・案内
情報組織化研究グループ
「<月例研究会報告>「戦前日本の目録を巡る学説史:明治・大正期を中心に」(今野創祐)」『図書館界』71(6), 2020.3. p.361-362.
分類:イベント報告・案内
シラ
白石啓
「件名標目はウェブの中へ―セマンティック・ウェブ、トピックマップ…」『NDL書誌情報ニュースレター』12, 2010.3. p.10-12. (書誌データ探検:件名(4)) →全文
分類:件名法セマンティックウェブ
白石啓
「《書評》『メタデータの現在:情報組織化の新たな展開』」『図書館界』62(3), 2010.9. p.260-261. →全文
分類:書評
白石啓[ほか]
「特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」の編集にあたって」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.433. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
分類:典拠コントロール識別子
白石啓
「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)におけるメタデータ設計と運用」『TP&Dフォーラムシリーズ』23, 2014.7. p.3-26.
分類:デジタルアーカイブ−統合検索メタデータ規則
白石啓
「《図書館員の本棚》『RDA入門』」『図書館雑誌』108(8), 2014.8. p.551.
分類:書評
矢崎美香上井由美子築地恵子坂田絵里奈白石幸子
「人材育成に伴う目録講習会について:福岡県・佐賀県大学図書館協議会北部地区研究会目録小委員会開催の目録講習会をとおして」『図書館学』100, 2012.3. p.19-26.
分類:目録業務−大学図書館NACSIS-CAT
白川真澄中山 浩太郎荒牧英治原隆浩西尾章治郎
「WikipediaとWebの情報を組み合わせたオントロジー構築の試み」『電子情報通信学会論文誌. D,情報・システム』J94-D(3), 2011.3. p.525-539. →抄録
分類:マイニング
佐藤晶子石岡映子白木原孝次村下義男
「2015ISO/TC37/SC5松江総会報告 」『情報の科学と技術』65(8), 2015.8. p.361-364.
分類:イベント報告・案内
白土裕子
「「医学用語シソーラス第7版」の紹介と医中誌Web(Ver.5)でのシソーラス参照 」『オンライン検索』32(1/2), 2011.3. p.44-54.
分類:医学用語シソーラス
白土裕子
「「医学用語シソーラス第8版」の改訂内容と医中誌Web(Ver.5)シソーラスブラウザの紹介、およびOLD医中誌データ収載について 」『オンライン検索』36(2), 2015. p.75-91.
分類:情報検索サービス−医学生命学医学用語シソーラス
白土裕子
「「医学用語シソーラス第9版」の改訂内容と医中誌Web最新機能について」『オンライン検索』40(3/4), 2019. p.88-98.
分類:情報検索サービス−医学生命学医学用語シソーラス
シリ
私立大学図書館協会東地区部会研究部分類研究分科会
「NDC10版から拡がる(2):図書館分類の地平:第17分科会/分類法と図書館2」『図書館雑誌』110(1), 2016.1. p.26-27. (平成27年度(第101回)全国図書館大会ハイライト)
分類:イベント報告・案内
シロ
白木澤佳子高木利久
「ライフサイエンス分野のデータベース統合を目指して:バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)の発足」『情報管理』54(3), 2011.6. p.144-151. →全文
JSTのデータベース統合 分類:情報検索サービス−医学生命学
大波純一佐藤恵子白木澤佳子高木利久
「JSTバイオサイエンスデータベースセンターにおけるデータベース統合への取り組みと医学分野での利活用の紹介」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.179-185. (特集 :医学系データベース)
分類:情報検索サービス−医学生命学
小林真理絵 代田有紗小飯塚猛菅原真紀
「狩野文庫目録増補改訂版作成の試み(2):和刻本漢籍医学分野図書の版木系統の解明」『東北大学附属図書館調査研究室年報』5, 2018.3. p.29-48. →全文
分類:和漢古書
シン
新藤透
★「『日本目録規則1987年版改訂3版』刊行以前の公共図書館における和漢古書の目録作成の実態-:埼玉県熊谷市立熊谷図書館を事例に」『図書館綜合研究』9, 2010.3. p.1-8.
分類:和漢古書
渡辺麻未新藤大彰
「SciFinder[n] (サイファインダー・エヌ) CASが提供するSciFinderファミリーの新製品」『薬学図書館』63(3), 2018. p.177-183. (プロダクト・レビュー)
分類:情報検索サービス−化学

目次へ

スエ
末永理恵子
「例会傍聴記」『Newsletter(国際音楽資料情報協会日本支部)』65, 2019.1. p.8-10. (特集・トーハン「 図書館ブックフェアー2018」特別セミナー 第65回例会「新しい日本目録規則(NCR2018)から見えてくる未来」) →全文
分類:イベント報告・案内
スカ
菅修一
「《窓》 オンライン検索を学んだ頃 」『図書館雑誌』111(6), 2017.6. p.360.
分類:主題索引法
寺本大修スガオタカヒコ
「近畿大学のAIを使った本のマッチングサービスについて」『情報の科学と技術』68(12), 2018.12. p.596-599. (特集:人工知能(AI)について) →全文
分類:情報検索技術OPAC高度化
菅野育子
「米国・欧州の政策と実践から見たMLA連携」『『図書館・博物館・文書館の連携』(シリーズ図書館情報学のフロンティア 10)』2010.10. p.25-42.
分類:デジタルアーカイブ
菅野育子
「ISO/TC46の現状:情報流通における国際標準化の意義」『情報の科学と技術』65(8), 2015.8. p.341-346. (特集:ISOと標準化)
分類:情報標準(総論)
菅野真由美
「世界のRDAの取組みのいま(7):メキシコ」『NDL書誌情報ニュースレター』36, 2016.3. p.22-26. →全文
分類:英米目録規則
菅原英一
★「図書館目録の周辺」『北の文庫』60, 2014.11. p.20-26.
分類:未分類
小林真理絵 代田有紗小飯塚猛菅原真紀
「狩野文庫目録増補改訂版作成の試み(2):和刻本漢籍医学分野図書の版木系統の解明」『東北大学附属図書館調査研究室年報』5, 2018.3. p.29-48. →全文
分類:和漢古書
スキ
杉浦徳利
「図書のブラウジング行動と書架配置および配架方法の関係」『情報の科学と技術』68(11), 2018.11. p.559-565. (特集:情報をさがしやすくするには) →全文
分類:配架情報検索−ユーザビリティ
杉江典子
「公共図書館における利用者の情報探索行動:インタビュー記録の質的分析による概念と理論の生成」『日本図書館情報学会誌』57(1), 2011.3. p.1-18. →全文
半構造化インタビューの分析。OPACについての言及も 分類:OPAC―利用調査
杉田茂樹
「学術情報流通の逆転」『大学図書館研究』103, 2016.3. p.1-8. (小特集:機関リポジトリのこれから) →全文
「記述メタデータの失権」の節あり 分類:書誌コントロール
杉野博史
「バチカン図書館における文献電子化と長期保存のためのシステムの構築」『情報管理』60(3), 2017.6. p.157-165. →全文
分類:デジタルアーカイブ(図書館)
杉本和夫
「阪神・淡路大震災関連文書に関する神戸市の取り組み:情報発信の活性化に向けて 」『カレントアウェアネス』340, 2019.6. p.29-31. (CA1955) →全文
分類:文書資料−データベース
杉本豪
「Europeanaとこれからのデジタル・アーカイブ」『『デジタル・アーカイブとは何か:理論と実践』(岡本真・柳与志夫編)』2015.6. p.201-237.
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
久保順子辻慶太杉本重雄
「異なる学問分野のコーパスを利用した専門用語抽出手法の提案」『情報知識学会誌』20(1), 2010.2. p.15-31. →全文
対象分野と他分野での用語の出現率の差を考慮した手法 分類:ターミノロジー
孫外英永森光晴杉本重雄
「オブジェクト指向FRBR を基礎としたマンガオントロジーの設計」『ディジタル図書館』38, 2010.3. →全文
マンガのためのメタデータの基盤となる語彙を整理し、FRBRooを基礎としてオントロジ化 分類:メタデータ規則FRBR
越智理恵永森光晴杉本重雄
「複数の歴史文書ディジタルアーカイブを対象とする年表型ユーザインタフェースの開発」『ディジタル図書館』38, 2010.3. →全文
年表型インタフェースで統合利用。対象は神戸大学新聞記事文庫とアジア歴史資料センター 分類:デジタルアーカイブ−統合検索
本間維永森光晴杉本重雄
★「国立国会図書館の件名標目表と蔵書目録を利用した語彙の構造化」『全国大会講演論文集(情報処理学会)』72(1), 2010.3. p.653-654.
分類:未分類
本間維永森光晴杉本重雄
「日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張 : 蔵書検索結果を用いた語彙構造化」『情報科学技術フォーラム講演論文集』9(2), 2010.8. p.355-358. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索
川向直樹永森光晴杉本重雄
「日本目録規則のApplication Profile化に関する研究 」『情報処理学会研究報告 情報基礎とアクセス技術(IFAT)』2010-IFAT-100(6), 2010.10. p.1-8. →全文
分類:日本目録規則メタデータ規則
杉本重雄
「書籍の電子化がもたらすもの:素朴な疑問と素朴な期待」『情報知識学会誌』20(4), 2010.12. p.345-355. →全文
FRBRモデルの視点から見た電子書籍、メタデータの役割など 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)FRBR
本間維永森光晴杉本重雄
「非標準フォーマットを含む埋め込み型メタデータの抽出と 統合によるメタデータ生成手法」『ディジタル図書館』41, 2011.11. →全文
Web ページ中の非標準フォーマットを含む情報を抽出・統合してメタデータを生成する手法を提案 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
三原鉄也永森光晴杉本重雄
「ディジタルマンガにおけるストーリー構造とビジュアル構造を表す メタデータモデル 」『ディジタル図書館』41, 2011.11. →全文
ディジタルマンガの構成要素となる実体と関連の定義 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
岩間勇介三原鉄也永森光晴杉本重雄
★「Linked Open Dataを利用したマンガへのアクセス支援:メタデータによるマンガ情報の可視化」『全国大会講演論文集(情報処理学会)』2013(1), 2013.3. p.633-635.
分類:未分類
小平優衣三原鉄也永森光晴杉本重雄
「マンガの配列基準としてのWikipediaカテゴリの分析」『ディジタル図書館』44, 2013.3. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索マイニング
カブンリン三原鉄也永森光晴杉本重雄
「DBpediaを利用したマンガの書誌データからのWorkの同定」『ディジタル図書館』44, 2013.3. →全文
分類:OPAC高度化−FRBR化マイニング
杉本重雄
「知のディジタルアーカイブへの期待」『ディジタル図書館』44, 2013.3. →全文
分類:デジタルアーカイブ
小平優衣鈴木 啓史三原鉄也永森光晴杉本重雄
「多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2014-CH-101(8), 2014.1. p.1-8. →全文
分類:オントロジ
何?凌三原鉄也永森光晴杉本重雄
「Wikipediaを利用したマンガの書誌データからのストーリー単位の抽出」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2014-CH-101(9), 2014.1. p.1-8. →全文
分類:FRBRマイニング
安田つくし三原鉄也永森光晴杉本重雄
「コミックマーケットのジャンルに関するメタデータを利用した同人誌探索支援ツールの提案 」『[情報処理学会]第76回全国大会講演論文集 』2014(1), 2014.3. p.541-542. →全文
分類:デジタルアーカイブ継続資料
萩原和樹三原鉄也永森光晴杉本重雄
「放送コンテンツアーカイブのためのメタデータモデル構築」『ディジタル図書館』46, 2014.3. →全文
分類:画像・映像アーカイブメタデータ(ネットワーク情報資源)
安田つくし三原鉄也永森光晴杉本重雄
「Linked Open Dataを用いた同人創作物探索支援のためのメタデータの構築 」『じんもんこん論文集 』2014, 2014.11. p.177-184. →全文
分類:デジタルアーカイブ継続資料
杉本重雄
「メタデータの視点に基づくアーカイブとそのコンテンツのモデル化」『デジタルアーカイブ学会誌』1(Pre), 2017. p.67-70. (デジタルアーカイブ学会第1回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブメタデータ規則
大石康介豊田将平吉岡孝祐三原鉄也永森光晴杉本重雄
「マンガ・アニメ・ゲーム作品の横断的アーカイブのための作品間関係LODデータセット開発」『デジタルアーカイブ学会誌』2(2), 2018. p.150-151. (第2回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブ
杉本重雄三原鉄也永森光晴
「コミュニティアーカイブとしての東日本大震災アーカイブ:オープンデータ連携による利用性の向上」『デジタルアーカイブ学会誌』2(4), 2018. p.359-363. (特集:震災アーカイブ) →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
杉山誠司
「情報資源組織論について」『会報(日本図書館協会図書館学教育部会)』95, 2011.4. p.8-11. (「図書館に関する科目」実施土壌の形成に向けて(研究集会報告))
分類:資料組織化教育
杉山智章森内文高橋里江森部圭亮
「クラウドを使用した静岡大学附属図書館のシステム構築」『情報の科学と技術』62(11), 2012.11. p.478-483. (特集:データベース構築の今) →全文
分類:図書館システム
杉山理子
「HospiCa提出データの作成に挑戦して 」『ほすぴたるらいぶらりあん』41(3), 2016.9. p.137-140. (特集:日本病院ライブラリー協会 2016年度第1回研修会:私のちいさな挑戦:新人図書館員編)
分類:継続資料総合目録−専門図書館
スス
渡邊勝太郎大倉克美鈴木至松邑勝治
「科学技術文献データベースの比較:収録範囲を中心としたJST文献情報のベンチマーク」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』14, 2017.11. →全文
分類:情報検索サービス
鈴木克典湯川高志
★「技術論文の国際特許分類体系への自動分類システムにおける機能要素の高度化と最適化」『情報処理学会論文誌 』54(1), 2013.1. p.414-422. →全文
分類:自動分類
小平優衣鈴木 啓史三原鉄也永森光晴杉本重雄
「多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2014-CH-101(8), 2014.1. p.1-8. →全文
分類:オントロジ
鈴木紗江子
「事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業」『カレントアウェアネス』326, 2015.12. p.2-5. (CA1859) →全文
分類:和漢古書
鈴木史穂
「《新刊紹介》金沢みどり著『生涯学習社会における情報活用能力の育成と図書館』」『図書館界』64(3), 2012.9. p.222. →全文
分類:書評
鈴木祥子
「機械による特許分析の課題とアプローチ」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.355-359. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
分類:情報検索サービス−特許マイニング
武藤晃村野祐子鈴木智香
「欧州特許分類の理論と活用:国際調和に向かって世界をリードする検索ツール」『情報管理』53(5), 2010.8. p.241-255. →全文
欧州特許分類の開発経緯と体系。国際特許分類、米国特許分類との比較も 分類:情報検索サービス−特許分類法
鈴木親彦
「IIIFの研究活用と課題:「顔貌データセット」構築を事例に」『デジタルアーカイブ学会誌』2(2), 2018. p.75-78. (第2回研究大会予稿) →全文
分類:画像・映像アーカイブ
鈴木努[ほか]
「特集「メタデータの現在」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』60(12), 2010.12. p.481. (特集:メタデータの現在) →全文
分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
鈴木努[ほか]
「特集「多様化する図書館システム」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』61(5), 2011.5. p.181. (特集:多様化する図書館システム) →全文
分類:図書館システム
鈴木智之
「情報検索の質と効率を最大化する新世代クリニカル・データベース「ClinicalKey(クリニカル・キー)」 」『オンライン検索』34(2), 2013.6. p.177-184.
分類:情報検索サービス−医学生命学
阪口哲男宇陀則彦鈴木伸崇
「オンライン目録検索システム構築演習の4年間とこれから」『ディジタル図書館』42, 2012.3. →全文
分類:資料組織か教育
鈴木秀子
「『城市郎文庫目録』制作の経緯と目録編集作業について」『図書の譜』22, 2018.3. p.11-20. →全文
分類:その他の資料
鈴木博道
「医学と医学分野のデータベース」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.174-178. (特集 :医学系データベース)
分類:情報検索サービス−医学生命学
鈴木宏宗
「国立国会図書館の和図書」『国立国会図書館月報』600, 2011.3. p.20-29. →全文
請求記号の変遷についても詳しく 分類:配架
鈴木雅也
「より高度な図形商標検索システムに向けて : 画像そのものから類似商標を検索する技術」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.186-191. →全文
分類:情報検索サービス−特許情報検索技術
鈴木学
「日本十進分類法(NDC)について:日本女子大学図書館における請求記号の役割」『図書館だより(日本女子大学)』157, 2016.11. p.6. →全文
分類:NDC
鈴木学
「日本女子大学図書館における分類法の切替:日本十進分類法(NDC)新訂10版の適用」『図書館だより(日本女子大学)』160, 2017.11. p.3. →全文
分類:NDC
鈴木学
「私の図書館員としてのモチベーション」『情報の科学と技術』68(4), 2018.4. p.202. (INFOSTA Forum 313) →全文
分類研究分科会について 分類:団体・人物
鈴木学
★「分類法における主題のとらえ方:ツールとしての活用について 」『私立大学図書館協会会報』150, 2018.9. p.75-80. (2017年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
分類:分類法
鈴木学
「《書評・新刊紹介》『日本十進分類法 新訂10版簡易版』もりきよし原編 日本図書館協会分類委員会改訂」『情報の科学と技術』69(2), 2019.2. p.101. →全文
分類:書評
鈴木良徳八重樫純樹
「MLAの記述規則に関する比較研究」『情報知識学会誌』20(2), 2010.5. p.215-220. →全文
IGMOI、ISBD(G)、ISAD(G)の比較 分類:目録規則博物館資料−記述規則文書資料−記述規則
鈴木理加
「日本オンライン情報検索ユーザー会(OUG):化学分科会の活動」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.172-174. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
分類:情報検索サービス−化学
鈴木理加
「INFOSTA維持会員限定セミナー:「特許情報データベースInnovation Q Plus新製品勉強会」参加報告」『情報の科学と技術』68(2), 2018.2. p.77. →全文
分類:イベント報告・案内
スミ
余頃祐介住本研一
「韓国DOIアウトリーチセミナー」『情報管理』60(6), 2017.9. p.447-449. (集会報告) →全文
分類:イベント報告・案内
住本研一余頃祐介
「デジタルアーカイブに対するDOI活用の可能性」『デジタルアーカイブ学会誌』2(2), 2018. p.152-153. (第2回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブ識別子
スワ
山本昭井上孝太田泰弘長田孝治笹森勝之助諏訪秀策戸塚隆哉
「ターミノロジー基本用語集の作成」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.169-172. →全文
分類:ターミノロジー
諏訪敏幸
「系統的文献検索とシステマティック・レビュー:図書館員の役割を考える」『薬学図書館』63(2), 2018. p.103-109.
分類:レファレンス・パスファインダー
諏訪康子
「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の現状」『情報の科学と技術』64(9), 2014.9. p.343-346. (特集:震災アーカイブ)
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
諏訪康子
★「国立国会図書館東日本大震災アーカイブひなぎくの取組   」『専門図書館』273, 2015. p.28-32. (特集:全国研究集会 未来に続く専門図書館を目指して:第2分科会:震災記録とデジタルアーカイブス)
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
諏訪康子
★「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の歩み 」『専門図書館』277, 2016. p.20-24. (特集:東日本大震災から5年:図書館の復興と震災資料アーカイブの取組み)
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
諏訪康子
「「国立国会図書館書誌データ作成・提供計画2018-2020」の概要」『NDL書誌情報ニュースレター』45, 2018.6. p.1-5. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル

目次へ

セイ
アントニー・ウイリアムズ清家弘史
「ケムスパイダー:化学構造を基盤とするオンライン化学情報検索エンジン」『薬学図書館』57(3), 2012.7. p.210-216. (プロダクト・レビュー )
分類:情報検索サービス−化学
セオ
瀬尾崇一郎阪口哲男
「Webページとしての類似性を利用したLinked Dataリポジトリの自動収集手法」『情報知識学会誌』25(2), 2015.5. p.166-171. (特集:第23回(2015年度) 年次大会(研究報告会&総会)) →全文
分類:デジタルリポジトリ
林賢紀瀬尾崇一郎阪口哲男
「複合的な情報資源のLinked Open Data化における構造分析と スキーマ定義手法」『情報知識学会誌』26(1), 2016.2. p.11-28. →全文
分類:セマンティックウェブ
セキ
関和美
「HospiCa利用事例報告:亀田総合病院の場合」『ほすぴたるらいぶらりあん』41(1), 2016.3. p.29-30. (公開講座 電子ジャーナルA to Z 契約から活用まで そのすべて 2:Hospica (Web雑誌目録) と電子ジャーナル )
分類:継続資料総合目録−専門図書館
関誠二
「《窓》茂木の道」『図書館雑誌』111(9), 2017.9. p.588.
分類:配架
関乃里子
「中小規模図書館に最適な図書館システムパッケージソフト「情報館v7」のご紹介」『薬学図書館』57(4), 2012.10. p.302-308. (特集:図書館システム )
分類:図書館システム
関乃理子
「非公開OPACと「カーリル」の連携機能:「カーリルスポット」のご紹介 」『みんなの図書館』435, 2013.7. p.19-24. (特集:図書館システムとその周辺サービス )
分類:図書館システム総合目録
関乃里子
★「図書館システム運用における危機管理:クラウド型OPAC他のご紹介」『看護と情報』21, 2014. p.22-26. (特集:図書館における危機安全管理)
分類:図書館システム
今井福司岡本 和之椎名伸光関乃里子
「クラウド上に設置した図書館情報システムを用いた授業実践」『情報の科学と技術』65(7), 2015.7. p.313-318.
分類:資料組織化教育図書館システム
関田正敏
「「農林水産関係試験研究機関総合目録と電子化への取組みについて」を受講して」『びぶろす』52, 2011.5. →全文
分類:イベント報告・案内
清田陽司三津石智巳関戸麻衣日高崇岡本真
「アカデミックとリアルの谷を埋める道―「マイニング探検会」成果報告」『薬学図書館』57(2), 2012.4. p.101-115. (第13回図書館総合展)
分類:図書館システム情報検索技術
小林暁雄増山繁関根聡
「Wikipediaと汎用シソーラスを用いた汎用オントロジー構築手法」『電子情報通信学会論文誌. D,情報・システム』J93-D(12), 2010.12. p.2597-2609. →全文
分類:マイニング
関根麻緒
「国立国会図書館のインターネット情報の制度的収集」『図書館雑誌』104(5), 2010.5. p.288. (クローズアップNDL(23回))
分類:ウェブアーカイビング
関根基樹
「J-GLOBALの使い方と想定活用事例」『オンライン検索』31(1/2), 2010.3. p.68-78.
分類:情報検索サービス
松邑勝治関根基樹齋藤隆行
「JST知識インフラ構想における総合同定システムの構築:機関名同定の試行と著者名同定との統合に向けた検討」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』9, 2012.10. p.83-86. →全文
分類:典拠コントロール情報検索サービス
関根基樹
「科学技術文献を対象とした自動索引システムの開発」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.132-135. →全文
分類:Jdream情報検索サービス−索引法
関野樹
「コンピューターによる時間情報の記述と活用」『『〈総合資料学〉の挑戦』(国立歴史民俗博物館編)』2017.3. p.76-97.
分類:デジタルアーカイブ
セタ
瀬田祐輔
「『小学校件名標目表:第2版』の維持管理に関する予備的研究」『愛知教育大学研究報告, 教育科学編』59, 2010. p.123-130. →全文
選定図書を素材として、新設件名の分析 分類:件名法−学校図書館
瀬田祐輔
「『小学校件名標目表:第2版』の維持管理に関する一考察 :件名新設作業を中心に― 」『中部図書館情報学会誌』51, 2011. p.1-11. →全文
分類:件名法−学校図書館
セト
瀬戸口誠
「《書評》『Information Literacy Education in Japanese Libraries for Lifelong Learning』」『日本図書館情報学会誌』63(2), 2017.6. p.119-120. →全文
分類:書評

目次へ

ソウ
宗裕一郎
「特許情報プラットフォーム及び画像意匠公報検索支援ツールによる意匠検索の方法」『情報の科学と技術』68(2), 2018.2. p.60-64. (特集:「意匠権・商標権」) →全文
分類:情報検索サービス−特許
宗裕一郎
「Graphic Image Parkについて」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.200-203. (特集:進化する検索技術) →全文
分類:情報検索サービス−特許情報検索技術
ソネ
曽根原理
「古典目録の編纂」『東北大学附属図書館調査研究室年報』1, 2012.3. p.81-84. →全文
『東北大学所蔵和漢書古典分類目録』編纂作業の軌跡 分類:和漢古書
ソノ
志保田務中村恵信山田美雪石井莉乃園田俊介
「NDC新訂10版に照応した,関係テキスト内の部分修正一試案」『資料組織化研究-e』67, 2015.11. p.16-34. →全文
分類:NDC資料組織化教育
薗原麻里
「Medical Subject Headings(MeSH)2010年版の変更点」『オンライン検索』31(1/2), 2010.3. p.38-56.
分類:MeSH
堀江幸司園原麻里阿部信一
★「医学用語を歩く:シソーラス研究会の紹介」『大学の図書館』526, 2017.9. p.127-128. (特集:自主勉強会:私たちの学び合いの場)
分類:団体・人物
ソン
志保田務孫誌衒
「アジアにおける図書館情報学研究交流の期待:NDCおよびKDCの検討機会を例として」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.56-59. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:分類法

c2010- 渡邊隆弘 watanabe[at]tezuka-gu.ac.jp