情報組織化関連記事一覧2000-2009

著者名順リスト <ナ〜ノ>

トップへ戻る


目次へ

ナイ
内藤衛亮
「典拠データベースの可能性」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.1-6.
共同研究のまとめ 分類:典拠コントロール
内藤みよ子
「看護関係図書の分類変更」『看護と情報』8, 2001. p.68-72. (特集:これからの看護図書館サービス )
兵庫県立看護大学での分類切り替え。日本看護協会看護学図書分類を採用。 分類:分類法−大学図書館
内藤むつみ鈴木秀子
「今後の大学図書館と貴重書について:西洋古版本に関するアンケート集計報告」『私立大学図書館協会会報』116, 2001.7. p.151-165. (2000年度私立大学図書館協会東地区部会研究部研究会講演・研究発表記録;研究発表)
西洋古版本研究分科会の報告。協会加盟館へのアンケート調査 分類:西洋古典資料
内藤求
「XMLの応用規格」『情報の科学と技術』52(8), 2002.8. p.418-424. (特集:学術・情報分野のためのXML基礎) →全文
トピックマップを中心に、RDF等についても触れる 分類:セマンティックウェブ
内藤求LarsMariusGarshol
「トピック・マップ」『情報知識学会誌』12(3), 2002.10. p.45-52. →全文
概要、歴史、標準化、適用例 分類:セマンティックウェブ
研谷紀夫内藤求
「トピックマップを用いた人名典拠情報の構築」『情報知識学会誌』19(2), 2009.5. p.57-62. (第17回(2009年度)研究報告会論文集) →全文
人名・組織典拠情報のトピックマップへの応用 分類:典拠コントロールオントロジ
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.172-178. (特集:これからの図書館目録に向けて)
運用ガイドライン、外注仕様書モデル、研修強化、レコード調整方式改善など。今後の展望も。 分類:NACSIS-CAT
細川聖二平田義郎齊藤泰雄内藤裕美子
「国立情報学研究所 次世代目録所在情報サービスの検討状況」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.442-447. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
「次世代目録ワーキンググループ」の検討について、中間報告段階での解説 分類:NACSIS-CAT
ナカ
永井賢吉原田郁子
「シソーラスと文献データベース」『情報知識学会誌』9(4), 2000.2. p.29-37,49. (特集:シソーラス:領域知識の体系化 ) →全文
JICSTシソーラスの概要と考え方 分類:JSTシソーラス
永井謙吉
「<図書紹介>『インデクシングによる情報内容の明示−その原理と実際−』」『情報管理』43(9), 2000.12. p.864. →全文
分類:書評
堀内美穂中村徹永井賢吉
「JSTデータベース検索における索引の有効性と索引作業の重要性 JSTPlusファイル,JMEDPlusファイルにおける索引語の分析 」『情報管理』52(1), 2009.4. p.32-42. →全文
検索ログ分析から、索引作業がどれだけ役だっているかを検証 分類:情報検索サービス−索引法JDream
中居隆
「テキストマイニングによる知財ポートフォリオ分析」『情報管理』51(3), 2008.6. p.194-206. →全文
分類:情報検索サービス−特許
池田和弘衛藤俊介永井智子
「利用者志向目録:その手法とアメリカに見る先駆的な取り組み」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.133-137. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
資料組織研究分科会の報告。MARC、FRBR、OPACなど多岐にわたる内容 分類:書誌コントロール
原田隆史横山瑠美長井英夫佐々木雅吾
「オープンソースを利用した図書館システム」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』2, 2005.10. p.173-176. →全文
Kohaの日本語化の試み 分類:図書館システム
中井万知子
「国立国会図書館蔵書目録 Web-OPAC の公開」『図書館雑誌』94(12), 2000.12. p.974-975. (特集:2000トピックスを追う)
WebOPAC公開(2000.3)の報告。書誌情報提供方針等にも言及 分類:OPAC−国立図書館
中井万知子
「「2001年ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議」報告」『国立国会図書館月報』491, 2002.2. p.18-21.
NDLにおけるダブリンコアへの取組みについてもふれる 分類:メタデータ規則
中井万知子
「国立国会図書館におけるメタデータ記述の検討と計画 」『ディジタル図書館』22, 2002.3. p.19-29. →全文
WARPに採用する「NDLメタデータ記述要素」の内容と今後の課題。収集組織化計画についても 分類:メタデータ規則ウェブアーカイビング
中井万知子
「「統合書誌データベース」の経験」『全国書誌通信』121, 2005.7. p.1-2.
分類:目録業務−国立図書館
中井万知子
「日本の全国書誌サービス:その歩みと展望 」『情報管理』50(4), 2007.7. p.193-200. →全文
印刷体刊行終了を期に、1948年から2007年までの日本全国書誌の歴史をまとめる 分類:書誌コントロール−国レベル
中井万知子
「2007年IFLA大会(南アフリカ・ダーバン):書誌データ関連のセッションに参加して」『NDL書誌情報ニュースレター』2, 2007.9. →全文
分類:書誌コントロール
中井万知子
「デジタル時代の全国書誌へ:書誌分科会とデジタルアーカイブに関するセッション」『国立国会図書館月報 』561, 2007.12. p.15-17. (第73回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
分類:書誌コントロール
中井万知子
「米国議会図書館(LC)の収集整理業務の動向:ビーチャー・ウィギンズLC収集・書誌アクセス部長の講演会」『NDL書誌情報ニュースレター』4, 2008.3. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
中井万知子
「書誌データの作成・提供の新しい方針」『NDL書誌情報ニュースレター』5, 2008.6. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
中井万知子
「国立国会図書館の書誌データの作成・提供のこれから:2008年からの新しい方針」『現代の図書館』46(3), 2008.9. p.179-183. (特集:これからの図書館目録に向けて)
「書誌データの作成・提供の方針(2008)」の策定経緯と概要 分類:書誌コントロール−国レベル
中井万知子
「2008年IFLA大会(カナダ・ケベック)書誌データ関連のセッションに参加して:書誌データは境界を越えるか?」『NDL書誌情報ニュースレター』6, 2008.9. →全文
分類:書誌コントロール
中井 万知子
「書誌情報、電子図書館の基準づくり:書誌分科会・目録分科会」『国立国会図書館月報 』573, 2008.12. p.16. (第74回国際図書館連盟(IFLA)大会) →全文
分類:書誌コントロール
中井惠久
「OCLC Connexion:目録作成サービスの統合」『カレントアウェアネス』274, 2002.12. p.3-4. (CA1477) →全文
WorldcatとCORCの統合 分類:書誌ユーティリティ
中泉一浩
「「英国全国書誌の将来」をめぐって 」『カレントアウェアネス』248, 2000.4. p.2-3. (CA1314) →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
永江学熊谷憲夫
「聖マリアンナ医科大学附属明石嘉聞記念図書館における独自の医学書配架方式」『大学図書館研究』86, 2009.8. p.72-77.
分類:配架
長尾真
「マルチメディア電子図書館とインタフェース」『2001年京都電子図書館国際会議:研究と実際』2001.3. p.38-43.
電子図書館のあるべき姿。検索機能にも言及(単語の出現階層による検索など) 分類:OPAC高度化
長尾真
「戦後日本の研究開発・産業発展とJST情報事業が果たした役割」『情報管理』50(10), 2008.1. p.658-666. (JST情報事業50周年記念シンポジウム) →全文
講演記録 分類:情報検索サービス−歴史
中尾泰士村上幸二
「オープンソースによる簡易WebOPACの開発:全文検索ソフトNamazuの応用」『情報管理』44(6), 2001.9. p.412-420. →全文
Namazuを利用した簡易WebOPACの開発 分類:OPAC図書館システム
村上幸二中尾泰士
「オープンソースを用いた主題語とNDCカテゴリの統合による図書館主題検索システムの開発」『情報管理』45(3), 2002.6. p.180-189. →全文
NDCカテゴリ検索等が可能なOPACをオープンソースを用いて自主構築 分類:OPAC高度化−主題検索
長尾幸彦
「日書連MARC誕生の意義 」『現代の図書館』42(1), 2004.3. p.45-50. (特集:情報流通の最新動向)
学校図書館を対象とするMARCの誕生まで。書店の立場からのMARC論 分類:書誌コントロール
山本泰則中川隆
「Z39.50 CIMIプロファイルにもとづく民族学標本資料データベースの試作」『情報処理学会研究報告』2003(59), 2003.5. p.42-48. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
国立民族学博物館での試み。CIMIは、Z39.50を用いて博物館情報をやりとりする仕様 分類:博物館資料−データベース情報検索プロトコル
高橋晴子中川隆
「近代日本身装電子年表の構築:身装画像データベースへのひとつの入り口として 」『情報処理学会研究報告』2005(76), 2005.7. p.1-8. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
分類:博物館資料−データベース
山本泰則中川隆
「データベース横断検索のための民族学標本資料情報のDublin Coreによる記述 」『情報処理学会研究報告』2005(76), 2005.7. p.47-54. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
国立民族学博物館の標本資料DBとDCとのマッピングの検討 分類:博物館資料−記述規則
中川隆高橋晴子
「民博服装・身装文化(コスチューム)データベースの拡がり―研究支援ツールnihuONEへの移植」『情報管理』51(7), 2008.10. p.469-479. →全文
身装文化データベースを人間文化研究機構のnifuONEに移植 分類:博物館資料−データベース
中川裕志杉本雅則渡部聡彦
「ポスト電子図書館:東京大学情報基盤センター図書館電子化研究部門のスタンス」『情報の科学と技術』50(6), 2000.6. p.339-344. (特集:図書館生き残り作戦) →全文
フローの概念に基づく図書館サービスの提案 分類:情報組織化(総論)
渡部聡彦武井純孝杉本雅則中川裕志
「携帯端末への書誌・所蔵館情報の表示方法」『言語処理学会年次大会発表論文集』7, 2001.3. p.139-142. →全文
分類:OPAC高度化−モバイル
渡部聡彦中川裕志
「モバイル用検索システムの今後について」『情報の科学と技術』52(12), 2002.12. p.602-608. (特集:モバイル環境と情報) →全文
モバイル用コンテンツ作成上の留意点など 分類:OPAC高度化−モバイル
小峰恒山田剛一絹川博之中川裕志
「文書頻度と節長を利用した図書概要縮約方式」『NII Journal』8, 2004.2. p.23-33. →全文
モバイル検索を念頭において、概要情報の縮約方式を提案 分類:OPAC高度化−モバイル
田村悟之清田陽司増田英孝中川裕志
「図書館における自動レファレンスサービスシステムの実現:Web上の二次情報と図書館の一次情報の統合」『情報処理学会研究報告』2007(34), 2007.3. p.1-8. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
分類:レファレンス・パスファインダー語彙統合
増田英孝清田陽司中川裕志
「自動レファレンスサービスにむけて」『情報の科学と技術』58(7), 2008.7. p.347-352. ((<特集>レファレンス再考) ) →全文
Wikipedia、図書分類体系を統合的に活用することで、ウェブを手がかりとして図書館資源に誘導する情報探索支援 分類:レファレンス・パスファインダー語彙統合
池田雅紀小野真吾佐藤一誠吉田稔中川裕志
「Web上の人名検索結果の同姓同名問題における二段階クラスタリングを用いた再現率向上」『情報処理学会研究報告』2009-DBS-148, 2009.7. (データベースシステム(DBS)) →全文
分類:クラスタリング典拠コントロール
村川猛彦山中克真宇都宮啓吾中川優
「古典籍書誌情報におけるキーワード抽出手法」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.87-92. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
聖教奥書データベースから、年代と寺院名を抽出 分類:マイニング
中川豊
「地方公立図書館における古典籍・古文書等の保存と目録作成の現状 」『図書館雑誌』101(7), 2007.7. p.453-454. (北から南から)
分類:和漢古書
仲窪眞弓
「図書資料をスムーズに入手するために」『看護と情報』14, 2007.3. p.50-52. (特集:魅力ある図書館づくり ) →全文
天理看護学院での実践 分類:配架
前田知子松田和宏土屋江里長阪匡介吉成泰彦
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (1):材料設計支援型のデータベースを目指して」『情報管理』43(1), 2000.4. p.30-36. →全文
オブジェクト指向分析を用いたデータベース設計 分類:情報検索サービス−化学
飯室茂前田知子高枝佳男長阪匡介
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (3):IUPAC構造基礎名の自動発生 Phase 1」『情報管理』43(2), 2000.5. p.131-137. →全文
構造基礎名を線型書式で表した構成単位から自動発生させるプログラム 分類:情報検索サービス−化学
重川須賀子仲里律子
「沖縄メディカルライブラリー研究会における雑誌総合目録作成について」『ほすぴたるらいぶらりあん』32(4), 2007.12. p.228-231. (特集:ネットワークの可能性)
研究会活動の一つとして総合目録を作成 分類:総合目録−専門図書館
長澤洋
「ビジネスモデル特許の検索とその評価」『情報の科学と技術』52(6), 2002.6. p.327-333. (特集「ビジネスモデル特許」) →全文
実例をもとに、効率的な検索方法を探る 分類:情報検索サービス−特許
中島和美
「児童図書のイラストシールによる分類と排架」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.160-161. (特集:図書館の排架とサイン計画)
群馬県邑楽町立図書館の実践 分類:配架児童資料
中嶋晋平
「図書館によるAPIの公開:PORTAの事例から」『カレントアウェアネス』298, 2008.12. p.10-12. (CA1677) →全文
Web APIの概略と、PORTAでの実際、活用事例。 分類:デジタルアーカイブ−統合検索OPAC高度化−データ開放
中島秀男
「心理学専攻者のための図書館利用法(図書探索編)」『図書館情報学研究』3, 2003.7. p.76-96.
学生向けの資料探索法概説。NDCとNCRについての解説を含む 分類:NDC日本目録規則
中島操
「再考!アウトソーシング:同志社大学の目録整理の事例を通して」『情報の科学と技術』57(7), 2007.7. p.341-346. (特集:図書館業務のアウトソーシング) →全文
同志社大学の目録業務委託の効果と問題点、改善策など 分類:目録業務−大学図書館
志村和樹吉田健司中島律子渡辺昭次牧幸浩大崎健次
「JSTにおける結晶構造データベースの構築:データ入力支援システムとXMLの活用」『情報管理』43(10), 2001.1. p.917-925. →全文
データ入力にXMLを活用 分類:情報検索サービス−索引法
山内あい子坂本久美子中田栄子佐々木幹夫谷真琴中馬寛
「医薬品安全性情報コミュニティ・データベースシステム::妊娠と薬に関する安全性情報の共有に向けて」『情報管理』50(3), 2007.6. p.135-143. →全文
分類:情報検索サービス−医学生命学
仲田恵子
「バーチャル学校図書館リソースセンターの開設」『名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要』47, 2002.11. p.269-277. →全文
Web上のバーチャルセンター開設のための準備報告。利用者教育における目録・分類への言及あり 分類:情報リテラシー教育
當山仁健長田智和玉城史朗
「利用者のプロフィールを考慮した連想検索OPACの構築」『情報処理学会研究報告』2005(117), 2005.11. p.33-38. (自然言語処理研究会報告) →全文
分類:OPAC高度化−集合知
永田治樹
「図書の整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2000, 2000. p.114-117. (図書館概況1999)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「目録規則の今後:第25期以降の目録委員会の活動について」『電子資料の組織化(日本図書館協会)』2000.5. p.6-9.
分類:日本目録規則
永田治樹
「図書の整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2001, 2001. p.114-117. (図書館概況2000)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2002, 2002. p.114-116. (図書館概況2001)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2003, 2003. p.114-116. (図書館概況2002)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2004, 2004. p.114-116. (図書館概況2003)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2005, 2005. p.114-116. (図書館概況2004)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
小田切夕子宇陀則彦永田治樹
「学術情報アクセスにおけるリンキングプロセスの研究:適合性判定実験による文献選択行為の認知的分析」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2005, 2005.5. p.63-66. →抄録
分類:リンキングシステム
北克一杉本重雄横山幸雄永田治樹
「第52回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録:図書館目録とメタデータ:情報の組織化における新たな可能性」『日本図書館情報学会誌』51(2), 2005.6. p.75-98. (学会記事) →全文
シンポジウム記録(永田が司会、北・杉本・横山がパネリスト)。冒頭付近でインターオペラビリティ、メタデータスキーマ、セマンティックウェブがキーワードとしてあげられている。 分類:情報組織化(総論)
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2006, 2006. p.116-118. (図書館概況2005)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹渡邊隆弘横山幸雄原井直子増井ゆう子
「第4回IFLA国際目録規則専門家会議報告」『図書館雑誌』100(12), 2006.12. p.822-825.
分類:国際目録原則
永田治樹
「整理技術と書誌情報」『図書館年鑑』2007, 2007. p.114-116. (図書館概況2006)
1年間(暦年)の動向 分類:書誌コントロール
永田治樹
「図書館の資源記述(目録)の今後」『情報の科学と技術』58(9), 2008.9. p.424-429. (特集:目録の現状と未来 ) →全文
ディジタルメディアの進展の状況とその影響を考慮し、LCの""On the Record""を踏まえて、目録の今後を検討 分類:書誌コントロール
永田治樹
「和古書目録の現状と課題の整理:国際的共有をめざして 」『ビブリア』131, 2009.5. p.146-134.
講演記録。 分類:和漢古書
中田晴美
「大学ポータルと図書館システムの連携:名古屋学院大学の事例」『館灯 』43, 2004. p.20-27. →全文
シラバスとOPACの連携に言及 分類:OPAC−大学図書館
北克一永田好克村上晴美
「図書館情報学部門における電子図書館への現状の取組み」『大阪市立大学学術情報総合センター紀要』1, 2000.3. p.26-31. →全文
遡及入力完了までの「簡易OPAC」など 分類:OPAC−大学図書館
中谷陽子豊澤弘伸生野金三
「NDCによる図書分類の基礎(その1) 」『白鴎大学論集』20(1), 2005.9. p.67-109. →全文
学校図書館を念頭においた、NDCの概説。図書記号などもかなり詳しく。 分類:NDC
長塚隆
「インターネット上の情報資源の恒久的な保存と公開」『情報管理』45(7), 2002.10. p.466-476. →全文
2002年時点での各国の状況や今後の課題 分類:ウェブアーカイビング
長塚隆
「情報商品のアグリゲーションサービス:―Web時代におけるデータベースサービスの新たな動向」『情報管理』46(1), 2003.4. p.34-41. →全文
分類:情報検索サービス
木本幸子時実象一長塚隆山本昭
「情報検索の歴史の記録化:カードからインターネットへ」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』1, 2004. p.173-175. →全文
分類:情報検索サービス−歴史
長塚隆
「情報検索の技術動向」『情報の科学と技術』54(12), 2004.12. p.624-628. (特集:最新情報検索技術) →全文
2000年以降の技術動向の概観 分類:情報検索技術
長塚隆神門典子
「デジタルコンテンツ時代の図書館:国際図書館連盟(IFLA)年次大会テーマの変遷から」『情報管理』49(9), 2007.1. p.489-498. →全文
分類:情報組織化(総論)
長塚隆神門典子
「古典籍説明文からのドメイン知識の抽出」『情報知識学会誌』17(2), 2007.5. p.101-104. (特集:第15回(2007年度)年次大会) →全文
説明文からメタデータを抽出 分類:和漢古書
長塚隆
「<書評>谷口祥一・緑川信之『知識資源のメタデータ』」『レコード・マネジメント』54, 2007.12. p.91-92. →全文
分類:書評
中西敏夫
「書誌づくりにたずさわって」『図書館雑誌』96(4), 2002.4. p.243-245. (図書館員のためのステップアップ専門講座_第48回)
具体的な書誌作成作業を紹介 分類:書誌学
岩澤まり子吉田亜津美大下祥司中西陽子
「図書館におけるレファレンス経験の知識化」『情報知識学会誌』12(2), 2002.7. p.37-48. (特集:情報・知識) →全文
レファレンス質問、回答、ツールの概念化を行い、それをもとにレファレンスツール案内システムを試作 分類:レファレンス・パスファインダー
中西陽子
「複数のデータベースにおける抗菌物質研究に関する文献の索引語分析」『情報管理』46(1), 2003.4. p.1-8. (論文) →全文
MEDLINE、EMBASE、BIOSISの索引語付与の特徴的傾向を調査 分類:情報検索サービス−索引法
柏野和佳子中野洋石井正彦
「情報処理研究とターミノロジーから見た『分類語彙表』:分類の体系と専門語の扱い」『情報知識学会誌』9(4), 2000.2. p.12-28,49. (特集:シソーラス:領域知識の体系化 ) →全文
情報処理に利用する視点と、専門語の視点から 分類:自然言語シソーラスターミノロジー
中野美智子
「岡山藩政史料目録のデータベース化と「原秩序」「伝来秩序」の把握 」『吉備地方文化研究』13, 2003. p.57-95.
「池田家文庫史料目録」(岡山大図書館作成)を元データとする資料データベースの作成。特に、史料群の原秩序を重視した設計 分類:文書資料(図書館)
作野誠中野弥生藤岡聖子大島由起
「NDC9版に準拠した歯科学分類独自展開の取組み:愛知学院大学歯学・薬学情報センターの事例」『医学図書館』52(2), 2005.6. p.145-151. (事例報告)
NDCにおける歯科学分類の変遷と現状、愛知学院大学における独自展開 分類:分類法−大学図書館
中林隆明
「ランガナータン博士の日本講演活動日誌(1958年12月8日〜16日)」『図書館界』54(4), 2002.11. p.216-219.
分類:団体・人物
中道真一田辺浩介原田隆史
「FRBRと集合知を利用した図書館システム仕様の策定」『ディジタル図書館』35, 2008.11. p.25-36. →全文
Project Next-Lのシステム仕様策定の経緯を詳細に。 分類:OPAC高度化
長嶺 悦子
「事例発表1 国立国会図書館総合目録ネットワークの事業展開」『全国公共図書館研究集会報告書』2000年度, 2000. p.11-13. ( 広がるネットワークと図書館資料の整備--検索システムと資料目録(整理部門研究集会) )
分類:総合目録−国立図書館
中村陽糸林真優子佐々木光子山口國雄
「北海道大学附属図書館北方資料データベースおよび北海道大学創基125周年記念特別展示における北方古地図高精細画像について」『大学図書館研究』65, 2002.8. p.1-10.
メタデータ付与にも若干ふれる 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
中村亜日香
「OPAC改善の動き・続:OPAC改善委員会 」『MediaNet』13, 2006.10. p.32-33. →全文
慶應大における2005年の改善活動 分類:OPAC高度化
中村剛
「今、なぜカード目録?」『図書館雑誌』103(10), 2009.10. p.715. (としょかんCHATTERBOX)
7月号吉田氏の意見への反論 分類:カード目録
中村茂彦
「ITを活用した目録の編集」『東京都立中央図書館研究紀要』31, 2002.3. p.3-56.
東京都立図書館における「東京都区市町村立図書館新聞・雑誌総合目録」作成システムについて詳述 分類:図書館システム総合目録−公共図書館
中村聖
「「第95回全国図書館大会東京大会 第9分科会 現代の図書館分類法を考える」への参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』11, 2009.12. →全文
分類:分類法
岩沢一男倉田重子山崎文枝中村徹
「JST科学技術用語シソーラスの改訂:2008年版シソーラスと大規模辞書との連携 」『情報管理』51(2), 2008.5. p.129-137. →全文
改訂点の紹介と、「シソーラスブラウザ」について 分類:JSTシソーラス
岩沢一男倉田重子中村徹
「「JST科学技術用語シソーラス2008年版」の紹介とその活用例」『オンライン検索』29(1/2), 2008.6. p.11-26.
改訂内容を、実例もあげながら。JDreamでの検索例も 分類:JSTシソーラス
堀内美穂中村徹永井賢吉
「JSTデータベース検索における索引の有効性と索引作業の重要性 JSTPlusファイル,JMEDPlusファイルにおける索引語の分析 」『情報管理』52(1), 2009.4. p.32-42. →全文
検索ログ分析から、索引作業がどれだけ役だっているかを検証 分類:情報検索サービス−索引法JDream
中村幸雄
「複合語の扱い方と論理関係:関係子の考え方」『TP&Dフォーラムシリーズ』9, 2001.8. p.4-10.
概念の論理積、共出現の論理積、関係子 分類:主題索引法
クレイネス スティーブンケンパー ブライアン郭 維森(Guo Weisen)中村豊
「知識生成者を中心とした学術知識の共有・探索・統合システムEKOSS」『情報管理』50(6), 2007.9. p.322-342. →全文
オントロジーに基づく、専門知識セマンティック検索 分類:セマンティックウェブ
スティーヴェン・クレイネス郭維森(Guo Weisen)ブライアン・ケンパー中村豊
「EKOSS−学術知識のオントロジーに基づくセマンティックサーチ:知識生成者を中心とした学術知識の共有・探索・統合システム」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』4, 2007.10. p.33-37. →全文
分類:セマンティックウェブ
志保田務中村恵信
「書誌情報の集中提供システムの成立と利用関係:マニュアル策定の相関:その読み取りの試み」『図書館界』53(2), 2001.7. p.142-145. (第42回研究大会グループ研究発表(情報システム研究グループ))
内外の集中・共同書誌提供システムと目録規則等の関係を歴史的にたどる 分類:書誌コントロール
仲本和彦朝日崇
「アメリカ国立公文書館の目録寸感(インタビュー) 」『レコード・マネジメント』56, 2008.12. p.97-105. →全文
分類:文書資料
仲本秀四郎
「国際用語規格の国内化の経験」『情報知識学会誌』12(1), 2002.5. p.40-44. (特集「専門用語」) →抄録
ISO規格を国内化した際の概念・定義・用語についての問題点 分類:ターミノロジー
仲本秀四郎
「用語「情報」:ターミノロジー的考察」『情報の科学と技術』52(6), 2002.6. p.339-342. →全文
「情報」を例に、ターミノロジーの原理・応用を概説 分類:ターミノロジー
仲本秀四郎
「<書評・新刊紹介>岡谷大/尾関周二著『ターミノロジーの理論と応用」『情報の科学と技術』54(2), 2004.2. p.97. →全文
分類:書評
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
仲本秀四郎
「故中村幸雄元会長オイゲン・ヴュスター特別賞贈られる」『情報の科学と技術』56(11), 2006.11. p.547. →全文
分類:団体・人物
仲本秀四郎
「知識の言語化(ターミノロジー)」『TP&Dフォーラムシリーズ』16, 2007.4. p.18-25.
ターミノロジーについて。概念、用語、知識への展開。」 分類:ターミノロジー
中元誠
「早稲田大学における図書館組織の再編:現状と課題」『大学図書館研究』70, 2004.3. p.70-73.
図書館組織全般を扱っているが、目録業務に関わる組織再編とアウトソーシングについての記述あり 分類:目録業務−大学図書館
永森光晴Baker,Thomas阪口哲男杉本重雄田畑孝一
「RDF Schema に基づくメタデータレジストリ 」『ディジタル図書館』18, 2000.9. p.49-58. →全文
ダブリンコアのためのレジストリのプロトタイプを作成 分類:メタデータ規則
宇陀則彦永森光晴
「目録とメタデータに対するXMLの適用」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.103-123.
分類:マークアップ言語書誌データフォーマット
永森光晴杉本重雄
「国会図書館件名標目表(NDLSH)のSKOS化とそのグラフィカルブラウザの作成 」『ディジタル図書館』31, 2006.11. p.13-21. →全文
分類:NDLSHセマンティックウェブ
庄山和男永森光晴杉本重雄
「メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム」『ディジタル図書館』32, 2007.3. p.3-14. →全文
既存のスキーマを基礎として、新たなスキーマの作成を支援するシステム 分類:メタデータ規則
馬場裕子永森光晴杉本重雄
「RDF/OWL を利用した歴史情報閲覧システムの構築」『情報処理学会研究報告』2008(73), 2008.7. p.49-56. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
史実と視覚情報を表現するメタデータスキーマなど 分類:セマンティックウェブ
両角彩子永森光晴杉本重雄
「ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案:Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として 」『ディジタル図書館』35, 2008.11. p.3-16. →全文
Wikipediaのマンガ作品記事から内容を表す記述を分析して、メタデータスキーマを提案。 分類:メタデータ規則
野村聡美両角彩子永森光晴杉本重雄
「マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.3-14. →全文
FRBRをベースとして検討し、マンガのためのメタデータモデルを作成。最後はトピックマップで表現してみる。 分類:メタデータ規則FRBR
長屋俊
「<書評・新刊紹介>キーワード検索がわかる,ちくま新書685,藤田節子」『情報の科学と技術』58(2), 2008.2. p.90. →全文
分類:書評
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニングによるシソーラス辞書の構築手法 」『情報処理学会論文誌』47(10), 2006. p.2917-2928. →全文
Wikipediaにウェブマイニングの手法を適用してシソーラスを自動構築 分類:マイニング自然言語シソーラス
中山浩大郎原隆浩西尾章治郎
「大規模Web事典からのシソーラス辞書構築 」『日本データベース学会letters 』5(4), 2007.3. p.41-44. →全文
大規模事典に対して効率的かつ高精度にシソーラス辞書を構築する手法の実現を目指す提案 分類:マイニング
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Web事典からのシソーラス辞書構築手法」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_11(TOD_34), 2007.6. p.27-37. ((<特集>情報融合) ) →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。関連度産出の新たな方式を提案 分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築のスケーラビリティ向上」『情報処理学会研究報告』2007(65), 2007.7. p.539-544. (データベース・システム研究会報告) →全文
分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_20(TOD_36), 2007.12. p.39-49. →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。共起性解析による効率化と精度向上。 分類:マイニング
白川真澄中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのカテゴリネットワークを用いた概念のベクトル化手法」『情報処理学会研究報告』2008(56), 2008.6. p.89-96. (データベース・システム研究会報告) →全文
Wikipediaを分類辞書の自動構築に利用する際、木構造でないことが問題。BVG法(概念のベクトルか手法)の適用を提案。 分類:マイニング
中山浩太郎伊藤雅弘ERDMANN,Maike白川真澄道下智之原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニング」『人工知能学会論文誌』24(6), 2009. p.549-557. →全文
分類:マイニング
徳守淳也小野智司木場隆司北山信一中山茂
「コンパイラ・コンパイラを用いたメタデータ作成支援システムの開発」『情報知識学会誌』17(1), 2007.2. p.41-50. →全文
BIBTeX形式メタデータをNIIメタデータ記述要素準拠に変換するシステム。鹿児島大学で開発。 分類:デジタルリポジトリ
中山伸一
「感情による図書の検索システム」『人文学と情報処理』28, 2000. p.73-82. (特集:情報検索)
感情による検索システム構築のための基本的考え方と作成システムの機能 分類:感性情報検索
長山泰介
「図書紹介『専門用語概論 ターミノロジー』」『情報管理』48(11), 2006.2. p.750. →全文
分類:書評
堀幸雄今井慈朗中山堯
「ユーザのWeb閲覧履歴を用いた検索支援システム」『情報知識学会誌』17(2), 2007.5. p.95-100. (特集:第15回(2007年度)年次大会) →全文
閲覧履歴に現れる単語をクラスタリングし、検索語拡張に利用するシステム 分類:ウェブ情報検索
中山正樹
「国のデジタル・アーカイブ・ポータルの構築:国立国会図書館「電子図書館中期計画2004」の実施に向けて」『情報の科学と技術』54(9), 2004.9. p.453-460. (特集:デジタル情報資源のアーカイビング) →全文
2004年時点における国会図書館のポータル計画と構築への課題 分類:デジタルアーカイブ−統合検索
久古聡美吉田暁中山正樹
「国立国会図書館デジタルアーカイブポータルの現状と今後:Web2.0世代のデジタルアーカイブポータルの提供を目指して」『情報管理』49(6), 2006.9. p.313-323. →全文
PORTA稼働前のプロトタイプシステム構築報告 分類:デジタルアーカイブ−統合検索
菅原春雄中山美由紀
「学校教育における情報リテラシー育成の必要性:東京学芸大学附属小金井小学校の図書館利用教育の実践例 」『文教大学教育学部紀要』41, 2007.11. p.107-115. →全文
目次・索引の利用や実習によるNDCの理解など 分類:情報リテラシー教育
ナス
那須雅煕
「目録・書誌関係会議「オンライン情報資源の書誌コントロール」への取組み 」『国立国会図書館月報』501, 2002.12. p.19-21. (第68回国際図書館連盟大会および第29回国立図書館長会議等に参加して)
分類:書誌コントロール
那須雅熙
「ISBDの新たな展開:ISBD(M)と(CR)」『カレントアウェアネス』275, 2003.3. p.4-7. (CA1485) →全文
分類:目録規則継続資料
那須雅熙
「総論(資料・メディアの組織化)」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.278-283.
分類:書誌コントロール
那須雅熙
「電子的全国書誌(Electronic National Bibliography)」『全国書誌通信』127, 2007.5. p.1-2.
分類:書誌コントロール−国レベル
那須雅熙
「オーストラリア国立図書館の次世代目録試行版」『NDL書誌情報ニュースレター』4, 2008.3. →全文
分類:OPAC高度化
那須雅煕
「総合的図書館ポータルへの足跡--オーストラリア国立図書館の目録政策とシステム構築」『カレントアウェアネス』299, 2009.3. p.14-16. (CA1685) →全文
オーストラリア国立図書館による新たな総合目録システム構築など 分類:総合目録−国立図書館
ナト
黒田和美真下美津子関和美豊田久美子名取厚子山崎むつみ
「プロダクトレビュー 「病院図書室現行医学雑誌所在目録2004年」の紹介」『ほすぴたるらいぶらりあん』29(3), 2004.7. p.173-175. (特集:病院図書室研究会 2004年度第1回研修会 )
分類:総合目録−専門図書館
ナミ
並木絵里子
「図書の配架と室内の""音""について考える」『看護と情報』14, 2007.3. p.56-57. (特集:魅力ある図書館づくり ) →全文
甲府看護専門学校での実践 分類:配架
ナラ
楢木恵美子
「典拠ってなんだ」『国立国会図書館月報』510, 2003.9. p.30. (What's 書誌調整?_第3回)
分類:典拠コントロール
ナリ
成田俊行
「電子資料および電子・冊子複合資料の管理方式および目録規則別法試案」『医学図書館』51(3), 2004.9. p.203-209. (オピニオン)
経験にもとづく試案(特に電子・冊子複合資料の取扱い) 分類:目録法電子資料
松坂敦子渋谷綾子早川千鶴三村沙矢香成田俊行
「学術雑誌、紀要類の書誌記述フォーマットの現状評価 」『情報管理』50(11), 2008.2. p.765-773. →全文
看護系の学術雑誌について、表紙のレイアウトなどのフォーマットがSIST基準にかなっているかどうかを調査。問題が多い。 分類:継続資料
若山安徳成田則子
「目録担当者の立場から見た和漢古典籍と現代書の違い」『私立大学図書館協会会報』118, 2002.11. p.189-195. (2001年度私立大学図書館協会東地区部会研究分科会報告大会;研究発表)
和漢古典籍研究分科会の報告。 分類:和漢古書
ナル
成井惠子
「研究者の個人的な情報蓄積・処理のための分類・目録技術の活用:図書館技術の利用拡大としてのある一つの試み 」『茨城女子短期大学紀要』27, 2000.3. p.68-86. →全文
各種目録規則の比較に基づき、個人用目録情報に関する規則の構成を提案 分類:目録法
成瀬さよ子
「『東亜同文書院関係目録:愛知大学図書館収蔵資料を中心に』を出版して 」『館灯 』44, 2006.2. p.15-21. →全文
調査から出版まで 分類:目録業務−大学図書館
ナワ
名和小太郎
「アイデンティティ・クライシス」『情報管理』51(7), 2008.10. p.532-533. (情報論議 根堀り葉堀り) →全文
分類:典拠コントロール
名和小太郎
「サイテーション・インデックス前史(上)」『情報管理』51(11), 2009.2. p.848-849. (情報論議 根堀り葉堀り) →全文
判例集のキーナンバーシステム 分類:引用索引情報検索サービス−歴史
名和小太郎
「サイテーション・インデックス前史(下)」『情報管理』51(12), 2009.3. p.928-929. (情報論議 根堀り葉堀り) →全文
判例集のキーナンバーシステム 分類:引用索引情報検索サービス−歴史
ナン
松井くにお難波功井形伸之
「全文検索エンジン 」『情報の科学と技術』50(1), 2000.1. p.9-13. (特集:情報検索の新潮流) →全文
全文検索のアルゴリズム、特徴素の抽出、ランキングのアルゴリズムなど 分類:テキスト検索
難波英嗣神門典子奥村学
「論文間の参照情報を考慮した関連論文の組織化」『情報処理学会論文誌』42(11), 2001.11. p.2640-2649. (特集:21世紀のグループウェア) →全文
参照関係を利用して論文間の関連度を測る際に、各参照の理由を自動判定して加味することで精度向上をはかる。 分類:情報検索技術
阿辺川 武難波 英嗣高村 大也奥村 学
「機械学習による科学技術論文からの書誌情報の自動抽出」『情報処理学会研究報告』2003(98), 2003.9. p.83-90. (情報学基礎研究会報告) →全文
論文の書誌情報及び参考文献の書誌情報を抽出する手法の提案 分類:記事索引
難波英嗣
「知財活用の実際:論文と特許データベースを統合したジャンル横断検索および技術動向分析」『情報の科学と技術』57(10), 2007.10. p.483-487. (特集:知財) →全文
特許と論文を対象とした情報検索、技術動向の概観 分類:情報検索サービス−特許

目次へ

ニカ
林宏美宇陀則彦松本浩一二階堂善弘
「道教資料「道法會元」の電子化実験」『情報知識学会誌』11(4), 2002.3. p.36-45. ((<特集>人文科学における情報知識処理)) →全文
図とテキストが連動した資料に対して、論理構造を記述する電子化 分類:デジタルアーカイブ
ニシ
國松恵子斎藤民男西尾恵一西澤和江嶋田卓美江竜香織嶋田学
「魅力的な棚づくり:利用者に分かりやすく探しやすい配架の研究」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.165-169. (特集:図書館の排架とサイン計画)
JLA滋賀支部の研究活動助成制度を利用した研究の成果。滋賀県内の各図書館での実践例も 分類:配架
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニングによるシソーラス辞書の構築手法 」『情報処理学会論文誌』47(10), 2006. p.2917-2928. →全文
Wikipediaにウェブマイニングの手法を適用してシソーラスを自動構築 分類:マイニング自然言語シソーラス
中山浩大郎原隆浩西尾章治郎
「大規模Web事典からのシソーラス辞書構築 」『日本データベース学会letters 』5(4), 2007.3. p.41-44. →全文
大規模事典に対して効率的かつ高精度にシソーラス辞書を構築する手法の実現を目指す提案 分類:マイニング
中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Web事典からのシソーラス辞書構築手法」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_11(TOD_34), 2007.6. p.27-37. ((<特集>情報融合) ) →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。関連度産出の新たな方式を提案 分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築のスケーラビリティ向上」『情報処理学会研究報告』2007(65), 2007.7. p.539-544. (データベース・システム研究会報告) →全文
分類:マイニング
伊藤雅弘中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのリンク共起性解析によるシソーラス辞書構築」『情報処理学会論文誌. データベース 』48(SIG_20(TOD_36), 2007.12. p.39-49. →全文
Wikipediaのリンク解析から連想シソーラスを自動構築。共起性解析による効率化と精度向上。 分類:マイニング
白川真澄中山浩太郎原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaのカテゴリネットワークを用いた概念のベクトル化手法」『情報処理学会研究報告』2008(56), 2008.6. p.89-96. (データベース・システム研究会報告) →全文
Wikipediaを分類辞書の自動構築に利用する際、木構造でないことが問題。BVG法(概念のベクトルか手法)の適用を提案。 分類:マイニング
中山浩太郎伊藤雅弘ERDMANN,Maike白川真澄道下智之原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニング」『人工知能学会論文誌』24(6), 2009. p.549-557. →全文
分類:マイニング
西尾初紀
「第33回ISSNナショナルセンター長会議参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』7, 2008.12. →全文
分類:識別子
志保田務西岡清統北岡英里
「整理技術関係の手本、解説を提示することの必要」『資料組織化研究』50, 2005.3. p.29-34. (コラム:カタロガーのメモ)
1980年代以降特に、手本や解説が姿を消していることを懸念 分類:資料組織化教育
高野明彦西岡真吾丹羽芳樹
「連想に基づく情報アクセス技術:汎用連想計算エンジンGETAを用いて」『情報の科学と技術』54(12), 2004.12. p.634-639. (特集:最新情報検索技術) →全文
連想計算と連想検索の仕組み、その応用 分類:概念検索
西川隆也
「Ringdoc(薬学情報サービス)の導入と実施例,そして日本のユーザ会の歩み」『情報の科学と技術』59(4), 2009.4. p.187-193. (<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(13)) →全文
医薬品開発情報システムのユーザ会活動等を1960年代からたどる 分類:情報検索サービス−歴史情報検索サービス−医学生命学
西口智也
「漢籍目録データベースの將來像について:「金山高氏葩廬所藏詩經目録」及び「復旦大學圖書館藏詩經書目録」を例として 」『中国古典研究』46, 2001.12. p.1-13.
復旦大学におけるデータベース構築作業の経験から 分類:和漢古書
西河内靖泰
「図書館での「件名標目」に関するある表記をめぐる出来事から」『出版ニュース』2104, 2007.4. p.26-27. (ブック・ストリート 図書館)
分類:件名法
國松恵子斎藤民男西尾恵一西澤和江嶋田卓美江竜香織嶋田学
「魅力的な棚づくり:利用者に分かりやすく探しやすい配架の研究」『図書館雑誌』99(3), 2005.3. p.165-169. (特集:図書館の排架とサイン計画)
JLA滋賀支部の研究活動助成制度を利用した研究の成果。滋賀県内の各図書館での実践例も 分類:配架
高田良弘笠原禎也西澤滋人森雅秀内島秀樹
「非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築」『情報知識学会誌』19(3), 2009.10. p.251-263. →全文
分類:デジタルリポジトリ
西沢康
「「明治・大正・昭和の読売新聞CD-ROM」について」『情報の科学と技術』53(7), 2003.7. p.361-366. (特集:資料のデジタル画像化と保存 ) →全文
記事索引データベース構築の経過を紹介 分類:記事索引
西田司
「bXレコメンダーサービス」『薬学図書館』54(3), 2009. p.232-235. (プロダクトレビュー)
Ex Libris社の新サービス紹介。レコメンデーションをリンクリゾルバに統合するもの 分類:リンキングシステム
三木可奈子角康之西田豊明
「本棚を通した体験共有コミュニケーション支援」『情報処理学会研究報告』2007(99), 2007.9. p.55-62. (HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告) →全文
研究室の共用本棚を念頭に、本棚周辺での会話や行為を本・人とひも付けして示すシステム 分類:OPAC高度化−集合知
佐藤苑生杉山きく子西田美奈子
「東京都立図書館の児童書研究資料を生かすために:書誌を作りながら考えたこと」『こどもとしょかん』108, 2006. p.14-19. (特集:子どもの本について調べるために)
「日本児童図書研究文献目次総覧」。目次への索引作成の苦労など 分類:記事索引
前川武井谷 明男西銘純子
「中小規模図書館におけるメディア変換に関する一考察(4):中小規模図書館からのXMLを活用した学術情報発信の試み」『短期大学図書館研究』21, 2001. p.75-85.
大阪国際大学における試み。XML形式のメタデータを用いて紀要を公開 分類:デジタルアーカイブ(図書館)メタデータ(ネットワーク情報資源)
西中山隆藤内晶子
「図書館システム「LVZ」の機能と特徴」『薬学図書館』49(4), 2004. p.259-264. (ミニシリーズ:図書館システム/提供者から)
日本IBMのシステム。多言語対応、Z39.50等の言及あり 分類:図書館システム
西中山隆
「国立国会図書館インターネット情報アーカイブ事業「WARP」のご紹介」『オンライン検索』28(2), 2007.6. p.62-74.
沿革、機能、今後の展開 分類:ウェブアーカイビング
西野一夫
「第5分科会「図書館をめぐるIT環境の変化と明日の図書館サービスを考える」」『図書館雑誌』103(9), 2009.9. p.630. (平成21年度(第95回)全国図書館大会への招待)
分類:イベント報告・案内
西野嘉章
「21世紀大学博物館:デジタル・アーカイヴの高度利用と非=序階型の分類システム」『インターコミュニケーション』31, 2000. p.112-115. (特集:マルチメディアと教育 )
分類:デジタルアーカイブ
西村昭子水谷長志
「展覧会カタログの書誌情報:その生成と流通に関する一試論」『アート・ドキュメンテーション研究フォーラム報告書』2, 2000.3. p.28-36.
NACSIS-CAT、JAPAN/MARC等の調査から 分類:書誌コントロール博物館資料
宮崎敬松島久夫西村治
「電子化の時代を迎えた高専図書館:長野高専における図書館情報化システムの導入とその利用について 」『長野工業高等専門学校紀要』34, 2000.12. p.179-186.
長野高専のシステム導入報告。NACSIS-CAT対応やOPACに関する言及あり 分類:図書館システム
ニホ
日本知的財産協会知的財産情報検索委員会第2小委員会
「分類とキーワード検索に関する研究:主として研究開発者が特許調査を行う際の指針・解説 」『知財管理』57(12), 2007.11. p.1961-1974.
分類とキーワードをどのように組み合わせればよいのかの指針を示すべく検討 分類:情報検索サービス−特許
日本図書館協会件名標目委員会
「ネットワーク環境下の主題検索(第8分科会 件名標目委員会)」『全国図書館大会東京大会記録(平成19年度 第93回)』2008.3. p.90-91.
分類:主題索引法
JLA件名標目委員会
「『基本件名標目表第4版』第1刷の誤りについて」『図書館雑誌』94(1), 2000.1. p.57.
分類:BSH
日本図書館協会件名標目委員会
「ネットワーク環境下の主題検索:ユーザー・インターフェース等を考える(第14分科会 件名標目)」『全国図書館大会兵庫大会記録(平成20年度 第94回)』2009.2. p.167-172.
分類:OPAC高度化−集合知
日本図書館協会図書館の自由委員会
「全体討議「Web2.0時代の図書館の自由に向けて」」『図書館の自由』別冊, 2008.12. p.43-48. (特集 : 「Web2.0時代」における図書館の自由−第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録) →全文
応答の逐次記録 分類:OPAC高度化−集合知
日本図書館協会図書館の自由委員会
「「Web2.0時代」における図書館の自由(第7分科会 図書館の自由)」『全国図書館大会兵庫大会記録(平成20年度 第94回)』2009.2. p.117-124.
分類:OPAC高度化−集合知
JLA分類委員会
「日本十進分類法 (NDC) 9版補遺―2000年4月」『図書館雑誌』94(6), 2000.6. p.444.
分類:NDC
JLA分類委員会
「NDC新訂9版の第3次補訂(正誤表)について(2003年12月)」『図書館雑誌』97(12), 2003.12. p.857-860.
分類:NDC
JLA分類委員会
「日本十進分類法第10版試案の概要(その1)「社会科学」の部」『図書館雑誌』102(10), 2008.10. p.734-737.
分類:NDC
JLA分類委員会
「日本十進分類法第10版試案の概要(その2)「歴史・伝記・地理」の部 」『図書館雑誌』102(12), 2008.12. p.882-885.
分類:NDC
JLA分類委員会
「日本十進分類法第10版試案の概要(その3)「芸術」の部 」『図書館雑誌』103(2), 2009.2. p.102-105.
分類:NDC
JLA 分類委員会
「日本十進分類法第10版試案の概要(その 4) 「総記」 の部」『図書館雑誌』103(7), 2009.7. p.474-477.
分類:NDC
JLA目録委員会
「『日本目録規則1987年版改訂版第9章電子資料(旧第9章コンピュータファイル改訂版)』の刊行について」『図書館雑誌』94(7), 2000.7. p.500-501.
分類:日本目録規則電子資料
JLA目録委員会
「『日本目録規則1987年版改訂2版』第13章検討のポイント」『図書館雑誌』96(2), 2002.2. p.132-133.
分類:日本目録規則継続資料
JLA目録委員会
「『日本目録規則1987年版改訂2版』第2章および第3章の和古書・漢籍関連条項の改訂について」『図書館雑誌』97(9), 2003.9. p.674-675.
分類:日本目録規則和漢古書
日本図書館協会目録委員会
「個人情報保護と日本目録規則(NCR)との関係について」『図書館雑誌』99(8), 2005.8. p.526-527.
付記事項等の考え方 分類:日本目録規則
日本図書館研究会
「<研究例会報告>第231回「国立国会図書館におけるネットワーク系電子情報への取り組み」(足立潔)」『図書館界』58(1), 2006.5. p.36-37.
分類:イベント報告・案内
ニワ
高野明彦西岡真吾丹羽芳樹
「連想に基づく情報アクセス技術:汎用連想計算エンジンGETAを用いて」『情報の科学と技術』54(12), 2004.12. p.634-639. (特集:最新情報検索技術) →全文
連想計算と連想検索の仕組み、その応用 分類:概念検索

目次へ

ヌマ
沼田晃佑細野美里鈴木京子
「和漢古書の刊行年推定とNII方式での書誌データ作成:アンケート集計結果を踏まえて 」『私立大学図書館協会会報』126, 2006.9. p.155-161. ( 2005年度東地区研究部研究分科会報告大会)
和漢古典席研究分科会の報告。和漢古書目録に関する私立大学図書館のアンケート調査結果と、NACSIS-CATにおける刊行年推定の記述法の考察 分類:和漢古書NACSIS-CAT

目次へ

ネキ
根岸正光
「Development of Mobile Phone Culture in Japan and Its Implications to Library Services: Prospecting Information Services in Coming ""Ubiquitous Society""(わが国における「ケータイ」文化の発展と図書館サービスにおけるその意義:ユビキタス社会での情報サービスを展望して)」『NII Journal』6, 2003.3. p.57-67. ((<特集>電子文書処理) ) →全文
本文は英文。携帯OPACに言及 分類:OPAC高度化−モバイル
根岸正光
「図書館とモバイル・アクセス:iモード対応システムにおける図書館員・利用者の経験」『大学図書館研究』67, 2003.3. p.50-57.
2003年時点での携帯OPACの状況など。最初の例である富山大学での利用状況なども 分類:OPAC高度化−モバイル
ネモ
根本彰
「基調講演 整理技術から情報技術へ:情報基盤としての公共図書館」『全国公共図書館研究集会報告書』2000年度,, 2000. p.3-11. ( 広がるネットワークと図書館資料の整備--検索システムと資料目録(整理部門研究集会) )
従来より拡張された整理技術・整理業務が今後の図書館を支える基盤に 分類:目録業務
根本彰
「デジタル情報空間における書誌コントロール論の位相」『情報の科学と技術』57(5), 2007.5. p.220-225. (特集:図書館情報学の研究動向と新たな流れ) →全文
全文デジタル化の進展によって起こる「知のフラット化」には知識の生産・流通とその消費を断絶させる側面があり、書誌コントロール的なプロセスを再認識すべき 分類:情報組織化(総論)
根本彰
「21世紀の国立国会図書館:二つの機能を評価する」『情報の科学と技術』57(11), 2007.11. p.512-518. (特集:国立図書館のパースペクティヴ) →全文
書誌コントロールにふれる 分類:書誌コントロール−国レベル
根本篤
「学術雑誌目次速報データベースへのデータ登録について:中央大学図書館の事例」『逐次刊行物研究分科会報告』57, 2002. p.65-71.
課題として「研究者情報データベース」の必要性 分類:記事索引

目次へ

ノウ
池田大輔宗孝納富貞嘉井上創造
「研究支援ツールとしての機関リポジトリにおけるバージョン管理機能」『ディジタル図書館』33, 2007.11. p.31-38. →全文
アイテムの関連づけの機能の必要性 分類:デジタルリポジトリ
ノク
野口契子
「北米の大学図書館におけるWeb2.0以後の変化:情報リテラシーに与えた影響」『情報管理』51(10), 2009.1. p.733-742. →全文
次世代OPACやWeb上の典拠ツールなどへの言及あり 分類:OPAC高度化
野口武悟米田宏樹
「NDCにおける「障害児教育」目の変遷に関する一考察:障害児教育に関する図書分類の検討 」『心身障害学研究』28, 2004.3. p.99-110. →全文
戦前期からの変遷を追い、現状の問題点も 分類:NDC
野口武悟
「病名や障害名等に関する近年の動向について 」『図書館雑誌』101(5), 2007.5. p.308-309. (投稿FORUM)
BSHの用語と対照しながら 分類:件名法
野口幸生
「人文科学電子テキストのレコード・マネジメント 」『レコード・マネージメント』43, 2001.11. p.39-47. →全文
電子テキストのマネジメント。TEIによる処理など。 分類:デジタルアーカイブ
ノサ
芳鐘冬樹野澤孝之辻慶太影浦峡
「ウェブからの関連語・下位語の収集手法の検討と検索システムへの応用」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2004, 2004.11. p.113-116. →全文
分類:マイニング
黒田航李在鎬(Lee、Jae-Ho)渋谷良方野澤元井佐原均
「概念の「乗物」についての考察:意味記述の単位と語彙記述の単位のズレを中心にしたオントロジーと言語との対応づけの一般問題」『電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 』106(518), 2007.1. p.25-30. →全文
自然言語処理におけるオントロジの必要性。基本的に語の意味記述しか与えないシソーラスでは、文章の意味の記述には限界。 分類:自然言語シソーラスオントロジ
ノス
岸田和明野末俊比古村上晴美倉田敬子
「第47回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録:インターネット時代における情報検索:研究・教育の2つの側面からの新たな展開」『日本図書館情報学会誌』45(4), 2000.1. p.174-191. (学会記事) →全文
前半が情報検索研究を扱っている(後半は情報検索技能教育)。岸田・野末・村上各氏がパネリスト、倉田氏が司会。 分類:情報検索技術
野末俊比古
「ナレッジマネジメント:図書館における「情報」と「知識」」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.207-211.
分類:情報組織化(総論)
野末俊比古辻慶太
「全文検索:日本語データベースの新しいスタンダード」『図書館情報学の地平:50のキーワード』2005.3. p.88-94.
分類:テキスト検索
野末道子松岡彰彦
「鉄道総研における電子図書館の構築」『情報管理』42(11), 2000.2. p.925-933. →全文
分類:OPAC−専門図書館
森岡倫子野末道子嶋田真智恵寺尾洋子上田修一
「土木学会図書館目録・書誌情報検索システムのログ分析について」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2004, 2004.5. p.53-56. →全文
分類:OPAC−利用調査
ノソ
野添篤毅
「MEDLARS、MeSH、そしてThelma Charen女史」『医学図書館』49(2), 2002.6. p.118-120. (広場;MeSHと私)
分類:MeSH
野添 篤毅
「医学文献情報サービスから健康情報サービスへの展開:―MEDLARSからMEDLINE/PubMed,そしてMEDLINEplusへ」『情報管理』50(9), 2007.12. p.580-593. (50周年特別寄稿 ) →全文
MEDLINEを中心とする米国NLMの医学情報サービスを1960年代から現在までたどる。 分類:情報検索サービス−医学生命学情報検索サービス−歴史
ノナ
紙谷五月野中雄司杉田茂樹
「機関リポジトリへのアクセス経路 」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.610-614. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
リンクリゾルバに対する追加情報源として機関リポジトリへの誘導を行うAIRWayシステム 分類:リンキングシステム
ノハ
野原千鶴
「NACSIS に参加する病院図書室:今とこれから」『ほすぴたるらいぶらりあん』25(1), 2000.3. p.21-27. (小特集:ネットワークの中の病院図書室:より広く,より近く,より深く)
済生会下関総合病院の事例 分類:目録業務−専門図書館
野原千鶴
「病院図書室のような小規模図書館でのNACSIS-CAT/ILL の利用(Q&A)」『医学図書館』48(1), 2001.3. p.117-118.
分類:目録業務−専門図書館
米澤誠細川聖二平輪麻里子野原千鶴
「国立情報学研究所(NII)の学術情報サービスを知る」『日本病院会雑誌』49(7), 2002.7. p.1072-1078. (図書研究会・継続教育)
4人の講演をまとめたもの。NACSIS-CAT、学術雑誌総合目録に言及あり 分類:NACSIS-CAT
ノム
野村聡美両角彩子永森光晴杉本重雄
「マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.3-14. →全文
FRBRをベースとして検討し、マンガのためのメタデータモデルを作成。最後はトピックマップで表現してみる。 分類:メタデータ規則FRBR
野村茂夫
「漢籍の目録について:漢字・書籍・目録」『館灯』39, 2001.3. p.1-7. →全文
分類:和漢古書
野村卓志竹内比呂也
「情報リテラシー教育のための学術情報検索システムの構築 」『静岡文化芸術大学研究紀要』4, 2004.3. p.49-54. →全文
OPACから抽出した参考図書情報とネットワーク情報資源のメタデータからなるリテラシー教育用検索システムの構築 分類:情報リテラシー教育
野村知子
「連想検索の現状と課題:GETAを用いたWebcat Plusを中心に」『図書館学』93, 2008.9. p.39-49.
NIIが公表したWebcat利用者アンケート結果を検討し、現状の連想検索の課題を考察 分類:OPAC高度化−主題検索

c2010 渡邊隆弘 watanabe[at]hcs.tezuka-gu.ac.jp