情報組織化関連記事一覧2000-2009

著者名順リスト <マ〜モ>

トップへ戻る


目次へ

マイ
北克一米谷優子
「『小学校件名標目表第2版』と『基本件名標目表第4版』の比較考察と変換・包摂の研究」『資料組織化研究』52, 2006.7. p.47-61.
構成規則の分析により、小学校件名標目表からBSHへの変換・包摂に問題がないことを確認 分類:件名法−学校図書館BSH
マエ
前川敦子
「第7分科会/図書館の自由 「Web 2.0 時代」における図書館の自由」『図書館雑誌』102(8), 2008.8. p.516. (平成20年度(第94回)全国図書館大会への招待)
分類:イベント報告・案内
前川敦子
「第7分科会/図書館の自由 「Web 2.0 時代」における図書館の自由」『図書館雑誌』102(12), 2008.12. p.844. (平成20年度(第94回)全国図書館大会ハイライト)
分類:イベント報告・案内
前川敦子
「Web2.0時代における図書館の自由・その後」『図書館雑誌』103(9), 2009.9. p.619. (こらむ図書館の自由) →全文
分類:OPAC高度化−集合知
前川和子
「BSH第4版の検討」『図書館界』52(2), 2000.7. p.86-91. (特集:第41回研究大会;グループ研究発表)
標目の表現形式における問題点、シソーラス化における問題点等を列挙 分類:BSH
前川和子志保田務
「インターネット時代の情報的サービス:公共図書館の場合」『図書館界』55(2), 2003.7. p.102-108. (第44回研究大会グループ研究発表;図書館奉仕研究グループ)
「情報的サービス」の概観。OPACについても若干の言及がある。 分類:OPAC−公共図書館
前川和子
「整理技術研究グループに感謝そして今後も発展を!」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.174-175. (随想・思い出)
分類:団体・人物
前川武井谷 明男
「中小規模図書館におけるメディア変換に関する一考察(3):メディア変換とSGML対応電子図書館システム(2)」『短期大学図書館研究』20, 2000. p.29-42.
大阪国際大学における試み。電子図書館システムの機能について紹介 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
前川武井谷 明男西銘純子
「中小規模図書館におけるメディア変換に関する一考察(4):中小規模図書館からのXMLを活用した学術情報発信の試み」『短期大学図書館研究』21, 2001. p.75-85.
大阪国際大学における試み。XML形式のメタデータを用いて紀要を公開 分類:デジタルアーカイブ(図書館)メタデータ(ネットワーク情報資源)
前川由実子
「書誌ユーティリティにおける総合目録の品質管理の実証的研究:総合目録データベースNACSIS-CAT における書誌レコード調整の記録分析を通して」『Journal of Informatics:情報学』4(1), 2007. →全文
中規模大学図書館における書誌レコード調整の記録を実証的に分析。 分類:NACSIS-CAT
村上幸二前川由実子上野芳重富岡和秀山崎紀子續木好子塩見橘子
「国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業におけるメタデータ記述要素に関する一考察」『Journal of Informatics:情報学』4(1), 2007. →全文
NIIのメタデータDBの記述規則を検討 分類:メタデータ規則
前川由実子北克一
「国立情報学研究所NACSIS-CATにおける書誌レコード調整の記録分析とその類型化」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2007, 2007.3. p.51-54. →抄録
分類:NACSIS-CAT
前坂祥子
「リンクリゾルバと統合検索による新たな学術情報提供モデルの展開:山口大学図書館における取り組み」『医学図書館』55(3), 2008.9. p.235-239. →全文
山口大学における360LINK、360Searchの導入 分類:リンキングシステム
真栄城哲也藤原譲下原勝憲
「生物学の概念ネットワークの特性について」『情報知識学会誌』13(1), 2003.3. p.1-9. →全文
生物学の専門用語間の関係を用語辞書等から自動週抽出し、概念ネットワークを作成して考察 分類:マイニング
小島浩之前田朗
「キーワード(専門用語)自動抽出システムの構想とその展開」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.17-20. →抄録
メタデータ作成の支援システムとして構築 分類:メタデータDB
前田朗
「ローコストでできるファインダビリティ向上」『情報の科学と技術』58(12), 2008.12. p.615-620. (特集:ファインダビリティ向上 ) →全文
東京大学「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」の成果として、OPAC関連のものを中心に報告 分類:目録業務−大学図書館OPAC高度化
前田知子松田和宏土屋江里長阪匡介吉成泰彦
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (1):材料設計支援型のデータベースを目指して」『情報管理』43(1), 2000.4. p.30-36. →全文
オブジェクト指向分析を用いたデータベース設計 分類:情報検索サービス−化学
飯室茂前田知子高枝佳男長阪匡介
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (3):IUPAC構造基礎名の自動発生 Phase 1」『情報管理』43(2), 2000.5. p.131-137. →全文
構造基礎名を線型書式で表した構成単位から自動発生させるプログラム 分類:情報検索サービス−化学
富川弓子木村美実子前田知子
「日化辞Web一般公開開始!」『情報管理』48(4), 2005.7. p.220-225. →全文
分類:情報検索サービス−化学
前田直俊
「中国における書誌作成の現状―CIPと全国書誌」『アジア情報室通報』7(2), 2009.6. →全文
分類:書誌コントロール−国レベル
前畑典弘
「私と整技研との出会い」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.180-181. (随想・思い出)
分類:団体・人物
マカ
間片千春
「進む横断検索システムの構築」『図書館年鑑』2002, 2002. p.39. (図書館概況2001;ブロック別図書館概況;北陸)
北陸地方の横断検索システム状況 分類:総合目録
マキ
志村和樹吉田健司中島律子渡辺昭次牧幸浩大崎健次
「JSTにおける結晶構造データベースの構築:データ入力支援システムとXMLの活用」『情報管理』43(10), 2001.1. p.917-925. →全文
データ入力にXMLを活用 分類:情報検索サービス−索引法
池田澄美柴田容子山下ユミ牧田眞紀子若林正博若林敦子宮本小夜子
「図書館におけるIT活用の現状とXMLを使ったサービスの可能性」『資料館紀要(京都府立総合資料館)』30, 2002.2002. p.417-439.
京都府職員自主研究グループ「図書館IT研究会」のレポート。 分類:マークアップ言語
牧野友衛徳生裕人
「グーグルブック検索の取組みについて」『情報の科学と技術』57(4), 2007.4. p.184-187. (特集:図書館への提言) →全文
2007年時点での概要 分類:図書大規模デジタル化
マサ
正井良知
「国立国会図書館総合目録ネットワークの参加館拡大:市区町村立図書館等443館が新規参加 」『国立国会図書館月報』488, 2001.11. p.1-9.
総合目録運用の経緯、システムの概要、参加館拡大。 分類:総合目録−国立図書館
正井良知
「国立国会図書館総合目録ネットワークの現況:全国の公共図書館512館が参加館に」『図書館雑誌』96(3), 2002.3. p.171-173. (特集:総合目録ネットワークの新しい展開)
ゆにかネットについて、2002年初頭時点での経緯・現況。 分類:総合目録−国立図書館
鈴木康平正田備也高須淳宏安達淳
「共著関係に基づくグラフを用いた書誌情報における著者同定手法の提案と評価」『情報処理学会研究報告』2005(68), 2005.7. p.389-396. (データベース・システム研究会報告) →全文
論文の共著関係を用いた著者同定手法を提案し、実験で有効性を評価。 分類:レコード照合
正田備也高須淳宏安達淳
「書誌情報における著者名の曖昧性解消のためのクラスタリング 」『日本データベース学会letters 』6(1), 2007.6. p.1-4. →全文
共著者名、タイトル、雑誌名をもとに、省略著者名をフルネームに対応づけるクラスタリング手法を検討 分類:レコード照合
マシ
黒田和美真下美津子関和美豊田久美子名取厚子山崎むつみ
「プロダクトレビュー 「病院図書室現行医学雑誌所在目録2004年」の紹介」『ほすぴたるらいぶらりあん』29(3), 2004.7. p.173-175. (特集:病院図書室研究会 2004年度第1回研修会 )
分類:総合目録−専門図書館
マス
増井俊之
「情報視覚化の最近の研究動向」『情報の科学と技術』54(11), 2004.11. p.558-567. (特集:情報の視覚化 ) →全文
情報視覚化技術の概要と将来の展望 分類:情報検索技術
梶川健桝井文人河合敦夫井須尚紀
「電子化辞書を利用した概念特徴の自動分類」『電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語』105(506), 2006.1. p.31-36. →全文
概念に対する典型的特徴を得るための前提となる研究。概念に対する属性値を、電子化辞書を利用して意味が類似した属性クラスに自動分類。 分類:自動分類
増井ゆう子
「日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版第2・3章の改訂について」『継続資料と和古書漢籍の組織化(日本図書館協会)』2005.6. p.30-36.
分類:日本目録規則和漢古書
永田治樹渡邊隆弘横山幸雄原井直子増井ゆう子
「第4回IFLA国際目録規則専門家会議報告」『図書館雑誌』100(12), 2006.12. p.822-825.
分類:国際目録原則
杉原大悟増市博梅基宏鷹合基行
「Wikipediaカテゴリ階層構造の固有名詞分類実験における効果」『情報処理学会研究報告』2009(2), 2009.1. p.57-64. →全文
階層構造情報を用いると、分類の再現性向上に効果。木構造ではないではないため「主要カテゴリからの最短経路」を考慮 分類:自動分類
舛添博邦
「資料組織:分類・目録を再考する 」『図書館学』85, 2004.9. p.53-57.
手作業時代の目録業務を振り返る 分類:目録業務
田村悟之清田陽司増田英孝中川裕志
「図書館における自動レファレンスサービスシステムの実現:Web上の二次情報と図書館の一次情報の統合」『情報処理学会研究報告』2007(34), 2007.3. p.1-8. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
分類:レファレンス・パスファインダー語彙統合
増田英孝清田陽司中川裕志
「自動レファレンスサービスにむけて」『情報の科学と技術』58(7), 2008.7. p.347-352. ((<特集>レファレンス再考) ) →全文
Wikipedia、図書分類体系を統合的に活用することで、ウェブを手がかりとして図書館資源に誘導する情報探索支援 分類:レファレンス・パスファインダー語彙統合
坂井哲増田英孝清田陽司
「国立国会図書館リサーチ・ナビにおけるテーマグラフの生成」『ディジタル図書館』37, 2009.11. →全文
分類:レファレンス・パスファインダー
増田豊
「学術情報リンクの現状とS・F・X」『薬学図書館』47(3), 2002. p.235-243. (トピックス)
さまざまなリンクの現状と、リンクリゾルバSFXの機能概要 分類:リンキングシステム
増田豊
「OpenURLとS・F・X」『カレントアウェアネス』274, 2002.12. p.17-20. (小特集:電子情報提供の基盤;動向レビュー CA1482) →全文
分類:リンキングシステム
増田豊
「学術リンキング:S・F・XとOpenURL」『情報管理』45(9), 2002.12. p.613-620. →全文
SFXの誕生の背景、従来のリンキングとの違いなど。OpenURLの紹介も 分類:リンキングシステム
増田豊
「電子出版における海外の動向」『電子ジャーナルで図書館が変わる(情報学シリーズ 6)』2003.2. p.77-96.
リンキングに関する記述を含む 分類:リンキングシステム
増田豊
「ERMSとリンクリゾルバーによる電子ジャーナル業務支援」『情報の科学と技術』59(6), 2009.6. p.268-274. (<特集>外国雑誌再考) →全文
分類:リンキングシステム
増元弘信
「小規模資料群の遡及入力法試論:OCRソフトとJGAWKを使用して」『大学図書館研究』62, 2001.8. p.27-36.
小規模な特殊コレクション目録を簡便にデータベース化してWWW公開した報告 分類:遡及入力
小林暁雄増山繁関根聡
「日本語語彙大系と日本語ウィキペディアにおける知識の自動結合による汎用オントロジー構築手法」『情報処理学会研究報告』2008(90), 2008.9. p.7-14. (自然言語処理研究会報告) →全文
クラス階層を両者から構築するとともに、Wikipedia記事からインスタンスを取得 分類:語彙統合オントロジ
マチ
町田敬一郎
「山口県域総合図書目録構築の試み 」『図書館学』79, 2001.9. p.15-21.
山口県図書館協会ネットワーク研究部会による集中型システム。構築にいたる経緯など 分類:総合目録−公共図書館
マツ
松井一子
「第3回書誌調整連絡会議報告:インターネット上の情報資源の組織化」『国立国会図書館月報』503, 2003.2. p.16-20.
分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
松井一子
「RLGの新総合目録RedLightGreenにみる図書館目録の可能性 」『カレントアウェアネス』277, 2003.9. p.7-8. (CA1503) →全文
次世代OPACの先駆ともいえるシステムの紹介 分類:OPAC高度化
松井くにお難波功井形伸之
「全文検索エンジン 」『情報の科学と技術』50(1), 2000.1. p.9-13. (特集:情報検索の新潮流) →全文
全文検索のアルゴリズム、特徴素の抽出、ランキングのアルゴリズムなど 分類:テキスト検索
内野寛治宗意幸子橋本三奈子武智峰樹松井くにお菊田泰代
「ルールベースを用いたテキスト分類サービス:自動分類技術のビシネスへの応用」『情報の科学と技術』50(10), 2000.10. p.502-502. (特集:INFOSTAシンポジウム2000;一般発表) →全文
分類:自動分類
松井くにお橋本三奈子内野寛治
「新聞記事の検索支援システム」『情報の科学と技術』53(11), 2003.11. p.540-545. (特集:新聞情報) →全文
新聞記事検索サービスの現状と、各種の支援機能 分類:記事索引
松井幸子今野裕美
「わが国の公共図書館におけるWWW版OPACの現状:46館のOPACシステムの現状調査と3種のOPACシステムの利用者調査」『日本図書館情報学会誌』46(2), 2000.9. p.49-72. (論文) →全文
1999年に存在していた公共図書館WebOPACの全数調査と、ピックアップしたシステムを比較する利用者調査。 分類:OPAC−公共図書館OPAC−利用調査
三浦敬子松井幸子
「著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2000, 2000.11. p.58-61.
分類:典拠コントロール
松井幸子
「NACO Activity: a literature survey」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.127-144. →全文
米国の共同典拠コントロール活動 分類:典拠コントロール
太刀川佑子松井幸子
「NACSIS-CAT の著者名典拠ファイルの解析」『典拠情報と典拠コントロールの現状:国立情報学研究所共同研究「日本における国際書誌調整」;平成13 年』2001. p.57-79.
分類:NACSIS-CAT典拠コントロール
三浦敬子松井幸子
「欧米における著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会誌』47(1), 2001.8. p.29-41. →全文
米国のNACO、英国のAAAF、欧州のProject AUTHORについて考察。典拠フォーマットの標準化についても。 分類:典拠コントロール
三浦敬子松井幸子
「NACSIS-CATの著者名典拠ファイルの内容分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.35-38.
分類:典拠コントロールNACSIS-CAT
松井純子
「<新刊紹介>志保田務、岩下泰夫、遠山潤共著『NCRプログラム式演習と基本概念の分析』」『図書館界』52(5), 2001.1. p.278.
分類:書評
松井純子
「討議報告「デジタル環境下における教育情報資源の組織化に関する一考察」(発表:村上泰子氏)」『TP&Dフォーラムシリーズ』15, 2005. p.12.
分類:メタデータ規則書誌構造
松井純子
「20年前の整理技術研究グループ:私と整研」『整理技術研究グループ50周年記念論集』2007.9. p.184-186. (随想・思い出)
分類:団体・人物
松井純子河手太士
「図書館目録の将来設計:主題検索機能の提供を中心に」『図書館界』60(2), 2008.7. p.102-113. ( 特集・[日本図書館研究会]第49回研究大会グループ研究発表 )
内外の図書館目録に関する議論を概観。OPACの機能改善に関する記述の比重も大きい。 分類:書誌コントロールOPAC高度化
森岡倫子松浦淳子
「音楽資料を対象としたOPACのログの分析:利用者の用いる検索語と検索方法」『情報の科学と技術』50(10), 2000.10. p.514-514. (特集:INFOSTAシンポジウム2000;一般発表) →全文
分類:OPAC−利用調査音楽資料
泉浩三伊原亜由美坪谷卓浩松尾亜子
「西洋古版本の構造とその書誌作成」『私立大学図書館協会会報 』130, 2008.9. p.98-103. ( 2007年度東地区研究部会研究会分科会報告大会 )
西洋古版本研究分科会の報告。書誌調査の実際など 分類:西洋古典資料
松尾恵子深沢茉莉
「古版本の目録作成:メンガー文庫の場合 付.参考資料リスト 」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』20, 2000.3. p.32-52. →全文
西洋古典資料講習会の講義から。標題紙等とNACSIS-CATデータを対照しながら解説。付録は古典資料目録の参考となる書誌・辞典類などのリスト 分類:西洋古典資料
松尾恵子
「古版本の目録作成 」『一橋大学社会科学古典資料センター年報』27, 2007.3. p.18-42. →全文
西洋古典資料講習会の講義から、NACISI-CAT登録を前提とした留意点を事例をあげながら。 分類:西洋古典資料
松尾徳朗藤本貴之
「情報推薦機関としてのライブラリモデル:情報プッシュ型に関する一考察」『情報の科学と技術』57(5), 2007.5. p.256-260. →全文
プルメディアからプッシュメディアへの転換を。キーとなるのは推薦システム 分類:OPAC高度化−集合知
大川丈男松尾浩一細野光治
「図書館への提言:図書館システムの開発に携わって」『情報の科学と技術』57(4), 2007.4. p.188-191. (特集:図書館への提言) →全文
分類:図書館システム
松尾広
「資料室の目録の管理とインターネット上での公開を目的としたデータベースシステムの作成」『東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要』36, 2005. p.95-101. →全文
カード型データベースを用いて資料をデータベース化し、バーチャル博物館のコンテンツ構築 分類:博物館資料−データベース
榊剛史松尾豊内山幸樹石塚満
「Web 上の情報を用いた関連語のシソーラス構築について 」『自然言語処理』14(2), 2007.4. p.3-31.
ウェブ上の情報から自動的に関連語のシソーラスを構築する手法の提案 分類:マイニング
麻野間直樹松尾義博
「日英間のシソーラス対応と構造比較」『電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 』101(40), 2001.5. p.35-40. →全文
日本語語彙大系とWordNetの比較 分類:自然言語シソーラス
野末道子松岡彰彦
「鉄道総研における電子図書館の構築」『情報管理』42(11), 2000.2. p.925-933. →全文
分類:OPAC−専門図書館
松川伸一南俊朗
「図書目録カードイメージ入力のボトルネック:大量データの正当性を検証する」『ディジタル図書館』19, 2000.11. p.5-18. →全文
目録カードイメージ検索システムにおける誤りデータチェック手法 分類:遡及入力
加納豊子松川禮子村瀬康一郎加藤直樹
「地域文化情報の整備に関する基礎研究」『年会論文集(日本教育情報学会)』16, 2000.11. p.24-25. →全文
岐阜県生涯学習総合情報システムに集まる情報群の「分類項目」に着目して調査 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)
松木暢子
「TRC MARC/Tタイプ」『現代の図書館』41(4), 2003.12. p.194-200. (特集:目録はサービスである)
2005年からの新しいフォーマット。書誌階層の扱い、フィールドの整理、典拠ファイル・内容構成ファイルの提供など 分類:書誌データフォーマット
松坂敦子渋谷綾子早川千鶴三村沙矢香成田俊行
「学術雑誌、紀要類の書誌記述フォーマットの現状評価 」『情報管理』50(11), 2008.2. p.765-773. →全文
看護系の学術雑誌について、表紙のレイアウトなどのフォーマットがSIST基準にかなっているかどうかを調査。問題が多い。 分類:継続資料
松坂敦子阿部由美子稲葉京子須田陽子
「著者キーワードを参考に考える看護分野の文献検索用語」『情報管理』51(1), 2008.4. p.30-40. →全文
著者キーワードとシソーラス用語との一致率を調査。利用者に検索上の注意点を説明する時の材料に。 分類:シソーラス
松下 茂
「OpenURLとリンクリゾルバーがもたらした研究情報サービス」『情報管理』50(9), 2007.12. p.550-557. (J-STAGEセミナー) →全文
講演記録 分類:リンキングシステム
松下眞也
「古典籍総合データベースの構築と展開」『早稲田大学図書館紀要』53, 2006.3. p.1-24. →全文
早稲田大学におけるデータベース構築事業の経緯 分類:和漢古書
松下鈞
「音楽図書館における目録機械化:LS-1システム開発と音楽資料目録DB構築の共同化の経緯」『MLAJ Newsletter』21(1), 2000.6. p.1-7.
音楽図書館協議会による目録機械化、システム開発の経緯を整理。MLAJセミナー発表 分類:音楽資料図書館システム
松下鈞
「主題と地域のアカデミック・コンソーシアムと図書館運営:TAC(多摩アカデミックコンソーシアム)とMLAJ(音楽図書館協議会)」『情報管理』44(2), 2001.5. p.89-97. →全文
目録業務の共同化、の一節あり 分類:目録業務−大学図書館
松下鈞
「音楽におけるドキュメンテーション(1)情報の記録化」『オンライン検索』24(1/2), 2003.6. p.39883.
音楽分野のドキュメンテーションの特徴、記述の標準化など 分類:音楽資料
松下鈞
「音楽におけるドキュメンテーション(2)記譜:内側からのドキュメンテーション」『オンライン検索』24(3/4), 2003.12. p.143-153.
記譜の歴史、音楽の構造、再現性など 分類:音楽資料情報組織化(総論)
松下鈞
「音楽におけるドキュメンテーション(3).外からのドキュメンテーション 」『オンライン検索』25(1/2), 2004.6. p.24-37.
声明に焦点をあてたドキュメンテーションの例 分類:音楽資料
松下鈞
「音楽研究者の主題情報へのアクセス行動と音楽資料:音楽情報へのアクセスをめぐって」『情報の科学と技術』54(7), 2004.7. p.363-370. (特集:主題情報) →全文
国立音楽大学図書館による「音楽資料・情報の需要と供給」調査とOPACログ分析結果から、利用者ニーズやOPACの問題点等を考察。 分類:音楽資料
松下鈞
「音楽におけるドキュメンテーション(4).記録の多層化 」『オンライン検索』25(3/4), 2004.12. p.185-196.
作品成立に関わる記録や上演に関する資料など 分類:音楽資料
松下浩
「史料目録の目的と構成内容--滋賀県下の史料目録作成の事例を中心に 」『記録と史料         』16, 2006.3. p.1-17.
滋賀県下の史料目録を調査。大きく分けると、調査研究目的と保存管理目的に分かれ、構成内容に違いがある。 分類:文書資料
松島尭
「SDCが残したオンライン情報検索サービスの足跡を辿る」『情報の科学と技術』59(2), 2009.2. p.84-88. (<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(11)) →全文
1960年代末からのSDC社のORBIT等の歴史 分類:情報検索サービス−歴史
宮崎敬松島久夫西村治
「電子化の時代を迎えた高専図書館:長野高専における図書館情報化システムの導入とその利用について 」『長野工業高等専門学校紀要』34, 2000.12. p.179-186.
長野高専のシステム導入報告。NACSIS-CAT対応やOPACに関する言及あり 分類:図書館システム
酒井香里松田明子小宮山淑子
「<研究ノート>学術情報センターのデータを利用した雑誌目録の作成」『研究紀要(東京都立航空工業高等専門学校)』37, 2000.9. p.137-139. →全文
高専図書館で、NACSIS-CATデータをダウンロードして自館雑誌目録を作成 分類:目録業務−大学図書館継続資料
松田明子
「ニューメディア活用の実際:付属資料の整理」『ほすぴたるらいぶらりあん』27(1), 2002.4. p.22-27. (特集:病院図書室研究会2001年度第2回研修会)
付属資料の扱いかたのほか、目録業務に関して初心者向けの話題をいくつか。研修講演録 分類:目録業務−専門図書館
前田知子松田和宏土屋江里長阪匡介吉成泰彦
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (1):材料設計支援型のデータベースを目指して」『情報管理』43(1), 2000.4. p.30-36. →全文
オブジェクト指向分析を用いたデータベース設計 分類:情報検索サービス−化学
土屋江里松田和宏吉成泰彦
「JST高分子データベースPoLyInfoの開発 (2):高分子辞書登録システムと構造検索システム」『情報管理』43(1), 2000.4. p.37-47. →全文
高分子辞書登録システムとWeb対応構造検索システム 分類:情報検索サービス−化学
松田和之
「情報検索の未来像:学術情報の生産流通過程の変革とデジタル・コンテンツ 」『情報の科学と技術』51(5), 2001.5. p.262-265. (特集:文献検索のこれから) →全文
オンライン情報検索の将来像 分類:情報検索サービス
松田真美
「医中誌Web(Ver.4)」『看護と情報』13, 2006.3. p.117-122. (データベース紹介 ) →全文
運用開始直前時点での紹介 分類:情報検索サービス−医学生命学
松田真美
「「医中誌Web(Ver.4)」の概要」『オンライン検索』27(1), 2006.3. p.16-26.
運用開始とほぼ同時点での紹介 分類:情報検索サービス−医学生命学
黒沢俊典松田真美
「医中誌Web からOPAC,リンクリゾルバへのリンクの現況」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』5, 2008.10. p.115-119. →全文
分類:リンキングシステム
松林正巳
「ネットワーク時代の目録規則:AACR2の改訂動向について」『大学の図書館』19(4), 2000.4. p.54-57. (特集:ネットワーク時代の目録)
「逐次性」概念の拡張、書誌概念の追加と再定義、など 分類:英米目録規則
松林正己
「目録法に関するいくつかの覚書」『白山図書館学研究:岩淵泰郎教授古稀記念論集』2002.10. p.37-41.
主に、米国の研究図書館における目録業務の姿と、通底する精神。 分類:目録業務−大学図書館
村上泰子齋藤健太郎松林正己清水裕子井田敦彦
「欧州のウェブ・アーカイビング 」『カレントアウェアネス』275, 2003.3. p.17-24. (CA1490:動向レビュー) →全文
EU、オランダ、ドイツ、フランス、スウェーデンの状況を分担執筆 分類:ウェブアーカイビング
松林正己[ほか]
「特集「ドキュメンテーションの現在」の編集にあたって」『情報の科学と技術』53(6), 2003.6. p.279. (特集:ドキュメンテーションの現在) →全文
分類:情報組織化(総論)
松村敦高須淳宏安達淳
「単語間の係受け関係を用いた情報検索手法の評価」『情報処理学会論文誌』 41(SIG_1(TOD_5), 2000.2. p.22-30. (研究論文) →全文
タイトルのような擬似的自然文を対象として 分類:テキスト検索
古川沙希子松村敦宇陀則彦
「異なる国際標準記述に対する概念参照モデルの適用」『アート・ドキュメンテーション研究』12, 2005.3. p.16-26.
DCMES、ISAD、ISBD、IGMOIのクロスウオークを、CIDOC CRMを介して作成する試み。 分類:博物館資料−記述規則
萬代浩子松村敦宇陀則彦
「意味を考慮したリンキングシステムの検討」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.33-36. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
所在情報だけでなく、意味を考慮したリゾルブを行うシステムの検討 分類:リンキングシステム
萬代浩子松村敦宇陀則彦
「情報資源間の関連を考慮したリンキングシステムの構築」『ディジタル図書館』29, 2005.11. p.27-32. →全文
検索結果からキーワードを自動的に切り出し、動的に関連情報とリンクするシステム 分類:リンキングシステム
松村敦宇陀則彦
「不適合情報を利用した情報検索手法の評価」『情報知識学会誌』16(1), 2006.1. p.1-14. →全文
不適合条件を係り受け解析等を用いて構造化し、検索に反映させる方法の実験 分類:情報検索技術
宇陀則彦松村敦村田典子
「新たな文脈を生成するディジタルコンテンツ構成法」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.23-28. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
テキストをいったん解体し、新たな関連付けによって組織化するデジタルコンテンツ生成 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
松村敦古川沙希子宇陀則彦
「検索行動調査に基づく検索エレメント設計に関する一考察」『情報知識学会誌』17(1), 2007.2. p.15-31. →全文
多様な情報資源を統合した検索システムの利用調査(発話思考法)。検索項目設計に関する考察 分類:デジタルアーカイブ
宇陀則彦伊藤宏美松村敦
「アクセスログに見る電子図書館利用の傾向」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.161-168. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
SFXのアクセスログを分析 分類:リンキングシステム
松村敦末次美央宇陀則彦
「語の関連性に着目した辞書リーディングシステム」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.169-176. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
読み物として活用する辞書システム。音・標記・意味・フレーズ・エピソードなど幅広い関連を提示 分類:自然言語シソーラス
松邑勝治黒沢努関根基樹矢口学植松利晃加藤治
「「J-GLOBAL」試行版(β版)の構築と今後の展望」『情報管理』52(3), 2009.6. p.150-157. →全文
基本的な考え方と仕組み、サービスイメージ 分類:情報検索サービス
植松利晃松邑勝治黒沢努加藤治
「J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)のサービス向上への取組み:ヒアリングに見るサービス拡充の方向性」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』6, 2009.10. p.55-60. →全文
分類:情報検索サービス
松本功
「情報の仮想的分類を実現する情報デザイン」『図書館の学校』35, 2002. p.20-21. (市民のナレッジマネジメント_第8回)
分類:分類法
松本和子
「『慶應義塾図書館和漢貴重書目録』刊行によせて」『MediaNet』16, 2009.10. p.74. →全文
分類:和漢古書
林宏美宇陀則彦松本浩一二階堂善弘
「道教資料「道法會元」の電子化実験」『情報知識学会誌』11(4), 2002.3. p.36-45. ((<特集>人文科学における情報知識処理)) →全文
図とテキストが連動した資料に対して、論理構造を記述する電子化 分類:デジタルアーカイブ
松本浩一
「中国目録学」『Library and Information Science』50, 2005. p.36-36. (50号記念特集:文献紹介_32)
分類:書誌学
松本浩一
「中国の目録学」『図書館・情報学研究入門(三田図書館・情報学会編)』2005.10. p.82-84.
分類:書誌学
松本浩一
「『玉海』芸文部の書誌情報組織法について」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.161-164. →抄録
分類:書誌学
吉岡純子安藤敏下川公子江口佳人北野裕司荻野和枝松本功一郎
「Prophetic化合物の索引に関する検討:Prophetic化合物の索引状況と、構造検索や特許審査への影響を探る」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』6, 2009.10. p.19-22. →全文
分類:情報検索サービス−化学
松本純子
「初心者のための単行書の分類」『病院図書館』21(4), 2001. p.149-152. (特集:図書館業務の再点検 )
分類:分類法
松本直子森明子久代和加子横山美樹
「聖路加看護大学電子図書館看護用語シソーラス作成の課題」『聖路加看護大学紀要』28, 2002.3. p.90-97. →全文
シソーラスの自作。カリキュラム基本概念を分類枠組みの基礎に。 分類:シソーラス
松本奈々
「類書の彙考と摘錦について:『天津圖書館書目』と『東方文化研究所漢籍分類目録』の相違点 」『漢籍』13, 2006. p.43-56.
漢籍目録での類書の分類の違い 分類:和漢古書
松本英樹田中省作池田大輔平木啓太
「単純な部分文字列照合によるWebからの書誌情報の抽出 」『ディジタル図書館』30, 2006.3. p.47-53. →全文
貸出履歴が蓄積されるまでの過渡的状況で、ウェブ上の文書から抽出した書誌情報の共起情報を用いる試み 分類:OPAC高度化−集合知
松山裕二
「電子ジャーナルと文献データベースの方向」『情報の科学と技術』51(5), 2001.5. p.266-270. (特集:文献検索のこれから) →全文
一次情報と二次情報の関係の変化、など 分類:情報検索サービス
マフ
馬淵美和子
「地域資料の電子化・デジタル化に伴う整理の標準化について」『関東地区公共図書館協議会研究集会報告書』平成14年度, 2002. p.25-27. (整理部門研究集会)
山梨県立図書館からの報告 分類:地域資料
マヘ
間部豊
「公共図書館における情報検索課題の解決のための概念モデル「図書館ポータルシステム」」『北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要』1, 2008.3. p.373-394.
FRBR化や主題検索機能向上などを含めて広範に考察し、ポータルサイトのモデル化を行う。画面例や検索シミュレーションなども 分類:OPAC高度化
マル
五島敏芳丸島和洋戸森麻衣子村越一哲岩熊史朗
「アーカイブズの電子的検索手段の構築・表現」『記録と史料         』15, 2005.10. p.25-40. (小特集:コンピュータ技術によるアーカイブズ情報への接近)
EADを日本の記録史料の目録へ適用してWeb公開を行うまでの手法等を検討 分類:文書資料−データベース
「マルチメディアと図書館」研究グループ
「「マルチメディアと図書館」研究グループ活動報告(2002年度)」『図書館界』55(3), 2003.9. p.184-185.
リンキングや目録規則、ウェブアーカイビングの回がある 分類:イベント報告・案内
丸山高広
「山中湖情報創造館のデジタルライブラリアンがシステムライブラリアンについて語るいくつかの事柄」『情報の科学と技術』56(4), 2006.4. p.161-165. (特集:システムライブラリアン育成計画) →全文
システムライブラリアンについて、山中湖創造情報館の事例を基礎に、その業務や資質など。OPAC関連の言及も若干ある。 分類:図書館システム
丸山高政
「IPC第8版以降の国際特許分類 」『情報管理』49(7), 2006.10. p.359-370. →全文
分類:分類法
丸山郁太郎
「図書請求記号自動付番システムの開発」『図書の譜』7, 2003.3. p.150-161. →全文
館員自作のシステムを更新 分類:図書館システム
丸川雄三
「図書館サービスにおける連想検索の活用について 」『館灯 』46, 2008.3. p.18-21. →全文
講演内容を再構成。「文化遺産オンライン」「想」など紹介 分類:概念検索
金沢みどり丸山有紀子
「児童の情報活用能力の育成支援に関する公共図書館Web版OPACの現状と問題点」『教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌』24(2), 2008.12. p.15-25. →全文
児童向けWebOPACの機能、説明等を調査。学校図書館用に考案した評価基準FREDも用いている 分類:OPAC−公共図書館児童資料
マワ
馬渡峻輔
「モノは情報にまさる:分類学という自然認識から」『科学』77(4), 2007.7. p.385-386. (特集:<検索>の未来)
生物分類の立場から 分類:分類法
馬渡峻輔
「生物を分類するとはどういうことか」『情報の科学と技術』58(2), 2008.2. p.52-56. (特集:分類をみつめなおす) →全文
分類:分類法
マン
トマス・マン
「場としての研究図書館:主題分類で配架された図書蔵書の本質的重要性」『場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化』2008.9. p.281-305.
分類配架や目録の重要性への言及あり。 分類:書誌コントロール
萬谷衣加
「Yahoo!Japanカテゴリに日本十進分類法9版分類を付与する試み:図書館分類法を利用した図書検索とウェブ検索の融合に向けて」『大学図書館研究』68, 2003.8. p.14-25.
ディレクトリ型検索サイトのカテゴリにNDC分類を付与する実験の結果 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)NDC
萬谷衣加藤倉恵一
「BC2(Bliss Bibliographic Classification 2nd ed)とNDC9を比較する」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.91-96. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
分類研究分科会の報告。BC2の概要と、実際に付与を行いNDCとの比較。 分類:ファセット分類
萬谷衣加
「BC2(Bliss Bibliographic Classification 2nd ed.)分類を付与する試み」『TP&Dフォーラムシリーズ』12/14, 2005.3. p.95-100.
教育分野を例として 分類:ファセット分類
萬谷衣加
「図書館分類は図書館という世界の言語である」『情報管理』49(8), 2006.11. p.449-451. (視点) →全文
分類:分類法
萬谷衣加
「全文検索は万能か」『情報管理』49(12), 2007.3. p.700-702. (視点) →全文
一般概念の検索のためのインデクシング 分類:主題索引法

目次へ

ミイ
梶浦正浩三池誠司
「ニューズウォッチ社における情報フィルタリングシステム」『情報管理』47(4), 2004.7. p.267-274. →全文
自然言語処理技術等を用いた情報フィルタリングシステムによるサービス提供 分類:情報検索サービス
ミウ
三浦勲
「DIALOGサービスの登場」『情報の科学と技術』58(10), 2008.10. p.523-527. (<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(7)) →全文
1970年代のASKからDIALOGの普及までをたどる 分類:情報検索サービス−歴史
三浦敬子松井幸子
「著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2000, 2000.11. p.58-61.
分類:典拠コントロール
三浦敬子松井幸子
「欧米における著者名典拠ファイルの共同作成の動向」『日本図書館情報学会誌』47(1), 2001.8. p.29-41. →全文
米国のNACO、英国のAAAF、欧州のProject AUTHORについて考察。典拠フォーマットの標準化についても。 分類:典拠コントロール
三浦敬子松井幸子
「NACSIS-CATの著者名典拠ファイルの内容分析」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.35-38.
分類:典拠コントロールNACSIS-CAT
三浦徹志
「「資料目録法」書誌階層の学習とWEB書誌データベースの利用:目録作成とWeb-OPACによる実例学習」『大阪成蹊短期大学研究紀要』1, 2004.3. p.261-267.
書誌階層の理解のためのWebOPAC利用を検討 分類:資料組織化教育
三浦文博
「図書館の情報化における文字コード問題:中国・ハングル文字コードアンケートに見る現状と課題」『館灯』38, 2000.3. p.6-8. →全文
東海地区私立大学図書館へのアンケート結果あり。 分類:多言語資料
ミエ
三重野アツ子
「すぐに役立つ主題別小冊子目録づくり 大分県立図書館の場合」『図書館雑誌』95(9), 2001.9. p.744-745. (北から南から)
分類:レファレンス・パスファインダー
ミカ
今村誠高山泰博三上崇志岡田康裕
「技術文書からの用語知識の自動獲得方式の検討」『情報処理学会研究報告』2007(34), 2007.3. p.25-32. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
設計書をコーパスとして、部品名や属性などの意味分類を獲得 分類:マイニング
ミキ
三木可奈子角康之西田豊明
「本棚を通した体験共有コミュニケーション支援」『情報処理学会研究報告』2007(99), 2007.9. p.55-62. (HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告) →全文
研究室の共用本棚を念頭に、本棚周辺での会話や行為を本・人とひも付けして示すシステム 分類:OPAC高度化−集合知
ミサ
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「『医学用語シソーラス』の構築と索引作業システムにおける運用の実際」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』4, 2007.10. p.97-101. →全文
分類:医学用語シソーラス
浜田雅美佐久間せつ子三沢一成
「「医学用語シソーラス」と索引作業 」『情報管理』51(9), 2008.12. p.642-652. →全文
索引ルール等にもふれる 分類:医学用語シソーラス
三沢伸生
「NDC9版における歴史部門「西南アジア・中東」の分類改訂 」『オリエント』45(1), 2002. p.206-209.
分類:NDC
ミス
梅田享英萩原茂水落憲和磯谷順一
「特定分野の学術論文をピンポイントで抽出し,いかに検索するか? Defect dat@baseの実践例」『情報管理』51(9), 2008.12. p.653-666. →全文
ソーシャルブックマーク技術を応用した検索システム 分類:情報検索技術
渡辺基広水越大介後藤智範
「階層構造を有する知識構造に対する仮想3次元表示の実行時間の計測」『情報知識学会誌』14(2), 2004.5. p.41-44. (第12回(2004年度)研究報告会) →全文
大規模用語体系の視覚化にかかる実行時間を計測 分類:情報検索技術
水嶋英治
「博物館・美術館における所蔵資料記述とメタデータ」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.165-187.
博物館の資料記述、データ構造の標準化、博物館におけるメタデータ、など 分類:博物館資料−記述規則
西村昭子水谷長志
「展覧会カタログの書誌情報:その生成と流通に関する一試論」『アート・ドキュメンテーション研究フォーラム報告書』2, 2000.3. p.28-36.
NACSIS-CAT、JAPAN/MARC等の調査から 分類:書誌コントロール博物館資料
水谷長志
「東京国立近代美術館の情報システム:本館情報コーナーとアートライブラリーを中心に」『情報管理』46(3), 2003.6. p.177-182. (紹介) →全文
ライブラリーの方向性として、インデックスや「三次資料」の作成 分類:目録業務−専門図書館
水谷長志
「ミュージアム・ライブラリの可能性:人と情報のネットワーキングのもとに 」『図書館雑誌』98(7), 2004.7. p.438-441. ([特集]専門図書館・最近のトピックス)
「美術図書館横断検索」に言及 分類:総合目録−専門図書館
水谷長志
「美術図書館横断検索 by ALC:その公開と課題」『アート・ドキュメンテーション研究』12, 2005.3. p.27-34.
国立近代美術館、東京都現代美術館、横浜美術館の横断検索システムJcross。展覧会カタログの検索に関する考察も。 分類:博物館資料−データベース
水谷長志川口雅子
「独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システムの公開について」『アート・ドキュメンテーション通信』67, 2005.10. p.8-9. →全文
システム構築上で苦労した点など 分類:博物館資料−データベース
加藤博之堀晋久水野升裕
「XMLの処理と活用事例」『情報管理』42(10), 2000.1. p.876-886. (情報の電子化技術−入門から応用まで 第10回) →全文
分類:マークアップ言語
坂内悟土屋江里絹川雅祥河村昌哉斎藤隆行水野充浜中寿堀江隆
「分散型デジタル・コンテンツ統合システムの構築」『情報管理』44(7), 2001.10. p.478-487. (解説) →全文
コンテンツ案内機能と統合検索機能を備えた、無償一般公開のシステム 分類:情報検索サービス
白木澤佳子水野充
「JSTリンクセンター:電子ジャーナルの効率的なリンクの実現」『情報管理』45(7), 2002.10. p.502-505. (JSTサービス紹介) →全文
分類:リンキングシステム
ミソ
來村徳信笠井俊信吉川真理子高橋賢古崎晃司溝口理一郎
「オントロジーに基づく機能的知識の体系的記述とその機能構造設計支援における利用 」『人工知能学会論文誌 』17(1), 2002.1. p.73-84. →全文
工学分野の機能オントロジに基づく知識記述 分類:オントロジ
ミチ
中山浩太郎伊藤雅弘ERDMANN,Maike白川真澄道下智之原隆浩西尾章治郎
「Wikipediaマイニング」『人工知能学会論文誌』24(6), 2009. p.549-557. →全文
分類:マイニング
ミツ
光富健一
「主題組織化における現状と課題」『私立大学図書館協会会報』115, 2000.1. p.117-129. (第61回(2000年度)私立大学図書館協会総会・研究大会;講演_(2))
ファセット分類法を中心に 分類:ファセット分類
光富健一
「情報組織化におけるファセット分類法」『情報の科学と技術』50(9), 2000.9. p.480. (INFOSTA Forum 第116回) →全文
分類:ファセット分類
光富健一
「国際十進分類法(UDC)とファセット分類法」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2000, 2000.11. p.106-109.
分類:UDC
光富健一
「UDCに関わる諸問題」『情報の科学と技術』53(6), 2003.6. p.285-288. (特集:ドキュメンテーションの現在) →全文
「標準引用順序」の観点からUDCを評価 分類:UDC
光富健一
「ファセットという考え方」『専門図書館』212, 2005. p.8-11. (特集:分類)
CC,BC2,UDC等を手がかりとして、ファセットを考察 分類:ファセット分類
光富健一
「国際十進分類法(UDC)に見るファセット構造 」『TP&Dフォーラムシリーズ』12/14, 2005.3. p.31-36.
UDCのファセット構造受容について、様々な例。なお、2002年のフォーラムの発表。 分類:UDC
井上孝小倉三枝子木本幸子戸田光昭戸塚隆哉仲本秀四郎原田智子春山暁美平田泰子藤田節子光富健一山本昭吉野敬子山崎久道
「座談会・分類を考える」『情報の科学と技術』55(3), 2005.3. p.132-140. →全文
「分類/シソーラス/Indexing部会」の座談会記録。司会は山崎、記録編集は山崎・戸塚・山本。 分類:分類法
ミト
緑川信之
「情報検索の諸相」『人文学と情報処理』28, 2000. p.1-5. (特集:情報検索)
特集の総論 分類:情報検索技術
緑川信之
「分類法の種類分けにおける区分原理:構造と表示方法」『TP&Dフォーラムシリーズ』11, 2003.5. p.25-32.
階層構造と多次元構造 分類:分類法
緑川信之
「専門図書館と分類法」『専門図書館』212, 2005. p.1-7. (特集:分類)
NDCとUDCの構造上の違い、ネットワーク情報資源の組織化における分類、など 分類:分類法
緑川信之
「「情報」概念の再考」『Library and Information Science』56, 2006. p.23-42. →全文
体系的・論理的な「情報」概念の定義を試みる。 分類:情報組織化(総論)
緑川信之
「フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか」『情報の科学と技術』57(5), 2007.5. p.238-243. (特集:図書館情報学の研究動向と新たな流れ) →全文
フォークソノミーの用語・用法を分析し、その新奇性をさぐる 分類:フォークソノミー
小野寺夏生岩澤まり子辻慶太緑川信之芳鐘冬樹天野晃大谷裕城山泰彦児玉閲角田裕之山崎静香
「著者検索で得られた大量の論文から同名異人著者を除去する方法」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2009, 2009.5. p.51-54. →全文
ソーズ論文とのアドレス類似度、雑誌間引用関係、発表年差など 分類:レコード照合
緑川信之
「分類再考」『情報管理』52(8), 2009.11. p.510-513. (この本!〜おすすめします〜) →全文
『インターネットはいかに知の秩序を変えるか』『ヴァールブルク学派』 分類:書評
ミナ
宮本俊澄古川絹子水上裕子
「無刊記本の刊行時期確定についての一方法:『長恨歌伝』を例として」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.152-156. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
和漢古典籍研究分科会の報告。 分類:和漢古書
南俊朗栗田英和有川節夫
「イメージによる図書目録カード検索システム:遡及入力問題の一解決法 」『ディジタル図書館』18, 2000.9. p.27-35. →全文
九州大学における目録カードイメージ検索システム 分類:遡及入力
南俊朗栗田英和有川節夫
「イメージによる図書目録カード検索システム:遡及入力問題の一解決法 」『情報処理学会研究報告』2000(91), 2000.9. p.63-71. (情報学基礎研究会報告) →全文
目録カード画像の検索システム。背景、意義、概要など 分類:遡及入力
松川伸一南俊朗
「図書目録カードイメージ入力のボトルネック:大量データの正当性を検証する」『ディジタル図書館』19, 2000.11. p.5-18. →全文
目録カードイメージ検索システムにおける誤りデータチェック手法 分類:遡及入力
南俊朗
「図書目録カード検索システムの開発と可能性:図書館情報のバランスのとれた電子化を目指して」『Academic Resource Guide』116, 2001.11. (羅針盤) →全文
分類:遡及入力
喜田拓也南俊朗
「図書目録カード画像検索システムの改善:扱いやすく柔軟なインタフェースへの移行」『情報処理学会研究報告』2005(68), 2005.7. p.461-467. (データベース・システム研究会報告) →全文
目録カードイメージ検索システムの改善 分類:遡及入力
喜田拓也南俊朗
「テキストファイルによる図書目録画像データベースの構築と管理」『日本データベース学会letters 』4(2), 2005.9. p.61-64. →全文
目録カードイメージ検索システムにおける見出しテキストファイルとの連動 分類:遡及入力
梶田英知南有紀
「総合目録」『国立国会図書館月報』530, 2005.5. p.32-33. (電子図書館サービスのページ) →全文
分類:総合目録−国立図書館
ミネ
三根慎二小泉公乃宮田洋輔國本千裕汐崎順子石田栄美倉田敬子上田修一
「画面遷移と利用者特性からみた大学生におけるOPACの閲覧 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2007, 2007. p.45-48. →全文
眼球運動測定 分類:OPAC−利用調査
石田栄美小泉公乃宮田洋輔国本千裕汐崎順子三根慎二倉田敬子上田修一
「大学生はOPACをどのように見ているのか」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.101-104. →全文
眼球運動測定による視線軌跡の調査 分類:OPAC−利用調査
三根慎二寺井仁
「パスファインダー協同作成支援システムへの取り組み」『図書館雑誌』102(11), 2008.11. p.774-777. (大学図書館と利用教育) →全文
名古屋大学図書館の試み 分類:レファレンス・パスファインダー
嶺野智康
「中国書の目録について 」『北海道地区大学図書館職員研究集会記録』44, 2001.8. p.12-20. (事例報告)
WebUIPによる作成報告(北海道大学) 分類:多言語資料
ミハ
三原茂高場麻理
「拡張し続けるエンタープライズ サーチ,その現在(いま) 」『情報の科学と技術』59(9), 2009.9. p.431-437. (特集:エンタープライズサーチ) →全文
従来のステレオタイプ検索を超えた実例をいくつか。特に、絞り込み検索の支援。 分類:情報検索−ユーザビリティ
ミム
三村敦美
「公共図書館の機械化:テクノロジーと施設としての図書館」『図書館界』51(5), 2000.1. p.318-329. (特集:テクノロジーと図書館) →抄録
「進化するOPAC」の章を設け、公共図書館OPACの現状と問題点を述べている。 分類:OPAC−公共図書館
三村敦美
「学校図書館との連携の新しい形:安価で簡便なネットワークの構築−座間市の事例から」『みんなの図書館』382, 2009.2. p.14-28.
分類:総合目録−学校図書館
松坂敦子渋谷綾子早川千鶴三村沙矢香成田俊行
「学術雑誌、紀要類の書誌記述フォーマットの現状評価 」『情報管理』50(11), 2008.2. p.765-773. →全文
看護系の学術雑誌について、表紙のレイアウトなどのフォーマットがSIST基準にかなっているかどうかを調査。問題が多い。 分類:継続資料
ミヤ
棚橋佳子宮入暢子
「統制語索引と自然語検索を補完するCitation Semanticの効用」『情報の科学と技術』57(2), 2007.2. p.79-83. (特集:統制語彙・シソーラスの現在) →全文
引用文献の意味的応用という観点からWeb of Scienceのいくつかの機能に注目 分類:引用索引
宮入暢子
「特許引例の視覚化における考察:ビブリオメトリクス概念の活用」『情報の科学と技術』54(11), 2004.11. p.575-581. (特集:情報の視覚化 ) →全文
特許引例のサイテーションマップ作成における計量書誌学的アプローチの応用 分類:情報検索サービス−特許
宮内智代石塚英弘
「高木八尺寄贈文庫のデジタルライブラリー構築におけるMETSの適用可能性」『情報知識学会誌』15(2), 2005.5. p.33-36. (第13回(2005年度)研究報告会講演論文集) →全文
図書以外の、文書を中心とした資料について。階層を持たせうるMETSとの親和性 分類:文書資料(図書館)メタデータ規則
宮内美智子
「応用社会学科図書館学専攻コースにおける「図書の整理」に関する考察:図書分類法・同演習と図書目録法・同演習を中心に」『白山図書館学研究:岩淵泰郎教授古稀記念論集』2002.10. p.133-147.
岩淵泰郎氏を中心とした東洋大学での目録教育をたどる。 分類:資料組織化教育
宮内美智子
「恩師もり・きよし先生の遺徳:青葉学園短期大学時代」『図書館文化史研究』24, 2007. p.29-36. (シンポジウム もり・きよし--生誕100年--日本図書館文化史研究会2006年度研究集会・総会)
分類:団体・人物
宮尾恵美
「国立国会図書館のOPACで漢籍を探す 」『漢籍』14, 2009. p.51-58. (データベース紹介)
分類:和漢古書
宮川拓也山口恭平大森洋一
「Web 上における仮想書架の試作と評価 」『ディジタル図書館』27, 2005.8. p.27-39. →全文
分類:OPAC高度化
宮川拓也大森洋一池田大輔
「仮想書架における背表紙画像生成の自動化 」『ディジタル図書館』30, 2006.3. p.25-38. →全文
仮想書架のための背表紙画像の効率的な作成 分類:OPAC高度化
林賢紀宮坂和孝
「RSS(RDF Site Summary)を活用した新たな図書館サービスの展開:OPAC2.0へ向けて」『情報管理』49(1), 2006.4. p.11-23. →全文
農林水産研究情報センターでの実践を中心に。スクリプト変換やRSS出力の実際も。特定のインターフェースに依存しない「OPAC2.0」を提唱 分類:OPAC高度化−データ開放
宮崎佐智子
「Chemical Abstracts(CA)の索引方針と検索のポイント」『情報の科学と技術』58(4), 2008.4. p.188-193. (特集:データベースと索引方針 ) →全文
CAの索引情報の概要を解説 分類:情報検索サービス−索引法情報検索サービス−化学
鈴木智典宮崎智
「バイオメタデータベースの構築とその応用」『情報知識学会誌』19(2), 2009.5. p.92-97. (第17回(2009年度)研究報告会論文集) →全文
バイオ分野のデータベースに関する情報を網羅的に集めたデータベース 分類:情報検索サービス−医学生命学
宮崎敬松島久夫西村治
「電子化の時代を迎えた高専図書館:長野高専における図書館情報化システムの導入とその利用について 」『長野工業高等専門学校紀要』34, 2000.12. p.179-186.
長野高専のシステム導入報告。NACSIS-CAT対応やOPACに関する言及あり 分類:図書館システム
宮崎幹子
「文化財情報システムの現状と展望:ネットワーク情報資源の書誌コントロールとの関連から 」『鹿園雜集』2/3, 2001.3. p.39-56. →全文
奈良国立博物館のシステムの現状と、文化庁の文化財情報化(共通索引)について検討。メタデータスキーマに関する検討も 分類:博物館資料−データベース
宮崎幹子
「文化財情報システムの現状と展望:奈良国立博物館の二つのデータベース・システムの構築を通して 」『情報処理学会研究報告』2002(8), 2002.1. p.9-16. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
奈良博の「文化財システム」と高精細画像閲覧システム 分類:博物館資料−データベース
宮崎幹子
「アメリカの美術館・博物館における情報資源の構築と活用現地での実体調査を通して 」『アート・ドキュメンテーション研究』11, 2004.3. p.38-48. →全文
ハーバード大学美術館、ゲティ美術館、ナショナルギャラリー等の訪問調査。記述標準やコンソーシアム等のプロジェクトも紹介 分類:博物館資料
岡城純孝河野泉宮崎陽司
「階層分類されたコンテンツ検索のためのキーワードナビゲーションの提案」『情報処理学会研究報告』2009(28), 2009.1. p.69-75. ( ヒューマンコンピュータインタラクション) →全文
ディレクトリ内のコンテンツ集合に特徴的なキーワード等をディレクトリ一覧などと組み合わせて提示 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)
宮澤彰
「書誌ユーティリティの接続」『日本情報の国際共有に関する研究;平成11 年度報告(研究代表者:内藤衛亮)』2000.3. p.125-129. ((第1 部:日本情報の国際共有)) →全文
国際的接続の技術的基盤と問題点 分類:書誌ユーティリティ
宮澤彰
「NACSIS-CAT における韓国語対応」『日本情報の国際共有に関する研究;平成11 年度報告(研究代表者:内藤衛亮)』2000.3. p.130-132. ((第1 部:日本情報の国際共有)) →全文
分類:NACSIS-CAT多言語資料
宮澤彰
「目録所在情報サービスの今後の展開」『オンライン・システム・ニュースレター』70, 2000.3. p.2-4. →全文
分類:NACSIS-CAT
宮澤彰
「NACSIS-CAT 典拠コントロールの概念」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』』2001. p.7-12. →全文
分類:典拠コントロールNACSIS-CAT
宮澤彰
「NACSIS-CAT のヨーロッパにおける展開」『日本情報の国際共有に関する研究;平成12 年度報告』2001.3. p.212-216. →全文
ベルリン日独センターでの研修での講演 分類:NACSIS-CAT多言語資料
宮澤彰安立眞理子
「チューリヒ大学日本学科図書館NACSIS-CATプロジェクト報告」『NII Journal』2, 2001.3. p.81-91. →全文
チューリヒ大学におけるNACSIS利用実験プロジェクト 分類:NACSIS-CAT多言語資料
宮澤彰
「東アジア図書館ネットワークのネットワーク:可能性の検討」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.5-8. →全文
東アジアの書誌ユーティリティの連携について技術面・運用面から 分類:書誌ユーティリティ
山中秀夫宮澤彰
「日本古典籍の総合目録構築に関する考察:構築方法と概念モデルについて」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2003, 2003.10. p.5-8. →抄録
分類:和漢古書
宮澤彰
「典拠データに関する新たな取り組み」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.23-36.
典拠データに関する考え方の整理と、国際レベルのコントロールの試みの紹介(VIAF、LEAFなど) 分類:典拠コントロール
宮澤彰
「総論:情報標準の世界」『情報の科学と技術』56(7), 2006.7. p.302-306. (特集:情報活動と標準規格) →全文
JISC、ISO/TC46、NISO、IETF、W3C、DCMI、OAI、SIST。標準化の意義や最近の動きも 分類:情報標準(総論)
宮澤彰神崎正英
「ユニコードとセマンティックウェブの基礎知識:館内講演会から 」『国立国会図書館月報 』564, 2008.3. p.18-21. (特集:書誌調整 ) →全文
分類:多言語資料セマンティックウェブ
村山良之宮澤仁渡辺信孝
「外邦図目録の作成からデジタルアーカイブ構築まで」『地図情報』25(3), 2005.11. p.12-15. ( (特集 外邦図) )
東北大学地理学教室所蔵の外邦図の目録とデジタルアーカイブ作成 分類:デジタルアーカイブ
村田輝山崎みどり徳永結美宮下亮子
「教育情報案内パスファインダーによるレファレンスサービスのWebへの展開:東京学芸大学附属図書館における教育情報ポータルサイト ""E-TOPIA""」『大学図書館研究』67, 2003.3. p.37-49.
東京学芸大学のパスファインダー。教育情報のポータルサイトとしての機能強化。 分類:レファレンス・パスファインダー
宮嶋牧子
「「OPACによる電子リソース検索とオープンアクセスコンテンツの活用」(伊藤民雄氏)参加報告 <大図研ワンディセミナー>  」『大学の図書館』28(2), 2009.2. p.26-27.
分類:イベント報告・案内
石田栄美宮田洋輔神門典子上田修一
「目次と帯を用いた図書の自動分類」『情報処理学会研究報告』2006(33), 2006.3. p.85-92. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
書名だけでなく目次・帯情報を用いて図書をNDC分類する実験 分類:自動分類
宮田洋輔石田栄美神門典子上田修一
「NDCの階層構造を利用した図書の自動分類の試み」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2006, 2006.5. p.51-54. →全文
分類:自動分類
三根慎二小泉公乃宮田洋輔國本千裕汐崎順子石田栄美倉田敬子上田修一
「画面遷移と利用者特性からみた大学生におけるOPACの閲覧 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2007, 2007. p.45-48. →全文
眼球運動測定 分類:OPAC−利用調査
石田栄美小泉公乃宮田洋輔国本千裕汐崎順子三根慎二倉田敬子上田修一
「大学生はOPACをどのように見ているのか」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.101-104. →全文
眼球運動測定による視線軌跡の調査 分類:OPAC−利用調査
宮田洋輔
「JAPAN/MARCレコードから自動構築可能な著作識別子の提案」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2008, 2008. p.69-72. →全文
分類:OPAC高度化−FRBR化
宮田洋輔
「日本の図書館目録における書誌的家系」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2008, 2008.3. p.95-98. →全文
分類:FRBR
宮田洋輔
「著作同定における目録作成者間の一貫性」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2009, 2009. p.57-60. →全文
分類:FRBR
宮田洋輔
「日本の図書館目録における書誌的家系:J-BISCにおける調査と先行研究との比較分析」『Library and information science』61, 2009. p.91-117.
J-BISCを用いた標本調査で日本の図書館目録に現れる書誌的家系の実態をさぐる。著作や書誌的家系に関わる研究史の概略も 分類:FRBR
宮田洋輔
「目録規則改訂作業の構造:AACR2とRDAの開発過程の比較分析」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2009, 2009.5. p.67-70. →全文
分類:英米目録規則
池田澄美柴田容子山下ユミ牧田眞紀子若林正博若林敦子宮本小夜子
「図書館におけるIT活用の現状とXMLを使ったサービスの可能性」『資料館紀要(京都府立総合資料館)』30, 2002.2002. p.417-439.
京都府職員自主研究グループ「図書館IT研究会」のレポート。 分類:マークアップ言語
富坂敏子小池利栄子小島篤博石井敬三宮本貴朗山野美贊子
「中尾佐助資料スライドデータベースの構築と利用者間情報共有への展望」『レコード・マネージメント』41, 2000.11. p.8-18. →全文
大阪府立大学総合情報センターの事業。データベース構築と検索システム。キーワード体系の構築についても言及 分類:画像・映像アーカイブ
宮本俊澄古川絹子水上裕子
「無刊記本の刊行時期確定についての一方法:『長恨歌伝』を例として」『私立大学図書館協会会報』122, 2004.8. p.152-156. (2003年度私立大学図書館東地区部会研究会;研究発表)
和漢古典籍研究分科会の報告。 分類:和漢古書
ミヨ
明定義人
「絵本の書架分類の工夫」『図書館人としての誇りと信念』2004.2. p.116-121.
高月町立図書館における試み 分類:配架児童資料
ミワ
三輪眞木子
「情報界のパラダイムシフト」『情報の科学と技術』51(1), 2001.1. p.51-56. (創立50周年記念行事報告) →全文
INFOSTA創立50周年の記念講演 分類:情報組織化(総論)
三輪眞木子神門典子
「コミュニティ志向の時間・空間オントロジーの研究」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.37-40. →抄録
分類:オントロジ
三和義秀小林久恵
「小説を対象にした感性語の分類の基礎研究:意味的類似性を基準として」『Journal of Library and Information Science』17, 2003. p.27-37. →全文
大学生を対象とした調査も 分類:感性情報検索
三和義秀
「感性情報検索」『Library and Information Science』50, 2005. p.40-40. (50号記念特集:文献紹介_36)
分類:感性情報検索
三和義秀
「感性情報検索」『図書館・情報学研究入門(三田図書館・情報学会編)』2005.10. p.95-98.
分類:感性情報検索

目次へ

ムシ
武者小路澄子
「図書館・情報学諸領域における「知識」の位置付け」『Library and Information Science』52, 2004. p.1-42. →全文
文献中での「知識」の概念やこの語の使用を分析・考察 分類:情報組織化(総論)
武者小路信和
「西洋古版本印刷地の見分け方ガイド(1)」『経済資料研究』34, 2004.3. p.22-33. →全文
植字・組版慣行から印刷地を推定 分類:西洋古典資料
武者小路信和
「西洋古版本印刷地の見分け方ガイド(2)」『経済資料研究』35, 2005.3. p.41-47. →全文
分類:西洋古典資料
武者小路信和
「西洋古版本印刷地の見分け方ガイド(3)」『経済資料研究』36, 2006.3. p.33-37. →全文
分類:西洋古典資料
ムタ
牟田昌平
「本格的電子アーカイブを目指して?アジア歴史資料センターの紹介?」『カレントアウェアネス』272, 2002.6. p.11-12. (CA1464) →全文
センター開設の背景と特長 分類:文書資料−データベース
牟田昌平
「アジア歴史資料センタ:本格的なデジタルアーカイブを目指して」『図書館雑誌』96(8), 2002.8. p.544-546.
分類:文書資料−データベース
牟田昌平小林昭夫
「アジア歴史資料センター:本格的なデジタルアーカイブを目指して 」『情報管理』45(7), 2002.10. p.477-483. →全文
システム設計や特長(画像圧縮、専門辞書など) 分類:文書資料−データベース
牟田昌平
「本格的デジタルアーカイブを目指して:アジア歴史資料センターの実験」『情報処理学会研究報告』2003(112), 2003.11. p.33-44. (情報学基礎研究会報告) →全文
画像、目録の両面で、直面した課題と対応 分類:文書資料−データベース
牟田昌平小林昭夫
「専門語を含むデータの検索における辞書の有用性:アジア歴史資料辞書その編纂作業から運用まで」『情報知識学会誌』14(2), 2004.5. p.37-40. (第12回(2004年度)研究報告会) →全文
アジア歴史資料センターにおける辞書構築 分類:シソーラス
牟田昌平
「国立公文書館のデジタルアーカイブ:過去の記録から未来の記憶へ」『情報処理学会研究報告』2008(8), 2008.1. p.17-24. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
公文書館の活動を通して、本来的な意味での「アーカイブ」をデジタル化することで生まれた可能性や課題について紹介。 分類:文書資料−データベース
ムラ
村井正子
「電子リソースの活用を考える:ワンデイセミナーに参加して」『大学図書館問題研究会京都』268, 2009.2. p.4-5. (大図研京都ワンデイセミナー「OPACによる電子リソース検索とオープンアクセスコンテンツの活用」参加報告)
分類:イベント報告・案内
村岡和彦
「アウトリーチサービスにおけるテクノロジー」『図書館界』51(5), 2000.1. p.304-308. (特集:テクノロジーと図書館) →抄録
公共図書館の多文化サービスを進めるうえで、目録の文字の問題は重要。待避策の事例も 分類:多言語資料OPAC−公共図書館
村岡和彦
「折り込むための論議、折り込んだ先の論議(感想・コメント5)」『図書館の自由』別冊, 2008.12. p.54-56. (特集 : 「Web2.0時代」における図書館の自由−第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録) →全文
分類:OPAC高度化−集合知
木下慶子村上敦志稲積泰宏木下宏揚森住哲也
「デジタルアーカイブにおけるOntologyの活用 」『電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理』105(466), 2005.12. p.1-6. →全文
民俗学分野のContextに焦点をあて、オントロジ活用の有効性などを考察 分類:オントロジ博物館資料−データベース
木下慶子村上敦志稲積泰宏木下宏揚森住哲也
「Context間の関連性を表現するメタOntology:民俗学研究のための情報発信 」『情報処理学会研究報告』2006(10), 2006.1. p.1-8. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
民俗学分野において、非文字資料が持つ意味論に考慮した概念をオントロジーによって分析 分類:オントロジ博物館資料−データベース
村上一恵
「「つながる、ひろがる、すぐ見つかる」を目指して:2009年ダブリンコア(Dublin Core)とメタデータの応用に関する国際会議(DC2009)参加報告」『NDL書誌情報ニュースレター』11, 2009.12. →全文
分類:メタデータ規則
中尾泰士村上幸二
「オープンソースによる簡易WebOPACの開発:全文検索ソフトNamazuの応用」『情報管理』44(6), 2001.9. p.412-420. →全文
Namazuを利用した簡易WebOPACの開発 分類:OPAC図書館システム
村上幸二中尾泰士
「オープンソースを用いた主題語とNDCカテゴリの統合による図書館主題検索システムの開発」『情報管理』45(3), 2002.6. p.180-189. →全文
NDCカテゴリ検索等が可能なOPACをオープンソースを用いて自主構築 分類:OPAC高度化−主題検索
村上幸二前川由実子上野芳重富岡和秀山崎紀子續木好子塩見橘子
「国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業におけるメタデータ記述要素に関する一考察」『Journal of Informatics:情報学』4(1), 2007. →全文
NIIのメタデータDBの記述規則を検討 分類:メタデータ規則
村上幸二村上晴美
「NDC カテゴリを用いた複数件名検索システムの開発 」『Journal of Informatics:情報学』4(2), 2007. →全文
NDCを媒介として、BSHとNDLSHを結合 分類:語彙統合件名法OPAC高度化−主題検索
村上幸二
「BSH(基本件名標目表)とNDLSH(国立国会図書館件名標目表)の計量的比較分析」『紀要(奈良文化女子短期大学)』40, 2009. p.135-147. →全文
NDCカテゴリ別の類似度分析など 分類:BSHNDLSH
村上浩介
「次世代の図書館サービス?:Library 2.0とは何か」『カレントアウェアネス』291, 2007.3. p.5-7. (CA1624) →全文
Library2.0という語のはじまり、再ビスの類型整理 分類:OPAC高度化
岸田和明野末俊比古村上晴美倉田敬子
「第47回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録:インターネット時代における情報検索:研究・教育の2つの側面からの新たな展開」『日本図書館情報学会誌』45(4), 2000.1. p.174-191. (学会記事) →全文
前半が情報検索研究を扱っている(後半は情報検索技能教育)。岸田・野末・村上各氏がパネリスト、倉田氏が司会。 分類:情報検索技術
北克一永田好克村上晴美
「図書館情報学部門における電子図書館への現状の取組み」『大阪市立大学学術情報総合センター紀要』1, 2000.3. p.26-31. →全文
遡及入力完了までの「簡易OPAC」など 分類:OPAC−大学図書館
村上晴美平田高志北克一
「主題検索のためのOPAC動的可視化システム」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.79-82. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索
村上晴美上田洋
「Subject World新機能 -NDC検索、書籍検索、Web検索」『Journal of Informatics:情報学』1(1), 2004. →全文
BSHに加えてNDCが扱えるように。その他Amazon、Web検索もできるように。 分類:OPAC高度化−主題検索
村上晴美上田洋
「Subject Worldにおける概念体系表示のための一検討:BSH4の表示方式 」『情報処理学会研究報告』2004(78), 2004.7. p.55-60. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
BSHを図式表示する方式を検討 分類:OPAC高度化−主題検索BSH
村上晴美平田高志上田洋
「Subject World:主題の世界」『情報の科学と技術』54(11), 2004.11. p.568-574. (特集:情報の視覚化 ) →全文
概念の関連を視覚化して主題検索を支援するシステム。BSH4、NDC9のブラウジングと大阪市立大学OPACの検索が可能なプロトタイプ作成 分類:OPAC高度化−主題検索語彙統合
村上晴美
「図書館情報学部門村上研究室における基盤支援システム 」『大阪市立大学学術情報総合センター紀要』6, 2005.3. p.23-26. →全文
Subject Worldと携帯OPAC 分類:OPAC高度化
上田洋村上晴美
「携帯OPACの高度化:主題検索、配置画像表示、内容表示機能の試作」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2005, 2005.5. p.67-70. →抄録
分類:OPAC高度化−モバイル
上田洋村上晴美
「Web情報資源を用いた件名と分類の提案」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2005, 2005.10. p.157-160. →全文
分類:OPAC高度化−主題検索
上田洋村上晴美
「Ajaxを用いたNDC検索システムの試作 」『Journal of Informatics:情報学』3(1), 2006. →全文
大阪市立大学OPACの分類検索ができるシステムを作成 分類:OPAC−大学図書館
上田洋村上晴美
「蔵書検索のためのWeb情報源を用いた件名の提案」『情報処理学会研究報告』2006(59), 2006.5. p.17-24. (データベース・システム研究会報告) →全文
入力文字列から、WikipediaやAmazon等の情報源を用いて検索質問を拡張し、BSH4件名標目にたどりつくシステムの提案 分類:OPAC高度化−主題検索
村上幸二村上晴美
「NDC カテゴリを用いた複数件名検索システムの開発 」『Journal of Informatics:情報学』4(2), 2007. →全文
NDCを媒介として、BSHとNDLSHを結合 分類:語彙統合件名法OPAC高度化−主題検索
上田洋村上晴美
「Amazon著者名検索結果の同名異人毎への自動分類」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2007, 2007.3. p.47-50. →全文
分類:レコード照合典拠コントロール
金田千寿村上晴美
「大阪市立大学携帯OPACの2005年のログ分析」『大阪市立大学学術情報総合センター紀要』8, 2007.3. p.35-40. →全文
分類:OPAC高度化−モバイル
村上晴美
「大学新入生における携帯OPACの利用意向」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2007, 2007.10. p.105-108. →全文
分類:OPAC−利用調査OPAC高度化−モバイル
上田洋金田千寿村上晴美平方善雄辰巳昭治
「大阪市立大学携帯OPACの独自開発とその評価 」『大学図書館研究』82, 2008.3. p.40-50. →全文
独自開発の体制と実際。付加機能として、Amazon情報表示、配置画像表示、自動再検索。 分類:OPAC高度化−モバイル
上田洋村上晴美辰巳昭治
「Web上の同姓同名人物識別のための職業関連情報の抽出」『システム制御情報学会論文誌』22(6), 2009.6. p.229-240. →全文
分類:レコード照合典拠コントロール
上田洋村上晴美辰巳昭治
「集中型横断検索システムのための自動書誌同定処理の検討」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2009, 2009.10. p.29-32. →全文
分類:総合目録
村上正志
「書誌部の当面の目標について」『全国書誌通信』119, 2004.11. p.1-2.
分類:書誌コントロール−国レベル
村上泰子
「日本目録規則(NCR)1987年版改訂版第9章改訂案について」『電子資料の組織化(日本図書館協会)』2000.5. p.32-42.
分類:日本目録規則電子資料
北克一村上泰子
「電子資料と目録規則:NCR第9章を対象に」『図書館界』53(2), 2001.7. p.134-141. (第42回研究大会グループ研究発表;「マルチメディアと図書館」研究グループ)
逐次感光性、資料種別の問題、「版」の扱い、を9版改訂の課題として指摘 分類:日本目録規則電子資料
村上泰子
「図書館界とメタデータ:米国議会図書館の戦略を中心に」『情報の科学と技術』51(8), 2001.8. p.402-408. (特集:メタデータPart2;21世紀のメタデータの利用方法と可能性) →全文
LCを中心に、米国図書館界のメタデータに関する取り組み・戦略を検討 分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書講習編」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.99-102.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書講習編」『資料組織化研究』45, 2002.1. p.19-32.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書課程編」『資料組織化研究』46, 2002.7. p.27-36.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村上泰子齋藤健太郎松林正己清水裕子井田敦彦
「欧州のウェブ・アーカイビング 」『カレントアウェアネス』275, 2003.3. p.17-24. (CA1490:動向レビュー) →全文
EU、オランダ、ドイツ、フランス、スウェーデンの状況を分担執筆 分類:ウェブアーカイビング
北克一村上泰子櫻木貴子
「メタデータを中心とした新たな情報メディア組織化研修試案:「DCS」、「DCQ」および「LAP」を対象として」『資料組織化研究』49, 2004.6. p.39827.
Dublin CoreとLibrary Application Profileを中心とした、リカレントプログラムの試案 分類:資料組織化教育
村上泰子北克一
「逐次刊行資料の書誌記述における記述の単位をめぐる課題の検討:書誌単位規定の構造的考察」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2004, 2004.11. p.41-44. →抄録
分類:目録規則継続資料
村上泰子
「デジタル環境下における教育情報資源の組織化に関する一考察:NCRの書誌階層を手がかりに」『TP&Dフォーラムシリーズ』15, 2005. p.3-11.
教育情報資源の粒度レベルモデルを紹介。NCRの書誌階層と粒度モデルとの接点 分類:メタデータ規則書誌構造
村上泰子
「目録法」『図書館ハンドブック 第6版(日本図書館協会)』2005.5. p.302-307. (資料・メディアの組織化)
分類:目録法
村上泰子北克一
「司書科目「資料組織演習」環境の現代化とメタデータ入力環境構築の試作」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2006, 2006.10. p.33-36.
分類:資料組織化教育
村上靖子
「国立国会図書館の図書館協力事業:研修と協力ネットワーク」『図書館雑誌』100(11), 2006.11. p.747-749. (特集:国立国会図書館の現在を知る)
総合目録ネットワーク事業の章あり 分類:総合目録−国立図書館
村上泰子北克一
「司書科目「資料組織演習」環境の現代化とメタデータ入力環境構築の試作」『資料組織化研究』54, 2008.1. p.27-36.
メタデータ入力演習を含んだカリキュラム設定と、スタンドアロンの作成システムの試作 分類:資料組織化教育
村上泰子
「<書評>谷口祥一、緑川信之共著『知識資源のメタデータ』」『図書館界』59(5), 2008.1. p.312-313.
分類:書評
村上泰子
「討議報告「FRBRのその後--FRBR目録規則? FRBR OPAC?」(発表:谷口祥一氏)」『TP&Dフォーラムシリーズ』17, 2008.7. p.24-25.
概念モデルとしての議論、FRBR目録規則、FRBR OPAC、相互運用性など 分類:FRBROPAC高度化−FRBR化
村上祐子尾城孝一安達淳
「次世代学術コンテンツ基盤の構築をめざして−国立情報学研究所の新たなコンテンツサービス」『学術情報流通と大学図書館(シリーズ図書館情報学のフロンティア;7)』2007.10. p.91-106.
コンテンツサービス全般を扱っている。NACSIS-CATへの言及あり 分類:NACSIS-CAT
村上佳久安島明美
「視覚部図書館システム(2)電子図書館のための書誌管理」『筑波技術短期大学テクノレポート 』8, 2001.3. p.139-143. →全文
筑波技術短期大学視覚部図書館の図書館システム。特に電子資料のデータベース化に注力 分類:図書館システム電子資料
村上佳久
「電子図書書誌データベースの充実 」『筑波技術短期大学テクノレポート 』9(1), 2002.3. p.63-67. →全文
筑波技術短期大学視覚部図書館における電子図書データベースの構築 分類:図書館システム電子資料
村川猛彦山中克真宇都宮啓吾中川優
「古典籍書誌情報におけるキーワード抽出手法」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.87-92. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
聖教奥書データベースから、年代と寺院名を抽出 分類:マイニング
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書講習編」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2001, 2001.10. p.99-102.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書講習編」『資料組織化研究』45, 2002.1. p.19-32.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村木美紀
「<図書館員の本棚>電子図書館:デジタル情報の流通と図書館の未来 日本図書館情報学会研究委員会編 勉誠出版」『図書館雑誌』96(4), 2002.4. p.269.
分類:書評
村上泰子村木美紀北克一
「司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析:司書課程編」『資料組織化研究』46, 2002.7. p.27-36.
コンピュータ目録演習の課題に関する達成状況、誤りパターン等の調査 分類:資料組織化教育
村木美紀北克一
「『中学・高校件名標目表第3版』と『基本件名標目表第4版』の比較考察:構成規則構造と変換・包摂の検討」『日本図書館情報学会研究大会発表要綱』2002, 2002.11. p.51-54.
分類:件名法−学校図書館BSH
村木美紀
「総合学習、調べ学習などを支援する学校図書館の主題探索機能の考察:中学校図書館を対象に」『国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要』3, 2003.3. p.59-67. →全文
学校図書館目録の現状とOPACにおける主題検索機能の重要性 分類:OPAC−学校図書館
北克一村木美紀
「『中学・高校件名標目表第3版』と『基本件名標目表第4版』の比較考察:構成規則構造と変換・包摂の検討」『図書館界』55(6), 2004.3. p.266-277. →抄録
両標目表の比較検討。若干の例外的処理を除いて、変換・包摂に問題がないことを実証 分類:件名法−学校図書館BSH
五島敏芳丸島和洋戸森麻衣子村越一哲岩熊史朗
「アーカイブズの電子的検索手段の構築・表現」『記録と史料         』15, 2005.10. p.25-40. (小特集:コンピュータ技術によるアーカイブズ情報への接近)
EADを日本の記録史料の目録へ適用してWeb公開を行うまでの手法等を検討 分類:文書資料−データベース
加納豊子松川禮子村瀬康一郎加藤直樹
「地域文化情報の整備に関する基礎研究」『年会論文集(日本教育情報学会)』16, 2000.11. p.24-25. →全文
岐阜県生涯学習総合情報システムに集まる情報群の「分類項目」に着目して調査 分類:ディレクトリ・分類(ネットワーク情報資源)
村田邦恵
「北海道の公共図書館WebOPAC 横断検索システムの試作」『国立情報学研究所セミナー研究レポート』H14, 2003.3. p.1-40.
NIIでの研修成果。14種28システムのOPACの横断検索システム構築について、構築上の留意点などを詳述 分類:総合目録−公共図書館
村田邦恵
「道内公共図書館OPAC横断検索について 」『北海道地区大学図書館職員研究集会記録』46, 2003.8. p.21-27. (事例報告)
講演記録。研修成果として、自作したシステム 分類:総合目録−公共図書館
村田輝
「教育系電子情報ナビゲーションシステム:多様なデジタル情報の収集・蓄積と統合的アクセス環境の構築をめざして」『大学図書館研究』64, 2002.3. p.10-15.
東京学芸大学の電子図書館システム。メタデータへの言及あり 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
村田輝山崎みどり徳永結美宮下亮子
「教育情報案内パスファインダーによるレファレンスサービスのWebへの展開:東京学芸大学附属図書館における教育情報ポータルサイト ""E-TOPIA""」『大学図書館研究』67, 2003.3. p.37-49.
東京学芸大学のパスファインダー。教育情報のポータルサイトとしての機能強化。 分類:レファレンス・パスファインダー
宇陀則彦松村敦村田典子
「新たな文脈を生成するディジタルコンテンツ構成法」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.23-28. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
テキストをいったん解体し、新たな関連付けによって組織化するデジタルコンテンツ生成 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
村田祐子
「「シソーラス戯言草」」『情報の科学と技術』50(11), 2000.11. p.576. () →全文
分類:シソーラス
村田優美子古賀理恵子
「ドイツ語雑誌解題プロジェクトについて」『MediaNet』10, 2003.10. p.24-25. →全文
分類:継続資料
村田良二
「CIDOC CRMによるデータモデリング」『アート・ドキュメンテーション研究』11, 2004.3. p.49-60. →全文
CIDOC CRMのオントロジーとしての特徴を、モデリングの実際を示しながら解説。 分類:博物館資料−記述規則
村田良二
「東京藝術大学大学美術館収蔵品データベースの構築」『アート・ドキュメンテーション研究』11, 2004.3. p.61-73. →全文
システムの構築プロセス、システム環境、開発方法について、選択の根拠を示しながら説明。今後の課題も。 分類:博物館資料−データベース
村中登
「ISBN総合目録のもたらしたもの」『図書館雑誌』94(8), 2000.8. p.554-555. (特集:予約サービスと図書館間協力の現在)
埼玉県公共図書館協議会の試み。 分類:総合目録−公共図書館
村主朋英
「情報検索の歴史」『Library and Information Science』50, 2005. p.37-37. (50号記念特集:文献紹介_33)
分類:情報検索サービス−歴史
村主朋英
「情報検索の歴史」『図書館・情報学研究入門(三田図書館・情報学会編)』2005.10. p.85-86.
分類:情報検索サービス−歴史
村山良之宮澤仁渡辺信孝
「外邦図目録の作成からデジタルアーカイブ構築まで」『地図情報』25(3), 2005.11. p.12-15. ( (特集 外邦図) )
東北大学地理学教室所蔵の外邦図の目録とデジタルアーカイブ作成 分類:デジタルアーカイブ

目次へ

メイ
明大サポート整理業務担当チーム
「OPACの機能面から見た書誌レコードの作成方法について 」『図書の譜』8, 2004.3. p.172-196. →全文
機能の安定性の高い書誌レコードが作成されるにはどのような目録作業が行われなくてはならないか、を「規則」「前例」「人間」の関係性のなかで詳細に検討 分類:目録業務−大学図書館

目次へ

モチ
金沢みどり望月道浩山本順一赤星隆子
「アメリカの学校図書館ホームページにおけるWeb版OPACの評価」『学校図書館学研究』4, 2002.3. p.35-42. (調査報告)
評価基準FREDを考案し、米国の学校図書館のOPACに適用 分類:OPAC−学校図書館
モテ
茂出木理子
「多言語対応版OPACの公開について」『図書館の窓』403, 2002. p.6-9.
東京大学 分類:多言語資料OPAC−大学図書館
モト
横山幸雄本橋修
「国立国会図書館における目録作業:2002 年4 月以降の概要及びNII との関係を中心に」『『Record of Workshop on Authority Control among Chinese, Korean and Japanese Language』,(3 rd),』2002. p.13-38. →全文
「典拠データの利用・提供に関する今後の可能性」にも触れる 分類:目録業務−国立図書館典拠コントロール
山崎登和子立石博道加藤久仁政本美勝子
「米国特許分類の研究:分類の探し方と階層分類」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』6, 2009.10. p.65-69. →全文
分類:分類法
モミ
籾山昌夫
「神奈川県立近代美術館美術情報システムの構築:事例報告」『アート・ドキュメンテーション研究』12, 2005.3. p.35-40.
美術情報システム構築の経緯と、データ項目の実際 分類:博物館資料−データベース
モリ
松本直子森明子久代和加子横山美樹
「聖路加看護大学電子図書館看護用語シソーラス作成の課題」『聖路加看護大学紀要』28, 2002.3. p.90-97. →全文
シソーラスの自作。カリキュラム基本概念を分類枠組みの基礎に。 分類:シソーラス
高田良弘笠原禎也西澤滋人森雅秀内島秀樹
「非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築」『情報知識学会誌』19(3), 2009.10. p.251-263. →全文
分類:デジタルリポジトリ
加藤直樹田中和子安達一寿江口愛子森未知
「シソーラス参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発と評価 」『年会論文集(日本教育情報学会)』18, 2002.8. p.302-303. →全文
女性情報教育シソーラスを組み込んだ検索システム 分類:シソーラス
田中和子加藤直樹安達一寿江口愛子森未知
「女性情報シソーラスと参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発」『教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌』18(4), 2003.3. p.3-12. →全文
国立女性教育会館におけるシソーラス改訂と検索システム。世界の女性情報シソーラスへの言及も 分類:シソーラス
江口愛子森未知尼川洋子橋本ヒロ子安達一寿堀久美
「<ヌエック公開シンポジウム>女性情報を有効に使うために:女性情報シソーラスの開発と活用」『国立女性教育会館研究紀要』7, 2003.8. p.119-136. →全文
シンポジウム報告。江口の調査研究報告、森のプレゼンテーション、尼川をコーディネーターとするパネルディスカッション 分類:シソーラス
安達一寿青木玲子尼川洋子大西祥世森未知
「女性情報ポータル再構築のための現状分析と機能仕様の設計 」『国立女性教育会館研究紀要』9, 2005.8. p.133-146. →全文
シソーラスへの言及もあり 分類:デジタルアーカイブ
森田盛行山田知【ツグ】末次則子森洋三対崎奈美子
「Q&A どうする図書の分類と配架」『学校図書館』666, 2006.4. p.39-59. (特集:図書館資料の組織化を考える)
15の実際的な質問に著者たちが分担して回答(1項目1ページくらい) 分類:分類法−学校図書館
森岡倫子
「国立音楽大学附属図書館のOPAC検索ログの分析」『MLAJ Newsletter』21(2), 2000.10. p.1-9.
1999年度1年間のログ分析。MLAJセミナー発表。 分類:音楽資料OPAC−利用調査
森岡倫子松浦淳子
「音楽資料を対象としたOPACのログの分析:利用者の用いる検索語と検索方法」『情報の科学と技術』50(10), 2000.10. p.514-514. (特集:INFOSTAシンポジウム2000;一般発表) →全文
分類:OPAC−利用調査音楽資料
森岡倫子野末道子嶋田真智恵寺尾洋子上田修一
「土木学会図書館目録・書誌情報検索システムのログ分析について」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2004, 2004.5. p.53-56. →全文
分類:OPAC−利用調査
森川博之
「奈良県立図書館の学術情報センターシステムの利用:所蔵資料の遡及入力を中心に」『学術情報センターニュース』50, 2000.3. p.44-45. →全文
分類:遡及入力
甲斐重武森下和博
「ネットワーク型遡及入力:わが国固有の電子図書館テーマの解決策」『電子図書館:デジタル情報の流通と図書館の未来(シリーズ図書館情報学のフロンティア;1)』2001.11. p.175-196.
1980年代以降の日本における遡及入力の展開と、分散・遠隔型の処理モデルの提案 分類:遡及入力
玉置豊美赤羽明高橋浩森下貴司滝沢俊治所澤潤
「群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察:その由来と目録 」『埼玉医科大学医学基礎部門紀要』10, 2004.3. p.1-16. →全文
明治期教科書の目録作成報告 分類:和漢古書
木下慶子村上敦志稲積泰宏木下宏揚森住哲也
「デジタルアーカイブにおけるOntologyの活用 」『電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理』105(466), 2005.12. p.1-6. →全文
民俗学分野のContextに焦点をあて、オントロジ活用の有効性などを考察 分類:オントロジ博物館資料−データベース
木下慶子村上敦志稲積泰宏木下宏揚森住哲也
「Context間の関連性を表現するメタOntology:民俗学研究のための情報発信 」『情報処理学会研究報告』2006(10), 2006.1. p.1-8. (人文科学とコンピュータ研究会報告) →全文
民俗学分野において、非文字資料が持つ意味論に考慮した概念をオントロジーによって分析 分類:オントロジ博物館資料−データベース
森田歌子
「JSTの新文献検索サービス「JDream II」の紹介」『看護と情報』13, 2006.3. p.110-116. (データベース紹介 ) →全文
運用開始直前時点での紹介 分類:JDream
甲田彰森田歌子
「科学技術文献検索システムにおける大規模用語辞書の活用について」『情報知識学会誌』16(2), 2006.5. p.45-48. (特集 第14回 (2006年度) 年次大会 (研究報告会&総会)) →全文
JSTシソーラスブラウザについて 分類:JDream
甲田彰平尾泰徳山田篤森田歌子
「新しい科学技術文献検索システム「JDream2」の技術解説(1)」『情報管理』49(4), 2006.7. p.182-190. →全文
機能概要、システム構成、検索の流れ 分類:JDream
甲田彰平尾泰徳山田篤森田歌子
「新しい科学技術文献検索システム「JDream2」の技術解説(2)」『情報管理』49(5), 2006.8. p.266-273. →全文
異表記対応、各種検索機能、シソーラス参照機能 分類:JDream
甲田彰森田歌子
「特許技術情報と科学技術文献情報の統合検索システムの開発」『情報知識学会誌』18(2), 2008.5. p.200-203. (<特集>創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会) →全文
JSTPatMシステム 分類:情報検索サービス−特許
森田歌子
「データベース活用は強力な研究支援ツール! 探すから,作って使うへ 総合研究大学院大学 総合図書館長 及川昭文氏に教えて頂いた」『情報管理』51(4), 2008.7. p.282-283. (情報交差点) →全文
nifuONEシステムを中心に 分類:デジタルアーカイブ
森田盛行
「小学校件名標目表の改訂」『学校図書館』599, 2000.9. p.18-18. (特集:件名目録の作成と利用)
改訂作業進行中の報告 分類:件名法−学校図書館
森田盛行
「学校図書館の分類・配架はこれでよいのか:問題提起(合)」『今日の学校図書館』35, 2006. p.406-409. ( 第35回全国学校図書館研究大会(郡山大会)研究集録 研究主題 未来を拓き、豊かな学びの中核となる学校図書館)
分類:分類法−学校図書館
森田盛行山田知【ツグ】末次則子森洋三対崎奈美子
「Q&A どうする図書の分類と配架」『学校図書館』666, 2006.4. p.39-59. (特集:図書館資料の組織化を考える)
15の実際的な質問に著者たちが分担して回答(1項目1ページくらい) 分類:分類法−学校図書館
森本祥子
「アーカイブズにおける記述標準化の動向」『図書館目録とメタデータ(シリーズ図書館情報学のフロンティア;4)』2004.10. p.145-164.
記述とは、国内レベルの標準化、ICAによる国際標準、日本の動向 分類:文書資料−記述規則
森本貴之淺川直輝後藤智範藤原譲
「概念構造生成のための階層関係自動抽出法に関する検討」『情報知識学会誌』12(2), 2002.7. p.80-87. (特集:情報・知識) →全文
概念構造を生成するためのシステムの一部である階層関係の自動抽出法における問題点の調査 分類:マイニング
石川大介森本貴之石塚英弘宇陀則彦藤原譲
「特許文献からの医学用語階層関係の抽出」『情報知識学会誌』14(2), 2004.5. p.33-36. (第12回(2004年度)研究報告会) →全文
分類:マイニング
森本英之
「RLINに収載されたTRCMARC書誌レコード:その日本語図書に対するLC準拠目録の慣行との互換性」『大学図書館研究』67, 2003.3. p.58-69.
日本の書誌レコードを北米で使用する場合の問題点を具体的に列挙 分類:書誌ユーティリティ目録法
森本英之
「NII Webcat Plusの北アメリカ地域での有用性:検索及び基盤となる書誌レコードの観点より」『大学図書館研究』74, 2005.8. p.19-27.
英語検索、標目、タイトル変遷等の観点から、北米での有効性を検証 分類:NACSIS-CAT多言語資料
梶博行森本康嗣相薗敏子
「テキストコーパスからのトピック階層の抽出」『情報処理学会論文誌』44(2), 2003.2. p.405-420. →全文
タームの共起性に基づく関連シソーラスの改善 分類:マイニング
守屋豊井出明
「ICTと観光情報シソーラス(ポスターセッション) 」『情報処理学会研究報告』2006(128), 2006.11. p.19-24. (DD, [デジタル・ドキュメント]) →全文
分類:シソーラス
森山恭二
「天理図書館電算システム改訂について」『ビブリア』129, 2008.5. p.170-144.
2007年の新システム 分類:図書館システム
森山光良
「公共図書館の都道府県域総合目録ネットワークの現段階:独特の発展形態と課題」『図書館雑誌』94(4), 2000.4. p.260-263.
県域システムを、データ処理方式、対象資料の両面から分析。今後の課題・指針も。 分類:総合目録−公共図書館
森山光良
「分散型総合目録ネットワークの分類と評価:図書館ネットワークの発展段階と標準化過程におけるZ39.50の位置付け」『図書館雑誌』95(8), 2001.8. p.554-557.
個別対応型、検索プロトコル実装型、Z39.50実装型。Z39.50を有望視する。 分類:総合目録
森山光良
「Z39.50とDublin Coreを用いた郷土関係電子図書館ネットワークの構築:「デジタル岡山大百科」における構想と課題 」『ディジタル図書館』21, 2001.11. p.3-18. →全文
マルチメディア情報を扱う仕組みの、組織体制や技術的側面 分類:デジタルアーカイブ(図書館)
森山光良
「総合目録ネットワークの現状と課題:異館種連携による統合的な電子図書館ネットワークの実現に向けて」『図書館雑誌』96(3), 2002.3. p.167-170. (特集:総合目録ネットワークの新しい展開)
処理方式・館種・空間による区分。課題として、ネットワーク基盤標準化と相互貸借環境整備。 分類:総合目録
森山光良
「富山県内図書館総合目録事業に関する考察」『日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』2002, 2002.5. p.27-30.
分類:総合目録−公共図書館
森山光良
「富山県内図書館蔵書総合目録事業に関する考察」『日本図書館情報学会誌』50(4), 2004.12. p.125-141. →全文
カード目録時代の1968年から続く事業を分析し、成功要因を整理。今後の課題も。 分類:総合目録−公共図書館
森山光良
「電子図書館システム「デジタル岡山大百科」:1996年-2005年」『現代の図書館』43(2), 2005.9. p.102-111.
サービスの枠組みと各機能の詳述。横断検索システムも。 分類:デジタルアーカイブ(図書館)総合目録−公共図書館
森山光良
「「デジタル岡山大百科」―電子図書館ネットワーク 」『情報管理』50(3), 2007.6. p.123-134. →全文
横断検索、郷土情報ネットワーク、レファレンスDB 分類:デジタルアーカイブ(図書館)総合目録−公共図書館
モロ
両角彩子杉本重雄
「利用者の特性と環境に応じたリソース選択のためのメタデータスキーマモデル」『ディジタル図書館』29, 2005.11. p.3-14. →全文
利用者の特性(アクセシビリティ情報)とリソースをマッチングして適切なものを示すリンキング 分類:リンキングシステム
両角彩子永森光晴杉本重雄
「ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案:Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として 」『ディジタル図書館』35, 2008.11. p.3-16. →全文
Wikipediaのマンガ作品記事から内容を表す記述を分析して、メタデータスキーマを提案。 分類:メタデータ規則
野村聡美両角彩子永森光晴杉本重雄
「マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析」『ディジタル図書館』36, 2009.3. p.3-14. →全文
FRBRをベースとして検討し、マンガのためのメタデータモデルを作成。最後はトピックマップで表現してみる。 分類:メタデータ規則FRBR

c2010 渡邊隆弘 watanabe[at]hcs.tezuka-gu.ac.jp