情報組織化関連記事一覧2010-

著者名順リスト <ハ〜ホ>

トップへ戻る


目次へ

ハキ
萩原和樹三原鉄也永森光晴杉本重雄
「放送コンテンツアーカイブのためのメタデータモデル構築」『ディジタル図書館』46, 2014.3. →全文
分類:画像・映像アーカイブメタデータ(ネットワーク情報資源)
ハク
朴志英
「韓国十進分類法の主題表現力に関する研究」『図書館学』96, 2010.3. p.15-20.
KDCの2009年改訂を受けて。混合主題、複合主題の扱いなど 分類:分類法
ハシ
難波英嗣乾孝司岩山真橋田浩一藤井敦
「特許分類コード体系に基づくオントロジーの構築」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.160-165. →全文
分類:マイニングオントロジ情報検索サービス−特許
橋詰秋子
「FRBRからみた日本の図書館目録:「著作」を中心に」『TP&Dフォーラムシリーズ』20, 2012.3. p.37-49.
日本のOPACにもFRBR化が可能かどうかを探るため、書誌データとMARCフォーマットの両面から調査・考察 分類:OPAC高度化−FRBR化FRBR
橋詰秋子
「国際子ども図書館子どもOPAC:児童向けOPACのモデルケースを目指して」『情報の科学と技術』62(5), 2012.5. p.214-217. →全文
分類:児童資料OPAC高度化
橋詰秋子
「欧米の国立図書館におけるLinked Open Data:目録変革の視点による考察」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.99-107.
分類:書誌コントロール−国レベルセマンティックウェブ
橋詰秋子
「なぜ図書館はLinked Dataに取り組むのか:欧米の事例から」『情報管理』58(2), 2015.5. p.127-134. →全文
分類:OPAC高度化−データ開放セマンティックウェブ
橋詰秋子
「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)のLinked Open Data」『図書館雑誌』109(6), 2015.6. p.382-383.
分類:識別子
橋詰秋子
「Linked Open Data:欧米国立図書館の動向と国立国会図書館の取組み」『NDL書誌情報ニュースレター』33, 2015.6. p.1-3. →全文
分類:OPAC高度化−データ開放書誌コントロール−国レベル
橋詰秋子
「ウェブ時代の図書館分類法:Linked Dataの可能性 」『現代の図書館』53(3), 2015.9. p.143-148.
分類:分類法NDC
橋詰秋子福山樹里
「出版物に関するメタデータと国際書誌コントロール:国立国会図書館におけるLODの取り組み」『情報処理』57(7), 2016.7. p.606-611. (特集 リンクト・オープン・データの利活用 )
分類:書誌コントロール−国レベルセマンティックウェブ
中井万知子藤倉恵一橋詰秋子福山樹里神崎正英
「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」『情報管理』59(4), 2016.7. p.209-217. →全文
分類:NDCセマンティックウェブ
橋詰秋子
「主題目録法の動向」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.57-74.
分類表と件名標目表、FRSAD、知識組織化体系のLD化など 分類:主題索引法セマンティックウェブ
橋詰秋子
「「著作」の操作的定義:NCRとRDAの比較分析」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.29-32. →全文
分類:NDC自動分類
橋詰秋子
「FRBRを適用した目録システムの現状 :「著作」に着目して」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2018, 2018. p.17-20. →全文
分類:OPAC高度化−FRBR化
橋詰秋子
★「「著作」の粒度:大学図書館コレクションにおける全体部分関連とAggregates 」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2018, 2018. p.87-90.
分類:FRBR
橋詰秋子
「RDA,NCR1987,NCR2018における「著作」:同一性の操作的定義の視点による比較分析」『Library and Information Science』80, 2018. p.1-23.
分類:英比目録規則日本目録規則
橋詰秋子谷口祥一
「書誌情報とメタデータ:理論,ツールの2010年代のわが国における展開」『図書館界』70(1), 2018.5. p.305-314. (400号記念特集「図書館・図書館学の発展―2010年代を中心に」 情報資源の組織化) →全文
分類:目録法主題索引法メタデータ(ネットワーク情報資源)
橋本郷史
「資料と利用者の位置情報を利用した書架ナビゲーションの可能性」『医学図書館』61(2), 2014.6. p.166-171.
分類:配架図書館システム
橋本郷史
「米国国立医学図書館分類法 (NLMC) 日本語版データベースを紹介します」『医学図書館』66(3), 2019.9. p.212-216.
分類:分類法
難波英嗣藤井敦岩山真橋本泰一
「論文と特許を対象にした技術動向分析:第7回、第8回NTCIRワークショップ特許マイニングタスク 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.188-193. →全文
分類:情報検索サービス−特許マイニング
橋本貴
★「セマンテックウェブ時代のデジタルアーカイブズ」『奈良大学紀要』41, 2013.3. p.85-93. →抄録
分類:文書資料−データベース
橋本典尚
★「情報図書館学教育と資料組織研究のパイオニア図書館学・岩淵泰郎(1931〜2004)のドキュメンテーション軌跡2013 」『短期大学図書館研究』33, 2013. p.75-90.
分類:団体・人物
橋本典尚
★「大学の図書館学研究演習・東洋大学社会学部図書館学専攻「情報図書館学演習(岩淵泰郎教授)ゼミ論集」(1992〜2001)のドキュメンテーション軌跡2015 」『短期大学図書館研究』35, 2015. p.55-74.
分類:団体・人物
橋本典尚福島わかば松下咲子
「情報書誌研究のパイオニア図書館学・堀込靜香(1943?2003)のドキュメンテーション軌跡2009」『短期大学図書館研究』30, 2010. p.43-51.
分類:団体・人物
橋本雄太
「国立国会図書館のウェブページを使い尽くそうアイデアソン:NDLオープンデータ・ワークショップ」『人文情報学月報』44, 2015.3. (イベントレポート)
分類:イベント報告・案内
橋本雄太
「人文学資料オープンデータの可能性と現状」『情報の科学と技術』65(12), 2015.12. p.525-530. (特集:オープンデータ) →全文
分類:デジタルアーカイブ
橋本陽
「<書評>国文学研究資料館編『アーカイブズの構造認識と編成記述』 」『GCAS report』4, 2015. p.64-69. →全文
分類:書評
橋本陽
★「段階的整理と欧米型整理論の比較:方法論の違いと出所及び原秩序尊重原則の解釈」『アーカイブズ学研究』23, 2015.12. p.4-22.
分類:未分類
ハセ
長谷川敦史
「早稲田大学と慶應義塾大学の図書館システム共同運用」『図書館雑誌』112(7), 2018.7. p.447-449. (特集:図書館の話題アラカルト)
分類:図書館システム
長谷川智史
「ProQuestの看護情報ツール:BNI (British Nursing Index) とProQuest Nursing & Allied Health Source 」『オンライン検索』35(3), 2014. p.103-106.
分類:情報検索サービス−医学生命学
馬淵沙織長谷川智史
「情報の電子化・図書館ネットワーク:ディスカバリーサービスの検索履歴から見るユーザー動向 」『医学図書館』63(1), 2016.3. p.12-16.
分類:OPAC高度化−統合検索OPAC−利用調査
長谷川智史
★「Summonシステムとその機能 」『日本農学図書館協議会誌』182, 2016.6. p.9-14.
分類:OPAC高度化−統合検索
飯田正樹大橋史櫻長谷川勝健近山寿博尾川考史
「J-STORE 新システムの機能概要と特色:ライセンス可能な知の結集の理想を目指して」『情報管理』53(11), 2011.2. p.610-623. →全文
研究成果展開総合データベース 分類:情報検索サービス
長谷川拓哉
「《図書館員の本棚》『図書館員のためのプログラミング講座』」『図書館雑誌』108(3), 2014.3. p.199.
分類:書評
長谷川均
「JDreamIIIの紹介とサービス連携」『情報管理』57(1), 2014.4. p.22-28. →全文
分類:JDream
長谷川正好
「図書館・情報科学の第六法則の新提案<人間の限界/人間の弱点を補完せよ!>」『情報の科学と技術』64(12), 2014.12. p.527-531. (会員からの意見)
分類:情報組織化(総論)
桐山勉藤城享栗原健一川島順長谷川正好渡邊彩
「4つの観点からの特許情報分析手法の研究:Boolean検索、テキストマイニング検索、俯瞰可視化NWA及び引用被引用NWAの複合検索 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』12, 2015.12. p.73-78. →全文
分類:情報検索サービス−特許
長谷川正好
「情報専門家の社会的任務:Ranganathan & Fugmannへの讃辞(その2)」『情報の科学と技術』67(11), 2017.11. p.600-603. (主張・提言) →全文
「図書館・情報科学の第六法則の新提案」(2014)の続編 分類:情報組織化(総論)
ハタ
畠中秀樹
「生命科学系データベース統合に向けた取り組みの現状と課題」『情報管理』55(5), 2012.8. p.347-353. →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
波多野澄雄大野太幹
「国立公文書館アジア歴史資料センター15年の取り組み:歴史資料データベースの構築とサービス」『情報管理』59(7), 2016.10. p.465-471. →全文
分類:文書資料−データベースデジタルアーカイブ
畑野繭子[ほか]
「特集:「分類をみつめなおすpart2」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.253. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
分類:分類法
ハツ
服部綾乃
「もっと使える、最近のNII学術コンテンツサービス:CiNii、KAKENを中心に 」『東海地区大学図書館協議会誌』57, 2017. p.37-45. (事例報告:第66回(2012年度)東海地区大学図書館協議会研究集会) →全文
分類:情報検索サービス記事索引
服部菜都子
★「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)における震災記録の収集・保存・提供の取組」『専門図書館』292, 2018. p.8-13.
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
服部雅一谷川均近藤雄二
「適用事例から見るXMLデータベースの活用メリット」『情報の科学と技術』62(11), 2012.11. p.466-472. (特集:データベース構築の今) →全文
分類:マークアップ言語
ハテ
パテントドキュメンテーション委員会
「特集:「特許情報と人工知能(AI)」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.339. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
分類:情報検索サービス−特許
パテントドキュメンテーション委員会
「特集:「特許情報と人工知能(AI)−II」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.315. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
分類:情報検索サービス−特許
ハハ
馬場郁
「フランスのOPACにおける日本語図書」『日仏図書館情報研究』35, 2010.2. p.7-14.
コレージュ・ド・フランスなどの機関における日本語資料の目録業務とOPACの状況 分類:多言語資料
廣川佐千男伊東栄典馬場謙介
「関連研究探索のための検索可視化システム」『情報管理』58(6), 2015.9. p.447-454. →全文
分類:テキスト検索
馬場淳子
「日本オンライン情報検索ユーザー会(OUG):特許分科会の活動報告」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.183-184. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
分類:情報検索サービス−特許
高橋菜奈子馬場真紀子
★「国立情報学研究所(NII)目録システム講習会の改編 」『大学の図書館』498, 2015.5. p.72-75. (特集:これからの目録の話をしよう)
分類:NACSIS-CAT−運用
馬場真紀子
「東京海洋大学附属図書館における「アーカイブズ宇田道隆文庫」保存の取り組み」『大学図書館研究』113, 2019.11. →全文
分類:文書資料(図書館)
ハマ
松村敦濱沖肯志郎榎本祐季三島悠希
「ソーシャル絵本推薦システムにおける自動推薦機能導入の試み」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.211-216. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
分類:OPAC高度化−集合知児童資料
濱崎好治
「デジタルアーカイブのベストプラクティス:「川崎市市民ミュージアム」の事例」『情報の科学と技術』60(11), 2010.11. p.447-451. (特集:デジタル映像アーカイブ) →全文
「映像のドキュメンテーション」として記述項目等を述べた節あり 分類:画像・映像アーカイブ
江渡浩一郎濱崎雅弘
「集合知によるLinked Dataの構築」『人工知能学会誌』27(2), 2012.3. p.171-180. (<特集>Linked Dataとオントロジー) →全文
DBpediaとDataWiki 分類:セマンティックウェブ
浜田久美子
「子どものための「国際子ども図書館子どもOPAC」」『みんなの図書館』421, 2012.4. p.12-15. (特集:レファレンスの裾野を広げる活動)
分類:OPAC児童資料
浜田久美子
「『本朝書籍目録』 :書き継がれてきた日本の図書目録」『国立国会図書館月報』683, 2018.3. p.1-3. (今月の一冊:国立国会図書館の蔵書から) →全文
分類:目録史
浜田弘明
「博物館学資料「鶴田文庫」の整理・分類とその成果」『桜美林論考 人文研究』2, 2011.3. p.113-123. →全文
分類:博物館資料−データベース
浜田雅美
「医学用語シソーラス第7版 改訂のポイント 」『医学図書館』58(1), 2011. p.61-64.
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美
「医学用語シソーラス:MeSHとの関連性」『情報の科学と技術』63(5), 2013.5. p.193-200. (特集 :医学系データベース)
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美
「医学用語シソーラス第8版改訂のポイント」『医学図書館』62(2), 2015.6. p.160-165.
分類:医学用語シソーラス
濱田幸夫
「国立公文書館アジア歴史資料センターの御紹介」『オンライン検索』34(3), 2013.9. p.255-261.
分類:文書資料−データベース
ハヤ
早川美彩米澤稔峯尾幸信国井克彦長屋俊
「東京電力福島第一発電所事故関連情報アーカイブ化への取り組みと今後の展開」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』12, 2015.12. p.129-134. →全文
分類:デジタルアーカイブ
林和弘
「学会から見た研究者ID:ORCIDがもたらす学会への影響と連携の可能性」『SPARC Japan Newsletter』13, 2011.10. p.12-14. →全文
分類:識別子
松田真美黒沢俊典林和弘
「MEDLINE収録国内医学雑誌の経年分析:採録数の減少と電子データの重要性」『情報の科学と技術』70(1), 2020.1. p.41-46. (事例報告) →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
林瞬介
「オスマントルコ語の書誌データ作成と検索に関する諸問題」『アジア情報室通報』9(2), 2011.6. →全文
翻字においても、原綴を用いても問題がある 分類:多言語資料
林瞬介
「コラム書誌データ探検 アジア言語資料編」『NDL書誌情報ニュースレター』19, 2011.12. p.16-19. (書誌データ探検) →全文
分類:多言語資料
林瞬介
「世界のRDAの取組みのいま(6):トルコ」『NDL書誌情報ニュースレター』36, 2016.3. p.16-21. →全文
分類:英米目録規則
林賢紀
「農林水産関係試験研究機関総合目録の紹介」『びぶろす』49, 2010.8. →全文
70の試験研究機関の総合目録。RSS配信等にも触れる。 分類:総合目録−専門図書館OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「図書館員のIT知識とその向上:ITと向き合うために」『カレントアウェアネス』307, 2011.3. p.2-3. (CA1735) →全文
分類:図書館システム
林賢紀
「農林水産研究情報総合センターにおける統合検索システムの構築と運用」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.361-367. (特集:統合検索) →全文
横断検索から統合検索へ 分類:OPAC高度化−統合検索リンキングシステム
林賢紀阪口哲男
「文献データベースと電子ジャーナルの利用行動に対するリンクリゾルバの影響の分析」『情報知識学会誌』22(3), 2012.11. p.238-252. →全文
分類:リンキングシステム
林賢紀阪口哲男
★「複数館で共用する図書館システムにおける配架場所記述の検討」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2013, 2013. p.21-24.
分類:配架
林賢紀
「農林水産研究情報総合センターのサービスの継承と現在 APIの提供を中心に」『情報管理』56(9), 2013.12. p.582-591. →全文
分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「日本国内図書館OPACリストの19年」『Academic Resource Guide』497, 2014.1. →全文
分類:OPAC
林賢紀
「ごぞんじですか?Linked Open Data(LOD)とその活用事例」『専門図書館』275, 2015. p.32-35. →全文
分類:セマンティックウェブ
林賢紀
「リンクリゾルバのログ分析による業務改善」『情報の科学と技術』65(10), 2015.10. p.424-429. (特集:データ分析によるサービス改善) →全文
分類:リンキングシステム
林賢紀瀬尾崇一郎阪口哲男
「複合的な情報資源のLinked Open Data化における構造分析と スキーマ定義手法」『情報知識学会誌』26(1), 2016.2. p.11-28. →全文
分類:セマンティックウェブ
林春男佐藤翔輔
「膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER」『情報管理』54(1), 2011.4. p.2-12. →全文
ソーシャルメディア情報等からのマイニングを危機管理に生かす 分類:マイニング
林正治堀井洋堀井美里高田良宏山地一禎上田啓未古畑徹
「学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 」『情報知識学会誌』23(2), 2013.6. p.292-297. (特集:第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
博物館資料を対象とした国際的なハーベスティング・スキーマLIDOをリポジトリに適用 分類:デジタルリポジトリ博物館資料−記述規則
堀井洋林正治堀井美里上田啓未山地一禎高田良宏
「博物資料情報に対するDOI付与の意義と展望」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.217-220. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
分類:デジタルリポジトリ識別子
宮本健弘笠原禎也高田良宏松平拓也林正治松木篤上田望
「金沢大学における研究データ公開用リポジトリの構築の試み」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.337-342. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:機関リポジトリ
根本しおみ高田良宏堀井洋堀井美里飯野孝浩林正治
「DOI を用いた天文学研究資料の横断的な整理・公開:岡山天体物理観測所を一例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.347-352. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
堀井洋堀井美里上田啓未林正治高田良宏山地一禎
「学術資料を対象にしたサブジェクトリポジトリの構築:科学実験機器資料および教育掛図資料を事例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.357-361. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
林豊
「《新刊紹介》『情報アクセスの新たな展開:情報検索・利用の最新動向』」『図書館界』62(1), 2010.5. p.62. →全文
分類:書評
林豊
★「最近の図書館システムの基礎知識:リンクリゾルバ、ディスカバリーサービス、文献管理ツール」『専門図書館』264, 2014.3. p.2-8.
分類:図書館システム
林豊
「ResourceSync:OAI-PMHの後継規格」『カレントアウェアネス』323, 2015.3. p.17-21. (CA1845) →全文
分類:情報検索プロトコルデジタルリポジトリ
林豊大田海堀優子星子奈美
「九州大学附属図書館のWebサイトに関するアンケート実施報告」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2014/2015, 2015.8. p.46-54. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
林豊
「九州大学学術情報リポジトリ(QIR)におけるDOI登録」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2015/2016, 2016.8. p.12-20. →全文
分類:機関リポジトリ識別子
林豊泉愛兵藤健志野原ゆかり芦北卓也堀優子
「九州大学附属図書館の2015年度Webサービス改修プロジェクト」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2015/2016, 2016.8. p.21-24. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
大園隼彦片岡朋子高橋菜奈子田口忠祐林豊南山泰之
「JPCOARスキーマの策定:日本の学術成果の円滑な国際的流通を目指して」『情報管理』60(10), 2018.1. p.719-729. →全文
分類:機関リポジトリ
林豊大田海堀優子兵藤健志星子奈美
「九州大学附属図書館Webサービスのリニューアル(2017年度) 」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2017/2018, 2018.7. p.18-25. →全文
分類:図書館システムOPAC−大学図書館
林豊
「異版にまつわるエトセトラ」『情報の科学と技術』68(8), 2018.8. p.412-414. (連載:オープンサイエンスのいま) →全文
分類:機関リポジトリ
林豊
「“Access Broker”と呼ばれても」『情報の科学と技術』68(11), 2018.11. p.566-568. (連載:オープンサイエンスのいま) →全文
分類:リンキングシステム
ハラ
原健治
★「同志社大学におけるディスカバリーサービス導入について」『大学の図書館』480, 2013.11. p.195-196. (特集:ディスカバリーサービス )
分類:OPAC高度化−統合検索
中世古亜希子原聡子
「新しい検索サービス「国立国会図書館サーチ」:デジタル時代の「知」のアクセスポイントを目指して」『薬学図書館』57(2), 2012.4. p.92-97. (第13回図書館総合展)
分類:OPAC高度化−統合検索
原聡子片岡真
「ディスカバリーサービスとこれからの図書館」『図書館雑誌』108(3), 2014.3. p.185-187.
分類:OPAC高度化
原正一郎内藤求
「TOPIC MAPS を利用したマンガメタデータの提案」『じんもんこん論文集 』2012, 2012.11. p.133-140. →全文
分類:デジタルアーカイブ
白川真澄中山 浩太郎荒牧英治原隆浩西尾章治郎
「WikipediaとWebの情報を組み合わせたオントロジー構築の試み」『電子情報通信学会論文誌. D,情報・システム』J94-D(3), 2011.3. p.525-539. →抄録
分類:マイニング
原直実
「2011-2016年度の遡及入力を振り返って」『MediaNet』24, 2017. p.56-59. →全文
分類:目録業務−大学図書館多言語資料
原裕昭
★「県立・市町村立図書館の連携による市町村史・字誌等共同所蔵目録の作成」『沖縄県図書館協会誌』21, 2017.12. p.93-95. (話題アラカルト)
分類:総合目録−公共図書館
原井直子
「JLA目録委員会の活動と新しいNCR」『全国図書館大会要綱』96, 2010.9. p.195-197. (第13分科会(目録))
奈良大会 分類:日本目録規則
原井直子
「「国立国会図書館の書誌データ作成・提供の新展開(2013)」について 」『情報管理』56(9), 2013.12. p.592-601. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
原井直子
「書誌データの変遷:カード目録からインターネット情報へ」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.91-98.
分類:目録史
原賀可奈子
「日本古典籍講習会を受講して」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2016/2017, 2017.8. p.28-36. →全文
分類:イベント報告・案内
原田隆史増田浩佑
「貸出記録を用いた図書推薦システムにおける重みづけの変更」『ディジタル図書館』38, 2010.3. →全文
分野、時間に着目してパラメータを変化させて推薦実験 分類:OPAC高度化−集合知
原田隆史
「日本初のオープンソース図書館システムProject Next-Lプロトタイプ槐(Enju)の開発経緯と現状」『薬学図書館』55(4), 2010.10. p.263-269. (トピックス:図書館システムの方向性)
Next-Lの構想から現在までの経緯と将来展望 分類:図書館システム
原田隆史
「図書館情報技術論の基底」『会報(日本図書館協会図書館学教育部会)』95, 2011.4. p.3-7. (「図書館に関する科目」実施土壌の形成に向けて(研究集会報告))
時間割案なども 分類:資料組織化教育
原田隆史
「感性パラメータを用いた類似する小説の提示」『情報知識学会誌』21(2), 2011.5. p.291-296. →全文
分類:OPAC高度化−感性検索児童資料
原田隆史
「進歩する図書館システム」『情報の科学と技術』61(5), 2011.5. p.182-186. (特集:多様化する図書館システム) →全文
現在の図書館システムの問題点と今後の展望。「ディスカバリ・インタフェース」についても1章 分類:図書館システムOPAC高度化
原田隆史
「Project Next-LとNext-L Enju:日本初のオープンソース統合図書館システムの開発と現状」『情報管理』54(11), 2012.2. p.725-737. →全文
Next-Lの背景・目指すものから、Enjuの特徴、今後の課題まで 分類:図書館システム
原田隆史
「国立国会図書館サーチとディスカバリインタフェース 」『カレントアウェアネス』311, 2012.3. p.2-4. (CA1762) →全文
メタデータ収集からインターフェースデザインまでの層ごとに実装ポイントを整理 分類:OPAC高度化
原田隆史
★「学校図書館における書誌データの自動取得」『学校図書館』765, 2014.7. p.90-94.
分類:目録業務−学校図書館
安藤大輝塩崎亮佐藤健人大向一輝原田隆史
「NACSIS-CATとJAPAN/MARC(A)の著者名典拠データ同定についての予備調査と検討」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.82-89.
分類:典拠コントロール書誌コントロール−国レベルNACSIS-CAT
佐藤翔安藤 大輝川瀬直人北島顕正塩崎亮那珂元原田 隆史
「ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス:国立国会図書館サーチのアクセスログ分析」『図書館界』67(4), 2015.11. p.244-261. →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索OPAC−利用調査
原田隆史
「ウェブサービスの動向」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.111-125.
分類:情報組織化(総論)
原田隆史川島隆徳
「地方自治体が公開する例規集アーカイブの構築と横断検索システムの構築」『デジタルアーカイブ学会誌』2(2), 2018. p.132-135. (第2回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブ
原田徹宗
★「大分県における文書のアーカイブズ化と目録の管理・活用に関する考察」『史料館研究紀要(大分県立先哲史料館)』20, 2016.1. p.65-68.
分類:文書資料−データベース
原田智子
「《書評・新刊紹介》『情報アクセス技術入門』前田亮・西原陽子/共著」『情報の科学と技術』68(2), 2018.2. p.79. →全文
分類:書評
原田美佳
「韓国十進分類法(KDC: Korian Decimal Classification)」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.253-261. (特集:分類新時代)
分類:分類法
ハン
坂東慶太
「ORCIDアウトリーチ・ミーティング in シカゴ」『情報管理』57(6), 2014.9. p.423-428. →全文
分類:イベント報告・案内
松邑勝治植松利晃國岡崇生治部眞里堀内美穂山田直史坂内悟齋藤隆行
「J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)における情報連携の取り組み 」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.336-342. (特集:統合検索) →全文
統合検索の仕組みを中心に 分類:情報検索サービス
國岡崇生宮村和実植松利晃堀内美穂坂内悟
「「J-GLOBAL」正式版の構築 検索行動モデルから見たサービス設計とその特徴」『情報管理』55(8), 2012.11. p.582-590. →全文
分類:情報検索サービス情報検索−ユーザビリティ
國岡崇生田村友紀山崎文枝堀内美穂坂内悟
「JSTシソーラスmap:JST辞書の可視化による効果的な検索語の発見」『情報管理』55(9), 2012.12. p.662-669. →全文
分類:JSTシソーラス情報検索−ユーザビリティ

目次へ

ヒイ
柊和佑
「携帯情報端末での利用を志向した地域情報資源ディジタルアーカイブ 」『ディジタル図書館』42, 2012.3. →全文
分類:デジタルアーカイブ
石橋豊之柊和佑三河正彦安藤友晴
「地域新聞からみる地域特有のメタデータ:大韓航空機撃墜事件を事例に」『デジタルアーカイブ学会誌』2(2), 2018. p.20-23. (第2回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブメタデータ規則
ヒエ
中村覚大和裕幸稗方和夫満行泰河
「Linked Dataを用いた平賀譲デジタルアーカイブの構築と活用」『デジタルアーカイブ学会誌』1(Pre), 2017. p.71-75. (デジタルアーカイブ学会第1回研究大会予稿) →全文
分類:デジタルアーカイブ
中村覚大和裕幸稗方和夫満行泰河
「Linked Data とデジタルアーカイブを用いた 史料分析支援システムの開発」『デジタルヒューマニティーズ』1, 2018. p.29-43. →全文
分類:デジタルアーカイブセマンティックウェブ
ヒカ
村川猛彦東健太
「災害記事データベースシステムの検索支援について」『情報知識学会誌』28(4), 2018. p.302-305. →全文
分類:テキスト検索
東昇
「近世対馬藩の文書管理研究を活用したデータベースの構築」『アート・ドキュメンテーション研究』20, 2013.3. p.37-48.
分類:文書資料−データベース
ヒク
樋口清一
「次世代書誌情報共通化会議の概要」『出版ニュース』2228, 2010.12. p.10-13.
分類:書誌コントロール−国レベル
火口正芳余頃祐介
「第16回図書館総合展フォーラム 識別子ワークショップ:JaLC,CrossRef,DOI,ORCID,そして…」『情報管理』57(10), 2015.1. p.776-780. →全文
分類:イベント報告・案内
樋口隆一
「国際音楽資料目録(RISM)と資料情報入力ソフト「カリスト Kallisto」」『明治学院大学藝術学研究』25, 2015.7. p.1-53. →全文
分類:音楽資料総合目録
ヒサ
久永忠範渕田孝康能登大輔郭崇陳博
「オープンデータにおけるRDF変換の研究」『情報知識学会誌』27(2), 2017. p.207-212. →全文
分類:セマンティックウェブ
久永忠範渕田孝康
「統計処理を用いたオープンデータの述語の推薦手法の提案」『情報知識学会誌』28(2), 2018. p.127-133. →全文
分類:語彙統合
ヒタ
清田陽司三津石智巳関戸麻衣日高崇岡本真
「アカデミックとリアルの谷を埋める道―「マイニング探検会」成果報告」『薬学図書館』57(2), 2012.4. p.101-115. (第13回図書館総合展)
分類:図書館システム情報検索技術
ヒハ
古崎晃司日原圭佑溝口理一郎
「視点に基づくis-a階層の動的生成」『人工知能学会論文誌』27(3), 2012. p.235-244. →全文
概念の本質的な性質をとらえた単一継承によるis-a回送から、利用者の視点に応じたis-a回送を動的に生成する枠組み 分類:オントロジ
ヒヨ
[病院図書館]会誌編集部
「シソーラス」『病院図書館』32(1), 2012. p.38-41. (図書館員のツボ )
分類:シソーラス
兵藤健志工藤絵理子越戸陽子牧瀬ゆかり井川友利子大村武史片岡真星子奈美寺田良司
「九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発:OPACからディスカバリ・インターフェースへ」『情報管理』53(6), 2010.9. p.311-326. →全文
九州大学のeXtensible Catalog(XC)導入の報告と今後の展望 分類:OPAC高度化図書館システム
兵藤健志
「IFLAヨーテボリ大会参加レポート」『大学図書館研究』92, 2011.8. p.36-47. →全文
2010年IFLA大会の報告。「目録データとセマンティックウェブ」の節あり 分類:OPAC高度化
林豊泉愛兵藤健志野原ゆかり芦北卓也堀優子
「九州大学附属図書館の2015年度Webサービス改修プロジェクト」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2015/2016, 2016.8. p.21-24. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
林豊大田海堀優子兵藤健志星子奈美
「九州大学附属図書館Webサービスのリニューアル(2017年度) 」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2017/2018, 2018.7. p.18-25. →全文
分類:図書館システムOPAC−大学図書館
ヒラ
平井紀子
「ヒラー『服飾に関する書誌』の書誌的構成とその効用:西洋服飾分野の主要な書誌の比較」『アート・ドキュメンテーション研究』18, 2011.3. p.3-11.
分類:目録史
平尾行藏
「第3世代図書館システムの提供開始:KOSMOS IIからKOSMOS IIIへ,OPACからKOSMOSへ」『MediaNet』17, 2010.11. p.8-11. (特集:KOSMOS III:新図書館システムの導入) →全文
分類:図書館システム
平野明
「20年目を迎えた英国和書総合目録のゆくえ」『情報管理』53(1), 2010.4. p.48-52. →全文
分類:総合目録NACSIS-CAT多言語資料
平野明
「英国和書総合目録構築の経緯」『情報管理』53(5), 2010.8. p.280-283. →全文
53(1)掲載の原稿の補足 分類:総合目録多言語資料
平野覚
「Primo:Discovery & Delivery 」『薬学図書館』55(1), 2010.1. p.60-67. (第36回生物医学図書館員研究会)
著者はユサコ所属。 分類:OPAC高度化
平野覚
「ディスカバリーサービス「Primo」の紹介」『薬学図書館』58(4), 2013.7. p.319-330. (プロダクト・レビュー)
分類:OPAC高度化−統合検索
平野宗明
「国立公文書館・アジア歴史資料センターのデータベース」『日本歴史』740, 2010.1. p.69-71. (新年特集 日本史研究とデータベース)
分類:文書資料−データベース
平松晃一
「空間情報を含む資料のメタデータ記述-AEI Map Metadata Schemaの設計・Place Identifierによる地名辞典」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2011-CH-90(3), 2011.5. p.1-8. →全文
MARC21とISO19115のクロスウオーク、Place Identifierに準拠した典拠コントロール 分類:メタデータ規則典拠コントロール
平松智子
★「平成29年度 イブニングセミナー(関東地区)参加報告『DOI(デジタルオブジェクト識別子)』」『専門図書館』287, 2018. p.59-60.
分類:イベント報告・案内
ヒル
蛭田廣一
「《窓》司書の仕事は果てしない(1)書誌修正」『図書館雑誌』113(2), 2019.2. p.64.
分類:目録業務−公共図書館
ヒロ
廣川佐千男伊東栄典馬場謙介
「関連研究探索のための検索可視化システム」『情報管理』58(6), 2015.9. p.447-454. →全文
分類:テキスト検索
廣瀬怜那松村敦宇陀則彦
「分類体系と位置情報を組み合わせたディスカバリインターフェースの開発::検索結果の構造的理解を目指して」『情報知識学会誌』21(2), 2011.5. p.131-136. →全文
分類配架を視覚化することで、検索結果の構造的理解に資する 分類:OPAC高度化−主題検索
廣谷映子
「《書評・新刊紹介》『インターネットで文献探索 2019年版』伊藤民雄著」『情報の科学と技術』69(9), 2019.9. p.439. →全文
分類:書評

目次へ

フカ
深貝保則
「「知」のメディア,科学の制度化,そしてオープンサイエンス −コミュニケーション様式の変化と大学図書館− (1)」『大学図書館研究』107, 2017.11. →全文
分類:情報組織化(総論)
武田志穂米澤稔深澤剛靖清藤妙子小野瀬貴利皆川隆司横山大輔
「図書館業務および図書館システム統合の成功事例:原子力二法人の統合による図書館員の経験から」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』7, 2010.10. p.95-99. →全文
分類:図書館システム
深見嘉明
「日常生活に浸透するメタデータ 」『情報の科学と技術』60(12), 2010.12. p.501-506. (特集:メタデータの現在) →全文
User Generated Metadataの時代 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
深見嘉明
「図書館とメタデータの新たな関係性:ユーザのアクティビティをどう活かすのか」『現代の図書館』50(2), 2012.6. p.106-113. (特集ソーシャルメディアが広げる図書館の「輪」と「場」)
分類:情報組織化(総論)
フク
福嶋聖淳
「インターネット資料収集保存事業」『びぶろす』57, 2012.8. (シリーズ 国立国会図書館のオンラインサービス) →全文
分類:ウェブアーカイビング
福嶋聖淳
「オリンピック・パラリンピック関連ウェブサイトのアーカイブと研究利用の可能性」『情報の科学と技術』70(1), 2020.1. p.17-22. →全文
分類:ウェブアーカイビング
福島真紀
「《BOOK REVIEW》『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』」『医学図書館』57(3), 2010.10. p.336.
分類:書評
福島幸宏
「歴史資料のデジタル化とオープンデータ化の実際と理念」『情報の科学と技術』65(12), 2015.12. p.515-518. (特集:オープンデータ) →全文
「資料の整理・メタデータの付与」の節あり 分類:デジタルアーカイブ
福島幸宏池田光雪吉本龍司
「書誌情報をつなぐために−『都道府県総合目録の将来像に関する研究プロジェクト』の始動」『Academic Resource Guide』630, 2017.2. →全文
分類:総合目録−公共図書館
福島幸宏
「京都府立図書館/クラウドソーシングによって同一書籍の重複登録を解消 クラウドソーシングを活用した書誌データのクリーニング:京都府立図書館の挑戦」『J-LIS = ジェイリス:地方自治情報誌 』4(3), 2017.6. p.10-14. (特集:文化施設におけるICT利活用)
分類:総合目録−公共図書館
冨澤かな木村拓成田健太郎永井正勝中村覚福島 幸宏
「デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて :東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!〜漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると〜」報告」『情報の科学と技術』68(3), 2018.3. p.129-134. →全文
「責任の階層性とその表現」として、FRBRに言及あり 分類:デジタルアーカイブ和漢古書FRBR
橋本典尚福島わかば松下咲子
「情報書誌研究のパイオニア図書館学・堀込靜香(1943?2003)のドキュメンテーション軌跡2009」『短期大学図書館研究』30, 2010. p.43-51.
分類:団体・人物
福田一史井上明人細井浩一
「ゲーム DB のためのデータモデルに関する検討:LOD の適用を主たる課題として 」『日本デジタルゲーム学会年次大会予稿集』2016, 2017.3. p.22-25. →全文
分類:FRBR電子資料
福田一史三原鉄也
「ビデオゲーム目録作成のためのメタデータモデルの設計:書誌的関連に着目して 」『日本デジタルゲーム学会年次大会予稿集』8, 2018.3. p.88-91. →全文
分類:FRBR電子資料
福田一史
「ビデオゲームの目録作成とメタデータモデルを巡る研究動向」『カレントアウェアネス』336, 2018.6. p.23-27. (CA1931:動向レビュー) →全文
分類:電子資料
毛利仁美福田一史 細井浩一
「主題付与方針の提案に向けたビデオゲームの利用者要求に関する研究?: 質問応答サイトの計量テキスト分析」『REPLAYING JAPAN』1, 2019. p.118-135. →全文
分類:電子資料主題索引法
福田一史
「図書館に求められる変化とデジタル人文学への期待:ビデオゲームのメタデータ研究を通じて」『人文情報学月報』102, 2020.1.
分類:電子資料
福田悟志難波英嗣竹澤寿幸
「要素技術とその効果を用いた学術論文の自動分類」『日本図書館情報学会誌』62(3), 2016.9. p.145-162. →全文
分類:自動分類
福田直美
★「農林水産研究情報総合センターの公開サービス 」『日本農学図書館協議会誌』183, 2016.9. p.1-7.
分類:未分類
福田博同
「日本絵画の分類と情報発信の課題」『跡見学園女子大学人文学フォーラム 』9, 2011.3. p.207-224. →全文
NDLSH、LCSHを補完する語彙JART-P(日本美術シソーラスデータベース絵画編) 分類:シソーラス
福田博同
「美術工芸のシソーラスデータベース構築の課題:2016年現在」『コミュニケーション文化』10, 2016.3. p.40-56. →全文
分類:シソーラス
福田博同
「日本絵画デジタル典拠の現状とリンク方法:2017年9月現在 」『アート・ドキュメンテーション研究』25, 2018.3. p.18-36.
分類:博物館資料−データベース典拠コントロール
時実象一高野明彦福林靖博
「ワールドデジタルライブラリ−の動向」『カレントアウェアネス』342, 2019.12. p.17-21. (CA1967:動向レビュー) →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
福家めぐみ
★「日本十進分類法(NDC)を学齢に合わせて」『小学図書館ニュース(付録)』1163, 2019.4. p.1.
分類:分類法−学校図書館
福山樹里
「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回):研究データへのDOI登録」『情報管理』58(2), 2015.5. p.145-147. →全文
分類:イベント報告・案内
福山樹里
「DataCite:国立図書館×DOI×研究データ」『カレントアウェアネス』324, 2015.6. p.8-11. (CA1849) →全文
分類:リンキングシステム
橋詰秋子福山樹里
「出版物に関するメタデータと国際書誌コントロール:国立国会図書館におけるLODの取り組み」『情報処理』57(7), 2016.7. p.606-611. (特集 リンクト・オープン・データの利活用 )
分類:書誌コントロール−国レベルセマンティックウェブ
中井万知子藤倉恵一橋詰秋子福山樹里神崎正英
「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」『情報管理』59(4), 2016.7. p.209-217. →全文
分類:NDCセマンティックウェブ
福山樹里
「Europeanaのメタデータ:デジタルアーカイブの連携の基盤 」『情報の科学と技術』67(2), 2017.2. p.54-60. (特集:デジタルアーカイブを支える技術) →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
フシ
松下賢高島みなみ八木彩香堀はな恵小此木敏明藤順一
★「刊記を疑う:校合調査に基づく刊年・印行年の推定」『私立大学図書館協会会報』150, 2018.9. p.95-101. (2017年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
分類:和漢古書
藤井敦 田中るみ子
「特許検索における化学物質名の異表記同定に向けた考察」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.182-187. →全文
分類:情報検索サービス−特許シソーラス
難波英嗣藤井敦岩山真橋本泰一
「論文と特許を対象にした技術動向分析:第7回、第8回NTCIRワークショップ特許マイニングタスク 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.188-193. →全文
分類:情報検索サービス−特許マイニング
藤井敦
「Webと特許情報を事典的に活用するシステムの高度化 」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.154-157. →全文
分類:情報検索サービス−特許マイニング
藤井敦
「キーワード集合の可視化における視線追跡を用いた評価手法」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.156-159. →全文
分類:マイニング
難波英嗣乾孝司岩山真橋田浩一藤井敦
「特許分類コード体系に基づくオントロジーの構築」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.160-165. →全文
分類:マイニングオントロジ情報検索サービス−特許
藤尾豊
「学術情報ネットワークが始まるころ」『私立大学図書館協会会報』140, 2013.9. p.98-103. (2012年度西地区部会研究会)
分類:書誌コントロール−国レベル
藤倉恵一
「日本十進分類法(NDC)10版試案の検証」『私立大学図書館協会会報』134, 2010.9. p.106-111. (2009年度東地区研究部研究分科会報告大会) →全文
分類研究分科会の報告 分類:NDC
藤倉恵一
「日本十進分類法第10版試案の概要:その6「技術」の部」『図書館雑誌』105(5), 2011.5. p.296-299.
分類:NDC
藤倉恵一
「《図書紹介》『世界の出版情報調査総覧 取次,書店,図書館目録』」『情報管理』55(4), 2012.7. p.300. →全文
分類:書評
藤倉恵一
「「使いやすいNDC」は実現可能か」『私立大学図書館協会会報』138, 2012.9. p.105-110. (2011年度東地区部会研究部研究分科会報告大会)
分類研究分科会の報告 分類:NDC
藤倉恵一
「日本十進分類法の史的研究:黎明期(1928-1949)」『TP&Dフォーラムシリーズ』22, 2013.8. p.29-46.
日本図書館協会分類委員会に改訂が委嘱されるまでの歴史を検討 分類:NDC目録史
藤倉恵一
★「日本十進分類法の過去、現在、そして未来」『図書館教育ニュース(付録)』1338, 2014.5. p.2.
分類:NDC
藤倉恵一
★「日本十進分類法の登場とその時代」『大学図書館問題研究会誌』38, 2014.8. p.1-13.
分類:NDC目録史
藤倉恵一
「見えてきた「日本十進分類法」新訂10版」『私立大学図書館協会会報』142, 2014.9. p.71-76. (2013年度東地区部会研究部研究分科会報告大会)
分類:NDC
藤倉恵一
「『日本十進分類法』新訂10版のあとさき」『現代の図書館』53(1), 2015.3. p.39-46.
分類:NDC
藤倉恵一
★「「日本十進分類法」新訂10版の刊行 」『大学の図書館』498, 2015.5. p.69-72. (特集:これからの目録の話をしよう)
分類:NDC
藤倉恵一
★「日本十進分類法(NDC)新訂10版を概観する」『大学図書館問題研究会誌』40, 2015.8. p.11-24.
分類:NDC
藤倉恵一
「NDC10版から広がる2:図書館分類の地平(第17分科会:分類法と図書館2)」『図書館雑誌』109(9), 2015.9. p.594. (平成27年度全国図書館大会への招待)
分類:イベント報告・案内
中井万知子藤倉恵一橋詰秋子福山樹里神崎正英
「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」『情報管理』59(4), 2016.7. p.209-217. →全文
分類:NDCセマンティックウェブ
藤倉恵一
「《討議報告》NDC10版の改訂概要と11版に向けた課題について」『TP&Dフォーラムシリーズ』25, 2016.8. p.56-57.
分類:イベント報告・案内
藤倉恵一
「《書評・新刊紹介》『改訂 情報資源組織論』田窪直規編著」『情報の科学と技術』66(8), 2016.8. p.439. →全文
分類:書評
藤倉恵一
「NDCをもっとよくするために 」『私立大学図書館協会会報』146, 2016.9. p.78-83. (2015年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
分類:NDC
藤倉恵一
「「NDCの日」に間宮商店跡地を訪ねる」『図書館雑誌』111(11), 2017.11. p.746-747. (北から南から)
分類:NDC目録史
藤倉恵一
「《討議報告》TRC MARCの構築:現状と新NCRに向けて」『TP&Dフォーラムシリーズ』27/28, 2019.6. p.19.
分類:イベント報告・案内
藤倉恵一
「日本十進分類法の90年:1929年8月25日から2019年へ 」『図書館雑誌』113(8), 2019.8. p.498-500. (特集:NDC90周年とNCR2018刊行を記念して)
分類:NDC目録史
藤倉恵一
「「NDCの日」に森清ゆかりの地を訪ねる 」『図書館雑誌』113(11), 2019.11. p.763-765. (北から南から)
分類:NDC団体・人物
藤倉恵一
「『日本十進分類法』新訂10版をめぐって」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.217-223. (特集:分類新時代) →全文
構造や維持体制に関する問題点の指摘も 分類:NDC
藤沢靖子
「目録業務の楽しさ」『医学図書館』65(1), 2018.3. p.3-4. (広場:目録担当の1週間)
分類:目録業務−大学図書館
西内史藤島嘉幸塚本晶子戸上康弘
「日本オンライン情報検索ユーザー会(OUG):ライフサイエンス分科会の活動」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.175-178. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
桐山勉藤城享栗原健一川島順長谷川正好渡邊彩
「4つの観点からの特許情報分析手法の研究:Boolean検索、テキストマイニング検索、俯瞰可視化NWA及び引用被引用NWAの複合検索 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』12, 2015.12. p.73-78. →全文
分類:情報検索サービス−特許
藤田明中西昌弘
「新興国における IPC 付与の実態:各国特許庁と日本特許庁の IPC 付与に見られる相違 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』11, 2014.11. p.127-131. →全文
分類:情報検索サービス−特許分類法
藤田明中西昌弘
「IPCCATを用いた新興国特許庁IPC付与の実態調査:各国特許庁が付与するIPCの比較」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』13, 2016.12. p.127-132. →全文
分類:情報検索サービス−特許分類法
藤田節子
「図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』7, 2010.10. p.33-36. →全文
2005,2007年の論文における参照URLを調査。 分類:目次・索引・引用等
藤田節子
「失われていくインターネット上の参照文献:図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析調査」『情報管理』53(9), 2010.12. p.492-503. →全文
2005,2007年の論文における参照URLを調査。 分類:目次・索引・引用等
藤田節子
「《書評・新刊紹介》『情報貧国ニッポン:課題と提言』」『情報の科学と技術』65(11), 2015.11. p.489. →全文
分類:書評
藤田節子
「料理本の巻末索引の調査分析」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』13, 2016.12. p.101-104. →全文
分類:目次・索引・引用等
藤田節子
「料理本の巻末索引の調査分析」『情報の科学と技術』67(2), 2017.2. p.82-88. →全文
分類:目次・索引・引用等
藤田節子
「図書の索引作成の現状:編集者のアンケート調査および編集者と著者へのインタビュー調査から」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』14, 2017.11. →全文
分類:目次・索引・引用等
藤田節子
「図書の索引作成の現状:編集者と著者への調査結果から」『情報の科学と技術』68(3), 2018.3. p.135-140. →全文
分類:目次・索引・引用等
藤田千紘
「レファレンスで「つながる」場を目指して:レファ協の歩み(国立国会図書館 レファレンス協同データベースの巻)」『図書館雑誌』112(5), 2018.5. p.326-327. (れふぁれんす三題噺(特別編))
分類:レファレンス・パスファインダー
藤田千紘
「ウェブ上で提供される調べ方案内の展開 :米国での実践を中心に」『カレントアウェアネス』341, 2019.9. p.20-23. (CA1961:動向レビュー) →全文
分類:レファレンス・パスファインダー
藤田肇
「人工知能エンジン「KIBIT」を用いた自然言語処理と特許調査への応用」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.360-365. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
分類:情報検索サービス−特許テキスト検索
ふじたまさえ
★「「カーリル」のこれまでとこれから」『学校図書館』767, 2014.9. p.32-33. (特集:出版産業の現状とこれから)
分類:総合目録
ふじたまさえ
「カーリルの最新動向:APIで広げる,図書館ウェブサービス」『情報の科学と技術』68(6), 2018.6. p.272-275. (特集:図書館と企業の連携) →全文
分類:OPAC高度化横断検索OPAC−ユーザビリティ
藤野寛之
「オックスフォード大学図書館の再建者:トーマス・ボドリーとトーマス・ジェームズ ─イギリス図書館思想の研究」『阪南論集人文自然科学編』50(2), 2015.3. p.1-10. →全文
分類:目録史
藤野寛之
「公共図書館活動の開拓者ジェームズ・ダフ・ブラウン :イギリス図書館思想の研究」『阪南論集人文自然科学編』51(2), 2016.3. p.1-13. →全文
「「主題(件名)分類法」の考案」の章あり 分類:分類法目録史
藤野寛之
「イギリスにおける図書館関連団体報告書の変遷:ブリティッシュ・ライブラリーの起源」『阪南論集人文自然科学編』53(2), 2018.3. p.27-39. →全文
分類:総合目録目録史
藤野寛之
「ブリティッシュ・ライブラリーの起源:大英博物館図書館とイギリス全国書誌機構の合併に至る経緯を中心に」『阪南論集人文自然科学編』54(2), 2019.3. p.1-11. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル目録史
藤間孝雄垣本和則
「検索精度向上への取り組み : 類似文献検索の特許検索への適用に係わる検討(3) 」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.154-159. →全文
分類:情報検索サービス−特許概念検索
藤巻さつき
「公開図書年代記号の顛末」『神奈川県立図書館紀要』9, 2011.3. p.71-85. (研究ノート)
神奈川県立図書館における年代記号の導入から廃止まで 分類:配架
藤巻修一
「「雑誌記事索引集成データベース」の誕生と機能:明治初期からの雑誌記事検索を可能にした「ざっさくプラス」 」『みんなの図書館』435, 2013.7. p.10-18. (特集:図書館システムとその周辺サービス )
分類:記事索引
藤村一郎
「「地域大学」における地域資料のデジタル化」『図書館学』104, 2014.3. p.31-38.
「メタデータ・スキーマと他機関との連携」の節あり 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
藤本優子
「ワシントン大学図書館研修報告」『MediaNet』23, 2016.12. p.59-64. →全文
「日本語の漫画の目録作成 」の章あり 分類:目録業務−大学図書館
藤森馨
「書誌学の諸問題」『現代の図書館』53(2), 2015.6. p.64-69. (特集 「書誌」万考:書物学・書誌学のいま )
分類:書誌学
藤原秀之
「資料保存の一助としてのデジタルアーカイブ:早稲田大学図書館古典籍総合データベースの事例を通じて」『大学図書館研究』89, 2010.8. p.1-9. (小特集:資料保存) →全文
書誌データへの言及あり 分類:和漢古書デジタルアーカイブ(図書館)
フタ
二塚恵里
「国立音楽大学附属図書館における音楽資料の提供:目録?OPACを中心に」『大学図書館研究』113, 2019.11. →全文
分類:音楽資料OPAC−利用調査
フチ
久永忠範渕田孝康能登大輔郭崇陳博
「オープンデータにおけるRDF変換の研究」『情報知識学会誌』27(2), 2017. p.207-212. →全文
分類:セマンティックウェブ
久永忠範渕田孝康
「統計処理を用いたオープンデータの述語の推薦手法の提案」『情報知識学会誌』28(2), 2018. p.127-133. →全文
分類:語彙統合
フナ
船戸奈美子
「STNマルクーシュ構造検索のしくみ」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.204-209. (特集:進化する検索技術) →全文
分類:情報検索サービス−特許情報検索技術
フル
古川聡
「『竹内道敬文庫錦絵図録目録』の刊行について」『国立音楽大学研究紀要』51, 2017. p.313-316. →全文
分類:和漢古書
古川肇
「RDA:『英米目録規則』の抜本的改訂」『全国図書館大会要綱』96, 2010.9. p.193-195. (第13分科会(目録))
奈良大会 分類:英米目録規則
古川肇
「書誌レコードおよび典拠レコードに関する規則の成立:RDAの完成」『資料組織化研究-e』59, 2010.12. p.13-32. →全文
完成をうけて、RDA策定過程を追ってきた一連のレビューの最終となる稿 分類:英米目録規則
古川肇
「RDAの評価」『資料組織化研究-e』60, 2011.3. p.1-9. →全文
筆者個人による評価の表明。多くの欠点はあるが的確な方向性を含んでいるとの総合評価。 分類:英米目録規則
古川肇
「ISBD統合版における電子資料に関する規定」『資料組織化研究-e』61, 2011.10. p.1-9. →全文
ISBD(ER)をめぐるかつての争点が統合版でどのように扱われているか 分類:電子資料目録規則
古川肇
「体現形・個別資料に対する典拠形アクセスポイントはなぜ必要か」『資料組織化研究-e』61, 2011.10. p.31-34. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:目録規則
古川肇
「刊行前後のRDA:RDAの適用への道程」『資料組織化研究-e』62, 2012.4. p.1-10. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「FRBRおよびRDAに対する疑問再考:責任表示と版表示の帰属について」『資料組織化研究-e』62, 2012.4. p.24-27. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:英米目録規則FRBR
古川肇
「RDAにおける電子資料に関する規定」『資料組織化研究-e』63, 2013.2. p.1-10. →全文
分類:英米目録規則電子資料
古川肇
「著作に対する典拠形アクセス・ポイントの諸問題」『資料組織化研究-e』64, 2013.4. p.1-13. →全文
分類:典拠コントロール日本目録規則英米目録規則
古川肇
「RDAにおける音楽作品に関する規定」『資料組織化研究-e』65, 2014.3. p.21-31. →全文
分類:英米目録規則音楽資料
古川肇
「RDA における“jurisdiction”という語をめぐって:法律著作の関連指示子」『資料組織化研究-e』65, 2014.3. p.32-36. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「RDA改訂項目総覧:改訂の開始から2014年まで」『資料組織化研究-e』66, 2015.3. p.1-25. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「2015年におけるRDA改訂項目:改訂最終草案から見た」『資料組織化研究-e』67, 2015.11. p.1-15. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「RDAにおける副出記入の機能の継承」『資料組織化研究-e』68, 2016.3. p.51-63. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「2016年におけるRDA改訂項目:改訂最終草案に見る」『資料組織化研究-e』69, 2016.10. p.16-26. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「英国中近世の二つの目録:英米目録史の断面 1」『資料組織化研究-e』70, 2017.4. p.18-26. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:目録史
古川肇
「2017年におけるRDA改訂項目:改訂最終草案に見る」『資料組織化研究-e』71, 2017.10. p.20-29. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「Thomas Hyde のボドリー図書館目録序文 :英米目録史の断面 2」『資料組織化研究-e』72, 2018.3. p.23-35. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:目録史
古川肇
「次期RDAへの始動:基本構造およびaggregateについて」『資料組織化研究-e』73, 2018.11. p.1-13. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「次期RDAの安定化」『資料組織化研究-e』74, 2019.11. p.1-14. →全文
分類:英米目録規則
古川肇
「関野真吉の遺産」『資料組織化研究-e』74, 2019.11. p.20-22. (コラム:カタロガーのメモ) →全文
分類:目録史
山田太造古瀬蔵安達文夫
「nihuINTにおける人文科学研究資源の探索支援」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2012-CH-96(9), 2012.10. p.1-8. →全文
分類:デジタルアーカイブ−統合検索
古高誠也
「進化し続けるSciFinder:Scifinder(Web版)活用術」『オンライン検索』31(1/2), 2010.3. p.7-24.
分類:情報検索サービス−化学
古永誠
「EBSCO Discovery Service(EDS)のコンテンツの特長について 」『薬学図書館』58(2), 2013.4. p.158-163. (プロダクト・レビュー)
分類:OPAC高度化−統合検索
上野友稔香川朋子古橋英枝塩野真弓
「オープンなナレッジベースの進展とその背景」『カレントアウェアネス』326, 2015.12. p.6-8. (CA1860) →全文
分類:リンキングシステム
林正治堀井洋堀井美里高田良宏山地一禎上田啓未古畑徹
「学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 」『情報知識学会誌』23(2), 2013.6. p.292-297. (特集:第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
博物館資料を対象とした国際的なハーベスティング・スキーマLIDOをリポジトリに適用 分類:デジタルリポジトリ博物館資料−記述規則
フン
分類/シソーラス/Indexing部会
「専門部会(SIG):分類/シソーラス/Indexing部会の活動」『情報の科学と技術』60(5), 2010.5. p.194-198. (特集:OUG/SIGの活動紹介) →全文
『インターネットはいかに知の秩序を買えるか』への感想集も 分類:主題索引法

目次へ

ホサ
保坂 睦
「KOSMOS as a ""Discovery Service""? : 慶應義塾大学KOSMOSの現在と,その少し先へ」『医学図書館』59(1), 2012. p.22-27. (特集 オンラインリソースのゆくえ:図書館サービスとの連携を考える)
分類:OPAC高度化
ホシ
兵藤健志工藤絵理子越戸陽子牧瀬ゆかり井川友利子大村武史片岡真星子奈美寺田良司
「九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発:OPACからディスカバリ・インターフェースへ」『情報管理』53(6), 2010.9. p.311-326. →全文
九州大学のeXtensible Catalog(XC)導入の報告と今後の展望 分類:OPAC高度化図書館システム
林豊大田海堀優子星子奈美
「九州大学附属図書館のWebサイトに関するアンケート実施報告」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2014/2015, 2015.8. p.46-54. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
相部久美子梶原瑠衣古賀京子星子奈美山根泰志
「九州大学附属図書館における蔵書印画像の収集と公開について」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2016/2017, 2017.8. p.37-48. →全文
分類:和漢古書
林豊大田海堀優子兵藤健志星子奈美
「九州大学附属図書館Webサービスのリニューアル(2017年度) 」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2017/2018, 2018.7. p.18-25. →全文
分類:図書館システムOPAC−大学図書館
星野絵里子
「人文リンク集:誰もが無料で利用できる人文系レファレンス・ツール」『図書館雑誌』110(2), 2016.2. p.78-79. (特集:トピックスで追う図書館とその周辺)
分類:レファレンス・パスファインダー
星野慎治
「書評の検索について:書評と電子図書館」『薬学図書館』58(1), 2013.1. p.29-41. (特集:平成24年度日本薬学図書館協議会研究集会 )
利用者の書評を検索に役立てる 分類:OPAC高度化−集合知
ホソ
福田一史井上明人細井浩一
「ゲーム DB のためのデータモデルに関する検討:LOD の適用を主たる課題として 」『日本デジタルゲーム学会年次大会予稿集』2016, 2017.3. p.22-25. →全文
分類:FRBR電子資料
毛利仁美福田一史 細井浩一
「主題付与方針の提案に向けたビデオゲームの利用者要求に関する研究?: 質問応答サイトの計量テキスト分析」『REPLAYING JAPAN』1, 2019. p.118-135. →全文
分類:電子資料主題索引法
竹崎あかね細羽見喬倉嶋明子
「農業研究情報の検索を支援する日本農業シソーラスの開発とその活用」『情報管理』52(12), 2010.3. p.710-717. →全文
分類:シソーラス
細矢敬子
「デジタル化医学中央雑誌を使用して: 冊子体医学中央雑誌との比較」『オンライン検索』32(3/4), 2011.9. p.87-91.
分類:情報検索サービス−医学生命学
ホト
山元啓史村井源ホドシチェク,ボル
「二十一代集シソーラスのための漸近的語彙対応システムの開発 」『じんもんこん論文集 』2014, 2014.11. p.157-162. →全文
分類:デジタルアーカイブ
ホリ
掘純子
「電子ジャーナル、デジタルアーカイブとISSN:第35回ISSNセンター長会議参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』15, 2010.12. p.8-9. →全文
同一内容の逐次刊行物について、どのようにISSNを付与するか 分類:イベント報告・案内識別子
堀智彰松村敦宇陀則彦
「独自開発を想定した図書館システム構築のコスト分析」『ディジタル図書館』42, 2012.3. →全文
分類:図書館システム
松下賢高島みなみ堀はな恵田中麻巳
「古典籍目録作成の情報源:書名・巻数の処理 」『私立大学図書館協会会報』146, 2016.9. p.89-94. (2015年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
分類:和漢古書
松下賢高島みなみ八木彩香堀はな恵小此木敏明藤順一
★「刊記を疑う:校合調査に基づく刊年・印行年の推定」『私立大学図書館協会会報』150, 2018.9. p.95-101. (2017年度東地区部会研究部研究分科会報告大会 )
分類:和漢古書
林豊大田海堀優子星子奈美
「九州大学附属図書館のWebサイトに関するアンケート実施報告」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2014/2015, 2015.8. p.46-54. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
林豊泉愛兵藤健志野原ゆかり芦北卓也堀優子
「九州大学附属図書館の2015年度Webサービス改修プロジェクト」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2015/2016, 2016.8. p.21-24. →全文
分類:OPAC−ユーザビリティ
林豊大田海堀優子兵藤健志星子奈美
「九州大学附属図書館Webサービスのリニューアル(2017年度) 」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2017/2018, 2018.7. p.18-25. →全文
分類:図書館システムOPAC−大学図書館
林正治堀井洋堀井美里高田良宏山地一禎上田啓未古畑徹
「学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 」『情報知識学会誌』23(2), 2013.6. p.292-297. (特集:第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
博物館資料を対象とした国際的なハーベスティング・スキーマLIDOをリポジトリに適用 分類:デジタルリポジトリ博物館資料−記述規則
堀井洋林正治堀井美里上田啓未山地一禎高田良宏
「博物資料情報に対するDOI付与の意義と展望」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.217-220. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
分類:デジタルリポジトリ識別子
堀井洋
「地域の博物資料情報のオープン化に向けた現実と課題」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.305-308. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:博物館資料−データベース
根本しおみ高田良宏堀井洋堀井美里飯野孝浩林正治
「DOI を用いた天文学研究資料の横断的な整理・公開:岡山天体物理観測所を一例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.347-352. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
上田啓未堀井洋堀井美里竹松幸香
「資料情報を活用したミュージアムグッズ開発」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.353-356. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
堀井洋堀井美里上田啓未林正治高田良宏山地一禎
「学術資料を対象にしたサブジェクトリポジトリの構築:科学実験機器資料および教育掛図資料を事例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.357-361. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
林正治堀井洋堀井美里高田良宏山地一禎上田啓未古畑徹
「学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 」『情報知識学会誌』23(2), 2013.6. p.292-297. (特集:第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
博物館資料を対象とした国際的なハーベスティング・スキーマLIDOをリポジトリに適用 分類:デジタルリポジトリ博物館資料−記述規則
堀井洋林正治堀井美里上田啓未山地一禎高田良宏
「博物資料情報に対するDOI付与の意義と展望」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.217-220. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
分類:デジタルリポジトリ識別子
根本しおみ高田良宏堀井洋堀井美里飯野孝浩林正治
「DOI を用いた天文学研究資料の横断的な整理・公開:岡山天体物理観測所を一例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.347-352. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
上田啓未堀井洋堀井美里竹松幸香
「資料情報を活用したミュージアムグッズ開発」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.353-356. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
堀井洋堀井美里上田啓未林正治高田良宏山地一禎
「学術資料を対象にしたサブジェクトリポジトリの構築:科学実験機器資料および教育掛図資料を事例として」『情報知識学会誌』27(4), 2017. p.357-361. (特集:第22回情報知識学フォーラム) →全文
分類:識別子博物館資料−データベース
松邑勝治植松利晃國岡崇生治部眞里堀内美穂山田直史坂内悟齋藤隆行
「J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)における情報連携の取り組み 」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.336-342. (特集:統合検索) →全文
統合検索の仕組みを中心に 分類:情報検索サービス
國岡崇生宮村和実植松利晃堀内美穂坂内悟
「「J-GLOBAL」正式版の構築 検索行動モデルから見たサービス設計とその特徴」『情報管理』55(8), 2012.11. p.582-590. →全文
分類:情報検索サービス情報検索−ユーザビリティ
國岡崇生田村友紀山崎文枝堀内美穂坂内悟
「JSTシソーラスmap:JST辞書の可視化による効果的な検索語の発見」『情報管理』55(9), 2012.12. p.662-669. →全文
分類:JSTシソーラス情報検索−ユーザビリティ
堀江幸司園原麻里阿部信一
★「医学用語を歩く:シソーラス研究会の紹介」『大学の図書館』526, 2017.9. p.127-128. (特集:自主勉強会:私たちの学び合いの場)
分類:団体・人物
ホン
本間奨
「自然文検索から始める一般技術者のための先行技術調査」『情報管理』54(2), 2011.5. p.79-89. →全文
自然文検索から特許分類の利用に向かう検索法の提案 分類:情報検索サービス−特許
本間維永森光晴杉本重雄
★「国立国会図書館の件名標目表と蔵書目録を利用した語彙の構造化」『全国大会講演論文集(情報処理学会)』72(1), 2010.3. p.653-654.
分類:未分類
本間維永森光晴杉本重雄
「日本十進分類法とWikipediaのカテゴリを用いた蔵書検索クエリの拡張 : 蔵書検索結果を用いた語彙構造化」『情報科学技術フォーラム講演論文集』9(2), 2010.8. p.355-358. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索
本間維永森光晴杉本重雄
「非標準フォーマットを含む埋め込み型メタデータの抽出と 統合によるメタデータ生成手法」『ディジタル図書館』41, 2011.11. →全文
Web ページ中の非標準フォーマットを含む情報を抽出・統合してメタデータを生成する手法を提案 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
本間友
「アーカイヴにおけるレファレンス事例の共有化:研究来歴(Research Provenance)蓄積・活用の試み」『大学図書館研究』104, 2016.11. p.19-26. (小特集:デジタルアーカイブ) →全文
分類:文書資料レファレンス・パスファインダー

c2010- 渡邊隆弘 watanabe[at]tezuka-gu.ac.jp