情報組織化関連記事一覧2000-2009

著者名順リスト <ハ〜ホ>

トップへ戻る


目次へ

河廷龍
「韓国書誌学に関していくつか考えること:ウェブを通じた韓本(朝鮮本)研究 」『関西大学視聴覚教育』30, 2007. p.25-39. →全文
韓本研究に関する解説、日韓両国の韓本研究サイトの紹介など 分類:書誌学
ハカ
芳賀カズ子
「図書を有効に活用するための件名目録」『学校図書館』599, 2000.9. p.39-41. (特集:件名目録の作成と利用)
カード式、書き込み式による件名目録 分類:目録業務−学校図書館件名法−学校図書館
ハキ
梅田享英萩原茂水落憲和磯谷順一
「特定分野の学術論文をピンポイントで抽出し,いかに検索するか? Defect dat@baseの実践例」『情報管理』51(9), 2008.12. p.653-666. →全文
ソーシャルブックマーク技術を応用した検索システム 分類:情報検索技術
ハク
朴志英
「デジタルイメージ情報保存のためのメタデータの設計:延世大学文書館を中心に」『図書館学』92, 2008.3. p.31-41.
小規模デジタル情報管理機関で保存メタデータを作成して管理する方策を提示 分類:保存用メタデータ
ハシ
真銅解子栗田僚一橋田昌明飯塚能明尾島清高杉山尚子鈴木一博段木亮一
「フリーソフトApache+MySQL+PHPを使ったイントラネット用図書検索システム:追加システム費を必要としない社内所蔵図書総合目録DB構築の試み」『情報の科学と技術』53(10), 2003.10. p.495. (特集:INFOSTAシンポジウム2003;一般発表) →全文
分類:図書館システム
真銅解子栗田僚一橋田昌明
「WAMPによるイントラ用資料室ホームページ搭載データベースの運用と作成:図書DBの運用経験と雑誌DBへの拡大の試み」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』5, 2008.10. p.121-124. →全文
オープンソース環境での目録システム構築 分類:図書館システム
橋詰秋子
「米国にみる「新しい図書館目録」とその可能性:ベイツレポートを中心に」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.222-230. (特集:目録はサービスである)
「ベイツレポート」(2003)の紹介。「利用者アクセス語彙」「書誌ファミリー」「情報アクセスの段階化」など 分類:OPAC高度化
橋詰秋子
「日本語書誌レコードにおけるFRBRモデルの有用性:著作パターンの分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.153-156. →抄録
分類:OPAC高度化−FRBR化
橋詰秋子
「FRBRからみたJAPAN/MARCフォーマットの機能的構造」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2006, 2006. p.53-56. →全文
分類:FRBR
橋詰秋子
「FRBRから見た日本のMARCの特徴 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2007, 2007. p.13-16. →全文
分類:FRBR
橋詰秋子
「FRBR からみた日本の図書館目録における著作の傾向:慶應義塾大学OPAC を例として」『Library and information science』58, 2007. p.33-48. →全文
既存の書誌レコードにFRBRを適用する調査。日本の目録への適用可能性をみる材料として、特徴や傾向を分析 分類:OPAC高度化−FRBR化
橋詰秋子
「OCLCのFRBR化の取組み:xISBNサービスを中心に」『カレントアウェアネス』296, 2008.6. p.10-11. (CA1665) →全文
OCLCの研究開発について紹介 分類:OPAC高度化−FRBR化
橋詰秋子
「書誌レコードの機能要件(FRBR)と新しい国際目録原則覚書:目録の今後の方向性」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.159-165. (特集:これからの図書館目録に向けて)
FRBRと国際目録原則の概要 分類:FRBR国際目録原則
橋詰秋子
「FRBRからみたJapan/MARCの特徴 : 「著作」を中心に 」『日本図書館情報学会誌』55(4), 2009.12. p.213-229. →全文
JAPAN/MARCフォーマットをFRBRによって分析 分類:FRBR書誌データフォーマット
江口愛子森未知尼川洋子橋本ヒロ子安達一寿堀久美
「<ヌエック公開シンポジウム>女性情報を有効に使うために:女性情報シソーラスの開発と活用」『国立女性教育会館研究紀要』7, 2003.8. p.119-136. →全文
シンポジウム報告。江口の調査研究報告、森のプレゼンテーション、尼川をコーディネーターとするパネルディスカッション 分類:シソーラス
内野寛治宗意幸子橋本三奈子武智峰樹松井くにお菊田泰代
「ルールベースを用いたテキスト分類サービス:自動分類技術のビシネスへの応用」『情報の科学と技術』50(10), 2000.10. p.502-502. (特集:INFOSTAシンポジウム2000;一般発表) →全文
分類:自動分類
松井くにお橋本三奈子内野寛治
「新聞記事の検索支援システム」『情報の科学と技術』53(11), 2003.11. p.540-545. (特集:新聞情報) →全文
新聞記事検索サービスの現状と、各種の支援機能 分類:記事索引
ハセ
長谷川豊祐
「E-Commerceと学術雑誌」『情報の科学と技術』51(1), 2001.1. p.15-21. (特集「E-Commerceと図書館」) →全文
DOIやCrossRefへの言及あり 分類:リンキングシステム識別子
長谷川豊祐
「フォーカス・グループ・インタビューによる大学図書館業務電算化の構造解明」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2006, 2006. p.17-20. →全文
分類:目録業務−大学図書館
長谷川豊祐
「日本の大学図書館業務電算化における課題構造の解明:フォーカス・グループ・インタビューによる調査」『Library and information science』62, 2009. p.1-27.
NACSIS-CATや図書館パッケージシステムの導入などが中心的話題の一つ 分類:目録業務−大学図書館
長谷川博子
「MeSHとの出会い」『医学図書館』49(2), 2002.6. p.112-113. (広場;MeSHと私)
分類:MeSH
桐山勉長谷川正好川島順玉置研一吉田郁夫辻川剛由
「インデクシングと検索の両視点から特許情報検索システムの今後の方向性をさぐる(考察と提案):Fugmann(フーグマン)の自明な5原則ルールの示唆」『INFOSTAシンポジウム予稿集』2002, 2002.6. p.60-65.
フーグマンの原則を見直し、特許情報検索システムの改善方策を考察 分類:情報検索サービス−索引法
長谷川正好桐山勉川島順玉置研一吉田郁夫辻川剛由
「三位一体型情報検索システムの時代に当り、索引言語システムの再構築の方向を探る」『INFOSTAシンポジウム予稿集』2002, 2002.6. p.66-69.
リンク、全文DB、索引言語DBの「三位一体」 分類:情報検索サービス−索引法
桐山勉長谷川正好川島順玉置研一吉田郁夫辻川剛由
「インデクシングと検索の両視点から特許情報検索システムの今後の方向をさぐる(考察と提案):フーグマンの自明な5原則ルールの示唆」『情報の科学と技術』52(10), 2002.10. p.513. (特集:INFOSTAシンポジウム2002;一般発表) →全文
発表概要 分類:情報検索サービス−索引法
長谷川正好桐山勉川島順玉置研一吉田郁夫辻川剛由
「三位一体型情報検索システムの時代に当り、索引言語システムの再構築の方向を探る」『情報の科学と技術』52(10), 2002.10. p.514. (特集:INFOSTAシンポジウム2002;一般発表) →全文
発表概要 分類:情報検索サービス−索引法
桐山勉長谷川正好川島順玉置研一吉田郁夫辻川剛由
「インデクシングと検索の両視点から特許情報検索システムの今後の方向をさぐる(考察と提案):Fugmann(フーグマン)の自明な5原則ルールの示唆 」『情報の科学と技術』53(3), 2003.3. p.152-158. →全文
フーグマンの原則を見直し、特許情報検索システムの改善方策を考察 分類:情報検索サービス−索引法
桐山勉長谷川正好川島順玉置研一吉田郁夫田中宣郎
「インデクシングと検索の両視点から特許情報検索システムの今後の方向性をさぐる(考察と提案):Web検索の中でのワンストップ特許情報検索ツール(調査時間の短縮化とデジタルハンドリング)」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』1, 2004. p.83-86. →全文
分類:情報検索サービス−特許
長谷川正好
「情報専門家の任務と目標」『TP&Dフォーラムシリーズ』12/14, 2005.3. p.78-84.
分類:情報検索サービス
ハタ
畑中三千子
「レコードマネジメントシステム:ワイス(株)における情報管理」『専門図書館』207, 2004. p.20-25. (特集:全国研究集会;第二分科会:利用者指向の情報サービス;利用者グループ別事例を元に)
企業でのドキュメント管理の実際 分類:文書資料
ヤン・ファン・デル・スタール波多野宏之(訳)飯野修身(訳)
「巨人の肩に乗って・・・・・・: オンライン美術史情報:Van Eyckシステムその他のアプローチ」『アート・ドキュメンテーション研究』8, 2000.7. p.22-54. (アート/ドキュメンテーション研究会第13回講演会報告)
オランダ国立美術史研究所のシステムやプロジェクトを紹介。レコード構造やメタデータに関する検討も。 分類:博物館資料−データベース
ハチ
高橋晴子八村広三郎久保正敏
「身装マルチメディアデータベースの作成とその評価」『情報管理』43(9), 2000.12. p.791-800. →全文
表現メディアの異なる複数の部分データベースを横断検索するシステム 分類:博物館資料−データベース
ハツ
服部綾乃[ほか]
「特集:「ファインダビリティ向上」の編集にあたって」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.581. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
分類:情報検索−ユーザビリティ
ハト
依田平渡邊隆弘大月一弘鳩野逸生岩杉大輔
「多様な資料構造に対応したデジタルアーカイブシステム:神戸大学電子図書館アーカイブ検索システム」『ディジタル図書館』24, 2003.11. p.54-61. →全文
神戸大学図書館の電子アーカイブシステム。不定形複合型コンテンツを扱うため、メタデータツリーを作成。 分類:デジタルアーカイブ(図書館)書誌構造
ハハ
研谷紀夫藤原正仁馬場章
「建築資料のデジタルアーカイブ化におけるオントロジーの構築とその役割 」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.19-24. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
坪井誠太郎邸建築資料 分類:デジタルアーカイブオントロジ
研谷紀夫馬場章
「文化資源オントロジの構築とその活用」『情報知識学会誌』17(2), 2007.5. p.129-134. (特集:第15回(2007年度)年次大会) →全文
オントロジを使用して様々な事物の関連性をとらえたうえで資料を統合するデジタルアーカイブ 分類:デジタルアーカイブオントロジ
馬場淳子
「ユーザーからみたビジネスモデル特許」『情報の科学と技術』52(6), 2002.6. p.334-338. (特集「ビジネスモデル特許」) →全文
有効なキーワード、分類の抽出方法。実例も。 分類:情報検索サービス−特許
馬場裕子永森光晴杉本重雄
「RDF/OWL を利用した歴史情報閲覧システムの構築」『情報処理学会研究報告』2008(73), 2008.7. p.49-56. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
史実と視覚情報を表現するメタデータスキーマなど 分類:セマンティックウェブ
馬場幸栄
「XMLを利用した記録史料ディジタル画像閲覧用GUIの設計」『記録と史料         』15, 2005.10. p.41-53. (小特集:コンピュータ技術によるアーカイブズ情報への接近)
慶應義塾大学貴重書コレクションからサンプルをとり、 分類:文書資料−データベース
羽原隆司
「最強の企業戦略ツールとしての日経テレコン21 」『神資研』43, 2009.9. p.25-32. (データベースの現状)
分類:情報検索サービス
ハマ
濱生快彦
「NIIの総合目録データベースについて 」『関西大学図書館フォーラム 』9, 2004. p.85-88. →全文
総合目録データベース実務研修の報告を中心に 分類:NACSIS-CAT
浜口正博
「読売新聞のデータベース事業とヨミダス用語辞書」『情報管理』52(3), 2009.6. p.142-149. →全文
分類:情報検索サービス
市瀬龍太郎濱崎雅弘武田英明
「階層的分類体系の統合手法の比較」『人工知能基本問題研究会』56, 2004.7. p.79-84.
計算機による自動統合の実現手法を提案 分類:語彙統合
浜田雅美
「医学用語シソーラスの改訂 」『薬学図書館』52(4), 2007. p.358-367.
2007年の第6版について 分類:医学用語シソーラス
浜田雅美
「 医学用語シソーラス第6版:Q&A 」『医学図書館』54(3), 2007.9. p.297-299.
2007年改訂のポイント 分類:医学用語シソーラス
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「『医学用語シソーラス』の構築と索引作業システムにおける運用の実際」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』4, 2007.10. p.97-101. →全文
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「「医学用語シソーラス」と索引作業 」『情報管理』51(9), 2008.12. p.642-652. →全文
索引ルール等にもふれる 分類:医学用語シソーラス
坂内悟土屋江里絹川雅祥河村昌哉斎藤隆行水野充浜中寿堀江隆
「分散型デジタル・コンテンツ統合システムの構築」『情報管理』44(7), 2001.10. p.478-487. (解説) →全文
コンテンツ案内機能と統合検索機能を備えた、無償一般公開のシステム 分類:情報検索サービス
ハヤ
松坂敦子渋谷綾子早川千鶴三村沙矢香成田俊行
「学術雑誌、紀要類の書誌記述フォーマットの現状評価 」『情報管理』50(11), 2008.2. p.765-773. →全文
看護系の学術雑誌について、表紙のレイアウトなどのフォーマットがSIST基準にかなっているかどうかを調査。問題が多い。 分類:継続資料
早坂信子
「事例発表2 この時代の公共図書館:インデペンデント・スタディを支える学習する図書館であるために 」『全国公共図書館研究集会報告書』2000年度, 2000. p.13-15. ( 広がるネットワークと図書館資料の整備--検索システムと資料目録(整理部門研究集会) )
宮城県図書館からの報告 分類:目録業務−公共図書館
大和真希子山本昭林佐和子
「報告書類における「目次」情報の特性:記述内容と検索対象としての有効性の検討」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』2, 2005.10. p.65-68. →全文
灰色文献の目次の特性を分析 分類:目次・索引・引用等
佐藤勉林賢紀
「農林水産研究情報サービスへの取り組み:検索システムの開発とWebアーカイブ構築」『情報管理』47(5), 2004.8. p.338-347. →全文
分野を限った検索エンジンとウェブアーカイビングについて、現状と課題 分類:ウェブアーカイビング
林賢紀
「RSS(Rich Site Summary)を活用したOPAC サービスの展開:農林水産研究情報センターにおける事例」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』2, 2005.10. p.161-171. →全文
分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀宮坂和孝
「RSS(RDF Site Summary)を活用した新たな図書館サービスの展開:OPAC2.0へ向けて」『情報管理』49(1), 2006.4. p.11-23. →全文
農林水産研究情報センターでの実践を中心に。スクリプト変換やRSS出力の実際も。特定のインターフェースに依存しない「OPAC2.0」を提唱 分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「Web2.0と図書館サービス 」『現代の図書館』45(2), 2007.6. p.119-128.
Web2.0の考え方と海外の事例(次世代OPACやLibraryThing)。国内ではRSS利用に着目し、農林水産研究情報センターにおける取り組みなど。 分類:OPAC高度化
林賢紀
「Web2.0時代の新たな図書館サービスの展開」『東海地区大学図書館協議会誌』52, 2007.12. p.18-26. (平成18年度第2回東海地区大学図書館協議会研修会講演要旨)
分類:OPAC高度化
林賢紀
「Firefox検索バー用のOPAC検索プラグインを自作する」『情報の科学と技術』58(5), 2008.5. p.242-247. (特集:ソフトウエア活用のススメ) →全文
OpenSearchの概説も。 分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「次世代の図書館システムとOPAC 」『医学図書館』55(2), 2008.6. p.121-126.
NDL、NII、国立大学図書館協会の文書に見られる今後の方向性、実際の例や最近の議論。レコメンド等にも言及するが、中心はデータ開放。 分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「変貌するOPAC 「目録検索サービス」を超えて 」『図書館雑誌』102(8), 2008.8. p.546-547. (シリーズ図書館システム管理の現場から 10)
書誌情報を利用者に向けて開放。NDLと農林水産研究情報センターの例。 分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「リンクリゾルバの多面的活用:外部アプリケーションからリンクリゾルバを利用する」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』5, 2008.10. p.75-79. →全文
農林水産研究情報センターの活用事例。ブラウザから直接リンクリゾルバを利用するためのツールなど 分類:リンキングシステム
林賢紀
「全国図書館大会第7分科会図書館の自由−「Web2.0時代」における図書館の自由−の議論から(感想・コメント3)」『図書館の自由』別冊, 2008.12. p.50-53. (特集 : 「Web2.0時代」における図書館の自由−第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録) →全文
分類:OPAC高度化−集合知
林賢紀
「OPACの使われ方を変革する 」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.387-389. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
様々な入口から書誌情報に到達できること、他のサービスと連携できること。 分類:OPAC高度化−データ開放
原田隆史田辺浩介江草由佳高久雅生林賢紀笹沼崇
「<座談会>「Enju」は図書館システムの未来を変えていけるか:図書館管理システム開発「Project Next-L」」『ず・ぼん 』15, 2009.11. p.54-83. →全文
分類:図書館システム
林典門海尻賢二
「区分記号の配置を利用しての書誌要素の自動抽出」『情報処理学会研究報告』2007(100), 2007.9. p.23-28. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
横断検索や相互照合を念頭に、区切り記号等をもとに書誌事項の要素を自動抽出 分類:総合目録
林宏美宇陀則彦松本浩一二階堂善弘
「道教資料「道法會元」の電子化実験」『情報知識学会誌』11(4), 2002.3. p.36-45. ((<特集>人文科学における情報知識処理)) →全文
図とテキストが連動した資料に対して、論理構造を記述する電子化 分類:デジタルアーカイブ
ハラ
原克
「検索という迷宮:バロック的知の序列からハイパー検索まで」『月刊言語』37(9), 2008.9. p.66-73. (特集:図書館新時代)
西欧世界における図書の配列・分類・検索の歴史を、文化・思想との関連の中でとらえる 分類:情報組織化(総論)
原正一郎安永尚志
「メタデータによるマルチメディアデータ統合の試み 」『情報処理学会研究報告』2001(67), 2001.7. p.47-54. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
DCとZ39.50をベースに国文学研究資料館の全てのDBを論理的に統合したデータベースシステムの開発に着手 分類:デジタルアーカイブ−統合検索
安達文夫原正一郎柴山守
「時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討」『情報処理学会研究報告』2007(49), 2007.5. p.65-72. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
様々な形式の時間情報を扱うインタフェース 分類:デジタルアーカイブ
兔内勇津流原正一郎加藤さつき上田誠治結城憲司五島敏芳
「地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告」『大学図書館研究』80, 2007.8. p.92-101.
訪問先の一つがOCLC 分類:書誌ユーティリティ
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニングによるシソーラス辞書の構築手法 」『情報処理学会論文誌』47(10), 2006. p.2917-2928. →全文
Wikipediaにウェブマイニングの手法を適用してシソーラスを自動構築 分類:マイニング自然言語シソーラス
中山浩大郎原隆浩西尾章治郎
「大規模Web事典からのシソーラス辞書構築 」『日本データベース学会letters 』5(4), 2007.3. p.41-44. →全文
大規模事典に対して効率的かつ高精度にシソーラス辞書を構築する手法の実現を目指す提案 分類:マイニング
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Web事典からのシソーラス辞書構築手法」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_11(TOD_34), 2007.6. p.27-37. ((<特集>情報融合) ) →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。関連度産出の新たな方式を提案 分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築のスケーラビリティ向上」『情報処理学会研究報告』2007(65), 2007.7. p.539-544. (データベース・システム研究会報告) →全文
分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_20(TOD_36), 2007.12. p.39-49. →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。共起性解析による効率化と精度向上。 分類:マイニング
白川真澄中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのカテゴリネットワークを用いた概念のベクトル化手法」『情報処理学会研究報告』2008(56), 2008.6. p.89-96. (データベース・システム研究会報告) →全文
Wikipediaを分類辞書の自動構築に利用する際、木構造でないことが問題。BVG法(概念のベクトルか手法)の適用を提案。 分類:マイニング
中山浩太郎伊藤雅弘ERDMANN,Maike白川真澄道下智之原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニング」『人工知能学会論文誌』24(6), 2009. p.549-557. →全文
分類:マイニング
原井直子尾城孝一
「各種メディアの組織化」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.334-345. (資料・メディアの組織化)
パッケージ系メディアを原井、ネットワーク情報資源を尾城が担当 分類:目録法メタデータ(ネットワーク情報資源)
原井直子
「日本目録規則(NCR)第13章の改訂について」『継続資料と和古書漢籍の組織化(日本図書館協会)』2005.6. p.8-13.
分類:日本目録規則継続資料
原井直子横山幸雄
「アジア初の目録専門家会議:IME ICC4報告」『全国書誌通信』125, 2006.11. p.1-3.
分類:国際目録原則
永田治樹渡邊隆弘横山幸雄原井直子増井ゆう子
「第4回IFLA国際目録規則専門家会議報告」『図書館雑誌』100(12), 2006.12. p.822-825.
分類:国際目録原則
原井直子横山幸雄
「書誌・目録関係の会議に参加して」『図書館雑誌』100(12), 2006.12. p.839. (特集:IFLAソウル大会レポート)
分類:書誌コントロール
原井直子横山幸雄
「アジアからの声を:目録・書誌情報関係会議」『国立国会図書館月報』549, 2006.12. p.13-15. (世界図書館・情報会議;第72回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
分類:書誌コントロール国際目録原則
原井直子
「国立国会図書館が目指す書誌サービス 」『図書館雑誌』103(6), 2009.6. p.384-386. (特集:ウェブ検索時代の目録 )
「書誌データの作成・提供の方針(2008)」以降、2009年前半にかけての改善事項をまとめる 分類:書誌コントロール−国レベル
原井直子
「世界図書館情報会議:第75回IFLA大会(イタリア・ミラノ)に参加して」『NDL書誌情報ニュースレター』10, 2009.9. →全文
分類:書誌コントロール
原井直子
「次々と刊行される書誌情報の基準・ガイドライン:書誌分科会、目録分科会」『国立国会図書館月報 』585, 2009.12. p.19. (第75回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
分類:書誌コントロール
永井賢吉原田郁子
「シソーラスと文献データベース」『情報知識学会誌』9(4), 2000.2. p.29-37,49. (特集:シソーラス:領域知識の体系化 ) →全文
JICSTシソーラスの概要と考え方 分類:JSTシソーラス
原田公子
「書誌部のスタートにあたって」『全国書誌通信』112, 2002.5. p.1-2.
分類:目録業務−国立図書館
原田公子
「新しい書誌作成・提供サービスについて:全国書誌、OPAC、書誌調整 」『国立国会図書館月報』499, 2002.10. p.10-15.
書誌部発足にあわせて、原状と最近の動きを紹介 分類:書誌コントロール−国レベル
原田圭子久保宮恭子
「新しくなったOPAC」『図書館雑誌』97(7), 2003.7. p.445-447. (特集:国立国会図書館利用者サービスの新展開)
NDL-OPACについて、雑誌記事索引も含めて機能を紹介。 分類:OPAC−国立図書館
原田圭子
「NDL OPAC (国立国会図書館蔵書検索・申込システム)」『国立国会図書館月報』529, 2005.4. p.40-41. (電子図書館サービスのページ) →全文
分類:OPAC−国立図書館
原田隆史
「デジタル・アーカイブの現状と問題点 」『レコード・マネージメント』44, 2002.3. p.23-34. →全文
デジタルアーカイブの分類、効果、問題点 分類:デジタルアーカイブ
原田隆史
「書評中の感性語を用いた児童書・ヤングアダルト図書の自動分類」『生涯学習時代における学校図書館パワー:渡辺信一先生古稀記念論文集』2005.3. p.225-246.
オンライン書評から抽出した「印象を表す語」を用いた自動分類。望ましい推薦システムの開発に向けての展望も 分類:OPAC高度化−感性検索児童資料
原田隆史
「書評中の感性キーワードを用いた小説の分類」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.51-54. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
書評から感性キーワードを抽出して自動分類 分類:OPAC高度化−感性検索
原田隆史横山瑠美長井英夫佐々木雅吾
「オープンソースを利用した図書館システム」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』2, 2005.10. p.173-176. →全文
Kohaの日本語化の試み 分類:図書館システム
原田隆史江藤正己沈佳俊
「表紙画像の特徴をもとにした絵本の検索」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.125-128. →抄録
分類:OPAC高度化児童資料
桑田てるみ原田隆史小林加奈
「感性語を検索語とした読書資料検索システムの開発に関する基礎研究:日本語版which bookの作成」『学校図書館学研究』8, 2006.3. p.3-20. (研究ノート)
先行研究から15対の感性語を決定し、それを用いて評価した検索システムを作成して評価実験 分類:OPAC高度化−感性検索
原田隆史
「最適解の付与に基づく重み付けの自動変更」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.19-22. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
書評からの感性語抽出改善の実験 分類:OPAC高度化−感性検索
原田隆史江藤正己
「図書館とオープンソース・ソフトウェア」『現代の図書館』44(2), 2006.6. p.68-75. (特集:0pen)
OSSの必要性、海外におけるシステム例、日本におけるOSS図書館システムの可能性 分類:図書館システム
原田隆史江藤正己
「Library 2.0:図書館におけるWeb 2.0的活動」『薬学図書館』52(4), 2007. p.374-378.
Library2.0概念の概要と展開。常に変化、利用者主導などが特徴。マッシュアップや集合知などのサービス例も 分類:OPAC高度化
原田隆史江藤正己大西美奈子
「レファレンスデータに対するNDCの自動付与 」『情報知識学会誌』17(2), 2007.5. p.61-64. (特集:第15回(2007年度)年次大会) →全文
レファレンス協同データベースへのNDCの自動付与実験。分野によっては60%以上の再現率 分類:自動分類レファレンス・パスファインダー
原田隆史江藤正己高柳知世
「書評を用いた図書に対する感性パラメータの自動設定」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.153-160. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
機械学習の手法を用いて感性パラメータ設定を改善 分類:OPAC高度化−感性検索
原田隆史
「Webアーカイブの仕組みと技術的な特徴」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.383-388. (特集:Webアーカイビングの現状と課題) →全文
技術的な仕組みとその課題。検索エンジンとの比較など 分類:ウェブアーカイビング
中道真一田辺浩介原田隆史
「FRBRと集合知を利用した図書館システム仕様の策定」『ディジタル図書館』35, 2008.11. p.25-36. →全文
Project Next-Lのシステム仕様策定の経緯を詳細に。 分類:OPAC高度化
原田隆史
「図書館の貸出履歴を用いた図書の推薦システム 」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.22-31. →全文
大学図書館の履歴100万件弱を用いたシステムを開発して評価実験。グループ化の場合も調査。 分類:OPAC高度化−集合知
原田隆史池内正明
「書評中の語を用いた図書に対する感性パラメータ自動設定の最適化」『情報知識学会誌』19(2), 2009.5. p.152-157. (第17回(2009年度)研究報告会論文集) →全文
機械学習の手法を用いて感性パラメータ設定を改善 分類:OPAC高度化−感性検索
原田隆史
「図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの」『情報アクセスの新たな展開:情報検索・利用の最新動向(シリーズ図書館情報学のフロンティア;9)』2009.10. p.87-103.
次世代OPACに求められる要素を整理して将来像を 分類:OPAC高度化
原田隆史田辺浩介江草由佳高久雅生林賢紀笹沼崇
「<座談会>「Enju」は図書館システムの未来を変えていけるか:図書館管理システム開発「Project Next-L」」『ず・ぼん 』15, 2009.11. p.54-83. →全文
分類:図書館システム
田辺浩介原田隆史
「FRBRモデルを前提とする集中型目録と分散型目録の連携手法の検討」『ディジタル図書館』37, 2009.11. →全文
FRBRを前提として、書誌管理システムと所蔵管理システムを分離するシステム 分類:図書館システム総合目録
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
原田智子
「知的活動の基本理論と図書館の現場を学ぶ」『情報管理』51(1), 2008.4. p.77-79. (この本!〜おすすめします〜) →全文
『「記録・情報・知識」の世界』『情報検索理論の基礎』『未来をつくる図書館』 分類:書評
原田智子
「サーチャーからみたデータベースの索引方針への期待」『情報の科学と技術』58(4), 2008.4. p.166-171. (特集:データベースと索引方針 ) →全文
商用文献データベースにおける索引方針の内容とインデクシングの問題点。 分類:情報検索サービス−索引法
原田智子
「情報検索のこれまでとこれからに向けて」『情報アクセスの新たな展開:情報検索・利用の最新動向(シリーズ図書館情報学のフロンティア;9)』2009.10. p.3-21.
情報検索システムの歴史、原状把握と将来 分類:情報検索サービス
原田勝
「インデクシングにおけるシンタグム関係の表現」『薬学図書館』47(1), 2002. p.85-89.
シンタグム関係(ア・ポステリオリな関係)を表現する仕組みを概説。リンク、ロールから「格フレーム」まで 分類:主題索引法
原田勝
「ファセット分類法とブール検索」『TP&Dフォーラムシリーズ』11, 2003.5. p.13-24.
ファセット分類法をめぐる諸問題、基本カテゴリとパーソナリティ、ブール検索とファセット分類 分類:ファセット分類
原田勝
「ドキュメンテーションの現在」『情報の科学と技術』53(6), 2003.6. p.280-284. (特集:ドキュメンテーションの現在) →全文
知識組織化の方向性。情報通信技術の進歩を大きな要因として、ドキュメンテーションの対象が情報から知識へ移行している。 分類:情報組織化(総論)
掛下哲郎原槙稔幸
「多次元分類:木構造分類とキーワード分類の複合的アプローチ 」『情報処理学会論文誌』 42(SIG_1(TOD_8)), , 2001.1. p.131-139. (データの分類;研究論文) →全文
概念ごとに平衡した木構造を構成し、それらの組み合わせで情報整理 分類:ファセット分類
ハル
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
ハン
崔錫斗韓相吉
「韓国の国立中央図書館の件名標目表開発」『図書館学』84, 2004.3. p.75-88. (特別研究発表)
35万語からなるシソーラス形式の標目表を開発。記述原則、用語分類など 分類:件名法
萬代浩子松村敦宇陀則彦
「意味を考慮したリンキングシステムの検討」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.33-36. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
所在情報だけでなく、意味を考慮したリゾルブを行うシステムの検討 分類:リンキングシステム
萬代浩子松村敦宇陀則彦
「情報資源間の関連を考慮したリンキングシステムの構築」『ディジタル図書館』29, 2005.11. p.27-32. →全文
検索結果からキーワードを自動的に切り出し、動的に関連情報とリンクするシステム 分類:リンキングシステム
坂内悟土屋江里絹川雅祥河村昌哉斎藤隆行水野充浜中寿堀江隆
「分散型デジタル・コンテンツ統合システムの構築」『情報管理』44(7), 2001.10. p.478-487. (解説) →全文
コンテンツ案内機能と統合検索機能を備えた、無償一般公開のシステム 分類:情報検索サービス

目次へ

ヒイ
柊和佑阪口哲男杉本重雄
「世界のWebアーカイブ:IIPC (International Internet Preservation Consortium)を中心にして」『情報の科学と技術』58(8), 2008.8. p.389-393. (特集:Webアーカイビングの現状と課題) →全文
IIPCの沿革と活動、運用されているウェブアーカイブの紹介 分類:ウェブアーカイビング
ヒカ
檜垣一美
「大樹の風格」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.173-174. (随想・思い出)
分類:団体・人物
黒橋禎夫日笠亘
「京都大学附属図書館における自動レファレンス・サービス・システム」『情報管理』44(3), 2001.6. p.184-189. →全文
分類表や自然言語知識ベースなどを備えたシステム 分類:レファレンス・パスファインダー
東浦彩
「目次情報研究の現状:日本とアメリカの文献紹介」『図書館学』85, 2004.9. p.39-44.
目次に関する辞典類の定義、日米の目次に関わる研究文献を紹介 分類:目次・索引・引用等
東浦彩
「目次と目次概念:特徴的事例について」『図書館学』87, 2005.9. p.1-10.
レファレンスブックの目次調査、目次の機能、多様性 分類:目次・索引・引用等
東浦彩
「NDL-OPACにおける主題検索:『社会学文献事典』を例として 」『図書館学』90, 2007.3. p.28-33.
社会学の基本的文献を対象に、書名中の語と件名の一致率、巻末索引語と件名との比較 分類:件名法
ヒク
火口正芳
「科学技術データベースの最新動向と活用方法:JDream2だけではないJSTサービスの魅力」『神資研』43, 2009.9. p.4-9. (データベースの現状)
分類:情報検索サービス
甲田彰火口正芳
「「JDreamII」を含む新サービスの紹介」『神資研』43, 2009.9. p.51-53. (第548回例会講演会)
分類:情報検索サービス
樋熊須美子
「分類・目録入門:基礎講座」『ほすぴたるらいぶらりあん』28(1), 2003.3. p.16-21. (特集:病院図書室研究会2002年度第2回研修会)
分類:目録法分類法
ヒサ
久松薫子
「<レポート紹介>目録およびメタデータ教育:21世紀のカタロガー養成に向けた提言」『情報管理』46(7), 2003.10. p.480-481. →全文
LCのアクションプランに対する報告書 分類:資料組織化教育
ヒヤ
樋山千冬
「電子出版物の全国書誌への採録状況」『カレントアウェアネス』252, 2000.8. p.2-3. (CA1337) →全文
各国の電子出版物の全国書誌への収録状況調査を紹介 分類:電子資料書誌コントロール−国レベル
ヒヨ
兵頭尚恵
「大図研京都連続セミナー「知の変容と大学図書館」第3回「目録サービスの進むべき道」参加報告」『大学図書館問題研究会京都』261, 2007.12. p.2-3.
分類:イベント報告・案内
ヒラ
平井尊士北克一志保田務
「司書科目における書誌データベース構築演習の一手法の提案」『資料組織化研究』43, 2000.7. p.31-39.
資料組織演習で受講者自身がデータベース構築を行えるプラットホームを開発 分類:資料組織化教育
小高さほみ平井雅子
「件名検索の利用について:家庭科の授業を通して」『学校図書館』599, 2000.9. p.34-36. (特集:件名目録の作成と利用)
授業における件名目録の利用 分類:情報リテラシー教育件名法−学校図書館
平尾大輔
「「文化財デジタルアーカイブにおけるシソーラス研究」:インフラストラクチャーとしてのシソーラス 」『情報処理学会研究報告』2002(107), 2002.11. p.17-23. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
分類:シソーラス
平尾民子
「音楽関係逐次刊行物所在目録2000年改訂版の中止と今後について」『MLAJ Newsletter』21(4), 2001.4. p.1-6.
分類:音楽資料
甲田彰平尾泰徳山田篤森田歌子
「新しい科学技術文献検索システム「JDream2」の技術解説(1)」『情報管理』49(4), 2006.7. p.182-190. →全文
機能概要、システム構成、検索の流れ 分類:JDream
甲田彰平尾泰徳山田篤森田歌子
「新しい科学技術文献検索システム「JDream2」の技術解説(2)」『情報管理』49(5), 2006.8. p.266-273. →全文
異表記対応、各種検索機能、シソーラス参照機能 分類:JDream
上田洋金田千寿村上晴美平方善雄辰巳昭治
「大阪市立大学携帯OPACの独自開発とその評価 」『大学図書館研究』82, 2008.3. p.40-50. →全文
独自開発の体制と実際。付加機能として、Amazon情報表示、配置画像表示、自動再検索。 分類:OPAC高度化−モバイル
大野友和久保木和義平田さくら
「国際協力事業としての図書館づくり:韓国・翰林大学校日本学研究所図書整理を支援して 」『大学図書館研究』62, 2001.8. p.13-19.
明治大学図書館による、韓国の大学へのNACSIS-CAT導入支援。 分類:NACSIS-CAT多言語資料
村上晴美平田高志北克一
「主題検索のためのOPAC動的可視化システム」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.79-82. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索
村上晴美平田高志上田洋
「Subject World:主題の世界」『情報の科学と技術』54(11), 2004.11. p.568-574. (特集:情報の視覚化 ) →全文
概念の関連を視覚化して主題検索を支援するシステム。BSH4、NDC9のブラウジングと大阪市立大学OPACの検索が可能なプロトタイプ作成 分類:OPAC高度化−主題検索語彙統合
平田伸夫
「日本十進分類法新訂9版の課題:改訂10版に向けて 」『中京大学図書館学紀要』24, 2003.5. p.15-25. →全文
新概念への対応や形式区分の問題点など 分類:NDC
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.172-178. (特集:これからの図書館目録に向けて)
運用ガイドライン、外注仕様書モデル、研修強化、レコード調整方式改善など。今後の展望も。 分類:NACSIS-CAT
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「国立情報学研究所 次世代目録所在情報サービスの検討状況」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.442-447. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「次世代目録ワーキンググループ」の検討について、中間報告段階での解説 分類:NACSIS-CAT
平吹佳世子
「SFX/Verdeの導入について」『MediaNet』15, 2008.10. p.54-56. →全文
分類:リンキングシステム
平松晃一
「地名辞典を利用した資料目録における空間情報の記述:""空間アーカイブズ""の構築を目指して」『情報処理学会研究報告』2008(73), 2008.7. p.41-48. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
アーカイブズ資料がもつ空間情報を地名辞典によって地理座標と結びつけ。再開発地区における実践 分類:文書資料−データベース
平松晃一
「空間アーカイブズに向けて:EAD目録とPI地名辞典による試み 」『記録と史料』19, 2009.3. p.1-16.
PI仕様に基づく地名辞典とEAD形式の目録とを連動させた空間アーカイブズ 分類:文書資料−データベース
平山亮
「情報検索および図書館相互貸借の標準規格」『情報の科学と技術』56(7), 2006.7. p.307-311. (特集:情報活動と標準規格) →全文
Z39.50、SRW、SRU、CQLの解説がある。 分類:情報検索プロトコル
米澤誠細川聖二平輪麻里子野原千鶴
「国立情報学研究所(NII)の学術情報サービスを知る」『日本病院会雑誌』49(7), 2002.7. p.1072-1078. (図書研究会・継続教育)
4人の講演をまとめたもの。NACSIS-CAT、学術雑誌総合目録に言及あり 分類:NACSIS-CAT
ヒル
蛭田廣一
「地域資料組織化の実践」『図書館雑誌』95(12), 2001.12. p.928-929. (特集:地域資料組織化の実践)
小平市立図書館における地域資料の取扱い 分類:地域資料
ヒロ
廣瀬あき
「“子どもにとり使いやすい書架分類、わかりやすい見出しのことば”一試案(小学校)」『図書館雑誌』95(6), 2001.6. p.442-444. (北から南から)
NDCをベースにしながら、子どもにわかりやすく 分類:NDC児童資料
廣瀬あき
「子どもが利用しやすい分類、わかりやすい見出しのことば:試案その2」『図書館雑誌』98(7), 2004.7. p.469-471. (北から南から)
分類:NDC児童資料
廣瀬信己
「Web情報のデジタル・アーカイビング:WARPを中心に」『情報管理』47(11), 2005.2. p.721-732. →全文
WARPについて、業務フローなど業務の実際にも触れて説明。ウェブアーカイビングのモデルや今後の動向なども 分類:ウェブアーカイビング
廣田とし子
「<図書紹介>『情報学シリーズ5 図書館ネットワーク―書誌ユーティリティの世界』 」『情報管理』45(5), 2002.8. p.370. →全文
分類:書評
小菅真理子大庭成子広海富美子
「インターネットを活用した蔵書検索・貸出予約サービスの導入とその効果」『情報管理』43(4), 2000.7. p.322-331. →全文
NEC情報センターの図書館システム導入 分類:図書館システム

目次へ

フイ
ドミニク・フィリピ
「日仏会館図書室:日本のネットワークにおけるフランス専門図書館の役割」『情報の科学と技術』52(4), 2002.4. p.224-228. (特集:海外の情報を提供する専門図書館) →全文
目録業務への言及あり 分類:目録業務−専門図書館
フカ
相澤彰子高須淳宏深川大路高久雅生安達淳
「Academic linkage: a linkage platform for large volumes of academic information (学術情報の統合に向けた大規模リンケージ基盤の構築)」『Progress in informatics』6, 2009.3. p.41-47. →全文
英文。2層構造を持つ情報同定システム 分類:レコード照合
松尾恵子深沢茉莉
「古版本の目録作成:メンガー文庫の場合 付.参考資料リスト 」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』20, 2000.3. p.32-52. →全文
西洋古典資料講習会の講義から。標題紙等とNACSIS-CATデータを対照しながら解説。付録は古典資料目録の参考となる書誌・辞典類などのリスト 分類:西洋古典資料
深澤良彰
「基調報告・早稲田大学の新図書館システムWINE99 が目指すもの」『早稲田大学図書館紀要』47, 2000.3. p.5-19. (早稲田大学新学術情報システム記念式典記録)
INNOPAC導入の経緯など 分類:図書館システム
フク
北岡敏郎福澤祥子
「ポピュラーライブラリーエリア創出の可能性:地域公共図書館における開架フロアーのゾーニング手法に関する研究 (1)」『学術講演梗概集. 計画系 (日本建築学会)』2002(E-1), 2002.6. p.115-116. →全文
蔵書10〜30万の7館で、分類ごとの資料数と利用者数(断面調査)を調査 分類:配架
福澤祥子北岡敏郎
「書店の配架実態からみたポピュラーライブラリーの資料構成:地域公共図書館における開架フロアーのゾーニング手法に関する研究 (2)(」『学術講演梗概集. 計画系 (日本建築学会)』2002(E-1), 2002.6. p.117-118. ((2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集) ) →全文
書店の配架実態調査 分類:配架
北岡敏郎福澤祥子
「ポピュラーライブラリーエリア創出の可能性:地域公共図書館における開架フロアーのゾーニング手法に関する研究 (1)」『日本建築学会計画系論文集』73(626), 2008.4. p.751-756. →全文
蔵書10〜30万の7館で、分類ごとの資料数と利用者数(断面調査)による分析 分類:配架
福士輝美
「東京本館のリニューアル開館、そして新たなスタート:国立国会図書館の2004年」『図書館雑誌』98(12), 2004.12. p.900-901. (2004・トピックスを追う)
「書誌情報の提供拡大」に言及 分類:書誌コントロール−国レベル
福嶋聡
「「分類」と「進化」」『情報の科学と技術』58(2), 2008.2. p.71-77. (特集:分類をみつめなおす) →全文
書店での「分類」 分類:分類法
神門典子
「WWWサーチエンジン」『人文学と情報処理』28, 2000. p.30-43. (特集:情報検索)
分類:ウェブ情報検索
福島俊一
「WWW情報検索技術と評価の問題」『情報処理』41(8), 2000.8. p.913-916. (特集:情報検索システムの力くらべ4) →全文
ウェブ情報は他の検索対象との違いがあり、新しい検索技術の開発が進んでいる。現在のテストコレクションではそれを十分評価できず。 分類:情報検索技術評価
福島俊一
「Webサーチエンジンの基本技術と最新動向 (上):基本技術」『情報管理』46(6), 2003.9. p.363-372. (解説) →全文
情報検索の基本技術を踏まえてウェブ情報検索の基本技術(ロボット、並列検索、ランキング)を解説 分類:ウェブ情報検索
福島俊一
「Webサーチエンジンの基本技術と最新動向 (下):最新技術」『情報管理』46(7), 2003.10. p.436-445. (解説) →全文
リンク解析高度化、目的特化、ユーザ適応、提供意図の反映、スパム排除 分類:ウェブ情報検索
福島俊一
「検索エンジンの仕組みと技術の発展」『情報の科学と技術』54(2), 2004.2. p.66-71. (特集:インターネット検索エンジン) →全文
ウェブ検索エンジンの発展を概観。3世代に分けてとらえる。次の可能性として、目的特化と状況適応 分類:ウェブ情報検索
福島真紀
「Serials Solutionsを導入して:福岡大学図書館における電子ジャーナルポータルサービスとその管理」『オンライン検索』29(1/2), 2008.6. p.3-10.
福岡大学における360Link、360Coreの導入 分類:リンキングシステム
福田博同
「漢籍目録とインターネット文書表現法」『漢籍』9, 2000. p.1-18.
漢籍目録をデジタル環境で作成するのに必要な知識 分類:和漢古書
福田博同五十殿利治
「Web対応美術シソーラス形成のために:データメンテナンスを中心に 」『アート・ドキュメンテーション研究』14, 2007.3. p.56-66.
JART-P(日本美術シソーラスデータベース:絵画編)のシソーラス概念やインターネット公開にいたるまでの経緯など 分類:博物館資料−記述規則シソーラス
福田由香
「NDL-OPACの新サービス:2008年以降の主な動向 」『図書館雑誌』103(4), 2009.4. p.242. (クローズアップNDL(第10回))
固有URLの付与、ダウンロード機能など 分類:OPAC高度化
福永智子
「大学図書館における書架分類の現状と問題点 」『椙山女学園大学研究論集 人文科学篇』35, 2004. p.43-54.
椙山女学園大学における書架分類の調査。 分類:配架
福林靖博
「情報資源に関する情報の充実:ナレッジデータベース」『国立国会図書館月報』538, 2006.1. p.28-29. (電子図書館サービスのページ) →全文
「リサーチナビ」の構想? 分類:レファレンス・パスファインダー
フシ
藤井敦
「情報検索と自然言語処理の融合に関する現状と課題」『人文学と情報処理』28, 2000. p.16-21. (特集:情報検索)
文書検索における自然言語処理の利用 分類:テキスト検索
藤井敦
「Web情報を用いた事典検索サイトの構築」『情報の科学と技術』53(4), 2003.4. p.201-204. (特集:Webアプリケーションを背景としたWeb利用) →全文
ウェブ情報から新語検出を行い、それをもとにウェブから抽出したデータで事典サイトを自動構築 分類:マイニング
藤井典子
「『日本銀行所蔵銭幣館古文書目録』の刊行と史料公開について:貨幣博物館の現場から」『記録と史料         』11, 2001.3. p.49-53. (アーカイブズ・ネットワーク;南から北から)
整理と目録化の経緯 分類:文書資料
西中山隆藤内晶子
「図書館システム「LVZ」の機能と特徴」『薬学図書館』49(4), 2004. p.259-264. (ミニシリーズ:図書館システム/提供者から)
日本IBMのシステム。多言語対応、Z39.50等の言及あり 分類:図書館システム
作野誠中野弥生藤岡聖子大島由起
「NDC9版に準拠した歯科学分類独自展開の取組み:愛知学院大学歯学・薬学情報センターの事例」『医学図書館』52(2), 2005.6. p.145-151. (事例報告)
NDCにおける歯科学分類の変遷と現状、愛知学院大学における独自展開 分類:分類法−大学図書館
藤岡豊
「ネットワーク情報資源の「組織化」について」『関西大学図書館フォーラム 』6, 2001. p.77-79. →全文
関西大学における今後の課題 分類:メタデータDB
藤倉恵一
「電子ドキュメントとOPACの可能性」『TP&Dフォーラムシリーズ』11, 2003.5. p.4-12.
電子ジャーナル等と連動して情報のゲートウェイとなるWebOPACを提案。文教大学図書館での事例も。 分類:OPAC高度化−統合検索
萬谷衣加藤倉恵一
「BC2(Bliss Bibliographic Classification 2nd ed)とNDC9を比較する」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.91-96. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
分類研究分科会の報告。BC2の概要と、実際に付与を行いNDCとの比較。 分類:ファセット分類
藤倉恵一
「DDC(Dewey Decimal Classification)の実効性を比較検証する:日本の教育事情に対する付与実験をもとに 」『私立大学図書館協会会報 』126, 2006.9. p.84-89.
分類研究分科会の報告。DDCの諸版を検討 分類:分類法
藤倉恵一
「NDC発展の可能性をさぐる:教育分野の検討から 」『私立大学図書館協会会報 』130, 2008.9. p.150-155. ( 2007年度東地区研究部会研究会分科会報告大会 )
分類研究分科会の報告。NDCの370を独自に改編し、主題表現力の変化を検証。 分類:NDC
藤倉恵一
「第9分科会「現代の図書館分類法を考える」」『図書館雑誌』103(9), 2009.9. p.634. (平成21年度(第95回)全国図書館大会への招待)
分類:イベント報告・案内
藤沢仁子Andres,Frederic
「シソーラスによる複数のメタデータの統合」『情報処理学会研究報告』2005(105), 2005.10. p.33-40. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
AATをベースにした多面的メタデータモデル。文化遺産コンテンツのデータベース。なお、論文本文は英語 分類:シソーラス博物館資料−データベース
藤田澄男
「企業研究者から見たテストコレクションと評価ワークショップ」『情報処理』41(8), 2000.8. p.908-910. (特集:情報検索システムの力くらべ;情報検索研究者にとってのテストコレクションと評価ワークショップ3.2) →全文
ジャストシステムから評価ワークショップに参加。企業の立場から見た、意義や弊害など 分類:情報検索技術評価
藤田節子
「電子文献の参照をめぐる問題点」『情報の科学と技術』51(4), 2001.4. p.239-244. →全文
学術論文における電子文献参照の実態調査と、それに基づく問題点の考察 分類:目次・索引・引用等
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
藤田利江
「小学校における情報の組織化とパスファインダー 」『学校図書館学研究』10, 2008.3. p.55-62.
ファイル資料やパスファインダーをどう分類配架するか、が中心 分類:分類法−学校図書館児童資料
金子周司鵜川義弘大武博河本健竹内浩昭竹腰正隆藤田信之
「ライフサイエンス辞書から生命科学オントロジーへ」『情報知識学会誌』15(4), 2005.10. p.1-10. (特集:第10回 情報知識学フォーラム「情報の精製と合成」-若手会員が考える新しい情報知識学 ) →全文
分類:自然言語シソーラスオントロジ
藤津滋生
「人物書誌を考える 」『短期大学図書館研究』26, 2006. p.69-77.
人物書誌の意義、作成同期、事例など。主に図書館関係者の作成するものをとりあげている 分類:書誌学
藤野昭典上田修功斉藤和巳
「テキスト自動分類のための半教師あり学習技術」『NTT技術ジャ-ナル』19(6), 2007.6. p.26-28. ( 特集:コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線 ) →全文
少数の分類済みの文書に加えて、大量のカテゴリ未知文書も学習に利用 分類:自動分類
藤野早百合
「目録作成」『医学図書館』48(1), 2001.3. p.38-39. (特集:スキルアップ・レベルアップ;身につけよう!医学図書館員の基礎知識)
分類:目録業務
藤巻俊樹
「WINE システム・デモ」『早稲田大学図書館紀要』47, 2000.3. p.19-22. (早稲田大学新学術情報システム記念式典記録)
システムの機能を詳細に紹介 分類:図書館システム
藤巻俊樹
「早稲田大学図書館目録の推移と今後について」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.206-210. (特集:目録はサービスである)
1980年代以降の、早稲田大学における目録業務、目録システムの展開と今後の課題 分類:目録業務−大学図書館
藤本和彦
「「児童書総合目録」と国際子ども図書館」『こどもの図書館』51(1), 2004.1. p.2-4. ( (特集・子どもの本とIT活用) )
専門付加情報の提供や検索システムなど 分類:総合目録−国立図書館児童資料
松尾徳朗藤本貴之
「情報推薦機関としてのライブラリモデル:情報プッシュ型に関する一考察」『情報の科学と技術』57(5), 2007.5. p.256-260. →全文
プルメディアからプッシュメディアへの転換を。キーとなるのは推薦システム 分類:OPAC高度化−集合知
研谷紀夫藤原正仁馬場章
「建築資料のデジタルアーカイブ化におけるオントロジーの構築とその役割 」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.19-24. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
坪井誠太郎邸建築資料 分類:デジタルアーカイブオントロジ
伊東千夏宇陀則彦石塚英弘藤原譲
「意味関係抽出手法統合による概念の体系化」『情報知識学会誌』9(4), 2000.2. p.38-48. (特集:シソーラス:領域知識の体系化 ) →全文
造語規則からの階層関係抽出と、対訳からの同義関係抽出を組み合わせて概念体系の構築 分類:マイニング
森本貴之淺川直輝後藤智範藤原譲
「概念構造生成のための階層関係自動抽出法に関する検討」『情報知識学会誌』12(2), 2002.7. p.80-87. (特集:情報・知識) →全文
概念構造を生成するためのシステムの一部である階層関係の自動抽出法における問題点の調査 分類:マイニング
真栄城哲也藤原譲下原勝憲
「生物学の概念ネットワークの特性について」『情報知識学会誌』13(1), 2003.3. p.1-9. →全文
生物学の専門用語間の関係を用語辞書等から自動週抽出し、概念ネットワークを作成して考察 分類:マイニング
石川大介森本貴之石塚英弘宇陀則彦藤原譲
「特許文献からの医学用語階層関係の抽出」『情報知識学会誌』14(2), 2004.5. p.33-36. (第12回(2004年度)研究報告会) →全文
分類:マイニング
石川大介石塚英弘宇陀則彦藤原譲
「特許文献における因果関係の抽出と統合:概要とその後の展開」『情報知識学会誌』15(3), 2005.9. p.98-106. →全文
特許文献から因果関係を抽出し、類推に応用する 分類:マイニング
石川大介石塚英弘藤原譲
「特許文献における因果関係を用いた類推による仮説の生成と検証 :ライフサイエンス分野を対象として」『情報知識学会誌』17(3), 2007.9. p.164-181. →全文
特許文献から抽出した因果関係に類推を適用して生成した仮説を検証 分類:マイニング
フナ
船渡川清
「引用リンクを基盤にした高機能学術文献情報プラットホームの形成:国立情報学研究所(学術情報センター)情報サービス高度化に向けた一戦略」『大学図書館研究』61, 2001.3. p.1-7.
2000年時点でのNIIの行う学術情報サービスの今後の方向性を展望 分類:引用索引
フル
宮本俊澄古川絹子水上裕子
「無刊記本の刊行時期確定についての一方法:『長恨歌伝』を例として」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.152-156. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
和漢古典籍研究分科会の報告。 分類:和漢古書
古川沙希子松村敦宇陀則彦
「異なる国際標準記述に対する概念参照モデルの適用」『アート・ドキュメンテーション研究』12, 2005.3. p.16-26.
DCMES、ISAD、ISBD、IGMOIのクロスウオークを、CIDOC CRMを介して作成する試み。 分類:博物館資料−記述規則
松村敦古川沙希子宇陀則彦
「検索行動調査に基づく検索エレメント設計に関する一考察」『情報知識学会誌』17(1), 2007.2. p.15-31. →全文
多様な情報資源を統合した検索システムの利用調査(発話思考法)。検索項目設計に関する考察 分類:デジタルアーカイブ
古川肇
「ゴーマンと『英米目録規則』:ゴーマンの標目論とその影響」『整理技術研究集録』2, 2000. p.3-14. →全文
ゴーマンの標目論のAACR2及び同1988年版への影響を考察 分類:英米目録規則
古川肇志保田務
「続『日本目録規則1987年版改訂版』への意見と提案(下)」『整理技術研究』42, 2000.2. p.19-26.
標目と用語解説を中心に 分類:日本目録規則
古川肇
「アメリカにおける『英米目録規則』改訂の動向」『電子資料の組織化(日本図書館協会)』2000.5. p.10-16.
分類:英米目録規則
古川肇
「『英米目録規則』に関する改訂の動向:一つの展望」『資料組織化研究』43, 2000.7. p.15-29.
電子資料、継続資料、条項0.24など。末尾にNCRの将来についても言及 分類:英米目録規則
古川肇
「目録の構造に関する試論」『資料組織化研究』44, 2001.7. p.1-9.
1991年執筆の論文「構成部分の記述」の補訂。統一タイトル、基本記入、構成部分の記述の重要性。 分類:目録法
古川肇
「森銑三「近代名家著述目録と同後篇」について:江戸時代における著者別書目の系譜」『資料組織化研究』44, 2001.7. p.31-33. (コラム カタロガーのメモ)
江戸時代における著者名目録の存在 分類:目録史
古川肇
「『日本十進分類法』新訂9版における9類の改訂」『資料組織化研究』45, 2002.1. p.33-41.
分類委員として自ら担当した類について、「概略を敷衍する作業」 分類:NDC
古川肇
「ルベツキイをめぐる断想:生誕百年を記念して」『資料組織化研究』45, 2002.1. p.43-47. (コラム カタロガーのメモ)
分類:団体・人物
古川肇
「『日本十進分類法』新訂9版における2類の改訂」『資料組織化研究』46, 2002.7. p.17-25.
分類委員として自ら担当した類について、「概略を敷衍する作業」 分類:NDC
古川肇
「目録の新しい地平を求めて:国内外の動向に関する展望と私見」『白山図書館学研究:岩淵泰郎教授古稀記念論集』2002.10. p.21-35.
講演録をもとにしたもの。目録の構造、AACRとNCRの改訂動向、目録の周辺の変化など 分類:目録法
古川肇
「『英米目録規則 第2版2002年版』の二つの章」『資料組織化研究』47, 2003.2. p.15-24.
電子資料、継続資料の両章を考察 分類:英米目録規則電子資料継続資料
古川肇
「ルベツキイにおける「記述」:訃報に接して」『資料組織化研究』48, 2003.11. p.15-21.
ルベツキイのLC時代の記述論と、その後の目録法への影響 分類:目録法
古川肇
「『英米目録規則 第2版』の改訂の現状と将来:国際目録規則への動向」『資料組織化研究』48, 2003.11. p.31-36.
2003年時点でのJSCの動向 分類:英米目録規則
古川肇
「目録理論の潮流に抗する論理:Michael Gormanの場合」『資料組織化研究』49, 2004.6. p.15-23.
AACR2批判に対するゴーマンの再批判、AACR2改訂方針の分析、ゴーマンのメタデータ批判など 分類:英米目録規則
古川肇吉田暁史
「目録理論の展開」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.3-22.
概念モデル、記述対象、各種資料の記述、標目など、目録規則改訂と将来、分類表の原状と問題点 分類:目録法分類法
古川肇
「統一タイトル論への序章」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.1-9.
典拠コントロールと統一タイトルの重要性、統一タイトルの機能と種類、などを考察 分類:目録法
古川肇
「書誌記述におけるタイトルに関する一考察」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.19-27.
本タイトルの構造、逐次刊行物の本タイトルの変化、タイトルの情報源、などを考察 分類:目録規則
古川肇
「構成部分の明示に関する実践」『資料組織化研究』51, 2005.12. p.1-7.
構成部分の明示(分出)の実践例をいくつか紹介。 分類:目録法
古川肇
「統一タイトルおよび本タイトルに関する再考察」『資料組織化研究』51, 2005.12. p.21-28.
同誌50号に著した2論文の補足と追考 分類:目録法
古川肇
「未来の記述規則:AACR3第I部案からRDA第I部案へ」『資料組織化研究』52, 2006.7. p.1-16.
「AACR3」時代の案から、2005年に方針転換して「RDA」となり、新たな第1部案が出るまでをレビュー 分類:英米目録規則
古川肇
「未来の書誌レコードに関する規則:RDA第1部案からRDAパートA案へ 」『資料組織化研究』53, 2007.3. p.25-34.
2006年時点でRDA策定の動向。2部構成への変更と「関連」を扱う章をレビュー 分類:英米目録規則
古川肇
「基本記入標目の機能」『資料組織化研究』53, 2007.3. p.45-50. (<カタロガーのメモ>)
基本記入標目の機能と問題点を整理 分類:目録法
古川肇
「未来の書誌レコードに関する規則(続) :メタデータ・スキーマとの調整へ 」『資料組織化研究』54, 2008.1. p.15-26.
RDAについて、メタデータスキーマとの調整を論じた後、2007年のパートA第二次案を考察。 分類:英米目録規則
古川肇
「<書評>『整理技術研究グループ50周年記念論集』」『図書館界』59(5), 2008.1. p.301.
分類:書評
古川肇
「未来のアクセスポイントに関する規則 構造の再構築へ」『資料組織化研究-e』56, 2008.12. p.12-22. →全文
RDAについて、2007年10月の抜本的構成変更と、同年12月公表された典拠レコード部分の草案をレビュー 分類:英米目録規則
古川肇
「RDA最終草案の付録における関連表示」『資料組織化研究-e』56, 2008.12. p.23-25. (<カタロガーのメモ>) →全文
Relationship designatorについて 分類:英米目録規則
古川肇
「RDA全体草案とその前後」『カレントアウェアネス』299, 2009.3. p.17-19. (CA1686 - 動向レビュー) →全文
2008.11の全体草案 分類:英米目録規則
古川肇
「未来の書誌レコードおよび典拠レコードに関する規則:RDA全体草案の完成」『資料組織化研究-e』57, 2009.9. p.20-35. →全文
2008年11月のRDA全体草案をレビュー 分類:英米目録規則
大場啓志高橋徹渡辺聡市村省二古崎康成
「座談会 目録づくりを楽しもう」『季刊・本とコンピュータ 』11, 2000.1. p.39-49.
古書店主や個人でのデータベース作成者が、目録づくりの魅力を語る 分類:情報組織化(総論)
古里兌夫
「Web上における図書館目録の公開と予約利用形態の変化:品川区立図書館におけるインターネットによる貸出予約開始と利用状況の変化」『図書館雑誌』99(2), 2005.2. p.82-85. (特集:Webによる図書館サービスの可能性を探る)
WebOPAC・インターネット予約導入後の利用の変化。報告の中心は予約。 分類:OPAC−公共図書館
古谷実
「電子文献の参照をどう書くか:SIST 02補遺の公刊にあたって」『情報管理』44(7), 2001.10. p.470-477. →全文
公刊直前の紹介 分類:目次・索引・引用等
古谷実
「改訂された「参照文献の書き方」:―SIST 02 2007年版について」『情報管理』50(3), 2007.6. p.155-161. →全文
分類:目次・索引・引用等

目次へ

ホウ
坊農秀雅
「ライフサイエンス統合データベースセンターと統合データベースプロジェクト」『情報の科学と技術』59(4), 2009.4. p.165-170. (<特集>ファクトデータベース) →全文
文部科学省による統合DBプロジェクト 分類:情報検索サービス−医学生命学
ホサ
保坂裕興
「大学図書館とアーカイブズ」『私立大学図書館協会会報 』131, 2009.3. p.139-154. (私立大学図書館協会第69 回(2008 年度)総会・研究大会記録 講演)
講演記録。目録作成、記述標準についての話題も 分類:文書資料
ホシ
星和夫
「新潟大学附属図書館所蔵古文書群の整理と活用」『大学図書館研究』77, 2006.8. p.21-27. →全文
分類:文書資料(図書館)
星野盾
「ワンストップサービス検索エンジンとしての司書スキルと物流について」『図書館評論』49, 2008.7. p.14-23.
図書館システムにおける業務と必要技術。資料組織化も必要技術の一つとして。 分類:図書館システム
ホソ
米澤誠細川聖二平輪麻里子野原千鶴
「国立情報学研究所(NII)の学術情報サービスを知る」『日本病院会雑誌』49(7), 2002.7. p.1072-1078. (図書研究会・継続教育)
4人の講演をまとめたもの。NACSIS-CAT、学術雑誌総合目録に言及あり 分類:NACSIS-CAT
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.172-178. (特集:これからの図書館目録に向けて)
運用ガイドライン、外注仕様書モデル、研修強化、レコード調整方式改善など。今後の展望も。 分類:NACSIS-CAT
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「国立情報学研究所 次世代目録所在情報サービスの検討状況」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.442-447. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「次世代目録ワーキンググループ」の検討について、中間報告段階での解説 分類:NACSIS-CAT
細川聖二
「NIIの進化するサービス:学術情報は誰のもの?」『神資研』43, 2009.9. p.58-63. (第553回例会講演会)
分類:情報検索サービス
細木朗子
「UDC協会発足の頃」『情報の科学と技術』51(9), 2001.9. p.499-500. (連載:もう一つの50年史(1)) →全文
分類:UDC
細野公男
「デジタル化は学術情報を取り巻く環境にどのような影響を与えるか」『人文学と情報処理』27, 2000. p.7-12. (特集:デジタルアーカイビング・ラウンドテーブル)
OPACとの連動などに言及 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
細野公男
「概念間の関係に関する一考案:全体-部分関係を中心に 」『情報知識学会誌』10(1), 2000.4. p.28-39,48. →全文
全体部分関係について、ターミノロジー、シソーラス、オントロジの考え方を比較。全体部分関係に関わる問題点の考察。 分類:シソーラスオントロジターミノロジー
細野公男
「ターミノロジーのすすめ」『情報の科学と技術』52(5), 2002.6. p.296. (INFOSTA Forum 第136回) →全文
分類:ターミノロジー
細野公男
「デジタルコレクションの構築とその課題」『情報の科学と技術』53(7), 2003.7. p.330-336. (特集:資料のデジタル画像化と保存 ) →全文
「利用者支援体制の整備」として、目録・メタデータ等に触れる。 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
細野公男
「<書評・新刊紹介>斉藤 孝著『「記録・情報・知識」の世界 オントロジ・アルゴリズムの研究』」『情報の科学と技術』54(7), 2004.7. p.378. →全文
分類:書評
細野公男
「認知的情報検索」『Library and Information Science』50, 2005. p.39-39. (50号記念特集:文献紹介_35)
分類:情報検索技術
細野公男
「認知的情報検索」『図書館・情報学研究入門(三田図書館・情報学会編)』2005.10. p.91-94.
分類:情報検索技術
細野公男
「<書評>溝口理一郎 『オントロジー工学』,オーム社,2005,275p」『日本図書館情報学会誌』51(4), 2005.12. p.193-194. →全文
分類:書評
細野公男
「<書評・新刊紹介>専門用語概論ターミノロジー,仲本秀四郎著」『情報の科学と技術』56(2), 2006.2. p.76. →全文
分類:書評
細野公男
「表現と関係の面からみた情報検索の課題」『情報知識学会誌』18(5), 2008.12. p.412-420. (20周年記念特別号・寄稿論稿) →全文
主題検索における表現の種類、関係の特徴と種類など 分類:主題索引法
沼田晃佑細野美里鈴木京子
「和漢古書の刊行年推定とNII方式での書誌データ作成:アンケート集計結果を踏まえて 」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.155-161. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
和漢古典席研究分科会の報告。和漢古書目録に関する私立大学図書館のアンケート調査結果と、NACSIS-CATにおける刊行年推定の記述法の考察 分類:和漢古書NACSIS-CAT
大川丈男松尾浩一細野光治
「図書館への提言:図書館システムの開発に携わって」『情報の科学と技術』57(4), 2007.4. p.188-191. (特集:図書館への提言) →全文
分類:図書館システム
竹崎あかね斉藤三行岡辺明子細羽見喬
「日本農業シソーラスを用いた文献検索精度向上への取り組み」『農林水産技術研究ジャーナル 』32(3), 2009.3. p.57-59.
分類:シソーラス
ホリ
堀恭子
「特別講演を聴講して(1)」『情報の科学と技術』56(2), 2006.2. p.62-65. (第2回情報プロフェッショナルシンポジウム報告) →全文
ピーター・ヤチヨ「引用データによって強化された学術情報データベースをいかに評価するか」 分類:イベント報告・案内
江口愛子森未知尼川洋子橋本ヒロ子安達一寿堀久美
「<ヌエック公開シンポジウム>女性情報を有効に使うために:女性情報シソーラスの開発と活用」『国立女性教育会館研究紀要』7, 2003.8. p.119-136. →全文
シンポジウム報告。江口の調査研究報告、森のプレゼンテーション、尼川をコーディネーターとするパネルディスカッション 分類:シソーラス
堀純子
「電子媒体とISSN:第34回ISSNナショナルセンター長会議参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』11, 2009.12. →全文
分類:識別子
加藤博之堀晋久水野升裕
「XMLの処理と活用事例」『情報管理』42(10), 2000.1. p.876-886. (情報の電子化技術−入門から応用まで 第10回) →全文
分類:マークアップ言語
堀幸雄今井慈朗中山堯
「ユーザのWeb閲覧履歴を用いた検索支援システム」『情報知識学会誌』17(2), 2007.5. p.95-100. (特集:第15回(2007年度)年次大会) →全文
閲覧履歴に現れる単語をクラスタリングし、検索語拡張に利用するシステム 分類:ウェブ情報検索
横澤敏子堀合儀子加藤里絵
「新システムの概要と管理運用」『ひびや     』150, 2001. p.2-17. (特集:都立図書館の新コンピュータ・システム)
分類:図書館システム
吉田暁史田窪直規堀池博巳
「記述対象と書誌記述:最近における国際的な目録研究および規則改訂動向をふまえて」『図書館界』54(2), 2002.7. p.110-115. (第43回研究大会グループ研究発表;整理技術研究グループ)
電子資料に対応するISBD改訂、FRBRの分析、NCRにおける記述対象の把握、著作の関連性の把握 分類:目録法
堀池博巳吉田暁史
「ネットワーク情報資源の組織化」『図書館界』55(2), 2003.7. p.94-100. (第44回研究大会グループ研究発表;整理技術研究グループ)
図書館におけるネットワーク情報資源の位置づけ、サブジェクトゲートウェイ等におけるメタデータのあり方など 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
堀内美穂堀江隆
「New JOISの誕生に向けて(その2):―機能の強化」『情報管理』45(7), 2002.10. p.484-494. →全文
サービス開始前夜の報告。二次情報検索機能を中心に 分類:JDream
堀内美穂中村徹永井賢吉
「JSTデータベース検索における索引の有効性と索引作業の重要性 JSTPlusファイル,JMEDPlusファイルにおける索引語の分析 」『情報管理』52(1), 2009.4. p.32-42. →全文
検索ログ分析から、索引作業がどれだけ役だっているかを検証 分類:情報検索サービス−索引法JDream
堀江幸司
「MeSH用語で学ぶ」『医学図書館』49(2), 2002.6. p.115-116. (広場;MeSHと私)
分類:MeSH
坂内悟土屋江里絹川雅祥河村昌哉斎藤隆行水野充浜中寿堀江隆
「分散型デジタル・コンテンツ統合システムの構築」『情報管理』44(7), 2001.10. p.478-487. (解説) →全文
コンテンツ案内機能と統合検索機能を備えた、無償一般公開のシステム 分類:情報検索サービス
堀内美穂堀江隆
「New JOISの誕生に向けて(その2):―機能の強化」『情報管理』45(7), 2002.10. p.484-494. →全文
サービス開始前夜の報告。二次情報検索機能を中心に 分類:JDream
堀川貴司
「日本古典籍の書誌学的アプローチ」『情報知識学会誌』18(4), 2008.11. p.344-351. (特集 創立20周年記念 第13回情報知識学フォーラム「情報知識の形式と表現」) →全文
書誌学の役割を果たすための国文学研究資料館のデータベース。近年は内容的記述を含んだデータベースなど新しい動きが他機関で。 分類:和漢古書
堀越修田山智子
「どーしています? あなたの図書室では 錯綜する情報の選択 というか 混乱する書誌事項の整理 」『専門図書館』191, 2002. p.16-21.
マンガ風の目録入門 分類:目録業務−専門図書館
ホン
本間文子
「PATOLIS高分子関連複合語フリーキーワードの検討:高分子関連複合語フリーキーワードの信頼性評価」『情報の科学と技術』51(3), 2001.3. p.167-173. →全文
ノイズを減らすことを目的に付与されているフリーキーワードの実効性を検証 分類:情報検索サービス−索引法
本間奨
「特許情報と文献情報の統合検索サービス「DocuPat」の機能紹介とその応用」『情報管理』48(10), 2006.1. p.695-699. →全文
分類:情報検索サービス−特許

c2010 渡邊隆弘 watanabe[at]hcs.tezuka-gu.ac.jp