情報組織化関連記事一覧2010-

<情報検索技術>

情報検索に関わる研究。 /→ トップ(目次)へ戻る


情報検索技術

総論的なものと、以下の他の項目に収めにくいものを。 /→目次へ

谷川英和渡辺俊規増満光難波英嗣
「特許調査の高品質化・高効率化のための特許検索式の自動提案技術」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.160-165. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許概念検索
鈴木雅也
「より高度な図形商標検索システムに向けて : 画像そのものから類似商標を検索する技術」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.186-191. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
辻井潤一
「情報検索から情報構造化、情報発見へ向けて」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.54-57. →全文
他の分類:情報組織化(総論)
清田陽司三津石智巳関戸麻衣日高崇岡本真
「アカデミックとリアルの谷を埋める道―「マイニング探検会」成果報告」『薬学図書館』57(2), 2012.4. p.101-115. (第13回図書館総合展)
他の分類:図書館システム
清田陽司
「曖昧な情報ニーズの具体化を目的とした情報ナビゲーション技術の研究」『TP&Dフォーラムシリーズ』21, 2012.8. p.26-45.
ダイアログナビとリッテルナビゲーターを中心に 他の分類:レファレンス・パスファインダー
西田豊明
「人工知能研究半世紀の歩みと今後の課題」『情報管理』55(7), 2012.10. p.461-471. →全文
立石亜紀子[ほか]
「特集 : 「『検索』のゆくえ」の編集にあたって 」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.1. (特集 : 「検索」のゆくえ)
中村聡史
「多様な検索支援技術 」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.15-20. (特集 : 「検索」のゆくえ)
検索意図を考慮したインタラクティブ手法、ソーシャルアノテーションの利用、情報可視化など
三輪眞木子
「検索のゆくえ」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.2-8. (特集 : 「検索」のゆくえ)
検索の歴史を振り返り、将来を展望
秋葉友良
「音声ドキュメント検索:マルチメディアデータを対象とした音声言語情報検索 」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.21-27. (特集 : 「検索」のゆくえ)
高久雅生
「Web APIの過去・現在・未来」『情報の科学と技術』64(5), 2014.5. p.162-169. (特集:Web API活用術)
他の分類:情報検索サービス
松下光範
「探索的検索:情報へのアプローチの変化」『薬学図書館』60(1), 2015. p.64-70.
Michael,Jason Paul大西賢人[訳]
「Reconnecting with the Web : an introduction to the possibilities available through Web Service APIs (Webに再接続 : WebサービスAPIで実現できること)」『大学図書館研究』102, 2015.8. p.1-10. (小特集:大学図書館とWebサービス) →全文
大平倫宏
「専門家を探せ!:JSTデータを利用したエキスパート検索システムの開発」『情報管理』58(7), 2015.10. p.534-543. →全文
他の分類:シソーラス
松尾豊
「人工知能の未来とデータ共有の新しい可能性」『情報管理』58(8), 2015.11. p.597-605. →全文
ディープラーニングのデータ共有への活用可能性
長尾真
「情報処理のコアである言語技術:その難しさについて」『情報管理』58(8), 2015.11. p.616-622. →全文
小河邦雄
「文献データベースの検索と辞書マッチングによる探索的フィルタリングの研究」『情報メディア研究』15(1), 2016. p.14-25. →全文
小河邦雄岩澤まり子
「文献データベースの検索と辞書マッチングによる探索的フィルタリング:第二報 Web-API を利用した半自動化処理」『情報メディア研究』15(1), 2016. p.26-37. →全文
常川真央
「ウェブサービスのユーザビリティ」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.127-143.
高久雅生
「メタデータ利用を支える技術」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.145-160.
他の分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
桐山勉安藤俊幸
「特許情報と人工知能(AI):総論」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.340-349. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
西原史暁
「整然データとは何か」『情報の科学と技術』67(9), 2017.9. p.448-453. (特集:データベースの設計,構築,活用) →全文
野崎篤志
「特許情報と人工知能(AI):総論」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.316-325. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
相澤彰子
「AI技術と学術情報システム」『情報の科学と技術』68(12), 2018.12. p.574-579. (特集:人工知能(AI)について) →全文
寺本大修スガオタカヒコ
「近畿大学のAIを使った本のマッチングサービスについて」『情報の科学と技術』68(12), 2018.12. p.596-599. (特集:人工知能(AI)について) →全文
他の分類:OPAC高度化
寺島久美子
「特集:「進化する検索技術」の編集にあたって」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.181. (特集:進化する検索技術) →全文
高久雅生
「進化する情報検索技術」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.182-188. (特集:進化する検索技術) →全文
川西隆仁
「音響指紋技術とデジタルメディアコンテンツ流通への適用事例」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.189-193. (特集:進化する検索技術) →全文
北本朝展
「デジタル台風:台風ビッグデータを対象とした状況認識のための検索技術」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.194-199. (特集:進化する検索技術) →全文
宗裕一郎
「Graphic Image Parkについて」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.200-203. (特集:進化する検索技術) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
船戸奈美子
「STNマルクーシュ構造検索のしくみ」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.204-209. (特集:進化する検索技術) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
?(衣+者)冲大谷美智子
「AIを含むデータサイエンス技術による特許情報の活用方法の向上:DWPIとDerwent Innovation搭載のスマートサーチとテキストクラスタリングを利用して」『情報の科学と技術』69(5), 2019.5. p.210-215. (特集:進化する検索技術) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許

情報検索技術評価

/→目次へ

岸田和明
「情報検索における評価方法の変遷とその課題」『情報管理』54(8), 2011.11. p.439-448. →全文
クランフィールド実験にはじまる評価方法の歴史的変遷。順位付き出力に用いられる平均精度や、「適合性」概念の客観性の問題なども

テキスト検索

全文検索、自然言語処理、言語横断検索など /→目次へ

土居仁士
「 検索精度向上への取り組み 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.180-181. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
丸山史郎坂本比呂志
「データ圧縮による大規模情報検索の実現と関連情報マイニングへの応用:テキストの特徴をつかまえる圧縮技術」『情報管理』53(5), 2010.8. p.233-240. →全文
圧縮技術による情報検索、テキストマイニング 他の分類:マイニング
グェン トアン ドゥク(Nguen Tuan Duc)ボレガラ ダヌシカ(Danushka Bollegala)石塚 満
「高速高精度ウェブ潜在関係検索エンジンの索引作成と関係表現手法」『人工知能学会論文誌』26(2), 2011. p.307-312. →全文
単語ペア間の潜在的関係性を利用する検索手法の高精度・高速化
阿辺川武
「全文テキスト検索技術:サービスの最新動向」『現代の図書館』49(2), 2011.6. p.117-124. (特集:図書館における全文テキストデータの可能性について)
書籍における全文テキスト検索技術の概要、評価など
岩山真
「文書集合からのブール式自動生成」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.150-153. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
崔錫斗金貳謙韓相吉金文昊
「自動索引における同形異義語問題の解決法:シソーラスを利用して」『TP&Dフォーラムシリーズ』20, 2012.3. p.3-15.
韓国語の書誌データと文献抄録からの索引生成において、シソーラスを用いて同形異義語の区別 他の分類:シソーラス
相澤彰子
「デジタル化された学術文献の言語解析について」『情報の科学と技術』64(11), 2014.11. p.469-474. (特集:デジタル時代の日本語)
他の分類:マイニング
山本和英
「日本語の表記ゆれ問題に関する考察と対処」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.202-205. →全文
廣川佐千男伊東栄典馬場謙介
「関連研究探索のための検索可視化システム」『情報管理』58(6), 2015.9. p.447-454. →全文
山田太造
「フィールドノートに記述された場面を特徴付ける:語彙による知識処理」『情報知識学会誌』25(4), 2015.12. p.315-324. (特集:第20回情報知識学フォーラム「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」 ) →全文
他の分類:セマンティックウェブ
藤田肇
「人工知能エンジン「KIBIT」を用いた自然言語処理と特許調査への応用」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.360-365. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
村川猛彦東健太
「災害記事データベースシステムの検索支援について」『情報知識学会誌』28(4), 2018. p.302-305. →全文

概念検索

連想検索など /→目次へ

間瀬久雄
「特許を対象とした概念検索の技術課題:概念検索精度の向上に向けて 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.200-207. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「概念検索における質問文の長さに関する考察:どの程度の長さが質問文に最適か?」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.214-221. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
高久雅生江草由佳
「セレンディピティを促す論文検索ツール「ふわっと関連検索」」『ディジタル図書館』38, 2010.3. →全文
CiNii APIを用いた開発。簡易的な類似文書検索を実現
丸川雄三
「文化財情報発信の実際」『『MLA連携の現状・課題・将来』』2010.6. p.193-210.
文化遺産オンライン、想−IMAGINE、実業史錦絵索引 他の分類:デジタルアーカイブ
丸川雄三阿辺川武
「横断的連想検索サービス「想−IMAGINE」データベース連携が拓く新たな可能性」『情報管理』53(4), 2010.7. p.198-204. →全文
文化財情報を発信する「想−IMAGINE Arts」などの紹介も 他の分類:博物館資料−データベース
丸川雄三
「文化財情報発信における連想検索の活用」『『図書館・博物館・文書館の連携』(シリーズ図書館情報学のフロンティア 10)』2010.10. p.161-169. (コラム)
他の分類:デジタルアーカイブ
藤間孝雄垣本和則
「検索精度向上への取り組み : 類似文献検索の特許検索への適用に係わる検討(3) 」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.154-159. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
谷川英和渡辺俊規増満光難波英嗣
「特許調査の高品質化・高効率化のための特許検索式の自動提案技術」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.160-165. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許情報検索技術
間瀬久雄
「特許概念検索における特徴語抽出に関する評価と考察 : 統計的解析から発明概念に基づく意味的解析へ 」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.166-171. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「特許情報を概念検索で利用するアイデア発想支援」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.178-185. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
谷川英和渡辺俊規増満光難波英嗣
「日米の特許調査の高品質化・高効率化のための特許検索式の自動提案技術」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.164-169. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
間瀬久雄
「特許概念検索結果の理解支援に関する考察:特許検索における概念検索の活用促進に向けて」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.170-175. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「概念検索を利用した無効資料調査」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.182-187. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
高野明彦
「検索から連想ヘ:知識の蔵を繋ぐ方法 」『アーカイブズ』48, 2012.11. p.8-11. (特集:第17回国際公文書館会議(ICA)ブリスベン大会) →全文
秋良直人岩山真
「類似画像検索と概念検索を統合した特許検索システムの構築」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.188-191. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「概念検索の活用促進7つの関門」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.166-173. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
吉見俊哉高野明彦
「未来の国の連想エンジン:街の記憶を刺激する技術」『DHjp』4, 2014.7. p.70-82.
谷川英和太田貴久
「特許検索式提案システムについて:CPCに対応した検索式の提案」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.214-219. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「概念検索は役に立たないのか?」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.220-229. →全文
六車正道
「概念検索の使いこなしに関する論文」『情報の科学と技術』65(3), 2015.3. p.141-147.
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「概念検索の実際の使用例:工夫が必要な検索システムは価値がある」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.248-259. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
六車正道
「情報検索におけるノイズの役割り:検索式と概念検索のノイズの相違」『JAPIO Year Book』2018, 2018. p.186-192. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許

感性情報検索


参照:OPAC高度化−感性検索 /→目次へ

中山祐輝南保英孝木村春彦
「レビュー情報を用いた学術本の難易度推定」『人工知能学会論文誌』27(3), 2012. p.213-222. →全文

自動分類

/→目次へ

石田栄美
「テキストの自動分類をめぐる現況」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.211-216. (特集:分類新時代)
種類、構成要素、図書館分類を用いたものを中心とする研究例
笹野秀生
「特許分類の自動推定に向けた取り組み:機械学習による自動分類技術の特許文献への応用」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.208-211. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
鈴木克典湯川高志
★「技術論文の国際特許分類体系への自動分類システムにおける機能要素の高度化と最適化」『情報処理学会論文誌 』54(1), 2013.1. p.414-422. →全文
石田栄美
「ウェブ上で提供されている医療・健康情報の実態と非主題カテゴリへの分類のための考察」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2012/2013, 2013.9. p.28-33. →全文
対象読者、リーディングレベル、客観性などのカテゴリ
小林英司
「特許分類の自動推定に向けた取り組み」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.166-173. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
佐藤祐介岩山真
「意図どおりの技術マップを作成するための特許自動分類技術」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.200-203. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
小林英司
「特許分類の自動推定に向けた取り組み:機械学習による自動分類推定の課題と今後の展開 」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.272-275. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
松森智彦
「分類と階層化」『人文情報学月報』42, 2015.1.
荒井俊介辻慶太
「機械学習を用いたレファレンスデータへのNDCの自動付与」『情報知識学会誌』25(1), 2015.2. p.23-40.
他の分類:レファレンス・パスファインダーNDC
宮田玲矢田竣太郎浅石卓真
「学校図書館による教員サポートのための図書推薦支援システム」『生涯学習基盤経営研究』39, 2015.3. p.61-71. →全文
他の分類:レファレンス・パスファインダー
増田勝也
★「日本十進分類を用いたカリキュラム比較のための講義自動分類」『電子情報通信学会技術研究報告』115(351), 2016. p.87-91.
他の分類:NDC
近藤裕之
「特許分類の自動推定の取り組み」『JAPIO Year Book』2016, 2016. p.188-191. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
谷口祥一木村麻衣子
★「NDLSHの細目付き件名標目に対して代表分類記号を機械学習によって付与できるか」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2016, 2016. p.3-6.
他の分類:NDLSH
村上晴美浦芳伸片岡祐輔
「Web上の人物への図書館の分類記号の付与と人物ディレクトリの開発」『システム制御情報学会論文誌』29(2), 2016. p.51-64. →全文
他の分類:NDC
谷澤琢朗山本昭
「「部首」によるテキスト分類の可能性」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.158-164. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
難波英嗣
「人工知能による文書分類」『情報の科学と技術』66(6), 2016.6. p.277-281. (特集:分類をみつめなおすpart2) →全文
福田悟志難波英嗣竹澤寿幸
「要素技術とその効果を用いた学術論文の自動分類」『日本図書館情報学会誌』62(3), 2016.9. p.145-162. →全文
富永泰規
「外国特許文献への分類付与に関する機械学習活用可能性調査について 」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.212-216. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
橋詰秋子
「「著作」の操作的定義:NCRとRDAの比較分析」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.29-32. →全文
他の分類:NDC
谷口祥一木村麻衣子
「機械学習によってNDLSH細目付き件名標目に対するNDC代表分類記号を同定する試み 」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2017, 2017. p.45-48. →全文
他の分類:NDC
下倉雅行村上晴美
「Web上の人物へのNDLSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』31, 2017. →全文
他の分類:NDLSH
鴇田拓哉
「ドイツ国立図書館(DNB)におけるオンライン資料を対象にした自動分類」『カレントアウェアネス』331, 2017.3. p.14-17. (CA1894) →全文
他の分類:書誌コントロール−国レベル
近藤裕之
「特許文献への分類付与と付与根拠の推定」『JAPIO Year Book』2018, 2018. p.16-22. (ミニ特集:特許庁×AI) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
岩本圭介
「機械学習による特許分類モデルを「解釈」するための試み」『JAPIO Year Book』2018, 2018. p.250-254. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
田中一成池田紀子
「化学データ利活用サービスに向けたナレッジグラフ構築:化合物と製造方法の理解」『JAPIO Year Book』2018, 2018. p.256-262. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
下倉雅行村上晴美
「Web上の人物へのBSHの付与」『人工知能学会全国大会論文集』32, 2018. →全文
他の分類:BSH
谷口祥一木村麻衣子
「機械学習によってNDLSH細目付き件名標目に対するNDC代表分類記号を同定する試み」『日本図書館情報学会誌』64(2), 2018.6. p.59-76. →全文
他の分類:NDCNDLSH
富永泰規久々宇篤志
「特許文献への分類付与における付与根拠箇所推定」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.338-342. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許

クラスタリング

/→目次へ

岸田和明
「?小規模事例に基づく文書クラスタリング技法の実証比較:確率的モデルと非負行列分解とを中心に」『TP&Dフォーラムシリーズ』22, 2013.8. p.3-26.
諸手法の、技術的な観点からの整理と小規模文書集合を用いた実験

ウェブ情報検索

検索エンジンはここに。 /→目次へ

山名早人
「ウェブサーチエンジンに見る統合検索」『情報の科学と技術』61(9), 2011.9. p.343-348. (特集:統合検索) →全文
様々な情報を統合検索する場合の、結果表示の出力判断など
難波英嗣
「Web 上の学術リソースの検索」『JAPIO Year Book』2013, 2013. p.182-187. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
風間一洋
「ソーシャルネットワークによるWebからの情報収集」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.28-33. (特集 : 「検索」のゆくえ)
森大二郎
「検索エンジンの未来 :検索エンジンは妖怪“覚”の夢を見るか」『情報の科学と技術』63(1), 2013.1. p.9-14. (特集 : 「検索」のゆくえ)
山名早人
「ウェブサーチエンジンの信頼性とその適切な利用方法」『専門図書館』262, 2013.11. p.2-7. (特集「情報検索のいま:学術情報リテラシー」)
桂啓壯
「RSS feed combiner toolsを用いた主題サイトの構築:新たな最新情報の選択的収集・提供サービスの実現を目指して 」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』12, 2015.12. p.19-23. →全文

セマンティックウェブ


参照:メタデータ(ネットワーク情報資源) /→目次へ

白石啓
「件名標目はウェブの中へ―セマンティック・ウェブ、トピックマップ…」『NDL書誌情報ニュースレター』12, 2010.3. p.10-12. (書誌データ探検:件名(4)) →全文
他の分類:件名法
イ ヒョンシル
「<講演>知識基盤社会における未来型図書館の概念モデル 」『私立大学図書館協会会報』133, 2010.3. p.116-128. (私立大学図書館協会2009年度研究大会記録)
講演記録+発表スライド。セマンティックウェブへの言及あり
内藤求
「Subject Centric Computing:トピックマップ及びψ(PSI)とNDLSH等への応用」『TP&Dフォーラムシリーズ』19, 2010.12. p.54-66.
トピックマップとその開発ツール。応用事例としてNDLSH。付.PPTスライド 他の分類:NDLSH
間部志保岩澤 まり子緑川信之
「知識組織化体系におけるSKOS適用の可能性」『情報メディア研究』10(1), 2011. p.75-87. →全文
DDCを材料として、SKOSによる分類体系構造表現の汎用性を検証 他の分類:分類法
武田英明
「Linked Dataの動向」『カレントアウェアネス』308, 2011.6. p.8-11. (CA1746:動向レビュー) →全文
基本的な考えかたと、LOCクラウドの現状など
神崎正英佐藤良
「国立国会図書館の典拠データ提供におけるセマンティックウェブ対応について」『情報の科学と技術』61(11), 2011.11. p.453-459. (特集 : 「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」) →全文
Web NDL Authoritiesの概要、典拠データの内容、RDFモデルの設計など 他の分類:典拠コントロール
神崎正英
「Linked Dataとデータマッピング」『人工知能学会誌』27(2), 2012.3. p.163-170. (<特集>Linked Dataとオントロジー) →全文
他の分類:識別子
武田英明
「Linked Dataとアイデンティティ」『人工知能学会誌』27(2), 2012.3. p.171-180. (<特集>Linked Dataとオントロジー) →全文
「図書館における書誌・典拠」の項もあり 他の分類:識別子
江渡浩一郎濱崎雅弘
「集合知によるLinked Dataの構築」『人工知能学会誌』27(2), 2012.3. p.171-180. (<特集>Linked Dataとオントロジー) →全文
DBpediaとDataWiki
森田武史山口高平
「Linked Dataを利用した情報統合」『人工知能学会誌』27(2), 2012.3. p.171-180. (<特集>Linked Dataとオントロジー) →全文
加藤文彦
「つながれインフォプロ(第5回)」『情報管理』56(11), 2014.2. p.794-796. →全文
大向一輝
「オープンデータと図書館」『カレントアウェアネス』320, 2014.6. p.14-16. (CA1825:動向レビュー) →全文
他の分類:OPAC高度化−データ開放
林賢紀
「ごぞんじですか?Linked Open Data(LOD)とその活用事例」『専門図書館』275, 2015. p.32-35. →全文
古崎晃司
「Linked Open Data (LOD)の概要と図書館分野での公開事例」『薬学図書館』60(3), 2015. p.225-230.
橋詰秋子
「欧米の国立図書館におけるLinked Open Data:目録変革の視点による考察」『『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(池谷のぞみ[ほか]編著)』2015.3. p.99-107.
他の分類:書誌コントロール−国レベル
橋詰秋子
「なぜ図書館はLinked Dataに取り組むのか:欧米の事例から」『情報管理』58(2), 2015.5. p.127-134. →全文
他の分類:OPAC高度化−データ開放
武田英明加藤文彦大向一輝
「Linked Dataによる分野連携型データベースの枠組み」『情報知識学会誌』25(4), 2015.12. p.283-290. (特集:第20回情報知識学フォーラム「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」 ) →全文
後藤真
「人文社会系大規模データベースへのLinked Dataの適用:推論による知識処理」『情報知識学会誌』25(4), 2015.12. p.291-298. (特集:第20回情報知識学フォーラム「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」 ) →全文
他の分類:情報検索サービス
山田太造
「フィールドノートに記述された場面を特徴付ける:語彙による知識処理」『情報知識学会誌』25(4), 2015.12. p.315-324. (特集:第20回情報知識学フォーラム「地域情報学における知識情報基盤の構築と活用」 ) →全文
他の分類:テキスト検索
和田匡路
「構造-表示方法説に基づく階層構造分類法の合成のSKOSによる表現」『Library and Information Science』76, 2016. p.1-32. →全文
他の分類:NDC
林賢紀瀬尾崇一郎阪口哲男
「複合的な情報資源のLinked Open Data化における構造分析と スキーマ定義手法」『情報知識学会誌』26(1), 2016.2. p.11-28. →全文
橋詰秋子福山樹里
「出版物に関するメタデータと国際書誌コントロール:国立国会図書館におけるLODの取り組み」『情報処理』57(7), 2016.7. p.606-611. (特集 リンクト・オープン・データの利活用 )
他の分類:書誌コントロール−国レベル
中井万知子藤倉恵一橋詰秋子福山樹里神崎正英
「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」『情報管理』59(4), 2016.7. p.209-217. →全文
他の分類:NDC
神崎正英
「メディアを超えるアノテーション」『情報管理』59(7), 2016.10. p.479-484. (視点) →全文
他の分類:メタデータ規則
橋詰秋子
「主題目録法の動向」『『メタデータとウェブサービス』(日本図書館情報学会研究委員会編)』2016.11. p.57-74.
分類表と件名標目表、FRSAD、知識組織化体系のLD化など 他の分類:主題索引法
久永忠範渕田孝康能登大輔郭崇陳博
「オープンデータにおけるRDF変換の研究」『情報知識学会誌』27(2), 2017. p.207-212. →全文
和田匡路
「分類法のSKOS化に関する研究事例の比較:表現方法の違いとその原因」『Library and Information Science』78, 2017. p.55-77.
他の分類:分類法
神崎正英
「「ロメジュリ」って何?:識別子を巡って」『情報管理』59(11), 2017.2. p.772-776. (視点) →全文
他の分類:識別子目録法
川村隆浩渡邊勝太郎松邑勝治櫛田達矢古崎晃司
「JST科学技術用語シソーラスのLinked Data化:科学技術情報をリンクする知識インフラの構築に向けて」『情報管理』59(12), 2017.3. p.839-848. →全文
他の分類:JSTシソーラス
古崎晃司
★「Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術」『大学の図書館』521, 2017.4. p.46-48. (特集:Linked Open Dataを体験:書誌・所蔵データは宝の山!)
加藤文彦
「DBpediaの現在:リンクトデータ・プロジェクト」『情報管理』60(5), 2017.8. p.307-315. →全文
長屋俊
「特集:「つながるデータ」の編集にあたって」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.613. (特集:つながるデータ) →全文
武田英明永崎研宣
「巻頭座談会「つながるデータ」」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.614-621. (特集:つながるデータ) →全文
神崎正英
「リンクの機能を柔軟に生かすデータのウェブ」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.622-627. (特集:つながるデータ) →全文
他の分類:典拠コントロール
古崎晃司
「コミュニティ活動を通したLOD活用の“つながり”:LODハッカソン関西を例として」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.633-638. (特集:つながるデータ) →全文
中村覚大和裕幸稗方和夫満行泰河
「Linked Data とデジタルアーカイブを用いた 史料分析支援システムの開発」『デジタルヒューマニティーズ』1, 2018. p.29-43. →全文
他の分類:デジタルアーカイブ
奥田倫子安松沙保
「国立図書館のオープンデータ@@@Linked Dataから調査・研究用大規模データセット公開まで」『現代の図書館』56(1), 2018.3. p.3-15. (特集:Web化する図書館)
他の分類:書誌コントロール−国レベルOPAC高度化−データ開放
西岡千文
「知識ベースの学術情報フローへ向けたIIIFへの期待」『人文情報学月報』80, 2018.3.
江草由佳高久雅生
「教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.361-367. →全文
他の分類:その他の資料
田窪直規
「LODとRDB」『情報知識学会誌』28(5), 2019. p.342-344. →全文

オントロジ

人工知能研究等の分野のものも含む /→目次へ

垂見晋也古崎晃司來村徳信溝口理一郎
「性質データの相互運用のための性質・属性・特性に関する考察:ナノテク材料分野の性質記述を例として」『人工知能学会論文誌』25(5), 2010. p.579-592. →全文
知識の相互運用性のために、性質・属性・特性をオントロジ工学的に考察
古崎晃司
「ドメインオントロジーの構築と利用」『情報知識学会誌』19(4), 2010.2. p.296-305. (特集:第14回情報知識学フォーラム「言語資源の展開:ターミノロジー、オントロジー、シソーラス」) →全文
オントロジの概要、構成、ドメインオントロジを構築するうえでの基本思想など
大江和彦
「病名用語の標準化と臨床医学オントロジーの開発」『情報管理』52(12), 2010.3. p.701-709. →全文
「標準病名マスター」の開発と、その意味的な処理を可能にするためのオントロジ
Gunnar O. KleinBarry Smith來村徳信
「概念体系とオントロジー : 基礎的ターミノロジーの提案」『人工知能学会誌』25(3), 2010.5. p.317-325. (<特集>オントロジーの進化と普及(前編)) →全文
「概念」とな何か、の考察など
岡田光弘
「現代応用オントロジーの哲学的・論理学的源泉」『人工知能学会誌』25(3), 2010.5. p.326-334. (<特集>オントロジーの進化と普及(前編)) →全文
Gunnar O. KleinBarry Smith
「概念体系とオントロジー : 基礎的ターミノロジーの提案」『人工知能学会論文誌』25(3), 2010.5. p.433-441. →全文
古崎晃司
「オントロジー利用研究の分類と傾向分析」『人工知能学会誌』25(4), 2010.7. p.475-484. (<特集>オントロジーの進化と普及(後編)) →全文
オントロジの種類と利用方法の観点から、事例を分析
宮澤彰
「モデルと言語、目録とオントロジーの間:目録の将来像を考える」『TP&Dフォーラムシリーズ』19, 2010.12. p.34-49.
目録におけるモデリングの役割、オントロジー指向に伴う目録の基本的考え方の変容可能性。モデリングの例として「国書総目録」。付.PPTスライド 他の分類:目録法和漢古書
田窪直規
「オントロジーとファセット分類法」『TP&Dフォーラムシリーズ』19, 2010.12. p.5-31.
オントロジー概念の整理、図書館情報学分野でのオントロジー研究のレビュー、オントロジーとファセット分類法との間の相互応用可能性の提案 他の分類:ファセット分類
研谷紀夫
「Digital Cultural Heritageにおける分類と新しい情報知識体系の可能性」『現代の図書館』48(4), 2010.12. p.245-252. (特集:分類新時代)
MLAを視野に、芸術系資料などを対象とした情報知識体系について考察。オントロジへの言及も 他の分類:デジタルアーカイブ分類法
渡邊豊英
「産業日本語プロジェクトの概要:特許・技術情報の利用性向上のために」『情報管理』53(9), 2010.12. p.480-491. →全文
特許オントロジーについても紹介
玉川奨桜井慎弥手島拓也森田武史和泉 憲明山口高平
「日本語Wikipediaからの大規模オントロジー学習」『人工知能学会論文誌』25(5), 2011. p.623-636. →全文
玉川奨森田武史山口高平
「日本語Wikipediaからプロパティを備えたオントロジーの構築」『人工知能学会論文誌』26(4), 2011. p.504-517. →全文
日本語Linked Open Dataのハブとしての役割を果たすオントロジ(Dbpediaの日本版?)をWikipediaから半自動構築する試み
古崎晃司日原圭佑溝口理一郎
「視点に基づくis-a階層の動的生成」『人工知能学会論文誌』27(3), 2012. p.235-244. →全文
概念の本質的な性質をとらえた単一継承によるis-a回送から、利用者の視点に応じたis-a回送を動的に生成する枠組み
枡屋啓志
「オントロジーで世界をつなぐ:あらゆるデータベースを統合する技術に挑む」『RIKEN News』359, 2012.5. (研究最前線) →全文
櫛田達矢金進東
「バイオサイエンスデータベースセンターのオントロジー整備の取り組み: データベース統合の実現に向けて」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』10, 2013.10. p.19-23. →全文
他の分類:情報検索サービス−医学生命学
難波英嗣乾孝司岩山真橋田浩一藤井敦
「特許分類コード体系に基づくオントロジーの構築」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.160-165. →全文
他の分類:マイニング情報検索サービス−特許
小平優衣鈴木 啓史三原鉄也永森光晴杉本重雄
「多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2014-CH-101(8), 2014.1. p.1-8. →全文
難波英嗣
「複数手順テキストからの手順オントロジーの自動構築」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.208-213. →全文
溝口理一郎古崎晃司來村徳信
「オントロジー強化型シソーラス:工学者のための発想支援型情報検索を目指して」『情報管理』58(5), 2015.8. p.361-371. →全文
他の分類:シソーラス
難波英嗣
「複数手順テキストからの手順オントロジーの自動構築」『JAPIO Year Book』2016, 2016. p.128-131. →全文
難波英嗣
「定型表現法と分布類似度を用いた特許データベースからの用語の上位、下位関係の抽出」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.226-228. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
谷口祥一
「RDFオントロジーのマッピングとマージの形式化」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2018, 2018. p.1-4. →全文
他の分類:書誌データフォーマット

語彙統合

複数の概念体系の統合など /→目次へ

大村玲子
「情報検索支援のための語彙拡張:シソーラス統合の事例」『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』2016, 2016. p.1-4. →全文
他の分類:主題索引法
久永忠範渕田孝康
「統計処理を用いたオープンデータの述語の推薦手法の提案」『情報知識学会誌』28(2), 2018. p.127-133. →全文

マイニング

テキストマイニング、データマイニング。シソーラスの自動構築などもここに。 /→目次へ

難波英嗣藤井敦岩山真橋本泰一
「論文と特許を対象にした技術動向分析:第7回、第8回NTCIRワークショップ特許マイニングタスク 」『JAPIO Year Book』2010, 2010. p.188-193. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
上田洋村上晴美辰巳昭治
「Web上の人物理解のための履歴書作成」『人工知能学会論文誌』25(1), 2010.1. p.144-156. →全文
ウェブ人名検索の結果から、人物理解に役立つ情報を抽出して提示 他の分類:典拠コントロール
山下佳之
「テキストマイニング技術の特許分析・特許検索実務への活用:特許検索・分析サービス「パテント・インテグレーション」」『情報管理』52(10), 2010.1. p.581-591. →全文
マイニング技術を活用した特許分類特定方法など 他の分類:情報検索サービス−特許
吉田稔中川裕志
「テキストマイニングの活用」『情報の科学と技術』60(6), 2010.6. p.230-235. (特集:データマイニングの活用) →全文
概説と、マイニングのための自然言語処理、マイニングを用いた検索システム
青砥哲朗
「図書館の利用頻度を高めることを目的とした書籍レコメンドシステム」『情報の科学と技術』60(6), 2010.6. p.236-241. (特集:データマイニングの活用) →全文
シラバスの文章を自然言語処理で解析し、図書をレコメンド。芝浦工大の試み 他の分類:OPAC高度化
前田朗
「「後の千金」と関連語」『情報の科学と技術』60(6), 2010.6. p.249. (INFOSTA Forum) →全文
専門用語自動抽出システムに言及
丸山史郎坂本比呂志
「データ圧縮による大規模情報検索の実現と関連情報マイニングへの応用:テキストの特徴をつかまえる圧縮技術」『情報管理』53(5), 2010.8. p.233-240. →全文
圧縮技術による情報検索、テキストマイニング 他の分類:テキスト検索
井上諒平太田学高須淳宏
「学術論文文書画像からのページレイアウトに依存しない自動書誌要素抽出」『情報処理学会研究報告 データベース・システム研究会報告』2010-DBS-151(18), 2010.11. p.1-8. →全文
異なる雑誌を学習データに用いて効率的に書誌要素を抽出する手法
金子周司大武博
「ライフサイエンス辞書からクリニカルインフォマティクスへ:臨床テキストからの知識発見に向けて」『情報管理』53(9), 2010.12. p.473-479. →全文
シソーラスを利用した連想検索の試作、複合語に対応したマウスオーバー辞書など 他の分類:シソーラス
野村直之
「ソーシャルメディアの時代に産業上の重要さを増すメタデータ自動抽出技術」『情報の科学と技術』60(12), 2010.12. p.507-512. (特集:メタデータの現在) →全文
他の分類:メタデータ(ネットワーク情報資源)
小林暁雄増山繁関根聡
「Wikipediaと汎用シソーラスを用いた汎用オントロジー構築手法」『電子情報通信学会論文誌. D,情報・システム』J93-D(12), 2010.12. p.2597-2609. →全文
難波英嗣竹澤寿幸間弓沙織
「日英特許データベースからのシソーラスの自動構築」『JAPIO Year Book』2011, 2011. p.198-201. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
国司洋介
「特許の可視化と特許解析:解析ツールとの付き合い方を考える」『情報管理』53(11), 2011.2. p.591-599. →全文
白川真澄中山 浩太郎荒牧英治原隆浩西尾章治郎
「WikipediaとWebの情報を組み合わせたオントロジー構築の試み」『電子情報通信学会論文誌. D,情報・システム』J94-D(3), 2011.3. p.525-539. →抄録
林春男佐藤翔輔
「膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER」『情報管理』54(1), 2011.4. p.2-12. →全文
ソーシャルメディア情報等からのマイニングを危機管理に生かす
菰田文男
「「単語セット」の作成と進化に基づくテキストマイニング手法:MOT(技術経営)のためのテキストデータ解析を事例として」『情報管理』54(9), 2011.12. p.568-578. →全文
藤井敦
「Webと特許情報を事典的に活用するシステムの高度化 」『JAPIO Year Book』2012, 2012. p.154-157. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
上田洋村上晴海辰巳昭治
「著者名典拠作成の自動化を目指して」『TP&Dフォーラムシリーズ』20, 2012.3. p.18-34.
テキストマイニング技術、Webなどにおける人物の自動識別について調査し、著者名典拠自動作成への応用可能性を考察 他の分類:レコード照合典拠コントロール
荒内大貴太田学高須淳宏安達淳
★「技術論文の国際特許分類体系への自動分類システムにおける機能要素の高度化と最適化」『情報処理学会研究報告 データベースシステム研究会報告』2012-DBS-156(1), 2013.1. p.1-8. →全文
小平優衣三原鉄也永森光晴杉本重雄
「マンガの配列基準としてのWikipediaカテゴリの分析」『ディジタル図書館』44, 2013.3. →全文
他の分類:OPAC高度化−主題検索
カブンリン三原鉄也永森光晴杉本重雄
「DBpediaを利用したマンガの書誌データからのWorkの同定」『ディジタル図書館』44, 2013.3. →全文
他の分類:OPAC高度化−FRBR化
藤井敦
「キーワード集合の可視化における視線追跡を用いた評価手法」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.156-159. →全文
難波英嗣乾孝司岩山真橋田浩一藤井敦
「特許分類コード体系に基づくオントロジーの構築」『JAPIO Year Book』2014, 2014. p.160-165. →全文
他の分類:オントロジ情報検索サービス−特許
何?凌三原鉄也永森光晴杉本重雄
「Wikipediaを利用したマンガの書誌データからのストーリー単位の抽出」『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』2014-CH-101(9), 2014.1. p.1-8. →全文
他の分類:FRBR
相澤彰子
「デジタル化された学術文献の言語解析について」『情報の科学と技術』64(11), 2014.11. p.469-474. (特集:デジタル時代の日本語)
他の分類:テキスト検索
安藤俊幸
「テキストマイニングを用いた効率的な特許調査方法」『JAPIO Year Book』2015, 2015. p.230-237. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
川村隆浩古崎晃司櫛田達矢渡邊勝太郎松邑勝治
「単語の分散表現を用いた論文抄録データからの科学技術用語シソーラス拡充手法の提案」『情報知識学会誌』26(2), 2016.5. p.102-109. (特集:第24回(2016年度) 年次大会(研究報告会&総会) ) →全文
他の分類:シソーラス
安藤俊幸
「機械学習を用いた効率的な特許調査方法」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.230-240. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
岩本圭介
「ディープラーニングによる特許文献からの技術用語抽出」『JAPIO Year Book』2017, 2017. p.242-246. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
岩本圭介
「AIの要素技術としての機械学習,その特許情報への適用」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.350-354. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
鈴木祥子
「機械による特許分析の課題とアプローチ」『情報の科学と技術』67(7), 2017.7. p.355-359. (特集:特許情報と人工知能(AI)) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
安藤俊幸桐山勉
「機械学習を用いた効率的な特許調査:ニューラルネットワークの特許調査への応用」『情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集』14, 2017.11. →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
李慧瑛下高原理恵緒方重光
「知識創出支援ツールとしてのテキストマイニングの強みと弱み」『情報の科学と技術』67(12), 2017.12. p.643-649. (総説・解説) →全文
高石静代朝倉和子上野亮磨左右内敏浩都築泉出口哲也渡邉薫
「段階的発想法による用途探索:自社コア技術から新事業領域を探る」『情報の科学と技術』68(4), 2018.4. p.180-185. (3i研究会報告) →全文
他の分類:情報検索サービス
那須川哲哉
「テキストアナリティクスと特許情報分析」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.326-331. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許
野守耕爾
「テキストマイニングに複数の人工知能技術を応用した特許文書分析と技術戦略の検討」『情報の科学と技術』68(7), 2018.7. p.332-337. (特集:特許情報と人工知能(AI)−II) →全文
他の分類:情報検索サービス−特許

レコード照合

/→目次へ

谷口祥一
「総合目録データに対する機械的書誌同定と著作同定の試み:ゆにかねっとレコードによる実験」『日本図書館情報学会誌』57(4), 2011.12. p.124-140. →全文
様々な同定条件を適用した結果を比較 他の分類:総合目録−国立図書館OPAC高度化−FRBR化
上田洋村上晴海辰巳昭治
「著者名典拠作成の自動化を目指して」『TP&Dフォーラムシリーズ』20, 2012.3. p.18-34.
テキストマイニング技術、Webなどにおける人物の自動識別について調査し、著者名典拠自動作成への応用可能性を考察 他の分類:マイニング典拠コントロール
阿辺川武間下亜紀子高野明彦
★「Webcat Plusへの問い合わせとその対応にみる名寄せ処理の課題」『日本図書館情報学会研究大会発表論文集』2013, 2013. p.45-48.
吉本龍司
「図書館書誌における継続的クラスタリングの実践」『TP&Dフォーラムシリーズ』27/28, 2019.6. p.46-53.
他の分類:総合目録

情報検索プロトコル

/→目次へ

林豊
「ResourceSync:OAI-PMHの後継規格」『カレントアウェアネス』323, 2015.3. p.17-21. (CA1845) →全文
他の分類:デジタルリポジトリ

マークアップ言語

/→目次へ

神崎正英
「人文学研究と電子アーカイブ」『カレントアウェアネス』307, 2011.3. p.19-23. (CA1741:動向レビュー) →全文
TEIなどによるマークアップ、メタデータの記述と応用、HTMLと学術アーカイブ、など 他の分類:デジタルアーカイブメタデータ規則
服部雅一谷川均近藤雄二
「適用事例から見るXMLデータベースの活用メリット」『情報の科学と技術』62(11), 2012.11. p.466-472. (特集:データベース構築の今) →全文
中西秀彦
「人間可読性から機械可読性の時代へ:XML組版への製作現場からの提言」『情報管理』57(3), 2014.6. p.149-156. →全文
神崎正英
「デジタルな楽譜の風景」『情報管理』59(3), 2016.6. p.189-192. (視点) →全文
他の分類:音楽資料
永崎研宣
「デジタルアーカイブの技術動向に向き合う」『デジタルアーカイブ学会誌』1(1), 2017. p.35-39. →全文
他の分類:デジタルアーカイブ
永崎研宣
「デジタル文化資料の国際化に向けて:IIIFとTEI 」『情報の科学と技術』67(2), 2017.2. p.61-66. (特集:デジタルアーカイブを支える技術) →全文
他の分類:画像・映像アーカイブ
Nancy IdeC. Michael Sperberg-McQueenLou Burnard
「TEI:それはどこからきたのか。 そして、なぜ、今もなおここにあるのか?」『デジタルヒューマニティーズ』1, 2018. p.3-28. (招待論文) →全文
叢艶高久雅生
「唐詩作品の本文フルテキストに対するTEI マークアップ手法の提案」『情報知識学会誌』28(2), 2018. p.174-185. →全文
永崎研宣
「歴史データのさまざまな応用:Text Encoding Initiativeの現在」『『歴史情報学の教科書』(国立歴史民俗博物館プレゼンツ)』2019.4. p.131-154.

c2010- 渡邊隆弘 watanabe[at]tezuka-gu.ac.jp